不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/02/04
-
- 更新日
- 2025/03/18
- [3回答]
736 view
頭金は貯金があったら払うべきですか?
夫婦共働き、子供は1人(3歳)です。
夫の年収は650万円、私のパート収入は年間100万円程度です。
現在の住まいは家賃補助ありで月4万円の賃貸アパートに住んでいます。検討しているマンションは新築で総額5000万円、頭金として用意できるのは300万円、貯金はそれを除いてもう少ししかありません。
この経済状況で、新築マンション購入を考えていますが、今後子供がもう1人ほしいと思っているため、将来の生活費や教育費も考慮すると、どのような返済計画を立てるべきでしょうか?
特に、ローンの支払いと生活費のバランス、将来の不測の事態に備えるための貯蓄のアドバイスが欲しいです。
頭金って必ず必要でしょうか?貯金0になるのを正直避けたいと思っています。
-
ご夫婦合わせて750万円の収入があるなら、5000万円のマンションは射程圏内です。ただし、自動車ローン等があると、年間収入に占める返済額の比率が大きくなりすぎる場合があり、借り入れができないことがあります。
頭金があると、一部の住宅ローンは金利が下がります。その場合借入額の1割程度を用意しないと金利下げ効果がない場合が多いです。今回の場合、あと200万円ほど用意されると、金利が下がる場合があります。
また、頭金なしでも問題ない銀行はかなりあります。まずは想定されている金融機関に、頭金の有無で融資金利に変更があるか聞いてみてください。
貯金はいざという場合を考えると、頭金や繰り上げ返済などに回さず、握っておいた方が安全です。天災や事故等はいつ降ってくるかわかりません。日本人の特性として借金を嫌う傾向がありますが、いざという場合は、商売で貸金を行っている銀行よりも、家族を優先してください。そのためにもある程度の現金は持っておいた方が安全だと思います。
外部環境の話をしますと、今の日本はインフレ期の走りです。政府が目標とする物価上昇率がおおむね2%ですので、現在のインフレ率は今後続くと考えたほうが良いでしょう。インフレとは貨幣価値が下がりモノの価値が上がる現象ですので、借り入れを起こし(マイナスの貨幣をもつ)モノを買うことになるので、経済原則に一致した行動となります。高度成長期のお父さんお母さんはこうして資産を築き上げてきたのです。
よって、政府と日銀がおかしな行動をとらない限り(政府は増税、日銀は利上げとおかしな行動をとっていますので心配ですが)、時間は味方してくれると思います。 -
新築マンション購入を検討される際、経済的な側面だけでなく、将来の生活設計や家族の幸福度も考慮されるべきです。まず、頭金に関してですが、300万円の頭金を用意されるとのことですが、これは立派な取り組みです。頭金を用意することで、月々のローン返済額が抑えられ、金利負担が軽減される可能性があります。
ただし、頭金を準備することが難しい場合でも、無理に捻出する必要はありません。住宅ローンの商品や金利条件をよく調査し、家計に負担のない返済プランを立てることが大切です。
次に、返済計画についてですが、夫婦共働きであり、年収650万円とパート収入があるとのことです。この安定した収入源から、負担可能なローン額を検討する必要があります。具体的な家計の収支を把握し、ローン返済額が収入の範囲内に収まるように計画を立てましょう。
また、子供がもう1人ほしいとのことですが、これも将来の支出を見据えた上で、返済計画を考慮する必要があります。子供の教育費や生活費を含めた将来の費用を見越して、返済期間やローンの金利条件を適切に設定することが重要です。
貯金が少なくなることを心配されているとのことですが、貯蓄は家計の安定や将来のリスクに備えるために欠かせません。緊急時の資金や将来の大きな出費に備えて、積極的な貯蓄を心がけましょう。貯蓄を通じて家計の安定を図ることで、将来の不安要素を軽減し、家族の安心感を高めることができます。
最終的には、家族のライフスタイルや将来のビジョンに基づいた計画を立てることが重要です。住宅購入は家族の生活を大きく左右する重要な決定ですので、専門家のアドバイスや複数の金融機関との相談を通じて、最適な選択を行いましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1825 view
はじめてのマンション購入で会社選びなどの注意点
不動産会社やマンション業者で後悔したくありません。どのような点に気を浸ければいいでしょうか。
1825 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/13
- [5回答]
534 view
マンション購入の際に内覧で気をつけるポイント
中古マンションを内覧する際の注意点をご教示いただきたいです。 新築と比較して、なかなか物件のいいポイントを掴めません。。 ちなみに中古マンションは お部屋のクリーニングや壁紙交換などは一般的していただけるものでしょうか?
534 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [4回答]
1947 view
築年の古い中古マンションの購入について
フルリノベーションの予定でマンションを探しています。築年数の経過した中古マンションを選ぶときの確認点はなんですか。
1947 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [2回答]
279 view
50代でマンション購入を考えているのですが、やることを教えてください。
50代、小さな会社ですが土木業で社長をしています。 子育ては妻にまかせっきりでしたが、最近落ち着いていて 会社のほうも安定して仕事が入ってきている状態です。 年収は500万ほどです。 妻と今後、老後まで住むマンションを買いたいねなんて話していて、 ですがもう50代ですので、住宅ローンとかは通るのでしょうか。 2人で住めるような1LDK.2DK.2LDKでの間取りが良いです。 まだま2人とも元気ですが、購入するとき気を付けたほうがいいことや やるべきことなど教えていただけますでしょうか。
279 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
246 view
引渡しから半年、給湯器が壊れた
去年の秋に購入した中古マンションに住んでいます。先日、給湯器が壊れました。 今大急ぎで業者を選別している最中ですが、、、、これって瑕疵に該当するのでしょうか。 給湯器の使用年数なんて全く考えていませんでした。当時の仲介業者に相談した方が良いでしょうか。
246 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/04/22
- [2回答]
9540 view
市街化調整区域の土地相場
実家(茅ヶ崎)近く調整区域の売り地(100坪強)を畑として使うため購入したいと思っています。先日その土地を測量に来た測量士さんに聞いたところ400万円と言ってチラシを見せてくれましたが、不動産会社に問い合わせたら550万円とのこと。調整区域の値段の相場(買値)はどのくらいなのでしょうか?
9540 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
1840 view
戸建てから中古マンションへの住み替えの注意点
今は戸建ての住宅に住んでいるのですが、ゆくゆくはマンションの購入を考えています。 新築のマンションも考えましたが、できれば中古マンションを購入してリノベーションして住むことができればと考えています。マンションを購入するのは初めてなので おすすめの時期や選び方などがよく分かりません。どのような点に注意して購入すればいいのか、購入する際の注意点やポイントについて聞きたいです。複数の物件の比較の仕方についてもお聞きしたいです
1840 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1942 view
土地を購入しても建物が建てらないって本当ですか?
家を立てるために、本格的に土地選びをしようと考えているのですが、そもそも建物が建てられないエリア(地域)があると聞きました。これは本当なのでしょうか?
1942 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/12/05
- [2回答]
387 view
団信と生命保険の見直しについて
家を購入する際に保険を見直したいと考えております。現在の生命保険は手厚く、死亡や後遺症が残るような事故の場合、月々の保険金が支払われます。 団信についても、金利次第ではあると思いますが同様の内容があると思います。 そこで相談なのですが、担当の保険屋さんに相談すべきか、住宅ローンを組む際に銀行に相談するかどちらがいいでしょうか?
387 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [2回答]
303 view
価格交渉について
この度、新築マンションを購入を検討しています。契約前なら価格交渉はまだ可能ですか?申し込みはしています。
303 view
具体的なポイントをまとめました。
1.頭金について
・頭金は300万円ということですので、総額5,000万円の物件に対し、残り4,700万円をローンで借り入れることになります。
・頭金が多いほど、月々の返済額が減るため、負担が軽くなりますが、貯蓄を残すことも重要です。
2.ローン返済の目安
・4,700万円を35年ローンで借入れた場合、仮に金利が1%の場合、月々の返済額は約13万円程度になります。
・返済額を抑えたい場合は、頭金を増やすか、最長期間のローンにすることを検討してください。
3.生活費の見直し
・現在の月々の家賃が4万円ということですので、今後は月々の住宅ローンに加え、子供の教育費、生活費を考慮する必要があります。
・生活費の余裕を持つために、毎月の支出を見直し、大きな支出を減らせるところを探してみてください。
4.将来に備える貯蓄
・結婚、子育て、教育資金など、今後のライフイベントに備えた貯蓄が重要です。月々の支出から、教育費用または子供の成長に備えた貯蓄をあらかじめ計上しておくと安心です。
5.不測の事態への対策
・生活費の3〜6ヶ月の資金を「緊急用貯蓄」として確保することをお勧めします。これにより、万が一の状況にも対応できる準備が整います。
これらのポイントを参考にして、無理のないプランを立てていただければと思います。
ご参考になれば幸いです。