不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
-
- 更新日
- 2024/07/14
- [2回答]
498 view
古いリノベーション物件について
リノベーション物件の購入を検討していますが、築年数が古い物件の場合も安心して暮らしていけるのでしょうか?
地震はもちろんですが、設備の部分で気にしておくべき点を教えてほしいです。
-
初めまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
東京の不動産仲介会社のものです。
築年が経過しているリノベーション物件は非常に多く流通しており、
各お部屋の雰囲気も建物のコンディションも千差万別ですね。
気にされた方が良いポイントを少し整理しましたので
参考にして頂けますと幸いです。
※旧耐震を前提とした回答です
①耐震状況状況のチェック
■耐震基準の確認: 1981年以降に建てられた物件は
「新耐震基準」に基づいており、震度6~7の地震にも耐えられる設計です。
1981年以前の物件は「旧耐震基準」で建てられているため、
耐震補強が必要な場合があります。
■耐震補強工事: こちらの有無によっても建物の状況が大いに変わります。
この内容はお部屋の中ではなく建物全体のことです。
特定緊急輸送道路に面したお住まいの場合、
この内容で【住宅ローンの利用が難しいケース】もございます。
非常に大事なポイントです。
②リノベーションの確認ポイント
■水回りの設備: キッチン、浴室、トイレなどの水回りは劣化しやすい部分となります。リノベーション住宅と明記されておりますが、既存の部分があるかどうか。
表面は良いとして、給排水管(床下)の交換をしたかどうか
も記載がなければ確認しましょう。
■電気設備: 古い物件では電気配線が劣化していることがあります。アンペア数がそもそもの生活に対応しているか、配線が安全に保たれているかを確認することが重要です。
■防犯設備: オートロックや防犯カメラ、モニター付きインターホン、サムターン防止機能などの防犯設備が整っているか確認しましょう。
これらがない場合は、後付けで設置することも検討できます。
当社では早め早めに「管理に係る重要事項調査報告書」を(呼称はいくつもあります)
お客様と一緒に参照して検討を進めます。
仲介業者や売主様に依頼をすれば持っていないと言う事はまずありません。
検討をするのに必須の書類です。
この辺りを少し気にしていただきながら、
ヴィンテージでも素敵なお住まいを是非見つけてください。 -
リノベーション物件は古い建物を再生させ、現代の生活スタイルやニーズに合わせて改修したものです。築年数が古い物件でも安心して暮らせるかどうかは、以下のポイントを確認することで判断できます。
1. 地震対策について
耐震基準の確認:1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物は新耐震基準に基づいています。この基準を満たしているかどうかを確認しましょう。古い物件でも、耐震補強工事が行われているか確認することが重要です。
耐震診断の実施:専門の耐震診断士による耐震診断を受け、必要に応じて耐震補強工事が行われているか確認します。耐震性能がしっかりしていれば安心です。
2. 設備の確認ポイント
配管の状態:古い物件では、配管が老朽化している場合があります。リノベーション時に配管が新しいものに交換されているかどうかを確認しましょう。特に水道管や排水管は重要です。
電気設備:電気設備の老朽化も確認が必要です。配電盤や電気配線が新しいものに交換されているか、また電気容量が現代の生活に対応できるかどうかを確認しましょう。
給湯設備:給湯器やボイラーの状態も確認が必要です。新しい設備に交換されているか、定期的なメンテナンスが行われているかを確認します。
空調設備:エアコンや換気扇などの空調設備が新しく、適切に機能しているかどうかを確認しましょう。
断熱性能:古い窓は断熱性能が低い場合があります。新しい断熱窓に交換されているかを確認しましょう。壁や屋根に断熱材が適切に入っているかを確認することも重要です。断熱材の有無で住み心地やエネルギー効率が大きく変わります。
3. 建物全体の状態
外壁や屋根の状態:外壁や屋根が適切に修繕されているか、雨漏りなどの問題がないかを確認します。
共用部分の管理:マンションの場合、共用部分(エントランス、廊下、階段など)の管理状態も重要です。適切に管理されているかどうかを確認しましょう。
4. その他の注意点
リノベーションの内容:どのようなリノベーションが行われたか、その内容を詳細に確認します。施工業者の信頼性や実績も確認するポイントです。 リノベーション後の保証があるかも確認します。特に、構造や設備に関する保証が付いているかを確認することが重要です。
管理体制:マンションの場合、建物全体の管理体制や修繕計画を確認します。定期的なメンテナンスが行われているか、修繕積立金の状況もチェックします。
結論
築年数が古いリノベーション物件でも、適切な耐震補強や設備の更新が行われていれば、安心して暮らすことができます。購入前に専門家の意見を参考にし、物件の状態を詳細に確認することをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
10983 view
不動産の売買時に、複数名が同時に当事者になることは可能ですか。
不動産の売買契約を締結する際、複数名が同時に当事者となる事は可能なのでしょうか?またその際の注意点等はありますか?
10983 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
279 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
279 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [1回答]
342 view
新築と中古、どちらを購入しようか迷っています。
会社員で、妻と2歳の子供がいます。 通勤時間を短縮するため、都心近くのマンション購入を検討しています。 予算は5,000万円程度です。 新築と中古で迷っていますが、どちらがメリットが大きいでしょうか? 内見の際のチェックポイント新築・中古に分けて教えていただけると幸いです。
342 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [1回答]
188 view
湾岸エリアでおすすめのマンション
湾岸マンションを買うなら、どのエリアが将来性がありますか? 今時点だけで見ると、魅力的なのは豊洲ですが、港南なども気になってます。 何より有楽町線の延伸もあり、江東区寄りも気になってます。 賃貸で貸し出せるorリセールが良いマンションが知りたいです。
188 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1400 view
気に入る土地がなかなかありません。
こんにちは。 新築の家を建てたく、昨年の9月から土地を探しています。しかしなかなか良い土地がありません。土地探しのコツを教えてほしいです。
1400 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/05/31
- [1回答]
371 view
どちらの物件がおすすめでしょうか。
新築5,000万円の一戸建て(駅徒歩20分・4LDK・小さい庭付き)と、 築25年5,000万円の分譲マンション(駅徒歩5分・4LDK・15階建ての8階)ではどちらが良いでしょうか。 子供が2人(小学2年生、4歳)おり、新しく住まいを購入したいと思っています。 子供の転校は避けたいので近場で探しており、上記の物件2つで迷っています。 元々戸建てで探していたのですが、交通の便が良いマンションの方が将来的に良いのではないかと言われました。とても迷っています。アドバイスお願いします。
371 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2110 view
注文住宅を建てる予定です。しかし、近隣とのトラブルは避けたい。
3階建ての注文建築の予定をしています。建設後、近隣とのトラブルを避けるために事前にできる事はありますか?
2110 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
246 view
マンション購入で後悔しています。失敗しました
初めまして。1年前に中古物件を購入し後悔しています。 購入した物件は築45年のフルリノベーションの一室です。 当時、2年ほど前から価格が上がってきているため このまま、上がり続けるのではないか。 であれば今購入しておけば、将来大きな資産になるといわれるがまま購入しました。 今思えばこの時に、よく考えるべきだったのもしれません。 今回、後悔している理由として 水道管の劣化により、上階からの水漏れが発生しました。 また、自分の下の階にも水漏れが発生しており、無事工事は終わりましたが、築45年を目の当たりにしました。そこで売却を視野にいれつつも、査定に出したところ、購入時よりも3割以上低い査定結果となりました。理由としては、マンション全体の古さ、購入時に割高だった可能性、などがあり売却したところで利益がでるどころか、ローンの完済すら厳しそうです。 このような場合、どのように対処できますか? アドバイスをお願いいたします。
246 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2021/11/09
- [2回答]
1129 view
リノベーション前提で居住用に購入したマンションについて
【現状】 ・築16年のマンションなのでクリーニング程度で十分居住可能な物件です。 ・リフォームローンと住宅ローンをセットで組む方法で購入しました。 ・現在リノベーションの最終図面承認前のタイミングです。 ・リノベの会社=不動産仲介業者で、税込み900万円リフォームを実施する場合仲介手数料は3%から1.5%に値下げする契約です。 ・リノベーションの見積もりは現在1100万円程度で着地しています。 ・すでに契約金10万円、着工金694万円の支払いが完了しています。 【ご相談】 ・一部の家族の都合があり、なるべく早くマンションを手放したいと考えています。 ・資産価値を考えると、大胆なリノベで物件にお金を上積みしても上積みした分と同額の資産価値はつかないと考えているので、できるだけ費用をかけず、手放したいです。 ・上記の場合、クーリングオフは当然ながら期間終了していますので契約を変更し、1100万円のリノベから200万円程度のリフォームに変更することは可能なのでしょうか。(+人件費や図面製作費等は上積みされるとは思っています。) ・その場合、着工金・契約金は返金されますでしょうか? ・900万円を下回るリノベの場合仲介手数料は3%にするとのことでしたが、このタイミングでそのようなことは可能なのでしょうか? ・200万円程度のリフォームを行い、一時的に家族の1名だけ居住し、賃貸に出したうえで売却を考えています。 ・最も資産ダメージの少ない方法を教えていただけないでしょうか?
1129 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 長崎県平戸市
-
- 投稿日
- 2025/01/28
- [1回答]
227 view
地震がきたら潰れる?マンションの2階部分は構造上本当に弱い?
現在、築15年の鉄筋コンクリート造(RC造)マンションの2階部分の購入を検討していますが、 建物全体の荷重がかかるため、2階が特に構造的に弱いと聞きました。 例えば、大規模地震が発生した際に2階部分にかかる負担は、上層階と比べてどの程度違うのか、 柱や梁の強度が影響を受けやすいのか具体的に知りたいです。 購入時にどのような点を確認すればよいのかも教えてください。
227 view