不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/23
-
- 更新日
- 2025/06/23
- [1回答]
149 view
育休中にローン審査は通りますか?
現在育休中で、来年4月に復職予定です。
板橋区でマンション購入を検討しており、住宅ローンの審査申し込みをしたいのですが、収入が減っている今の状態で通るのか不安です。
夫婦合算での申し込みにする予定ですが、私の休業中の収入証明がネックになると言われました。
育休中にローン審査を通すために、何か準備しておいた方が良い書類等ありますか?
復帰すれば私は年収350万円程で、夫は500万円程です。
5500万の中古マンションを購入希望しています。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [1回答]
303 view
是正工事が多大なことによる引渡し遅延の際の固定資産税の支払い
大手ハウスメーカーSハウスの注文住宅を注文した者です。 施主検査の際に、図面通りでない箇所が多くあり、かなりの指摘事項が上がりました。 その中でもコンクリートの仕上げが違うため打設し直す工事があり、それが寒い時期だとひび割れの原因になるため、引渡しから半年遅れた4月でしか是正ができないと言われました。請負契約の条文の中で「施主検査の結果、工事の目的物に契約不適合(種類又は品質に関してこの契約の内容に適合しない状態をいいます。以下、同じ。)があったときは、乙は、すみやかにこれを補修します。ただし、その不適合の程度が軽徴であるときは、乙は、引渡し後においてこれを補修することごできる。」というものがあるため、引渡しが延びることとなりました。引渡しは済んでいませんが、ローンが実行されたことにより登記は進められ、所有権は11月の時点で私になりました。 この場合、所有権が私に移ったことにより、次年度から固定資産税の支払い義務は私になりますが、4月まで引き渡されないため4月までの固定資産税をSハウスへ日割りで請求することは可能でしょうか。
303 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福島県郡山市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [1回答]
305 view
祖母のマンションを購入する際の注意点は?
高齢の祖母が単身で暮らしているマンションの購入を検討中です。 検討理由は祖母の老後資金不足の為、 孫の私が一般査定額の下限価格程度で契約書も作成し購入、そのまま祖母に格安の家賃で住んでもらう計画です。 このようなケースは難しいのでしょうか? 偶々、ニーズが合い孫が投資用に格安で投資用にマンション購入。 売主が祖母、買主が孫 親族間売買を調べると難しいとの情報が多いですが 単純に考えると、孫がリースバック業みたいな存在 祖母は安心のリースバック業(孫)に売却⇒その後、孫と賃貸契約。 上記のような感じで シンプルに銀行等で投資物件購入の為のローンとか相談に乗ってもらえるもんでしょうか? 不動産業者さんに契約書を作成してもらえば、スムーズとの情報もありましたが。。 出来るだけ簡単に売買して、要するに名義変更もする為の相談先はどの業種が良いのか?アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
305 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/03/06
- [1回答]
616 view
育児休暇時の住宅ローン審査
私:28歳 旦那:30歳 娘:生後6か月 私たちは現在、家賃9万5千円の賃貸マンションに住んでいますが、最近自分たちのマンションを購入することを考え始めました。 夫の年収が安定しており、私も育児休暇後には仕事に戻る予定です。 住宅ローンを組む際、収入が一定期間減る私の育児休暇がローン審査にどのような影響を与えるか知りたいです。 また、現在の賃貸費用と比較して、どの程度のローン返済額が適切かもアドバイスいただけると幸いです。
616 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府摂津市
-
- 投稿日
- 2020/02/02
- [1回答]
1700 view
転勤族の物件購入
2019.12に男児を出産しました。旦那さんのお仕事柄、家賃補助が5割出ますので現在は賃貸で暮らしております。旦那さんの実家が、宮崎で持ち家もあり将来はそっちに移ってもいいなぁと感じたりもしております。が、旦那さんの今の仕事が転勤有りの仕事で、私は転勤には反対です。ただ、物件購入するとそこから動けなくなると聞きますし、メンテナンスも大変だとか。ただ旦那さんの仕事が今後変わるとなると、家賃補助がなくなるのはキツいので固定資産税を含めても物件購入の方がお得で支出も減り、将来は自分のものになるのでいいかなあと悩んでおります。
1700 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/30
- [1回答]
279 view
平尾で買いたいけど高すぎる
現在福岡市南区に住んでいますが、子どもの進学を機に、平尾エリアへの住み替えを考えています。 ただ実際に物件をみると、築20年超の中古マンションでも平気で4,000万円台後半で想定よりもはるかに高額。 今のマンションを売っても手出しが多くなりそうで、現実的に迷い始めています。 中古を購入してリフォームする案もありますが、それでも諸費用を含めれば軽く5,000万円を超える計算で、身の丈に合っているのか不安です。購入はしばらく様子をみた方が良いでしょうか。
279 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [1回答]
316 view
新築タワマン購入を検討中、基礎工事の遅れが心配です
新築のタワーマンションの購入を検討している者です。 つい最近、新築タワーマンションの「基礎工事の遅れ」が発生しているというニュースを見ました。 このようなことが起こった場合、住宅ローンの有効期限が過ぎてしまう、なんてことがあったらどう対処すればいいですか? 引き渡しが大幅に遅れたら、住まいの確保にも影響が出ますよね。 遅延による補償や違約金について、どのように行動すべきか教えてください。 また、このような基礎工事の遅れは、どのような理由で発生することが多いのでしょうか?
316 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [1回答]
427 view
新築マンションの建設情報はどこで入手できますか?
新築マンションを購入したいのですが、建設予定の段階で情報を知ることができず、 いつも「〇月〇日~販売開始!」と、見た頃にはすでに販売開始している状態が多いです、、、 周辺の不動産屋に問い合わせたら、建設段階での情報が得られるのでしょうか? そのような情報が掲載されているサイトがあったら、教えていただきたいです、、!
427 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [2回答]
288 view
マンションを購入した翌年に転勤。その間賃貸に出す場合
春から転勤が決まりました。まだ子供が生後4か月です。 中古マンションを購入して1年になります。急だった為、妻子はあとから来ることになりそうです。 長くても2年後にはこのマンションに戻ってこれる為、その間は賃貸に出す方向で検討していますが、この場合住宅ローン控除は適用外になるのでしょうか。先日確定申告を終えたばかりです。 住宅ローンを借りて購入した場合、賃貸に出すと融資条件の違反になるのでしょうか。 今後の手順などアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
288 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [2回答]
704 view
独身のまま住宅購入を検討しています。何歳までに買うのがベストでしょうか?
38歳です。独身でマンション購入を考えていますが、この年齢でマンション購入は遅いでしょうか。 住宅ローン審査は独身だと借入可能額や審査基準に影響するのでしょうか。 また、マンションと戸建てだと将来はどちらが売りやすいでしょうか。
704 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1862 view
遮音性の高いマンションはどうやって探したらいいですか?
音を気にせず、快適に過ごせるマンションを探しています。遮音性のあるマンションを探すためのポイントは何がありますか?
1862 view
ご相談拝見いたしました。
育休中の住宅ローン審査は、毎日の生活の変化も相まって、色々考えることも、対策することも多く、お気持ちお察しいたします。
以下、ご状況に応じたポイントを整理いたしました。
【現在考えられるリスク】
・育休中は「収入が一時的にゼロ(または減少)」と見なされ、返済能力の評価が厳しくなる可能性があります。
・夫婦合算でも、ご本人の分が加算されにくいケースがあります。
・復職予定が不確定だと判断されると、審査が否決となることもあります。
【準備しておきたい書類・対策】
・勤務先の「復職予定証明書」または「育休期間証明書」
→復帰時期や雇用継続が明記されていると有効です
・育休前の「収入証明(源泉徴収票や給与明細3ヶ月分)」
・勤務先からの「復帰後の収入見込み」など可能であれば添付
・ペアローンではなく、ご主人単独でいくらまで借入可能かも一度試算しておく(万一に備えて)
【今後に向けたアドバイス】
・育休明けを待ってから審査に進むのも一つの選択肢です。
・どうしても今動きたい場合は、住宅ローンに強い金融機関(女性の育休実績に理解のある)を選ぶのがカギです
【審査の仕方】
▶夫婦合算(ペアローン/収入合算)を検討
・ご主人単独で希望額に届かない場合は有効
・育休中でも、復職予定を明記すれば仮審査OKな金融機関あり
▶対応可能な銀行に絞って申込
・育休に理解がある銀行(例:りそな・三井住友信託・住信SBI)を選ぶ
・「育休中でも審査可能か?」を事前に電話で確認するのがおすすめ
▶提出前に「育休中である旨」を正直に伝える
・伏せて出すと、追加資料請求や否決の可能性あり
・担当者との信頼構築もポイント
※下記、ご参考まで。
【育児休暇中のローンについて、言及している銀行】
【りそな銀行】
https://www.resonabank.co.jp/kojin/jutaku/
【三井住友信託銀行】
https://www.smtb.jp/personal/loan/house/
【三菱UFJ銀行】
https://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/
【住信SBIネット銀行】
【武蔵野銀行】
銀行の審査基準等は、社会情勢や個別要因で変わるため、あくまでご参考としてご利用いただけると幸いです。