不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/07/19
-
- 更新日
- 2024/07/19
- [4回答]
657 view
メゾネットタイプのマンションについて
現在のマンションが狭くなってきたので、住み替えを検討中です。
購入希望エリアにかなり広いルーフバルコニーがついたメゾネットタイプのマンションがあり、平米数や部屋数的にもとても理想的なので検討中なのですが、ルーフバルコニーとメゾネットタイプのマンションは住んだことがなく、メリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
-
初めまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
東京にて不動産仲介業をサポートしております。
過去複数回メゾネットマンションの仲介取引の経験があります。
検討に当たって参考にしていただけますと幸いです。
【メリット】
■戸建て感覚:まるで一戸建てのような感覚で住むことができます
■騒音トラブルの軽減:子ども部屋を2階に設定すれば、子どもが走り回っても階下に音が伝わりに
■プライバシー感が強い:1階と2階で明確に分かれますので、生活環境を区切ることができます
【デメリット】
■家事動線が複雑:水回りがどちらにあるかによりますが、上下に動く必要があります
■冷暖房効率が悪い:戸建と同様ですが、暖気は上に、冷気は下に留まります
■有効活用面積が減る:実際にお部屋として使える面積が階段に取られるために減少します
以上がメリットとデメリットでしょうか。
まだまだあるかとは思いますが、
私のお客様のメゾネットマンションをお取引をする際に気にされていたポイントです。
ご検討の一助となりますと幸いです。 -
ご相談、拝見しました。
メゾネットタイプのマンションは一戸建てと同じような居住空間を実現できるのがメリットです。上下階に分かれているため、1階と2階の活用次第でオン・オフを切り替えできることから、一般的なマンションのように不意の来客への対応も容易になります。
またリビングなどが吹き抜けであれば、採光や通風、視覚的な広がりにも期待できます。また実質的に床面積が増加するでしょうから、快適に生活することが可能になるでしょう。
反面、確認が必要なのは温熱環境や換気です。これは冷暖房の対流と言い換えても良いでしょう。
そのためにまず、換気システムが第1種か第3種かを確認しましょう。
給排気口双方にファンなどの機械換気装置を設け、強制的に1時間に0.5回以上(2時間で家中の空気が入れ替わる)空気を入れ替える第1種にたいし、第三種は給気を自然(壁に100~150Φ程度穴を開け、カバーで蓋をしている状態)に行い、排気のみ機械で行う方式です。
一定以上の気密性能を有している場合には、換気回数の関係から必然的に第1種換気が採用されます。それにたいし、そこまで気密性能が高くない建築物にたいしては、第三種換気でも換気回数をクリアできます。
住宅の気密性能があまり高くない場合、様々な隙間から空気が室内に流入することで、給気口から十分な給気が行われず、家の中に換気不良の箇所が生まれる危険性があります。
上下に分離されたメゾネットタイプで気密性能が高くない場合、駆体がコンクリートであることにより、戸建て以上に影響が生じやすくなります。
また、前記の影響で暖房効率が悪くなり、延床面積から勘案される以上に冷暖房費が必要となる場合もあります。
冷暖房の稼働状況には個人差がありますので参考にしかなりませんが、売主の方から実際の電気代やガス代等の金額を教えてもらってはいかがでしょうか?
あわせて換気システムについても確認されることをお勧めします。安直に「上下に分かれている以外は変わらない」などと考えてはなりません。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/07/19
メゾネットタイプだからと言って特にデメリット、メリットは無いように感じますが、強いて言えば階段の上り下りがあるという事くらいではないでしょうか。
好みの問題かと思いますので、階段以外の条件が揃っているなら購入なさっても良いと思います。
参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [3回答]
677 view
4人家族の間取りについて
子育て中の方々に質問です。現在賃貸アパートに住んでおり、2DKの2階に住んでいます。4人家族だったら、部屋数は何部屋が必要だと考えますか?また、子育て中の方々が感じる住まいの工夫やポイントがあれば教えてください。
677 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [1回答]
616 view
新築と中古、どちらを購入しようか迷っています。
会社員で、妻と2歳の子供がいます。 通勤時間を短縮するため、都心近くのマンション購入を検討しています。 予算は5,000万円程度です。 新築と中古で迷っていますが、どちらがメリットが大きいでしょうか? 内見の際のチェックポイント新築・中古に分けて教えていただけると幸いです。
616 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/04/11
- [1回答]
896 view
ズバリ、東京23区で子育てしやすい街を教えてください。
既婚30代です。妻は妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。 実家からの援助もあり、新築マンションを購入しようと思っているのですが、 私がほぼリモート勤務で出勤は週に1回程度(都内)の為、どこにマンション購入をしようか迷っています。 妻の実家は地方にある&あまり仲が良くない為、実家近くは望んでおらず、私の両親も近居にこだわっていない為、どのエリアがオススメかアドバイスをいただきたいです。 希望として ・自然が多い ・子育てしやすい環境が整っている ・予算8,000万円まで ・交通機関のアクセスの良さ(駅から徒歩7分以内) ・スーパーやドラッグストア、商店街、ショッピングモールなどが近い ・東京23区内 ※車は持っています。 ざっくりとした質問になってしまいましたが、是非色んな方のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
896 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
612 view
媒介契約時に仲介手数料の一部を払うのは普通?
中古マンションを購入予定なのですが、媒介契約時に仲介手数料の一部を内金として支払うのは普通ですか? 今検討中の仲介業者に言われて不信感が募っています。 売買成立後に仲介手数料を支払う流れかと思っていたのですが。
612 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/09/10
- [1回答]
63 view
親の援助でマンション購入。贈与税が心配です。
親から頭金として1,000万円を援助してもらう予定ですが、贈与税の対象になるのでしょうか。 住宅取得資金の非課税制度を使えると聞きましたが、条件が複雑で理解できていません。
63 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2170 view
静かなマンション生活を送るには
静かで落ち着いた雰囲気の生活をしたいと考えています。マンション購入の際はどのような事に注意をしたら良いですか?
2170 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/09/14
- [0回答]
42 view
ブリリアタワー、エレベーターの混雑はどの程度ですか?
湾岸のブリリアタワーが気に入っています。 朝のエレベーター待ちが長いという口コミを見ましたが、高層階だと通勤時間に遅れるほど? 台数・運行制御の仕組みや、引っ越し時の予約まで含めた混み具合のリアルが知りたいです。 小さい子どもがいるので、朝のバタバタを想像すると怖くなります。
42 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2046 view
中古マンションの購入の前に、近隣情報を調べる必要性
中古マンション購入の際、近隣の住民の情報などを調べる必要がありますか?
2046 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [2回答]
128 view
40代からの購入は遅い?
現在46歳、賃貸暮らしを続けてきましたが、家賃を払い続けることに不安を感じ始め、マンション購入を検討しています。 独身で、年収は600万円程度。勤続年数も長く、住宅ローンの審査には通る見込みがあります。 ただ、年齢的にこれから35年ローンを組むのは現実的ではない気がして悩んでいます。 繰り上げ返済を視野に入れても、定年までに完済できるかどうか…。 周囲はもっと若いうちに購入している人が多く、自分だけ遅れているようで焦りもあります。 この年齢で住宅購入はリスクがあるでしょうか。また35年ローンはやめておいた方が良いでしょうか。
128 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/05/08
- [1回答]
302 view
マンション理事会で不透明な支出。
横浜市内の築15年のマンションを5年前に購入し、昨年から理事会の一員になりました。 参加して驚いたのが、修繕積立金や管理費の使い道に関する資料が不透明で、理事長が管理会社と独断で契約変更を進めていたことです。 他の理事もあまり口を出さず、黙認のような空気があります。 最近、住民からも「修繕費が急に上がったのでは」との声が出ており、私も疑問に感じています。 ただ、明確な証拠があるわけではなく、個人でどこまで踏み込んでよいのか悩んでいます。 このまま見て見ぬふりをするわけにもいかず...第三者機関など、相談先はあるのでしょうか
302 view
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
ルーフバルコニーに掃除がし易いようにスロップシンクか水栓が付いているか確認お忘れなく。
まれに水栓などが付いていない物件も存在します。
一助になれば幸いです。