不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
-
- 更新日
- 2025/10/12
- [2回答]
411 view
住宅ローン
まだ結婚はしています。私が別の場所に住みたいので、安い400万くらいの家を購入したいのです。年収280万パートです。住宅ローンは借りれますか?
-
-
ご相談拝見致しました。
今後、ご自身の生活を見直し、別のお住まいを持ちたいということですね。
ただ一方で、「パートで年収280万円、400万円の住宅を単独ローン購入」という条件だと、正直に申し上げて住宅ローン審査はハードルが高いのが現実です。
全く道がないわけではありません。以下の点をご確認・ご検討ください。
【難しい理由】
1. パート収入は「安定性」が弱いと見なされる
→ 金融機関は「継続して返済できるか」を重視するため、パートや非正規雇用だと審査上は不利になりがちです。
2. 借入額が少ない=金融機関のメリットも少ない
→ 400万円ほどのローンだと、銀行側の利益も小さく、事務コストの観点で融資に消極的なこともあります。
【検討できる選択肢】
・フラット35(特に「フラット35パートナー」など)【様々な要件あり】
→ 勤続年数・雇用形態に柔軟な面もあり、年収に対して返済負担率が適正であれば通る可能性もあります。
・地方銀行・信用金庫の住宅ローン or 無担保ローン
→ 金融機関によっては、勤務実績・勤続年数・貯金などを考慮して、相談ベースで柔軟に対応してくれるところもあります。
・親族からの贈与や一部援助+自己資金
→ ローンに頼らず、現金比率を高めることで購入実現に近づけることも。
【まずやってみてほしいアクション】
1. 勤務先で「パート→準社員・契約社員」への切り替え可能性を確認
→ 雇用形態が変わるだけで、金融機関の評価が変わることもあります。
2. フラット35を扱う金融機関に事前相談
→ 審査に出す前に、「この条件で可能性ありますか?」と匿名で聞いてみると、方向性が見えやすくなります。
3. 購入希望エリアの物件情報と、初期費用の見積もりを集める
→ 自己資金をいくら準備すべきか、明確に見えてきます。
「年収が低いから無理」と思い込まず、一歩ずつ、可能性を探っていただけたらと思います。
もし将来的に「別居から離婚」も視野にある場合は、財産分与や住宅ローンの整理のことも含めて、早めに情報を持っておくことが安心に繋がります。
住宅取得やお住み替えは、日々通り過ぎるご自身のお気持ちの整理にもつながることも多いものだと感じます。
不安なことがあれば、お気軽にご相談くださいね。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [2回答]
5420 view
建築条件付土地の購入の際は気を付けた方が良い?
「建築条件付土地」とはどのようなものですか?また、この土地を購入する際に気を付けなければならないことはありますか?
5420 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [2回答]
577 view
50代でマンション購入を考えているのですが、やることを教えてください。
50代、小さな会社ですが土木業で社長をしています。 子育ては妻にまかせっきりでしたが、最近落ち着いていて 会社のほうも安定して仕事が入ってきている状態です。 年収は500万ほどです。 妻と今後、老後まで住むマンションを買いたいねなんて話していて、 ですがもう50代ですので、住宅ローンとかは通るのでしょうか。 2人で住めるような1LDK.2DK.2LDKでの間取りが良いです。 まだま2人とも元気ですが、購入するとき気を付けたほうがいいことや やるべきことなど教えていただけますでしょうか。
577 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1918 view
祖父の土地
現在わたしは結婚しておりますが、母と旦那と子供と4人で暮らしております。この度家を建てたいと思っており、母方の祖父がいくつか土地をもっているので、できればどこかの土地を相続(もしくは祖父から購入)したいと思っています。 しかし祖父には祖母、県外に住む息子2人、娘(私の母)がいて、さらに私には兄姉がおります。なので相続に関して何も言わず、土地をもらえそうにはありません。 どのように話を進めていけばいいかわからず、祖父は私が土地を欲しいこともおそらく知りません。 相続できた場合は損しない相続の仕方、購入する場合はどのように話を進めていくべきか、助言いただければと思い投稿しました。
1918 view
-
60代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/11/14
- [0回答]
51 view
購入する不動産の名義について
中古マンションを購入検討中です。その際ローンではなくキャッシュ購入予定なのですがマンションの名義は本人と兄弟の共同名義は可能でしょうか?
51 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [1回答]
539 view
祖父の援助でマンションを購入。贈与税がかからない方法は?
夫婦でマンションを購入予定です。資金が足りず、頭金として祖父が1,000万円援助してくれることになりました。 不動産の担当者から相続時精算課税制度を使うよう言われたのですが、これは税金の支払いを将来にずらしただけで節税にはならないですよね? この場合、他に節税できる方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
539 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [3回答]
1265 view
転職後、住宅ローン審査に通った方はいますか?
30代の会社員です。 妻(専業主婦)と子供1人の3人家族です。 都内でのマンション購入をしたいのですが 転職直後のため住宅ローン審査が通らないでしょうか。 前職は7年勤務、転職して半年、今後年収は上がる予定です。 前職の勤続実績は全く考慮されないのでしょうか? 転職直後に住宅ローンを組めた方や、組めるパターンなど詳しい方がいたらアドバイスいただきたいです。
1265 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/07/14
- [1回答]
522 view
高くて買えない。でも賃貸も高い
3歳の子供がいます。マンション購入を考えていますが、とにかく高くて手が届きません。 今は賃貸に住んでいますが、去年家賃改定があり、この先更に高くなっていくんだろうと思うと住まいをどうしようかずっと悩んでいます。 思い切って地方に移ろうかとも思ったのですが、妻は反対で.... 長く家にお金を払うことを考えるなら、資産になる分やはり最初は頑張って家を購入した方が良いでしょうか。 やはりフラット35が無難ですが?世帯収入は600万円程です。
522 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [3回答]
716 view
定借マンションって買っても大丈夫ですか?
最近マンション購入について考え始めて情報収集中です。Xやニュースで定借マンションが人気だと読んで気になっているのですが、下記を考えてしまいます。 ・定借マンションって地代?も払うのなら結局は割高になりませんか? ・定借=完全に自分のものではない。それなら賃貸でも変わらいような気がします 投資ではなく居住目的です。ぜひ定借マンションについてメリット・デメリットを教えてほしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
716 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [1回答]
877 view
夫名義のマンションに住んでいて、夫に先立たれた場合
マンション購入を検討しています。 マンションの所有者も住宅ローンも夫名義で考えているのですが、 もし将来夫に先立たれた場合、妻である私にマンションの名義が移る際、相続という形になるのでしょうか。 その場合、相続税はかかるのですか? もし共有名義だった場合は相続という形にならず、手続きも簡単なのでしょうか。 また、マンションを共有名義にして、住宅ローンは夫名義にするのは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。
877 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2315 view
購入した家の入居までの期間は?
家を購入してから入居するまでの期間は、どのくらい必要ですか?購入した家や支払方法でも違いますか?
2315 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご相談ありがとうございます。年収280万円・パート勤務の状況で「400万円程度の住宅」を購入したい場合、住宅ローンが借りられる可能性はありますが、かなり条件は限られます。
以下、ポイントをわかりやすく整理してお答えします。
■結論:
借りられる可能性はゼロではありませんが、ハードルは高めです。
特に以下の点が大きく関係します:
1. 住宅ローンの基本的な審査基準
一般的な審査基準
・年収:300万円以上が目安(金融機関による)
・雇用形態:正社員が有利、パート・アルバイトは厳しめ
・勤続年数:1年以上が目安(短いとマイナス評価)
・借入額:年収の5~7倍が上限目安(あなたの場合:約1400〜2000万円)
400万円という金額は低額のため、「フルローン」でも借入額としては十分現実的です。
2. 借りられる可能性があるケース
以下のような条件を満たしていれば、住宅ローンの承認が出るケースもあります:
・勤続年数が長い(1年以上) 安定性が重視されます
・パートでも収入が安定している 年収280万円は、フルタイム近い働き方なら評価されることも
・自己資金(頭金)がある 一部現金で出せると有利
・借入額が少ない(400万円前後) 金融機関にとってリスクが小さい
・配偶者に安定収入がある場合、連帯保証やペアローンを使える
3. 検討すべき金融機関(低額物件やパートでも相談しやすい)
・地方銀行、信用金庫:柔軟に相談に乗ってくれることが多い
・JAバンク(農協):地元密着で非正規雇用にも寛容な場合あり
・フラット35(※):雇用形態よりも「物件の質」「返済能力」を重視する仕組み
・ノンバンク系(例:ARUHIなど) 金利は高めだが、審査が通りやすい傾向もあり
※「フラット35」は、国の支援を受けた長期固定型住宅ローンです。
4. 借りにくくなる要素
・勤続年数が半年以下
・クレジットカードの延滞歴がある(信用情報が悪い)
・他にローン(車・カード・奨学金など)がある
・単身で、連帯保証人もいない
・土地、物件の評価額が極端に低い(築古や再建築不可など)
5. アドバイス:こう進めると良いです
地元の信用金庫・JA・地方銀行に事前相談
「年収280万・パートですが、400万円の家をローンで買えますか?」と具体的に聞いてOK
物件の情報を持っていくとより具体的に審査してもらえます
(所在地・築年数・登記情報など)
フラット35の取扱店にも相談:ARUHI、住信SBIネット銀行、楽天銀行などでも対応可能
■補足:現在「結婚はしている」とのことですが…
配偶者の同意や保証が必要になる場合もあります(特に主婦パートなどの場合)
別居中や離婚予定であれば、今後の名義・ローン返済への影響も確認が必要です
■最後に
・パート年収280万円:可能性あり(ただし条件付き)
・借入希望額400万円:現実的(低額のため)
・金融機関の選び方次第:成功のカギになります
当社は、福岡市東区に箱崎店の店舗がございます。
銀行審査のお手伝いもしておりますので、お気軽にご相談下さい!