不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都清瀬市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
-
- 更新日
- 2024/12/26
- [3回答]
4983 view
不動産の媒介契約ってなんですか
媒介契約について教えてください。
-
媒介契約とは、売主または買主が不動産売買や交換の依頼を宅建業者へ依頼する際に締結する書面で、(専属)専任媒介・一般媒介(明示型・非明示型)に分かれております。
媒介契約は、宅建業法34条の2に規定された事項で、依頼者が宅建業者へ媒介依頼する際に必ずしも媒介契約を締結しなければならないという規定ではないのです。
要するに媒介契約を締結せずに宅建業者へ媒介依頼することだって可能ですが、依頼主と業者での間でトラブルを避けるために媒介契約を締結するのが一般的です。
宅建業法34条の2で規定されている媒介契約には、媒介契約の種類と媒介契約に記載する事項が定められております。
<媒介契約の種類>
【専属専任媒介】
依頼する業者は一社のみ。自ら契約の相手を見つけた場合は依頼業者に依頼しなければならない。契約期間は3カ月以内で媒介契約締結後5日以内にレインズに登録必要。また活動報告を1週間に1度以上依頼主に報告しなければならない。
【専任媒介】
依頼する業者は一社のみ。自ら契約の相手を見つけた場合は依頼業者に依頼する必要はない。契約期間は3カ月以内で媒介契約締結後7日以内にレインズ登録必要。また活動報告は2週間に1度以上依頼主に報告しなければならない。
【一般媒介】
依頼する業者は複数可能。明示型の一般媒介契約は依頼先を開示する必要はあるが、非明示型の一般媒介であれば依頼先を開示する必要はない。契約期間およびレインズ登録義務はない。また活動報告も特に取り決めはない。
<媒介契約に記載しなければならない事項>
1:媒介の依頼を受ける物件を特定するための所在地
2:売買すべき価格または評価額
3:媒介契約の種類
4:建物状況調査斡旋の有無
5:媒介契約の有効期間および解除に関する事項
6:レインズ登録に関する事項
7:仲介手数料の事
8:その他、国土交通省令・内閣府令で定める事項
上記のように宅建業法34条の2に規定されている媒介契約には、媒介契約の種類および媒介契約記載事項の取り決めがされているのです。 -
媒介契約は宅地建物取引業法によって定められているもので、不動産業者に売却や購入の仲介を依頼する際に必ず結ぶ契約です。「専属専任媒介契約」、「専任媒介契約」、「一般媒介契約」の3種類あり、いずれかを依頼主(売主)が選びます。
「専属専任媒介契約」とは決められた不動産業者に仲介をお願いする契約です。重ねて他の不動産業者に依頼する事はできません。依頼を受けた不動産業者は、依頼主に対して、売却活動の状況を1週間に1回以上の頻度で報告しなければならないと定められています。また国土交通大臣の指定する流通機構に、目的の物件を登録しなければなりません。また自分自身で購入希望者を見つける事はできません。
「専任媒介契約」も決められた不動産業者のみに仲介を依頼する契約です。不動産業者は2週間に1回以上の頻度で依頼した人に売却活動の状況を伝えなければなりません。また目的物件を国土交通大臣の指定する流通機構に登録する必要もあります。ただし依頼主は、自分で購入希望者を見つける事ができます。
「一般媒介契約」は複数の不動産業者に仲介を依頼する事ができる契約です。不動産業者に報告義務はありませんし、依頼主も自分で購入希望者を見つける事も可能です。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2020/02/04
- [1回答]
1717 view
不動産購入の費用相場について
現在賃貸物件を借りてますが、ゆくゆくは同じマンション内でマンションを買いたいと思ってます。 今すぐだとちょっと高いなと感じてますが、例えば10年経つと不動産の購入費用の相場というのは下がってくるのでしょうか?当然年数が経ちますし、老朽化もしてくるのかと思いますので。 またマンションを購入する上で、最低限チェックすべきものなどあれば知りたいです。場所は神奈川県横浜市内で考えております。一番は快適さを重視してます。
1717 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2011 view
中古マンション購入における管理やルールについて
共用部の管理や使用マナーを把握してから購入したいのですが、 どのように確認をすれば宜しいでしょうか?
2011 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/08/12
- [1回答]
120 view
買付証明書を出したが、その後に見た物件が気に行った場合
Aの物件が気に入り買付証明書を出したあと、Bの物件を更に気に入ってAをキャンセルしたいと申出ても、ペナルティはないですよね?
120 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [0回答]
119 view
ブリリアタワーがかっこいい
ブリリアタワーの購入を検討していますが、価格もかなりあがっており、且つ競争も激しいため勢いをつけなければ購入まで心が持たず・・・・有識者のかた、ブリリアの魅力があれば教えていただけないでしょうか。
119 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
208 view
50代の父でも家は買える?ローン審査が心配です。
相談させてください。 父(現在54歳)が、老後のために郊外にマンションを購入したいと言っています。 自己資金だけでは難しく、住宅ローンを使いたいそうですが、 50代でもローン審査は通るものなのでしょうか? 勤務先は上場企業で正社員ですが、定年まであと6年ほど。 また、私たち子どもが保証人になることや、 親子リレーローンの選択肢もあると聞きましたが、 この年代でも無理のない購入方法があるのか、教えていただきたいです。
208 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/05/08
- [1回答]
298 view
マンション理事会で不透明な支出。
横浜市内の築15年のマンションを5年前に購入し、昨年から理事会の一員になりました。 参加して驚いたのが、修繕積立金や管理費の使い道に関する資料が不透明で、理事長が管理会社と独断で契約変更を進めていたことです。 他の理事もあまり口を出さず、黙認のような空気があります。 最近、住民からも「修繕費が急に上がったのでは」との声が出ており、私も疑問に感じています。 ただ、明確な証拠があるわけではなく、個人でどこまで踏み込んでよいのか悩んでいます。 このまま見て見ぬふりをするわけにもいかず...第三者機関など、相談先はあるのでしょうか
298 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2020/09/05
- [2回答]
2029 view
仲介手数料の支払い義務について
はじめまして。よろしくお願いいたします。 売主は個人で間に不動産会社がいるケースです。 先日物件を見て購入を決断し、今度購入申込書の記載と手付金の用意をお願いされています。その際に不動産会社担当者の成績の関係で、仲介手数料の半分を先にもらえないか?とお願いされました。これはよくあることでしょうか?先に支払うことで不利になることはありますか? 必要であれば工面しなくてはならないのでアドバイスいただければと思います。
2029 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/09/07
- [0回答]
83 view
ラ・トゥール南麻布の口コミについて気になっています。
南麻布エリアでの住み替えを検討しており、候補の一つに「ラ・トゥール南麻布」を入れています。 設備や立地は非常に魅力的なのですが、口コミで「フロントの女性スタッフの対応が冷たい」「入居者への態度に差がある」などの声を見かけ、 実際どうなのか不安です。 高級マンションである以上、サービス面の満足度は長く住む上で大切だと思います。 実際のフロント対応を確認する方法(内覧や住民の声を聞く等)はあるのでしょうか。
83 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2024/10/18
- [1回答]
489 view
マンションの住み替えに関する悩み
40代で、引っ越すことは現実的なのでしょうか。 集合住宅に住んでいます。 購入した時は満足していましたが、住んでみると外に出る機会は減りましたし あまり住んでいる方との関係も良くはありません。 そして、現在の住まいは売却しても戸建てを買える値段ではありません。 戸建てまではいかなくとも、地方都市ですと買えそうな物件はあるとは思うのですが 実際はどのくらいの価格帯なのでしょうか? 住み替えのタイミングについてもアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。
489 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
207 view
老後にマンションを買うのは危険でしょうか
現在は郊外の戸建てに住んでいますが、管理や階段の上り下りがしんどくなってきたので、所沢駅近くのマンションに住み替えを検討しています。 年齢的に住宅ローンは使えず、現金購入になる予定ですが、退職金や年金の残りが不安です。 高齢になってからマンションを買うのはリスク高いでしょうか。ざっくりと、現金預金3,000万、有価証券2,500万。 収入は年金と少しの配当金のみ、夫婦二人です。
207 view
簡単にいうと、売主との媒介契約は買主を探して売却を成功させることを目的とした契約、買主との媒介契約は売り物件を探して売主からの購入を成功させることを目的とした契約です。
家探しは売りに出ている物件を探すことになりますから、スタートは売主との仲介(媒介と同義)契約が先行します。契約ができたら、広告等で買主を探しますが、他の不動産屋もその広告などを見て、自分のところに買いたいと言ってきているお客様にアプローチします。それで買うわとなったらそこから買主と仲介会社との間で媒介契約が結ばれます。
その際、価格交渉があるかもしれませんが、それぞれの仲介会社が売主買主の意向を受けて交渉することになります。
不動産は金額が大きい上、各種法律が絡んできますので、プロに任せようというのが媒介な訳です。
よって、媒介業者を経ずに売主買主の双方を見つけてきて契約することも可能です。あまりお勧めできません。