不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2024/08/26
-
- 更新日
- 2024/08/26
- [3回答]
386 view
購入先について
ハウスメーカーや工務店が色々あり決めきれない。
-
ハウスメーカーと工務店の選択に迷われているのは自然なことと思います。
家づくりは人生の大きな決断の一つですから、慎重に検討する必要があります。
以下に、選択の際に考慮すべきポイントと、決断に向けたアドバイスをお伝えします。
①予算と優先順位の明確化
まず、自身の予算と家づくりにおける優先事項を明確にしましょう。初期コストを抑えたいなら工務店、長期的なランニングコストを重視するならハウスメーカーが有利な傾向にあります。
②地域特性の考慮
地元の気候や風土に詳しい地域密着型の工務店は、その土地に適した家づくりを提案できる可能性が高いです。一方、ハウスメーカーは全国規模の知見を活かした提案ができます。
③デザインの自由度
こだわりの強いオリジナルデザインを求めるなら工務店、定評のある既存プランから選びたいならハウスメーカーが適しています。
④アフターサービスの重要性
長期的なサポートを重視するなら、安定した経営基盤を持つハウスメーカーが安心です。ただし、地域に根ざした工務店でも充実したアフターサービスを提供しているところもあります。
⑤実績と評判の確認
候補に挙げた会社の過去の施工例や顧客の評判を調べましょう。SNSや口コミサイトだけでなく、可能であれば実際に建てた家を見学したり、住んでいる人の話を聞くのも良いでしょう。
⑥担当者との相性
家づくりは長期にわたるプロジェクトです。担当者との相性や信頼関係は非常に重要です。面談を重ね、コミュニケーションがスムーズに取れるかを確認しましょう。
⑦複数の選択肢の比較
少なくとも3社以上の候補を比較検討することをおすすめします。それぞれの提案内容、見積もり、対応の丁寧さなどを総合的に評価しましょう。
最終的な決断に向けて:
①情報収集と比較検討の時間を十分に取りましょう。
②専門家(建築士や不動産アドバイザーなど)の意見を聞くのも有効です。
③決めきれない場合は、さらに時間をかけて検討するのも一つの選択肢です。
家づくりに「絶対的な正解」はありません。自分たちの価値観や生活スタイルに合った選択をすることが最も重要です。慎重に、かつ前向きに検討を進めていってください。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/08/26
注文建築の際にはどのお家も良く見えますし、お話を聞けば聞くほど悩まれるかと思いますが、ハウスメーカーや工務店さんの話を聞いていただき、ご自身が一番話し易く、キャッチボールのしやすい、響くお話をしてくれた業者さんでお決めになられることをおすすめします。
参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/10/10
- [1回答]
311 view
シングルマザーで住宅購入
5歳の娘を育てているシングルです。 現在は実家に住んでいますが、娘と2人で自立するべく、住宅購入を検討しています。 賃貸で考えていましたが、賃料より買ってしまった方が資産になると思い検討し始めているのですが、かなり迷っています。 年収300万円 正社員の事務職 検討中のマンション 2DKで2,000万円以下で探しています。 頭金で100万円入れる予定です。 児童扶養手当も受給していますが、生活費や教育費等を考えると、賃貸の方が良いでしょうか。 この年収で、ローンは通るのでしょうか。
311 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [1回答]
235 view
4LDKのマンションが全然ない
子どもの成長に伴い手狭になってきたので、住み替えを検討中です。 現在3LDKなので4LDK希望なのですが、なかなか物件がありません。あったとしてもかなり古いマンションばかりです。 最近のファミリータイプのマンションは何故3LDKまでなのでしょうか。需要はあるはずだと思うのですが
235 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
208 view
断られた物件がずっと売りに出ている
断られた物件がずっと売りに出ている 中古マンションの購入を希望しており半年前に内覧を断られた物件が売りにでており気になっています。 ただ、前回の問い合わせの際に売主側の不動産会社の態度がどうも受け入れられず、困っています。 電話口で『住宅ローンの事前審査が通ってないなら無理です。次の内覧の方決まってるんで!』と言われました。 この場合、どうしたらその担当者と会わずに内覧にいけるでしょうか? もしあったら、嫌みを言ってしまいそうです。
208 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/06/29
- [1回答]
33 view
団地リノベ物件、管理の悪さが心配…買って大丈夫でしょうか
築40年近い団地をフルリノベした物件に惹かれています。 室内はモデルルームのようで、価格も予算内。 ただ共用部の傷みや掲示板の貼り紙の乱雑さなど、管理状態に不安を感じます。 このような団地に子育て世代として住むのは正直どうなのでしょうか? 実際に住み替えた方や、同じような物件を担当された方がいましたらご意見頂きたいです
33 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [3回答]
734 view
頭金は貯金があったら払うべきですか?
夫婦共働き、子供は1人(3歳)です。 夫の年収は650万円、私のパート収入は年間100万円程度です。 現在の住まいは家賃補助ありで月4万円の賃貸アパートに住んでいます。検討しているマンションは新築で総額5000万円、頭金として用意できるのは300万円、貯金はそれを除いてもう少ししかありません。 この経済状況で、新築マンション購入を考えていますが、今後子供がもう1人ほしいと思っているため、将来の生活費や教育費も考慮すると、どのような返済計画を立てるべきでしょうか? 特に、ローンの支払いと生活費のバランス、将来の不測の事態に備えるための貯蓄のアドバイスが欲しいです。 頭金って必ず必要でしょうか?貯金0になるのを正直避けたいと思っています。
734 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1976 view
マンションの間取にあるMBという文字について
マンションの間取り等をチェックしていると「MB」という文字をよく見かけます。これはどういった設備の事でしょうか?
1976 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [2回答]
491 view
契約違反になるか知りたいです。
マンション売買契約時、駐車場空き1台と言われ駐車場を確保したと思っていたが、いざ引渡し時に管理人に確認したところ全て埋まったと言われた。契約違反ではないか?
491 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都稲城市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
1933 view
マンションを購入した場合、将来をどう考えるか
5年後、10年後の生活がどのようになるか分からず、マンションが合うかどうか不安です。どうすればいいでしょうか。
1933 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [3回答]
1781 view
旗竿地かつ地盤が心配な場合
不動産HPなどをみて安い物件を探すと入口の狭い旗竿地を見かけたことがあるのですが、再建築ができないような記事も見かけてどうなんだろうなと思っています。自分が住む分には補修をすればいいけれど、売れないでしょうし将来処分できるのか心配です。またコンクリの垂直の壁の上に立ってるようなちょっと高い立地なのですが数十年後が不安です。。
1781 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
584 view
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。 夫38歳、妻36歳、子供1人(0歳10ヶ月)で、夫の年収は500万円です。 私は現在育児休暇中ですが、復帰後はフルタイムで勤務予定、年収は300万円になります。 中古マンションの購入を検討しており、ローンの詳細も決まりつつあります。 ただし、35年のローン完済時には73歳になるため、 60歳以降の13年間分を繰り上げ返済することを検討しています。 この計画が妥当かどうか、そして住宅購入自体が賢明な選択かについてアドバイスをいただけますか?
584 view
はじめまして。
株式会社tentoの代表金澤と申します。
お住いの建築をするにあたって、各社それぞれの特色があるので
決めきれないという方のご相談にもよく乗らせていただきます。
参考になりますと幸いです。
まず、ハウジングプラザ等の住宅展示場に行くと
混乱してしまう方が多くいらっしゃいます。
どちらのお住まいも「耐震」「断熱」「ZEH」を謳っているので差別化がしにくいからです。
そのため、私のご提案としては不動産仲介の方に相談をして
一緒に工務店やハウスメーカーを回っていただくことを推奨します。
一見さん扱いもされにくいでしょうし、
おかしなことに関しては意見もしてくれるのではないかと思います。
インスタやXで情報収集される方も多いとは思いますが
やはりその会社の社風や担当様の雰囲気も大事です。
信頼できるパートナーの方との建築会社巡りも視野に入れてみてください。
参考になりますと幸いです。