不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2024/08/26
-
- 更新日
- 2024/08/26
- [3回答]
466 view
購入先について
ハウスメーカーや工務店が色々あり決めきれない。
-
ハウスメーカーと工務店の選択に迷われているのは自然なことと思います。
家づくりは人生の大きな決断の一つですから、慎重に検討する必要があります。
以下に、選択の際に考慮すべきポイントと、決断に向けたアドバイスをお伝えします。
①予算と優先順位の明確化
まず、自身の予算と家づくりにおける優先事項を明確にしましょう。初期コストを抑えたいなら工務店、長期的なランニングコストを重視するならハウスメーカーが有利な傾向にあります。
②地域特性の考慮
地元の気候や風土に詳しい地域密着型の工務店は、その土地に適した家づくりを提案できる可能性が高いです。一方、ハウスメーカーは全国規模の知見を活かした提案ができます。
③デザインの自由度
こだわりの強いオリジナルデザインを求めるなら工務店、定評のある既存プランから選びたいならハウスメーカーが適しています。
④アフターサービスの重要性
長期的なサポートを重視するなら、安定した経営基盤を持つハウスメーカーが安心です。ただし、地域に根ざした工務店でも充実したアフターサービスを提供しているところもあります。
⑤実績と評判の確認
候補に挙げた会社の過去の施工例や顧客の評判を調べましょう。SNSや口コミサイトだけでなく、可能であれば実際に建てた家を見学したり、住んでいる人の話を聞くのも良いでしょう。
⑥担当者との相性
家づくりは長期にわたるプロジェクトです。担当者との相性や信頼関係は非常に重要です。面談を重ね、コミュニケーションがスムーズに取れるかを確認しましょう。
⑦複数の選択肢の比較
少なくとも3社以上の候補を比較検討することをおすすめします。それぞれの提案内容、見積もり、対応の丁寧さなどを総合的に評価しましょう。
最終的な決断に向けて:
①情報収集と比較検討の時間を十分に取りましょう。
②専門家(建築士や不動産アドバイザーなど)の意見を聞くのも有効です。
③決めきれない場合は、さらに時間をかけて検討するのも一つの選択肢です。
家づくりに「絶対的な正解」はありません。自分たちの価値観や生活スタイルに合った選択をすることが最も重要です。慎重に、かつ前向きに検討を進めていってください。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/08/26
注文建築の際にはどのお家も良く見えますし、お話を聞けば聞くほど悩まれるかと思いますが、ハウスメーカーや工務店さんの話を聞いていただき、ご自身が一番話し易く、キャッチボールのしやすい、響くお話をしてくれた業者さんでお決めになられることをおすすめします。
参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市瀬谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/15
- [2回答]
134 view
年収600万で4200万の物件
年収600万で4200万の物件を考えてます。 背伸びしすぎでしょうか? 子ども2人いる36歳公務員です。 近隣の物件見ても4000万でも安い方でした
134 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県尼崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/20
- [3回答]
2027 view
売主都合による引き渡し遅延はどのような対応をすれば良いのか
今年2月に中古マンションを購入し、引き渡しは12月を予定しておりました。 しかし、売主の都合で引き渡しが遅れる可能性があると、先週連絡を受けました。 長く見積もって1月末までということも聞き、分かりましたと言うしかありませんでした。 ですが、引き渡しに合わせて賃貸の解約も予定していたし、引っ越し準備もかなり進めていました。 引き渡しまで実家にお世話になれるとなったので良かったのですが、 大きな買い物で楽しみにもしていたのでモヤモヤします。 この場合、引っ越し費用(今の住まい→実家、実家→新居)などを損害賠償請求できるのでしょうか? 具体的にどの範囲まで請求が可能か知りたいです。
2027 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市西区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1665 view
中古住宅
中古住宅の購入を検討中で、いいなと思う住宅があるのですが、耐震基準についていまいち理解できていません。昭和56年6月建設の住宅は耐震基準が満たされており安心と考えていいですか?耐震基準改正があったのが昭和56年だったようで、微妙な時期?と思って購入を迷います。
1665 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2006 view
マンション購入における資金計画について
マンション購入時の資産計画の見込み違いを防ぐにはどうすればよいでしょうか?
2006 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
- [4回答]
350 view
UFJの本審査を落ちた事由
UFJの本審査を落ちた事由は物件の評価でした。 買いたい物件は新築ですが、元々連棟から外れて、2戸だけ壊して、家を建てられた。UFJ担当者から聞くとこのような家は取扱いできない物件です。 - UFJダメでも他の銀行でこの物件を審査できますか?
350 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/30
- [3回答]
780 view
初めての中古物件購入。注意点は?
先月、中古マンションを購入し、来週いよいよ引き渡しの日を迎えます。 しかし、最近になって不安が募ってきました。 内見時には気づかなかった細かな傷や汚れが、実際に住み始めてから見つかるのではないかと心配です。 また、前所有者が残していった家具や家電の処分について、どこまでが売主の責任で、どこからが私の責任になるのか曖昧で困っています。 契約書には「現状有姿」とだけ記載されており、具体的な取り決めがありません。 さらに、管理会社から突然、エレベーターの大規模修繕が予定されているとの連絡がありました。 引き渡し後すぐの工事で、騒音や使用制限が心配です。 これは事前に説明されるべき事項だったのではないでしょうか。 鍵の受け渡しや、各種設備の使用方法の説明は誰がしてくれるのかも不明確です。 仲介業者に確認しても、「当日わかります」と曖昧な返事ばかり。 初めての中古物件購入で、引き渡し時に何を確認すべきか、どんな点に注意すべきか、アドバイスいただけますでしょうか。
780 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/09
- [1回答]
314 view
再婚後に購入したマンション。前妻の子への相続はどうなりますか?
再婚して5年、現在の夫と共有名義でマンションを購入し、私の連れ子と3人で暮らしています。 夫には前妻との間に成人した子どもがいますが、今は疎遠で交流もありません。 最近、もし夫に万が一のことがあったら、このマンションはどうなるのかが気になっています。 夫の持ち分について、私と今の子どもで相続できるのか、それとも前妻の子にも相続権があるのか? また、その子が遺留分を請求してくる可能性があるなら、事前に何か対策をすべきではと思っています。 夫婦でローンを組んだ共有名義のマンションです。
314 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県君津市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3650 view
田んぼの土地に家を建てる場合、地盤調査を行えば大丈夫?
以前田んぼだった土地に、家を建てようかと計画しています。この場合、事前に地盤調査を行っておけば大丈夫でしょうか?
3650 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [1回答]
1935 view
賃貸とどちらがおとくか
物件の購入を検討していますが、賃貸で住み続けるのとどちらがおとくになるのか知りたいです
1935 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/05/10
- [2回答]
849 view
暮らしたことのないエリアで購入するのはやめたほうがいいのでしょうか?
足立区で5,000〜6,000万円の戸建てを買うか、 隣の三郷市や八潮市で3,000〜4,000万円で買うならどちらがおすすめですか? 悩んでいるポイントは、都内にしか暮らしたことがないため、他の県に暮らす上での当たり前なことがわかりません。 ゴミ袋が有利であったり分別が厳しかったりもあるということを恥ずかしながら知りませんでした。 自宅を購入してから後悔しないために、安いからと言って暮らしたことのないエリアに暮らすのはやめたほうがいいでしょうか?
849 view
はじめまして。
株式会社tentoの代表金澤と申します。
お住いの建築をするにあたって、各社それぞれの特色があるので
決めきれないという方のご相談にもよく乗らせていただきます。
参考になりますと幸いです。
まず、ハウジングプラザ等の住宅展示場に行くと
混乱してしまう方が多くいらっしゃいます。
どちらのお住まいも「耐震」「断熱」「ZEH」を謳っているので差別化がしにくいからです。
そのため、私のご提案としては不動産仲介の方に相談をして
一緒に工務店やハウスメーカーを回っていただくことを推奨します。
一見さん扱いもされにくいでしょうし、
おかしなことに関しては意見もしてくれるのではないかと思います。
インスタやXで情報収集される方も多いとは思いますが
やはりその会社の社風や担当様の雰囲気も大事です。
信頼できるパートナーの方との建築会社巡りも視野に入れてみてください。
参考になりますと幸いです。