不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/30
-
- 更新日
- 2024/08/03
- [3回答]
698 view
初めての中古物件購入。注意点は?
先月、中古マンションを購入し、来週いよいよ引き渡しの日を迎えます。
しかし、最近になって不安が募ってきました。
内見時には気づかなかった細かな傷や汚れが、実際に住み始めてから見つかるのではないかと心配です。
また、前所有者が残していった家具や家電の処分について、どこまでが売主の責任で、どこからが私の責任になるのか曖昧で困っています。
契約書には「現状有姿」とだけ記載されており、具体的な取り決めがありません。
さらに、管理会社から突然、エレベーターの大規模修繕が予定されているとの連絡がありました。
引き渡し後すぐの工事で、騒音や使用制限が心配です。
これは事前に説明されるべき事項だったのではないでしょうか。
鍵の受け渡しや、各種設備の使用方法の説明は誰がしてくれるのかも不明確です。
仲介業者に確認しても、「当日わかります」と曖昧な返事ばかり。
初めての中古物件購入で、引き渡し時に何を確認すべきか、どんな点に注意すべきか、アドバイスいただけますでしょうか。
-
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/08/03
中古物件の場合には、買主が希望し売主が承諾したもの以外、基本的に残置物に関しては引き渡しまでの売主により撤去されるのが一般的です。
契契約書細かな傷やクロスの汚れなどは買主様負担でのリペアやリフォームが一般的です。
マンションの大規模修繕に関しては管理会社からの重要事項調査報告書面にも記載があるので、その書面の確認はなさらなかったのでしょうか?また、契約時に参考資料での添付や説明はなかったのでしょうか?
諸々説明がなかったのならば不親切な担当だなと思います。
ご不安等はしっかり担当にご確認いただく他ないように思います。
参考になれば幸いです。 -
ご相談拝見しました。マンションを購入され来週引っ越しのとのこと、喜びと不安が相克しているとお察しいたします。
さて相談内容を見る限り、媒介業者の説明はかなりの部分不足していると勘案されます。
まず、契約時に物件状況報告書は引き渡して貰っているでしょうか?
物件状況報告書とは、売買物件に関して売主が知っている事柄を買主に告知する書類です。この書類の作成は、宅地建物取引業者の義務とされてはいませんが、引き渡し後の契約不適合を防止するため、良心的な業者なら必ず添付する書類です。
これがあれば建物状況や設備機器の現状、過去の物件的不具合がひと目で確認できます。今からでも良いので物件状況報告書が欲しい旨、業者に依頼されてはいかがでしょう。
また現状渡しとのことですが、この一言を契約書に盛り込んがからといって売主の契約不適合責任が全て免責されるわけではありません。問題があれば追求すべきでしょう。
また大規模修繕が予定されている場合、それは重要事項の説明項目です。業者であれば知らなかったでは済まされない問題です。
当時者ではありませんので、実際の説明ややり取りがどのように行われたのか分かりかねますが、あまりにも問題が多い場合、業者が加入している保証協会(全日等)に相談されても良いでしょう。
まずは不安が残らないよう、業者にたいし、しっかりとした説明を求めるべきです。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2020/09/05
- [2回答]
1859 view
仲介手数料の支払い義務について
はじめまして。よろしくお願いいたします。 売主は個人で間に不動産会社がいるケースです。 先日物件を見て購入を決断し、今度購入申込書の記載と手付金の用意をお願いされています。その際に不動産会社担当者の成績の関係で、仲介手数料の半分を先にもらえないか?とお願いされました。これはよくあることでしょうか?先に支払うことで不利になることはありますか? 必要であれば工面しなくてはならないのでアドバイスいただければと思います。
1859 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1828 view
中古マンションの物件の状態の見極め方
マンション購入時の物件の状態については、どのように判断すればよいでしょうか?
1828 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/06/12
- [2回答]
548 view
移住の相談は不動産会社にするべきか、移住先の自治体に相談するべきかアドバイスをください。
移住の相談は不動産会社にするべきか、移住先の自治体に相談するべきかアドバイスをください。 小学生の頃まで、北海道に暮らしておりましたが父の仕事の都合で東京に暮らすようになりました。 20年以上前の記憶ですが、北海道が忘れられず、数年以内には移住を検討しております。 自治体によりますが、移住のための助成金や補助金、住まいを提供してもらえたりと色々あると思いますが、プロセスとして不動産会社に行くのが先か、自治体なのかアドバイスいただきたいです
548 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [2回答]
66 view
賃貸で6年間住んでいるマンションの購入について
個人でマンションを購入した大家さんが購入していた4LDKのマンション を6年前に賃貸契約して今の住んでいます。 2014年に建てられたマンションですが今も近隣の売りにだされている 近隣マンションの状況を見るとおそらく4千万以上すると 思っています。 このマンションを購入してそのまま住み続けたいのですが、もし交渉した場合、そのまま何もしなくてよいので購入ということなら 相場より安く購入したいと考えています。 この場合の一般的な城主機価格としては何割くらい安く交渉するのがよいでしょうか。
66 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
1981 view
購入したマンションが不満です。
我慢して住み続けなければならないのでしょうか?
1981 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [2回答]
201 view
平屋のデメリットを教えてください。
最近ひそかに人気だと思うのですが、平屋を建てるデメリットはなんでしょうか? 土地の確保などは除き、住んでいくうえでのデメリットが知りたいです!
201 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [1回答]
249 view
新築タワマン購入を検討中、基礎工事の遅れが心配です
新築のタワーマンションの購入を検討している者です。 つい最近、新築タワーマンションの「基礎工事の遅れ」が発生しているというニュースを見ました。 このようなことが起こった場合、住宅ローンの有効期限が過ぎてしまう、なんてことがあったらどう対処すればいいですか? 引き渡しが大幅に遅れたら、住まいの確保にも影響が出ますよね。 遅延による補償や違約金について、どのように行動すべきか教えてください。 また、このような基礎工事の遅れは、どのような理由で発生することが多いのでしょうか?
249 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市福島区
-
- 投稿日
- 2024/11/22
- [1回答]
360 view
大阪市内の引っ越しを検討しています。
大阪市内の引っ越しを検討しています。 最近、大阪市では「うめきた2期」や「中之島5丁目地区」など、大規模な再開発プロジェクトが進行中と聞きました。再開発が進むことで住宅市場にどのような影響があるか気になっております。 価格が大幅にあがったら厳しいので、引っ越しのタイミングが難しいなあと思っています。 子育て中なこともあり、再開発エリアでの子育て世代にとって住みやすい環境が整っているかどうか、教育施設や医療機関、公園などの公共施設の充実度について教えていただきたいです。 可能であれば再開発エリアでマンションを購入する際の注意点やリスクについてもアドバイスをいただけると助かります。特に、契約時に確認した方が良いポイントや将来的な計画変更による影響などについて知りたいです。
360 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
493 view
媒介契約時に仲介手数料の一部を払うのは普通?
中古マンションを購入予定なのですが、媒介契約時に仲介手数料の一部を内金として支払うのは普通ですか? 今検討中の仲介業者に言われて不信感が募っています。 売買成立後に仲介手数料を支払う流れかと思っていたのですが。
493 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
269 view
マンションを買ってはいけないエリアはありますか?
夫の仕事の都合で東京に引っ越します。大阪には戻らない予定のため、今住んでいるマンションは売却します。 東京にはまずは賃貸でと考えていましたが、賃料も高いため購入を視野に入れ始めました。 大阪市鶴見区のような街は、東京でいうどこらへんになりますか? 今の家は主要駅までアクセスも良く、街も穏やかで子育てもしやすいです。 購入するにあたって失敗しないエリアで考えています。今暮している鶴見区以上にいいエリアがあったら最高なのですが・・・失敗しないエリア選びのためにも、買うのをおすすめしないエリアがあったらそれも教えてほしいです。 下記はエリアに対しての絶対条件です。 ・治安がいい ・地盤がいい ・公園が多く、自然があるとエリア マンションを2度、買える機会もなかなかないので、楽しんで引っ越しができたらと思ってます!
269 view
初めまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
非常にご不安が募っている状況なのかと思います。
まず文章を拝見した感想としては仲介会社のご担当者様の説明不足なのかと思います。
そして、あまりエビデンスによるご説明が少ないタイプのご担当者様ではないかと推察します。
・管理に係る重要事項調査報告書
・議事録(直近3期分は見ておくべきと思います)
この辺りを軸に管理関係は契約時にご説明をします。
また、
・物件状況報告書
・設備表
上記を仲介業者の説明の上で記名押印をされているかと思いますが
その際に不要な物品およびゴミ、そして動産の撤去については記載もあるのかと考えます。
ご説明の内容や書類の状況を拝見しておりませんので、あくまで想像ですが
あまりにご不安が多い場合には仲介会社の上席の方へ相談してみるのも一つかもしれません。
ご参考にして頂き、ご相談者様のご不安が1つでもクリアになることを祈っております。