不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
-
- 更新日
- 2025/02/21
- [2回答]
324 view
相続した賃貸マンションの管理権限と賃料回収について相談です
父親から地方にある賃貸マンションを相続しました。
相続登記は完了していますが、物件の管理は父の生前から長年、兄が行っており、
現在も賃料は兄が回収しています。
兄とは直接連絡を取ることができず、このままでは管理も賃料回収も進まないため、
外部への委託を検討しています。
今後は、不動産管理会社へ管理と賃料回収を任せたいのですが、
兄から引き継ぐべき資料や必要な手続きが分かりません。
重要な書類があれば教えてください。
兄とのやりとりは第三者に任せたいのですが、
不動産管理会社、弁護士、税理士のどの専門家に依頼するのが最適でしょうか。アドバイスをお願いいたします。
-
【参考になった方は「ワッショイ」で応援してね!】※回答右下
直接ご連絡が取れないとのことですので、何らかのご事情があろうかと推察いたします。
ご兄弟様を除外する形で相続をしたとするのであれば、遺言書または遺産分割協議なしでの単独登記をかけた形でしょうか。
お悩み解決の一助になれれば幸いです。
回答としますと以下手順かと考えます。
①不動産管理会社に相談し、管理委託契約を結ぶ。
②入居者に対し「管理会社変更の通知」を送り、賃料振込先を変更する。
③ご兄弟様に対し、過去の賃料の収支報告を求める。
④ご兄弟様が協力しない場合、弁護士を通じて法的手続きを検討。
⑤賃貸収入の適正な税務処理について、税理士に相談。
まずは不動産管理会社に相談し、管理移行を進めるのが第一歩です。
ご兄弟様との交渉が難航する場合、弁護士を介して進めるのがスムーズです。
管理会社に管理を委託する場合は以下の書類をご用意願います。
(建物規模がわからないので一片通りで申し訳ありません)
1 賃貸借契約書(入居者ごとの契約内容の確認)
2 賃料の入金状況一覧(賃料滞納があるかの確認)
3 管理に関する契約書・覚書(お父様またはご兄弟様と物件に関して交わした契約があれば)
4 修繕履歴や管理履歴(過去の修繕や管理の記録)
5 入居者リスト(現入居者の連絡先)
6 共用部分の設備・保険契約書類(エレベーター・貯水槽などの設備維持契約)
まずは、不動産会社に相談し、最適な管理方法を決めましょう!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 岐阜県飛騨市
-
- 投稿日
- 2020/09/27
- [1回答]
1351 view
株式会社の不動産処分
親戚関係の会社から元々が我が家の土地で亡くなった親もそれを望んでいたからという理由で工場の跡地を買取ってほしいと言われています。 固定資産を毎年払っていく事を考えると大変だと感じ会社から誰か買主を探して貰いたいと伝えたらそれはできないとの事でした。会社形態は株式会社でまだ工場も建ったままですが何かできない理由があるのですか?余力のあるうちに工場の処分を考えているとの事で後継者はありません。又 なかなか強く断れないのですがどの様に考えていったらいいですか?
1351 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県三島市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
335 view
辞めた方がいい間取りはありますか
現在2物件を比較しておりますが、迷っているのが間取りです。 1:3LDKの物件でリビング+2部屋がバルコニー面しており、1部屋が玄関にある物件、内1部屋が三角のような形をしております。 2:3LDKの物件でリビング+1部屋がバルコニーに面しており、残りの部屋は玄関側の物件。バルコニーに面さない2部屋は北側ということもあり暗いです 旦那は無難な形を求めて2を希望してますが私は1の方が、部屋も明るくカビも生えにくいと感じています(昔北側の部屋で住んだ際に寒くカビが多く嫌な経験があります) しかし、気になっているのが部屋の形です。祖母に見せた際に三角の部屋はよくない、鬼門に水回りがある、のように言われそこがずっと気になっています。風水などを考慮して家を購入した方が失敗は少なく済むのでしょうか? 馬鹿げた相談で恐縮ですが、高い買い物のため妥協はしたくなく、相談させていただきました。
335 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市西区
-
- 投稿日
- 2025/04/26
- [1回答]
276 view
シングルマザーの住宅手当について教えてください。
現在、子どもと一緒に実家で暮らしている 30代のシングルマザーです。 仕事はパートから正社員になったばかりで、年収は約320万円です。 子どもが小学生になるタイミングで、マンション購入をしたいのですが 住宅手当は実際どのくらいもらえるのでしょうか? 賃貸との間で悩んでいるので、目安の金額や条件など 教えていただきたいです。
276 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/03
- [1回答]
369 view
駅から10分、理想的な間取りだが、将来の資産価値はどこまで気にすればいい?
はじめまして。いま練馬区で中古マンションを探している共働き夫婦です。 候補の一つが駅徒歩10分、築浅・75㎡で理想的な間取り。 ただ、営業さんには「駅距離があると将来売りづらい」と指摘されました。 たしかに資産性は気になるんですが、今のライフスタイルだと広さと静けさが魅力で…。 資産価値ってどこまで重要なのか、ご意見ください。
369 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [3回答]
931 view
30歳で中古マンションの購入を考えています
安く広めの物件を購入し、子育て期間中はそこで生活し、将来的には新しいマンションに買い替えたいと考えています。 この判断が適切か、初めから新築購入すべきか、また、経済的な視点や子育てを含めたアドバイスがあれば教えていただけますでしょうか。
931 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [0回答]
121 view
新築マンション引き渡し後の設備不具合
那覇市内の新築マンションに入居して3か月、エアコンや給湯器など複数の設備に不具合が発生しました。 施工会社は「保証期間内なので順次対応」と言いますが、修理の手配が遅く生活に支障が出ています。 設備不良の頻発は瑕疵の可能性もあるのではと疑っています。沖縄特有の塩害や湿気の影響も考えられるため、根本的な原因と早期対応を求めたいです。
121 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/04/17
- [2回答]
617 view
マンションの購入時期について
マンションを購入したいと思っているのですが、近年の高騰により手を出せずにいます。 また頑張って購入できたとしても価格の下落がおきた場合、将来負の資産にならないか心配しています。 しかし今後もインフレにより物価の高騰や人材の不足により更に不動産の価格があがっていくのでは、とも思い、購入に踏み出せずにいます。 具体的には都内で購入を考えていますが、良いタイミングはありますでしょうか。
617 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府守口市
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [0回答]
399 view
京阪沿線から御堂筋線エリアに住み替えたいけど…
京阪本線の守口市駅近くの中古マンションに住んでいますが、御堂筋線沿線への住み替えを検討しています。夫の職場は本町、私は週に数回在宅勤務。子どもは小学生です。 御堂筋線沿線(特に西中島南方〜昭和町あたり)は、梅田・なんばに出やすく、資産価値も安定していると聞いて魅力を感じています。 ただ、その分価格も高く、駅近の中古マンションは築年数が古くても4,000万円以上が当たり前。 御堂筋沿線は駅周辺に繁華街も多く、夜の雰囲気が気になる場所もあり、子育て環境としてどうなのか悩ましいです。この辺りのマンションに詳しい方がいましたらアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
399 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1926 view
中古マンション購入後のリフォームについて
中古マンションなら比較的簡単にリフォームできると思っているのですが、どのような事に気をつければいいですか?
1926 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3306 view
更地という土地は、家を建てられますか?
現状が「更地」と表記されている場合、宅地として捉えてもよいですか?
3306 view
ご相談を拝見しました。
管理会社に委託せず、ご兄弟が直接管理しているとの前提で回答いたします。この場合、引き継ぐべき資料としては次のようなものが考えられます。
◯賃貸借契約書
◯物件に関連する書:建築図面、設備仕様書、修繕履歴、レントロールなど
◯入居者情報:入居者の氏名、保証人、勤務先、連絡先等
◯賃料関連:賃料の入金先通帳、帳簿
◯税務関連書類:確定申告書(写し)、固定資産税納付書等
◯保険証券:火災保険等
亡くなったご尊父が、どのような内容で物件の管理を委託していたかは分かりかねますが、親子間での委託であることから、諾成による委任であると考えられます。ご尊父の死亡により委任契約はすでに解除されていると考えられますが、相談者様と疎遠の状態であることから引き継ぎ交渉においてトラブルが発生する可能性があります。案件としては管理会社でも行える交渉内容ではありますが、満を持して望むのであれば、弁護士に委託するほうが無難かもしれません。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。