不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
-
- 更新日
- 2025/02/21
- [2回答]
33 view
相続した賃貸マンションの管理権限と賃料回収について相談です
父親から地方にある賃貸マンションを相続しました。
相続登記は完了していますが、物件の管理は父の生前から長年、兄が行っており、
現在も賃料は兄が回収しています。
兄とは直接連絡を取ることができず、このままでは管理も賃料回収も進まないため、
外部への委託を検討しています。
今後は、不動産管理会社へ管理と賃料回収を任せたいのですが、
兄から引き継ぐべき資料や必要な手続きが分かりません。
重要な書類があれば教えてください。
兄とのやりとりは第三者に任せたいのですが、
不動産管理会社、弁護士、税理士のどの専門家に依頼するのが最適でしょうか。アドバイスをお願いいたします。
-
ご相談を拝見しました。
管理会社に委託せず、ご兄弟が直接管理しているとの前提で回答いたします。この場合、引き継ぐべき資料としては次のようなものが考えられます。
◯賃貸借契約書
◯物件に関連する書:建築図面、設備仕様書、修繕履歴、レントロールなど
◯入居者情報:入居者の氏名、保証人、勤務先、連絡先等
◯賃料関連:賃料の入金先通帳、帳簿
◯税務関連書類:確定申告書(写し)、固定資産税納付書等
◯保険証券:火災保険等
亡くなったご尊父が、どのような内容で物件の管理を委託していたかは分かりかねますが、親子間での委託であることから、諾成による委任であると考えられます。ご尊父の死亡により委任契約はすでに解除されていると考えられますが、相談者様と疎遠の状態であることから引き継ぎ交渉においてトラブルが発生する可能性があります。案件としては管理会社でも行える交渉内容ではありますが、満を持して望むのであれば、弁護士に委託するほうが無難かもしれません。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。 -
【参考になった方は「ワッショイ」で応援してね!】※回答右下
直接ご連絡が取れないとのことですので、何らかのご事情があろうかと推察いたします。
ご兄弟様を除外する形で相続をしたとするのであれば、遺言書または遺産分割協議なしでの単独登記をかけた形でしょうか。
お悩み解決の一助になれれば幸いです。
回答としますと以下手順かと考えます。
①不動産管理会社に相談し、管理委託契約を結ぶ。
②入居者に対し「管理会社変更の通知」を送り、賃料振込先を変更する。
③ご兄弟様に対し、過去の賃料の収支報告を求める。
④ご兄弟様が協力しない場合、弁護士を通じて法的手続きを検討。
⑤賃貸収入の適正な税務処理について、税理士に相談。
まずは不動産管理会社に相談し、管理移行を進めるのが第一歩です。
ご兄弟様との交渉が難航する場合、弁護士を介して進めるのがスムーズです。
管理会社に管理を委託する場合は以下の書類をご用意願います。
(建物規模がわからないので一片通りで申し訳ありません)
1 賃貸借契約書(入居者ごとの契約内容の確認)
2 賃料の入金状況一覧(賃料滞納があるかの確認)
3 管理に関する契約書・覚書(お父様またはご兄弟様と物件に関して交わした契約があれば)
4 修繕履歴や管理履歴(過去の修繕や管理の記録)
5 入居者リスト(現入居者の連絡先)
6 共用部分の設備・保険契約書類(エレベーター・貯水槽などの設備維持契約)
まずは、不動産会社に相談し、最適な管理方法を決めましょう!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/07/19
- [4回答]
368 view
メゾネットタイプのマンションについて
現在のマンションが狭くなってきたので、住み替えを検討中です。 購入希望エリアにかなり広いルーフバルコニーがついたメゾネットタイプのマンションがあり、平米数や部屋数的にもとても理想的なので検討中なのですが、ルーフバルコニーとメゾネットタイプのマンションは住んだことがなく、メリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
368 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1633 view
不動産購入時の担保責任、責任期間の短縮について
この度家を買う予定ですが、売り手側から「担保責任を負わない」「責任期間を短くする」という特約を提示してきました。このような特例は効力を発揮するのでしょうか?
1633 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
107 view
マンション購入後、管理費と修繕積立金が急に大幅値上げされた
1月末に引っ越したばかりです。 先日、管理組合から「管理費と修繕積立金を4月から1.5倍に引き上げる」と通告がありました。 事前の重説には管理費・修繕積立金合わせて22,000円でしたが、4月から33,000円に跳ね上がります。 売主や管理会社に問い合わせても、管理組合の決定事項なので従うしかないとのことですが、どうも納得できません。購入直後の大幅な値上げは契約不適合責任に該当しないのでしょうか。 また交渉の余地はあるのでしょうか。
107 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/04/23
- [3回答]
500 view
中古マンション購入後のマンショントラブルについて
マンションを購入し、先日入居したのですが、夕方以降、上階の生活音がすごく、入居1か月にしてかなりのストレスを感じています。 内見~購入まで、売主や仲介業者からこのような事は言われておらず、大変困惑しております。 これは契約不適合責任にはならないのでしょうか?責任に問える場合、どのように動くのが一番良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
500 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [1回答]
156 view
親からの資金援助を受けた場合の贈与税と住宅ローンの関係は?
30代夫婦、子供が3歳と1歳です。 マイホームの購入を考えています。希望は都内の3LDKマンションで、価格は5,500万円です。 頭金として1,000万円を用意し、残りの4,500万円を住宅ローンで借りる予定です。 私の年収は600万円で、妻は専業主婦の為融資額が足りず、両親に相談したところ1,500万円の資金援助をしてもらえることになりました。 これで頭金を2,500万円に増やして住宅ローンを3,000万円に抑えられそうです。 ただ、以下の点が気になっています。 ・1,500万円の資金援助は贈与税の対象になりますか? ・資金援助を受けることで、住宅ローンの審査に影響はありますか? ・将来的な相続税への影響はどうなりますか? 上記の点のついて、詳しくアドバイスいただけますでしょうか?また、親からの資金援助を受ける際の注意点や、より有利な方法があれば教えていただきたいです。
156 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
1771 view
購入したマンションが不満です。
我慢して住み続けなければならないのでしょうか?
1771 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/05/10
- [2回答]
479 view
暮らしたことのないエリアで購入するのはやめたほうがいいのでしょうか?
足立区で5,000〜6,000万円の戸建てを買うか、 隣の三郷市や八潮市で3,000〜4,000万円で買うならどちらがおすすめですか? 悩んでいるポイントは、都内にしか暮らしたことがないため、他の県に暮らす上での当たり前なことがわかりません。 ゴミ袋が有利であったり分別が厳しかったりもあるということを恥ずかしながら知りませんでした。 自宅を購入してから後悔しないために、安いからと言って暮らしたことのないエリアに暮らすのはやめたほうがいいでしょうか?
479 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/22
- [2回答]
500 view
相談先がありません
私は30歳の課長職で、年収は600万円です。 妻も同年齢で、現在は専業主婦ですが、来年には子供が生まれる予定です。 現在住んでいる賃貸アパートの家賃は月7万円で、2Kのため子供が生まれたら狭すぎるため、マンション購入を検討しています。しかし、以下の条件があり、悩んでいます。 ・知人に借金があり、月3万円ずつ返済しています ・職場は都心なのでなるべく近くがベストですが、2,800万円から3,500万円程度のマンションを希望しています。 ・現在の貯蓄は約200万円です。 上記の条件で、マンション購入は可能でしょうか?生活費や将来のリスクを考えると、賃貸との比較でどちらが適切でしょうか? 新築や中古マンション、または賃貸と比較した際のメリットとデメリットは何でしょうか? 将来の家族構成の変化や収入の増減を考慮して、最適な選択肢はありますか?
500 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [2回答]
327 view
戸建て購入で失敗した者です。
戸建て購入で失敗した者です。 住んでみて多方面ですごく大変な思いをしました。 隣の住まいとも距離がすごく近くてプライバシー面でストレスも感じています。 家具を全部つけてでもいいから早く売却して引越したいです。 次は中古マンションで購入しようと考えています。 そこで不動産会社の選び方についてアドバイスをいただきたいのですが 地域密着型の不動産会社はどのような特徴がありますか? 管理面で柔軟なイメージがあるのですが… 次は気楽に過ごせるような住まいを希望しています。
327 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
411 view
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。 夫38歳、妻36歳、子供1人(0歳10ヶ月)で、夫の年収は500万円です。 私は現在育児休暇中ですが、復帰後はフルタイムで勤務予定、年収は300万円になります。 中古マンションの購入を検討しており、ローンの詳細も決まりつつあります。 ただし、35年のローン完済時には73歳になるため、 60歳以降の13年間分を繰り上げ返済することを検討しています。 この計画が妥当かどうか、そして住宅購入自体が賢明な選択かについてアドバイスをいただけますか?
411 view