不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
-
- 更新日
- 2025/02/21
- [2回答]
457 view
相続した賃貸マンションの管理権限と賃料回収について相談です
父親から地方にある賃貸マンションを相続しました。
相続登記は完了していますが、物件の管理は父の生前から長年、兄が行っており、
現在も賃料は兄が回収しています。
兄とは直接連絡を取ることができず、このままでは管理も賃料回収も進まないため、
外部への委託を検討しています。
今後は、不動産管理会社へ管理と賃料回収を任せたいのですが、
兄から引き継ぐべき資料や必要な手続きが分かりません。
重要な書類があれば教えてください。
兄とのやりとりは第三者に任せたいのですが、
不動産管理会社、弁護士、税理士のどの専門家に依頼するのが最適でしょうか。アドバイスをお願いいたします。
-
-
【参考になった方は「ワッショイ」で応援してね!】※回答右下
直接ご連絡が取れないとのことですので、何らかのご事情があろうかと推察いたします。
ご兄弟様を除外する形で相続をしたとするのであれば、遺言書または遺産分割協議なしでの単独登記をかけた形でしょうか。
お悩み解決の一助になれれば幸いです。
回答としますと以下手順かと考えます。
①不動産管理会社に相談し、管理委託契約を結ぶ。
②入居者に対し「管理会社変更の通知」を送り、賃料振込先を変更する。
③ご兄弟様に対し、過去の賃料の収支報告を求める。
④ご兄弟様が協力しない場合、弁護士を通じて法的手続きを検討。
⑤賃貸収入の適正な税務処理について、税理士に相談。
まずは不動産管理会社に相談し、管理移行を進めるのが第一歩です。
ご兄弟様との交渉が難航する場合、弁護士を介して進めるのがスムーズです。
管理会社に管理を委託する場合は以下の書類をご用意願います。
(建物規模がわからないので一片通りで申し訳ありません)
1 賃貸借契約書(入居者ごとの契約内容の確認)
2 賃料の入金状況一覧(賃料滞納があるかの確認)
3 管理に関する契約書・覚書(お父様またはご兄弟様と物件に関して交わした契約があれば)
4 修繕履歴や管理履歴(過去の修繕や管理の記録)
5 入居者リスト(現入居者の連絡先)
6 共用部分の設備・保険契約書類(エレベーター・貯水槽などの設備維持契約)
まずは、不動産会社に相談し、最適な管理方法を決めましょう!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/09/19
- [0回答]
382 view
駅直結マンションの資産価値は本当に高い?
通勤のことを考えて、駅直結の新築マンションを検討しています。 値段は高いですが、資産価値が下がりにくいと営業担当者に勧められました。 実際に駅直結マンションに住んでいる方の満足度や、 売却時すぐに売れるのかなど、気になります。 詳しい方是非教えて下さい。
382 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2384 view
不動産購入の際の、共有名義のメリットについて
共有名義での住宅購入を検討しています。どのようなメリットが考えられますか?
2384 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/23
- [1回答]
780 view
育休中にローン審査は通りますか?
現在育休中で、来年4月に復職予定です。 板橋区でマンション購入を検討しており、住宅ローンの審査申し込みをしたいのですが、収入が減っている今の状態で通るのか不安です。 夫婦合算での申し込みにする予定ですが、私の休業中の収入証明がネックになると言われました。 育休中にローン審査を通すために、何か準備しておいた方が良い書類等ありますか? 復帰すれば私は年収350万円程で、夫は500万円程です。 5500万の中古マンションを購入希望しています。
780 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2028 view
不動産購入時の担保責任、責任期間の短縮について
この度家を買う予定ですが、売り手側から「担保責任を負わない」「責任期間を短くする」という特約を提示してきました。このような特例は効力を発揮するのでしょうか?
2028 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1896 view
祖父の土地
現在わたしは結婚しておりますが、母と旦那と子供と4人で暮らしております。この度家を建てたいと思っており、母方の祖父がいくつか土地をもっているので、できればどこかの土地を相続(もしくは祖父から購入)したいと思っています。 しかし祖父には祖母、県外に住む息子2人、娘(私の母)がいて、さらに私には兄姉がおります。なので相続に関して何も言わず、土地をもらえそうにはありません。 どのように話を進めていけばいいかわからず、祖父は私が土地を欲しいこともおそらく知りません。 相続できた場合は損しない相続の仕方、購入する場合はどのように話を進めていくべきか、助言いただければと思い投稿しました。
1896 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/07/19
- [2回答]
323 view
修繕積立金が不足してる物件は危険ですか?
築30年の中古マンションを検討していますが、管理組合の積立金が不足していて、近いうちに一時金を集めるかもしれないと組合の方から聞きました。 「修繕積立金が足りないマンションは管理状況が悪い為買ってはいけない」とネットで見て判断に迷っています。 立地、間取りも希望通りでとても気に入っているのですが、後々後悔しそうで決めかねています。
323 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
652 view
来年の定年を迎える父が、住宅ローンを抱えたままです
父は15年前に中古住宅を購入し、そのとき組んだ住宅ローンがまだ1,000万円近く残っています。 来年定年退職なので、退職金を使えばいいと言っていますが、母は退職金を生活費と老後資金にするつもりだった為意見が割れています。売却やリバースモーゲージ?も考えているのですが、リスクを考えると動けずにいます。父は退職後も働くつもりではいるようですが、今より収入は下がる見込みです。何かアドバイス頂けないでしょうか。
652 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/07/23
- [5回答]
1104 view
ブラックリストについて。
過去にキャッシングが重なり任意整理をしました。 任意整理をしたのは6年ほど前になり、借金は3年前に完済し心を入れ替えて生活しております。 その間に結婚をし来月子供が産まれる予定です。 妻には任意整理の過去は話しておりませんし、話す予定もないのですが… 自宅の購入の話がでており、ローンの審査が通るのか不安になっています。 ・勤続10年 ・ローン無し ・年収550万円 ・購入検討中の物件は4,000万円ほどを想定 借り入れもおそらく難しくないため、審査に落ちてしまうと任意整理の過去がバレてしまう可能性があります。 審査基準が厳しくない銀行などございますでしょうか? 直近、スマホの分割払いの審査は通りました。
1104 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [1回答]
495 view
住宅ローン控除と、3000万円の控除について教えてください
住宅ローン控除と、3000万円の控除について教えてください 購入してから5年未満です。住み替えのためいろいろ動いていますが 担当さんと話していて、少しわかりにくかったことがあり相談させてください。 購入した時→3000万円 成約(?売買契約を控えてます)→3980万円 売却物件が買ったときよりも高く売却できそうですが、住み替えを考慮すると、新しく購入する住宅ローン控除を優先したほうがよいといわれましたが、その通りでしょうか? 高く売却できそうですが、40%近く税金を払うということですよね?
495 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2025/02/08
- [2回答]
654 view
新築マンションのオプション工事について
新築マンションの購入契約を進めていますが、オプション工事(エアコン設置・壁紙変更・カップボード追加など)をどうするか迷っています。 インスタ等を見ていると、エアコンの設置位置や壁紙の変更、カップボードの追加など色々出てくるのですが、 業者の方から見ておすすめのオプションや逆に不要なオプション等あれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
654 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
管理会社に委託せず、ご兄弟が直接管理しているとの前提で回答いたします。この場合、引き継ぐべき資料としては次のようなものが考えられます。
◯賃貸借契約書
◯物件に関連する書:建築図面、設備仕様書、修繕履歴、レントロールなど
◯入居者情報:入居者の氏名、保証人、勤務先、連絡先等
◯賃料関連:賃料の入金先通帳、帳簿
◯税務関連書類:確定申告書(写し)、固定資産税納付書等
◯保険証券:火災保険等
亡くなったご尊父が、どのような内容で物件の管理を委託していたかは分かりかねますが、親子間での委託であることから、諾成による委任であると考えられます。ご尊父の死亡により委任契約はすでに解除されていると考えられますが、相談者様と疎遠の状態であることから引き継ぎ交渉においてトラブルが発生する可能性があります。案件としては管理会社でも行える交渉内容ではありますが、満を持して望むのであれば、弁護士に委託するほうが無難かもしれません。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。