不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
-
- 更新日
- 2025/02/21
- [2回答]
213 view
相続した賃貸マンションの管理権限と賃料回収について相談です
父親から地方にある賃貸マンションを相続しました。
相続登記は完了していますが、物件の管理は父の生前から長年、兄が行っており、
現在も賃料は兄が回収しています。
兄とは直接連絡を取ることができず、このままでは管理も賃料回収も進まないため、
外部への委託を検討しています。
今後は、不動産管理会社へ管理と賃料回収を任せたいのですが、
兄から引き継ぐべき資料や必要な手続きが分かりません。
重要な書類があれば教えてください。
兄とのやりとりは第三者に任せたいのですが、
不動産管理会社、弁護士、税理士のどの専門家に依頼するのが最適でしょうか。アドバイスをお願いいたします。
-
【参考になった方は「ワッショイ」で応援してね!】※回答右下
直接ご連絡が取れないとのことですので、何らかのご事情があろうかと推察いたします。
ご兄弟様を除外する形で相続をしたとするのであれば、遺言書または遺産分割協議なしでの単独登記をかけた形でしょうか。
お悩み解決の一助になれれば幸いです。
回答としますと以下手順かと考えます。
①不動産管理会社に相談し、管理委託契約を結ぶ。
②入居者に対し「管理会社変更の通知」を送り、賃料振込先を変更する。
③ご兄弟様に対し、過去の賃料の収支報告を求める。
④ご兄弟様が協力しない場合、弁護士を通じて法的手続きを検討。
⑤賃貸収入の適正な税務処理について、税理士に相談。
まずは不動産管理会社に相談し、管理移行を進めるのが第一歩です。
ご兄弟様との交渉が難航する場合、弁護士を介して進めるのがスムーズです。
管理会社に管理を委託する場合は以下の書類をご用意願います。
(建物規模がわからないので一片通りで申し訳ありません)
1 賃貸借契約書(入居者ごとの契約内容の確認)
2 賃料の入金状況一覧(賃料滞納があるかの確認)
3 管理に関する契約書・覚書(お父様またはご兄弟様と物件に関して交わした契約があれば)
4 修繕履歴や管理履歴(過去の修繕や管理の記録)
5 入居者リスト(現入居者の連絡先)
6 共用部分の設備・保険契約書類(エレベーター・貯水槽などの設備維持契約)
まずは、不動産会社に相談し、最適な管理方法を決めましょう!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県君津市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3548 view
田んぼの土地に家を建てる場合、地盤調査を行えば大丈夫?
以前田んぼだった土地に、家を建てようかと計画しています。この場合、事前に地盤調査を行っておけば大丈夫でしょうか?
3548 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/20
- [1回答]
471 view
この年収での購入は無謀でしょうか
30代の主婦です。 夫の年収は約450万円で、現在は賃貸住宅に住んでいます。 狙っているマンションは新築マンションで価格は4000万円、貯蓄は200万円ほど。 来春から私も働く予定で貯金額をもっと増やしてからがいいのですが 新築マンションは4月から販売開始、秋に完成・入居開始です。 心配が残ったまま、購入に踏み切るのは無謀でしょうか。
471 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [5回答]
1251 view
引き渡し時期が相談となっている物件に興味がある
私は現在、中古マンションの購入を検討していますが、引き渡し時期が「相談」となっている物件に興味があります。 売主はまだその物件に居住しており、新しい住まいを探している最中とのことです。私自身も現在の賃貸契約があと3ヶ月で終了するため、できるだけスムーズに引っ越しをしたいと考えています。 このような状況で、引き渡し時期をどのように提案することができますか? また、売買契約時にどのような点に注意すべきか、特にトラブルを避けるために契約書に明記しておくべき事項についてアドバイスをいただけると助かります。 さらに、引き渡しが遅れた場合のリスクや、それによって生じる可能性のある費用についても知りたいです。 ※住宅ローンの事前審査は通過しております
1251 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [2回答]
236 view
近くに新築戸建てができる予定。値段はどうやって決まりますか。
近くに5棟、新築戸建てができる予定です。 値段は公開されておらず、モデルハウスの見学をやっているようです。 土地面積85㎡ 建物面積100㎡ 4LDK、3階建て 大体5棟とも同じくらいですが、1棟は入り口がすごく狭いです。 値段は誰が決めるんですか。いつ頃値段が出ますか?
236 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1476 view
広いリビングルームのあるマンション
80平米以上で広いリビングルームのあるお部屋がなかなか見つかりません。 ケンさんが扱うようなエスクパッツ向けの150平米越えの超豪華な賃貸でもなく100平米前後の手頃なサイズで分譲の物件の探し方が分かりません。
1476 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
315 view
中古マンション購入後の固定資産税は、減税の対象になりますか。
昨年秋に、都内で築8年の中古マンション(約60㎡)を購入しました。 今年から固定資産税の納付が始まる予定で、6月以降になると思いますが 具体的な金額が分からないので、少し不安です。 新築住宅には減税措置があったり、評価額によっては税額がかなり変わるらしいのですが。 中古マンションにも何かしらの減税制度や控除があるのか、 また評価額の見直しや、軽減申請のようなものはできますか? 初めて大きな買い物をしたので、住んでいても不安になってしまい、相談しました。 中古マンションでも固定資産税を抑えられる方法など、 ぜひアドバイスをいただきたいです。
315 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
- [4回答]
290 view
30代共働き夫婦です。「買えるけど買っていいのか」ずっと悩んでいます
都内在住、夫婦ともに正社員で世帯年収は約1100万円。子どもはまだいません。 3年間ほど家賃15万円の賃貸に住んでおり、「そろそろ持ち家を」と何度も思ってきました。 でも、いざ現実的な購入を検討すると、決断に踏み切れずにいます。 今の収入と頭金で買えるのは、駅徒歩10分・築15年・3LDKで5,000万円台の中古マンション。 ただ、「将来子どもが生まれて手狭になったら?」「どちらかが退職したら?」「転職で勤務地が変わったら?」など、不安ばかり浮かびます。 周囲の友人はどんどん家を買っていますが、なぜあんなに迷いなく決断できるのか不思議です。 自分たちは“住宅ローンを背負う覚悟”が足りないのか? それとも、将来に対して臆病すぎるのでしょうか。 買える条件は揃っているけれど、「本当に今買うべきか」「いつ買えば後悔しないのか」その見極めが分かりません。後悔しない考え方や判断基準があれば教えてください
290 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [1回答]
331 view
湾岸マンションの購入についてオススメマンションはありますか?
はじめまして。30代の夫婦+子ども1人の3人家族です。 先月子どもが産まれました。保育園に入る前に湾岸エリアのマンション購入を検討しています。 私の勤務先は大手町で、妻は在宅ワークをしています。 理想的な物件の条件として、以下を考えています。 ①80平米以上の3LDK ②予算は1.3億円前後 ③通勤時間は45分以内 ④眺望の良さ(できれば海が見えるとうれしい) ⑤子育て環境の充実(公園や保育施設が近くにあること) 特に興味があるのは、豊洲、晴海エリアです。 ららぽーとが近くにあり、街づくりもファミリー向けかな?と感じています。 また、湾岸エリアの防災対策や将来的な資産価値の変動も気になります。 津波や高潮のリスクはどの程度あるのでしょうか?10年後、20年後の街の発展性についても知りたいです。 新しい街ならではの魅力もある一方で、コミュニティの形成や生活利便施設の充実度など、成熟した街との違いも気になります。 これらの条件や懸念事項を踏まえ、私たち家族にとってベストな選択肢をアドバイスいただけますでしょうか?湾岸エリアの魅力や注意点、具体的なおすすめ物件など、専門家の方々のご意見をお聞かせください。
331 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
9198 view
新築マンション購入時の領収書について
新築マンションの購入を検討しています。 話はだいぶ進んでいて、ほぼ購入を決定しているのですが、諸費用(ローン事務手数料、取扱事務手数料、登記費用、印紙代、修繕設立一時金など)を現金で振り込みの予定ですが、マンション側から領収書は出ないと営業マンから言われました。 それぞれの金額は、資金計算例という書類で教えてもらっています。 金額も大きいので、何かあったときの為に領収書としてほしいのですが、貰えないものなのでしょうか?
9198 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/24
- [1回答]
455 view
住友不動産のマンションの評判を教えてください
様々なブランドマンションがありますが、住友不動産のマンションはどうでしょうか? 今のところ気になってるマンションは全て住友不動産。。何か好みがあるのか?(笑) ここで相談したいのは住友不動産のメリットデメリットなどです。 リセールも含めて教えていただきたいです。 エリアは中央区で築10年未満、広さは55平米〜価格は1億未満でローンは長めに組みたいです。
455 view
ご相談を拝見しました。
管理会社に委託せず、ご兄弟が直接管理しているとの前提で回答いたします。この場合、引き継ぐべき資料としては次のようなものが考えられます。
◯賃貸借契約書
◯物件に関連する書:建築図面、設備仕様書、修繕履歴、レントロールなど
◯入居者情報:入居者の氏名、保証人、勤務先、連絡先等
◯賃料関連:賃料の入金先通帳、帳簿
◯税務関連書類:確定申告書(写し)、固定資産税納付書等
◯保険証券:火災保険等
亡くなったご尊父が、どのような内容で物件の管理を委託していたかは分かりかねますが、親子間での委託であることから、諾成による委任であると考えられます。ご尊父の死亡により委任契約はすでに解除されていると考えられますが、相談者様と疎遠の状態であることから引き継ぎ交渉においてトラブルが発生する可能性があります。案件としては管理会社でも行える交渉内容ではありますが、満を持して望むのであれば、弁護士に委託するほうが無難かもしれません。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。