不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/06/04
-
- 更新日
- 2024/06/05
- [2回答]
729 view
スムーズにいかない取引
中古戸建を購入したいと思い、不動産屋A社で内見しました。
売主さんの引越しはすでに済んでいて、即引渡し可となっており、いくつかのエアコンと家具が残されており、「買主さんがお使いいただいて結構ですとの事です」と説明がありました。
その物件をとても気に入ったので、指値をして申し込みまして、OK!とお返事をいただきました。
しかしその後、売主が契約日の返事をしてくれず、残置物はリサイクルショップに売る、引き渡し日はまだ決めない、と言ってきました。
担当者いわく「売ることに後ろ向きではないが、少し難しい方、契約書も前もって全部理解したいらしい。私たちとは取引のスピード感が全然ちがうし、お家にとても愛着があるから急ぐ気持ちになれないのかも」との事で、「急かすと良い事は無い、すぐに契約したとしても引き渡しは10月末になる可能性もあります」と言われました。
担当者は「売主に強くは言えないが、なるべくスムーズな取引になるよう努力する」と言ってくれていますが、なんだか腫れ物にさわるように対応していて、本当に大丈夫なのか不安です。また、即引渡し可だったのにすぐに動いてくれないこと、あとから残置について変更があったことなど考えると、いつ「やっぱり売らない」と言われるかも不安です。
散々待ってだめになるのなら、いま第2希望の物件に申し込みたいのですが、申し込みした物件もとても気に入っていて、どうしていいかわかりません。
第2希望のほうの物件はまだ住んでいますが、前向きに動いていただけるのならそちらのほうが引き渡しまで早く進むのかなとも思い、迷っています。
毎日が連絡待ちと不安でストレスいっぱいです。
また、A社の担当者から「リフォームは他の会社や業者に絶対に依頼できません。銀行との融資のやり取りの都合もありますし、私自身、今まで自社リフォーム部以外でという経験もありませんから。それは絶対になってしまいます」と言われました。
価格は一般的な業者より少し高くなるくらい、との事でした。
教えていただきたいのは
①一般的にリフォームは自分で業者を決められないのでしょうか
②いまこの状態では他の物件に申し込んだり、指値の交渉はできませんか
もしくはなにかいいお知恵はありませんか
以上、よろしくお願いいたします
-
購入申し込みをしてから条件を変えられたり、連絡を待たされるのは苦痛ですよね。
ご質問について回答いたします。
①一般的にリフォームは自分で業者を決められないのでしょうか
原則、リフォームをどこに頼むかは自分で決められます。しかし、売買契約の条件としてリフォーム会社の指定がある場合、例外として自分で決められません。リフォーム会社の指定がある場合、物件資料にその旨記載があったり、内覧時に説明を受けたりするはずです。
事前にリフォーム会社の指定と説明を受けていないにもかかわらず、自分で業者を決められないと断言する不動産仲介会社は少し悪質かなと感じてしまいます。
②いまこの状態では他の物件に申し込んだり、指値の交渉はできませんか
もしくはなにかいいお知恵はありませんか
売買契約を締結するまでは、ほかの物件に申し込んだり、指値の交渉をしたりしても構いません。
しかし、同時に2つの購入申し込みが存在すると、片方で決まった場合、もう片方の売主に迷惑をかけてしまいます。2つの申し込みは物理的に可能であるものの、取り下げる際にはトラブルに発展するかもしれません。ほかの物件を購入したいから申し込みを取り下げたい、と話したら感情的になる売主もいるはずです。
質問者様にとってみれば苦痛かもしれませんが、購入申し込みをしている第一希望の物件の進展を待つのが一番いいのではないかと思います。
第一希望の物件の進展がないまま第二希望の物件を購入してしまった場合、少しの不満があるだけで第一希望の物件を思い出してしまうはずです。せっかく不動産を購入しても後悔しては意味がありません。第一希望の物件が購入できないと確定した後に第二希望の物件を購入すれば、第一希望の物件への未練を抑えられるのではないでしょうか。
売主も今迷っているのではないかと推測できるため、相手のことも考えて待ってみるのをおすすめします。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [2回答]
75 view
住み替え売却、二重ローンのリスク
マンションを売却して郊外に戸建てを購入予定ですが、売却が長引くと二重ローンになりそうです。 業者からは「先に買った方が安心」と言われましたが、リスクが大きい気がして悩んでいます。 住み替えは先に買ってしまった方がスムーズなのでしょうか?
75 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
765 view
豊洲のタワマン
豊洲のタワマンに憧れています。ただ今は応募が殺到していて抽選に勝たないと購入できないと聞きます。この抽選に突破するコツというか、やれるべきことがあれば教えていただきたいです。
765 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/05/16
- [1回答]
2171 view
築年数の古い中古マンションの耐震性について
築年数が古いマンションを購入してリノベーションしようと考えています。 耐震性など心配です。物件を探すときに気を付けることはありますか?
2171 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [3回答]
409 view
マイホーム購入予定です。頭金はいくら用意すべきかアドバイスをお願いいたします。
夫婦共働きで世帯年収はおよそ750万円。 都内近郊でマイホーム購入を検討しており、 4,500万円前後を中心に探しています。 住宅ローンの事前審査は通ったものの、頭金について悩んでいます。 自己資金としては約700万円ありますが、金融機関や不動産会社の営業担当によって意見が違い、 「最低限でいい」という人もいれば、「2割は出すべき」と言う人もいて、 正直判断に困っています。 今後のライフプランも考慮した場合、どの程度の頭金が適切なのかアドバイスいただけませんか?
409 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/12/06
- [1回答]
432 view
住宅ローン減税の延長について
戸建ての購入を考えている29歳の夫婦です。税制改正の予測記事を読み質問なのですが、住宅ローン減税の子育て世帯優遇延長は2025年も継続されますか? 内見をした担当の方に、今年までなので決めるなら早い方がいいですと言われました。 年末ですし、バタバタはしたくないのですが、大きくお金に関わるので悩んでおります。アドバイスお願い申し上げます。
432 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [1回答]
138 view
親の老後を見据えて、実家近くに家を購入するか
神奈川県の賃貸マンションに住む30代共働き夫婦です。 子どもが来年小学校に上がるので、そろそろ家を購入しようと考えていますが、悩んでいるのは場所です。 妻の実家が同じ神奈川県内にあり、義父母は60代で持病もあり将来的にサポートが必要になりそうです。 義父母からは「できれば近くに住んでほしい」と言われており、 義実家から徒歩圏内の中古戸建てが売りに出ていて、立地も学区も良いのですが、 築年数がかなり経っていて、リフォーム必須・土地の形もやや変形地です。 職場へのアクセスも今より悪くなるので、 家計の負担と利便性を天秤にかけて決めきれません。 駅近マンションにしたりなど、資産価値を優先すべきでしょうか。
138 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2024/12/10
- [1回答]
780 view
借地から土地を購入する流れや、価格が適正かどうか教えてください。
私は現在、借地に建つ住宅に住んでおり、地主からその土地を購入する提案を受けています。しかし、借地権の扱いや土地購入に伴う法的手続きについて詳しくなく、どう進めるべきか悩んでいます。 借地権はあと15年残っており、その間に建物の老朽化も進むため、土地を購入してリフォームや建て替えを検討しています。 ただ、土地の購入価格が適正かどうか、また購入後の固定資産税の負担がどの程度増えるのか心配です。 地主との交渉や契約書の作成において注意すべき点があれば知りたいです。 このような状況で、借地から土地を購入する際の具体的な流れや、専門家に依頼すべき事項についてアドバイスをいただけますでしょうか。
780 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/07/26
- [2回答]
133 view
保育園横のマンション、後悔する?
気に入ったマンションの隣が保育園。昼間の騒音が気になります。子育てには便利ですが、将来売却時に不利にならないか悩んでいます。
133 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2020/09/28
- [1回答]
1662 view
持分の土地を購入
兄と私で古家付き土地を分割して持っています。兄はすでに他界しており、名義変更などで兄の持分はその嫁である義姉が相続しています。 もともとは兄家族が将来的に住む家であり土地という予定でしたが、結局は空き家状態となったまま私が管理し固定資産税も払い続けている為、持分を買い取る計画をしています。 固定資産税の通知にある評価額を持分の割合で計算して売買価格を設定しようと思いっています。ただ、古家の取り壊し費用や今まで払い続けいていた固定資産税や管理費を引いての価格設定で売買した場合、評価額から計算した持分の価格の半額くらいになります。親族間であり価格が低すぎるということでみなし贈与になってしまうのではないか心配です。 理由付けをあとから領収書などで提出するのか、売買契約書にその内訳を盛り込めば良いのかわかりません。
1662 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
2028 view
疑問
何から探せばよいのか
2028 view
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
確かにヤキモキしストレスを感じる状況ですね。
売主様に対し指値をしているのでも遠慮が有るのかとも思います。
ただ今回のケースは間に入っている業者さんに引渡期日やエアコンの撤去の有無だけでもハッキリとさせて欲しい旨を伝えるのが良いと思います。
引渡しを10月末まで待ってでも、今申込をされている物件が良いのであれば今の物件で進められたら良いと思います。
申込に至るまでの売主様や業者さんとのやり取りを全て理解していないので断言は出来ませんが、
第1希望の物件で契約締結している訳では無いので、引渡時期が当初の募集条件と違うと言った理由で申込をキャンセルしたい意向を業者さんに伝え第2希望の物件で申込するのは何ら問題はございません。
またリフォーム業者をご自身で探す事についても銀行融資においても何ら問題はありません。
複数社から相見積もりをお取りされる事をお勧めします。
※業者さんにお任せする方が楽で良いのですが...
大きな買い物ですから業者さんにハッキリと考えを伝え、期日や条件を明確にしてもらって下さい。
それでもストレスを感じるような対応であれば物件探しを別の業者さんに依頼する方が良いかと思います。