不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
-
- 更新日
- 2025/06/04
- [4回答]
372 view
UFJの本審査を落ちた事由
UFJの本審査を落ちた事由は物件の評価でした。
買いたい物件は新築ですが、元々連棟から外れて、2戸だけ壊して、家を建てられた。UFJ担当者から聞くとこのような家は取扱いできない物件です。
- UFJダメでも他の銀行でこの物件を審査できますか?
-
ご相談を拝見しました。詳細な情報が提供されていないため断定はできませんが、接道要件や建ぺい率の制約等により連棟建物として建築確認を取得したものを、一部切り離して戸建て風に改装した物件である可能性が高いと推察されます。
このような場合、単独で新築としての建築確認申請がなされることは通常困難であるため、法的には新築ではなく「大規模な改修」または「改装」として扱われることになるでしょう。
さらに、もともと連棟建物として建築された場合、区分所有法に基づき、他の区分所有者(個々の連棟部分の所有者)の同意が必要となりますが、この点について適切な手続きがなされたかも不明です。
建築基準法上の取り扱いや、手続きの適法性に疑義が生じる物件についてUFJ銀行が融資を行わないとの判断は適切です。また、フラット35を含む一般的な金融機関も同様に、適法性や再販性の観点から融資対象外と判断する可能性が極めて高いでしょう。承認される可能性があるのは、金利が割高の信販系だと思われます。
それ以前の問題として、適正な申請手続きを経ていない可能性がある物件の購入は、法的・資産価値的にリスクが伴います。購入に関し慎重に検討されるようにお勧めします。 -
ご相談者様
ご相談拝見いたしました。
いろんな銀行(地方銀行、メガバンク※UFJ以外)にご相談して頂くのがいいと思います。
不動産営業のご担当者がいるなら他の銀行へも相談したい旨を伝えてみるのも、一つの手だと思います。
お役に立てれば幸いです。 -
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
フラット35(住宅金融支援機構)が良いかも知れません。
基準を満たしていれば、適合証明書と言う書類がもらえます。
であればフラット35で審査は可能です。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [0回答]
420 view
新成人の外国人の比率について
ネットニュースで豊島区などにおいて、新成人の40%ほどが外国人という記事を読みました。 私は現在、練馬区に暮らしておりますが 豊島区への引越し(マンション購入)を検討しております。 複数物件を見た中で、ここだと思うマンションがあり購入に進もうとした中で見たニュースでした。 物件や周辺施設、価格などを考慮しエリアのことはそれほど調べきれていないと感じました。 外国の方が悪いというわけでは無いですが、どのようなことを想定するべきがアドバイス頂けますでしょうか。
420 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市原市
-
- 投稿日
- 2024/04/05
- [5回答]
5840 view
専業主婦はマンション購入する際に、住宅ローンは組めますか?
子供たちが独立し、夫と2人で暮らしていましたが、一昨年夫が亡くなりました。 私は車が運転できない為生活がしづらくなり、また家も1人で暮らしていくには広すぎる為、交通の便が良いマンションに住み替えを検討しています。 夫が残してくれた預貯金と現在のマンションを売却した資金を基にマンション購入を検討しているのですが、一括で購入できるほどの余裕はない為、住宅ローンを組んで購入したいのですが、専業主婦の私名義で住宅ローンは組めるのでしょうか。 将来施設などに入る際には売却したいと思っています。
5840 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [1回答]
47 view
中古戸建て購入後の越境問題
築30年の中古戸建てを購入し、庭のフェンスを交換しようとしたところ、隣地との境界が越境していることが判明しました。 しかも越境しているのは以前の所有者が設置した物置で、隣地所有者は「撤去と土地の原状回復」を強く要求しています。 撤去費用や境界確定測量の費用も含めれば数十万円の負担で、精神的にも疲弊しています。売主や仲介業者に責任を求められるのか、対応の流れを知りたいです。
47 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/07/28
- [1回答]
83 view
ゴミ出しルール厳しすぎて疲弊しています
中古マンションを購入しましたが、管理組合のゴミ出しルールが細かくて住民同士の監視も強いです。 例えば、ペットボトルのラベルが1つでも剥がれていないと収集車が来る場所に持って行ってもらえず、マンションの収集所に置き去りにされます(張り紙付き) 先日は燃えるごみの中に発砲トレーが1つ入っていただけで持っていってもらえませんでした。 ちょっと厳しすぎです。こういうことって、普通内覧時や契約時に説明がないもんですかね。正直売主に頭きてます。
83 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/05/23
- [1回答]
874 view
現状渡しで中古マンションを購入しました
先月、リノベーションをするつもりで築25年の中古マンションを購入しました。 売主から部屋に残っている大型家具などは撤去してもらうという約束でしたが、エアコンは比較的新しいものだった為、置いていってもらう予定でした。 しかし、先日エアコンも含めて売主が処分してしまった(新居にもっていってしまった?)と仲介業者を通して知らされました。 エアコンはついているつもりで購入している為、正直売主にエアコンの設置をお願いしたいのですが、対応してもらえるのでしょうか。4台あったはずのエアコン全てがなくなってしまったようで、かなり痛手です...
874 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [1回答]
2538 view
実家の買い替えor建て替え
実家が古くいずれは買い替えか建て替えが必要だと考えています! 全てが古いので1度潰してから建て替えるか 買い替えの方が良いのか費用的にはどちらが一般的にどのくらいのお値段するのか教えていただきたいです!
2538 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [0回答]
53 view
新築マンション引き渡し後の設備不具合
那覇市内の新築マンションに入居して3か月、エアコンや給湯器など複数の設備に不具合が発生しました。 施工会社は「保証期間内なので順次対応」と言いますが、修理の手配が遅く生活に支障が出ています。 設備不良の頻発は瑕疵の可能性もあるのではと疑っています。沖縄特有の塩害や湿気の影響も考えられるため、根本的な原因と早期対応を求めたいです。
53 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県藤枝市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1528 view
マンション購入を考えていますが。
初めまして。 現在、居住地の最寄駅近くでマンション購入を考えています。 私の住んでいるエリアは、ベッドタウンとして近年急速に開発が進み、新築マンションの建設ラッシュです。 色々と内覧をしているのですが、予算面や間取り、その他諸々で中々「これだ!」というマンションに出会えていません。 そこでご相談なのですが、これから先の将来を見据えた時、中古マンションを自分の好きにリノベして住むか、ゆっくりと条件に合う新築マンションが建つのを待つか、どちらが良いでしょうか。 ※予算・時期は無視して頂いて結構です。
1528 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [0回答]
345 view
野村不動産のプラウドについて教えてください
マンションの購入を考えています。 野村不動産のプラウドですが、人気の理由はどのようなことが挙げられますか? 資産性は高いシリーズでしょうか? 価格が多少上がったとしても、人気のマンションを購入したいです。
345 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [1回答]
304 view
購入するべきかどうか
購入を考えている物件 築6年 約4500万 1LDK 約40平米 駅徒歩5分以内 都心まで1本、25分以内 年収約600万円 35年ローン頭金0で考えています。 現在30歳一人暮らしで今住んでいる所よりも広い所に引っ越そうと考えています。自分の求めている条件で賃貸を探した場合に月々の家賃が住宅ローンを組んだ場合とそんなに変わらない可能性があるのと上記の物件が立地や中身が魅力的なのもあり購入を考えています。 購入にあたって心配なのが、10年以内に家族が増えたりした場合引っ越す事も考えていて、売却して住宅ローンよりマイナスにならないかが心配です。 実家に土地があり家族が増えた場合そこに戸建を建てる事も考えています。 自分のようなプランだと購入するよりも賃貸の方が良いでしょうか?
304 view
ご相談者様
結論としては、他の金融機関に打診したとしても否認される可能性が高く、将来的なリスクを考慮しても他の物件にされることをお勧めします。
おそらくフラット35でも融資不可、特殊な案件にも対応するノンバンク・信販系でも同じ結論になります。
■敷地の二重使用の可能性大
建築基準法の大原則として「一敷地一建物」という大原則があります。
連棟式建物の場合、建築当時に解体した土地も含め一団の土地として建築されています。
この場合、2戸分だけを解体し、分筆したとしても残された建物がその土地一帯を利用して建てられたものである以上、原則他の建物を建築することはできません。
まれにですが、確認申請機関・建築指導課の確認不足により、確認申請等が通るケースもあります。この場合、後から発覚しますので損害賠償請求等の問題にも発展します。
以前に事例がありましたが、マンション敷地の一部を売却して新築戸建てを建てて販売したケースと同様になるかと思われます。
■本来の対応
連棟式建物の一部を解体し、その土地に新しい建築物を建てる場合、残される建物について分筆により残された土地上に、現在の建築基準法に沿った大規模な修繕として確認申請を出し、建築当初の土地とは完全に異なる事実を証明する必要があります。
これがクリアできない場合、再建築もできないため、土地の担保評価もでません。
売主様がおそらく不動産業者と思慮しますが、仕入れ時点・建築時には気付いていなかったのではないかと思われます。
■違反建築
新しく建築した建物・残された建物も違反建築になってしまうため担保評価が0になります。
金融機関によっては、建蔽率・容積率が多少超えていても、万が一行政から指導された時、その部分を是正し、適法になるのであれば融資をしてくれるところもありますが、今回の場合は建物の存在がそもそも違法なので取組みそのものが不可となる理由がお分かりいただけるかと。
フラット35に関しても、
〇確認申請が取り消される可能性有
〇敷地二重利用
〇再建築不可
ですと、適合証明がでませんので難しいかと思われます。
現金で購入するほかありませんが、どんなに割安でもリスクを考慮した時にお勧めできるものではありません。