不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県尼崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/20
-
- 更新日
- 2024/11/21
- [3回答]
1729 view
売主都合による引き渡し遅延はどのような対応をすれば良いのか
今年2月に中古マンションを購入し、引き渡しは12月を予定しておりました。
しかし、売主の都合で引き渡しが遅れる可能性があると、先週連絡を受けました。
長く見積もって1月末までということも聞き、分かりましたと言うしかありませんでした。
ですが、引き渡しに合わせて賃貸の解約も予定していたし、引っ越し準備もかなり進めていました。
引き渡しまで実家にお世話になれるとなったので良かったのですが、
大きな買い物で楽しみにもしていたのでモヤモヤします。
この場合、引っ越し費用(今の住まい→実家、実家→新居)などを損害賠償請求できるのでしょうか?
具体的にどの範囲まで請求が可能か知りたいです。
-
ご相談を拝見しました。
結論から言えば売主都合による引き渡し遅延は、引っ越し費用などの損害を請求できる可能性があります。ただし、請求金額の範囲については、契約内容や遅延理由によって大きく異なりますので注意が必要です。
相談内容から、損害は次のようなものだと思われます。
◎二重住居費用: 現在の住居の家賃と、実家に滞在するための費用(食費など)の差額
◎引っ越し費用: 現在の住居から実家への引っ越し費用、実家から新居への引っ越し費用
◎契約書に遅延に関する特約に基づく損害金(記載がある場合): 遅延の場合の損害賠償に関する特約があれば、その内容に従う必要があります。
ただし、天災地変など、売主の責に帰さない事由がある場合は請求できず、また、損害額については具体的な証明できる金額である必要があります。
まずは①契約内容を確認、②証拠を揃える、③売主にたいして書面で損害賠償の額や意向を伝える(媒介業者経由)と良いでしょう。
今回のケースでは、売主の都合による引き渡し遅延のため、一定の損害賠償を請求できる可能性はあります。しかし、請求できる金額や範囲は、契約内容や具体的な状況によって異なりますので、不必要なトラブルが発生しないよう冷静かつ丁寧に話し合いを進めることが重要です。
以上、参考になれば幸いです。 -
ご質問について拝見いたしました。
引渡し延期による損害賠償の請求ですね。
まずは契約書の内容を確認してください。
恐らく
所有権移転・引き渡し・登記手続きの日について記載があると思います。
その日付を超えてしまう可能性があるというお話が合ったということですね?
その場合、引き渡し日が延期になったことによって発生した損害額は請求できる可能性があります。
ただ、なぜ引き渡しが延期になるのか、その理由にもよります。
いずれにしても不動産会社・売主と協議の必要がある案件です。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/05
- [2回答]
497 view
マンションの修繕積立金の値上げについて
マンションを購入し13年になります。 住宅ローンはまだ20年以上ありますが、修繕費の値上げがどこまで続くのか、不安に思ってます。 皆様のマンションはどのぐらいの頻度で修繕積立金の値上げがされておりますか? もしくは値上げが一般的なのか教えてください。 値上げばかりが続き、老後を考え購入しましたが、老後まで維持ができるのか、考えたりしてしまいますT_T
497 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2024/12/10
- [1回答]
597 view
借地から土地を購入する流れや、価格が適正かどうか教えてください。
私は現在、借地に建つ住宅に住んでおり、地主からその土地を購入する提案を受けています。しかし、借地権の扱いや土地購入に伴う法的手続きについて詳しくなく、どう進めるべきか悩んでいます。 借地権はあと15年残っており、その間に建物の老朽化も進むため、土地を購入してリフォームや建て替えを検討しています。 ただ、土地の購入価格が適正かどうか、また購入後の固定資産税の負担がどの程度増えるのか心配です。 地主との交渉や契約書の作成において注意すべき点があれば知りたいです。 このような状況で、借地から土地を購入する際の具体的な流れや、専門家に依頼すべき事項についてアドバイスをいただけますでしょうか。
597 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡東区
-
- 投稿日
- 2025/04/08
- [1回答]
274 view
築30年の中古マンション、耐用年数は大丈夫?
築30年の中古マンション(鉄筋コンクリート造)を 購入検討しています。 駅近で周辺環境も気に入っているのですが、 マンションの耐用年数が気になっています。 ネットで調べたところ、RC造の法定耐用年数は47年と書かれていて、 「あと17年しかもたないのか…?」と不安になってきました。 私たちは30代前半の夫婦で、子どもは小学校低学年です。 この先20年以上住むことを考えると、耐震性や修繕計画が心配です。 管理組合の修繕履歴などは確認中ですが、 「築古マンションは後から修繕費が高くつく」 「そもそも建て替えの合意形成が難しい」といった話も見かけました。 リノベーションの意見もある一方、 築年数が進んだマンションにどこまで将来性があるのか、専門家のご意見を伺いたいです。
274 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
275 view
マンションを買ってはいけないエリアはありますか?
夫の仕事の都合で東京に引っ越します。大阪には戻らない予定のため、今住んでいるマンションは売却します。 東京にはまずは賃貸でと考えていましたが、賃料も高いため購入を視野に入れ始めました。 大阪市鶴見区のような街は、東京でいうどこらへんになりますか? 今の家は主要駅までアクセスも良く、街も穏やかで子育てもしやすいです。 購入するにあたって失敗しないエリアで考えています。今暮している鶴見区以上にいいエリアがあったら最高なのですが・・・失敗しないエリア選びのためにも、買うのをおすすめしないエリアがあったらそれも教えてほしいです。 下記はエリアに対しての絶対条件です。 ・治安がいい ・地盤がいい ・公園が多く、自然があるとエリア マンションを2度、買える機会もなかなかないので、楽しんで引っ越しができたらと思ってます!
275 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/10/18
- [1回答]
311 view
現在、マンション購入に向けて物件探しをしています。
20代後半夫婦、子供は2人(2歳と4歳) 今も物件探し中ですが、なかなか良い物件に出会えません。 私の希望は ・キッチン、洗面が広い 主人は ・ベランダは広く、書斎が欲しい など、よくある希望です。 ですがこの地域ではベランダの広さを確保できるマンションが少なく困っています。 子供も慣れ親しんだ地域で、私の地元でもあります。 地域を変えることは考えていなかったのですが、主人も希望が通らないなら買わないと言っていて… 思い切って探す範囲を広くするべきか? ベランダの狭い物件でもいいから買って数年後引越すのか?(主人を説得できたら) マンション価格も高くなってきていますが、これからも上がり続けるとは言い切れないですよね…
311 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県豊田市
-
- 投稿日
- 2024/11/28
- [8回答]
598 view
シングルマザーはマンション買えない?
3歳の子供がいる29歳シングルマザーです。 1年前に離婚しました。正社員で復職し、年収は350万です。 賃貸の家賃値上げのお知らせが来たので、マンション購入を考え始めました。 周辺の家賃相場も上がってきているので同じ賃貸に引越すことは難しいです。 このまま更新し家賃の値上げに応じるしかないのが現実です。 ですが、今後も少しづつ上げられるようなら購入したほうがいいのでは?と考え始めました。 シングルでマンション購入はできないのでしょうか? やはり今後何があるか分からないことも考え、賃貸に住み続けたほうがいいのでしょうか。 何も知識が無いので、教えていただきたいです。
598 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 岡山県岡山市南区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
254 view
投資用物件
いつも売買不動産をインターネットで検索してみていますが、なかなか理想の物件に出会えません。利回り10%以上の物件がほしい。
254 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/30
- [1回答]
484 view
札幌市内でのマンション購入で利用できる補助金は?
札幌市内で新築マンションの購入を検討しています。 妻と2歳の子どもがいます。 補助金について「札幌版次世代住宅補助制度」などの制度があると聞きましたが、 実際に自分たちが対象になるのか分からず… 住宅ローン減税やすまい給付金などと併用はできるのでしょうか? 特に札幌市の補助金制度については、公式サイトを見ても一戸建て中心の説明が多く、マンション購入者向けの情報が少ない印象です。 自分たちのような子育て世帯で、札幌市内でマンション購入する際に 利用できる補助金を教えていただきたいです。
484 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2696 view
家の購入におけるクーリングオフについて
家の購入を考えていた時に、住宅を見つけました。自宅で物件の説明を頼み、自宅で買受けの申し込みをしました。3日前にその住宅で契約しましたが、最寄りの駅までの距離が遠かった為、契約を解消したいです。今ならまだクーリング・オフできるのでしょうか。
2696 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [0回答]
236 view
野村不動産のプラウドについて教えてください
マンションの購入を考えています。 野村不動産のプラウドですが、人気の理由はどのようなことが挙げられますか? 資産性は高いシリーズでしょうか? 価格が多少上がったとしても、人気のマンションを購入したいです。
236 view
引渡し延期による損害賠償の請求ですが、契約書の内容を確認してください。
売買契約の締結の際に約定で所有権移転・引き渡し・登記手続きの日について記載の記載があります。
その期日を超えるような提案は契約違反に該当済ます。
買主側として権利を主張できる立場にあると思います。
引き渡しが延期の理由によっては違約金請求も出来る事案です。
引渡し延期による経済的な損失はきちんと主張するべきかと思います。
売主及び仲介業者も余裕を持った期日を指定しているはずです。
約定期日を確認していただければと思います。