不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県尼崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/20
-
- 更新日
- 2024/11/21
- [3回答]
2075 view
売主都合による引き渡し遅延はどのような対応をすれば良いのか
今年2月に中古マンションを購入し、引き渡しは12月を予定しておりました。
しかし、売主の都合で引き渡しが遅れる可能性があると、先週連絡を受けました。
長く見積もって1月末までということも聞き、分かりましたと言うしかありませんでした。
ですが、引き渡しに合わせて賃貸の解約も予定していたし、引っ越し準備もかなり進めていました。
引き渡しまで実家にお世話になれるとなったので良かったのですが、
大きな買い物で楽しみにもしていたのでモヤモヤします。
この場合、引っ越し費用(今の住まい→実家、実家→新居)などを損害賠償請求できるのでしょうか?
具体的にどの範囲まで請求が可能か知りたいです。
-
ご相談を拝見しました。
結論から言えば売主都合による引き渡し遅延は、引っ越し費用などの損害を請求できる可能性があります。ただし、請求金額の範囲については、契約内容や遅延理由によって大きく異なりますので注意が必要です。
相談内容から、損害は次のようなものだと思われます。
◎二重住居費用: 現在の住居の家賃と、実家に滞在するための費用(食費など)の差額
◎引っ越し費用: 現在の住居から実家への引っ越し費用、実家から新居への引っ越し費用
◎契約書に遅延に関する特約に基づく損害金(記載がある場合): 遅延の場合の損害賠償に関する特約があれば、その内容に従う必要があります。
ただし、天災地変など、売主の責に帰さない事由がある場合は請求できず、また、損害額については具体的な証明できる金額である必要があります。
まずは①契約内容を確認、②証拠を揃える、③売主にたいして書面で損害賠償の額や意向を伝える(媒介業者経由)と良いでしょう。
今回のケースでは、売主の都合による引き渡し遅延のため、一定の損害賠償を請求できる可能性はあります。しかし、請求できる金額や範囲は、契約内容や具体的な状況によって異なりますので、不必要なトラブルが発生しないよう冷静かつ丁寧に話し合いを進めることが重要です。
以上、参考になれば幸いです。 -
ご質問について拝見いたしました。
引渡し延期による損害賠償の請求ですね。
まずは契約書の内容を確認してください。
恐らく
所有権移転・引き渡し・登記手続きの日について記載があると思います。
その日付を超えてしまう可能性があるというお話が合ったということですね?
その場合、引き渡し日が延期になったことによって発生した損害額は請求できる可能性があります。
ただ、なぜ引き渡しが延期になるのか、その理由にもよります。
いずれにしても不動産会社・売主と協議の必要がある案件です。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2109 view
購入を考えている中古マンションのインフラ設備について
中古マンションを購入するのにあたって、インフラ設備でどのような点に気を付ければよいでしょうか?
2109 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/05/31
- [1回答]
585 view
どちらの物件がおすすめでしょうか。
新築5,000万円の一戸建て(駅徒歩20分・4LDK・小さい庭付き)と、 築25年5,000万円の分譲マンション(駅徒歩5分・4LDK・15階建ての8階)ではどちらが良いでしょうか。 子供が2人(小学2年生、4歳)おり、新しく住まいを購入したいと思っています。 子供の転校は避けたいので近場で探しており、上記の物件2つで迷っています。 元々戸建てで探していたのですが、交通の便が良いマンションの方が将来的に良いのではないかと言われました。とても迷っています。アドバイスお願いします。
585 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [3回答]
269 view
同姓カップルでマイホーム購入はできますか?
日本では同姓の結婚は認められていないですが、今後も彼とずっと過ごしていきます。 二人での住まいを賃貸じゃなく、都内でマンションでも買いたいと思うのですが やはり難しいのでしょうか。 収入は二人とも多いです。 二人でペアローンを組めば、理想に近い物件まで考えられるかなと思うのですが 基本的に「夫婦」が対象になっていて、僕たちには難しいということでしょうか。 二人で購入するのに、専門家の方からアドバイスをいただきたいです。 購入するまでに気を付けることなども知りたいです。
269 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [6回答]
2475 view
人口が減っていく中でマンション購入はするべきでしょうか?
マンションを購入したいと思っていますが、日本は人口が減る一方で価値はあるのでしょうか? また買うとしたらどのようなマンションがいいでしょうか。
2475 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/30
- [1回答]
304 view
平尾で買いたいけど高すぎる
現在福岡市南区に住んでいますが、子どもの進学を機に、平尾エリアへの住み替えを考えています。 ただ実際に物件をみると、築20年超の中古マンションでも平気で4,000万円台後半で想定よりもはるかに高額。 今のマンションを売っても手出しが多くなりそうで、現実的に迷い始めています。 中古を購入してリフォームする案もありますが、それでも諸費用を含めれば軽く5,000万円を超える計算で、身の丈に合っているのか不安です。購入はしばらく様子をみた方が良いでしょうか。
304 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/27
- [1回答]
214 view
子ども無、夫婦二人ペアローンを有効活用したい
ネガティブに見えるペアローンを有効活用するためにアドバイスいただけますでしょうか。 わたしたち夫婦は都内勤務で、世帯年収1,600万円程あります。 現在は、渋谷区にある賃貸に住んでおりますが、更新のタイミングで家賃が大幅に上がり引っ越しを検討しています。 大幅に上がったとはいえ、あらたに賃貸で探すとなると同条件の場合どこも高く、マンションを購入してゆくゆく売却するのはどうか考えています。 YouTubeなどみても都心5区の資産性は高く、ものとして資産を保有するメリットを感じています。 単独では都心5区で住宅ローンは難しいため、ペアローンを組んで購入を検討していますが、アドバイスいただきたいのが ・10年後に売却することを前提に借入額を相談することはできるのか? ・40年ローンが対象のペアローンの取り扱いはあるのか? です。支払額を軽減できる方法はないのか、考えております。 初めてのマンション購入となるので、わからないことが多く現実的な相談ではないのかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
214 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [1回答]
95 view
親の老後を見据えて、実家近くに家を購入するか
神奈川県の賃貸マンションに住む30代共働き夫婦です。 子どもが来年小学校に上がるので、そろそろ家を購入しようと考えていますが、悩んでいるのは場所です。 妻の実家が同じ神奈川県内にあり、義父母は60代で持病もあり将来的にサポートが必要になりそうです。 義父母からは「できれば近くに住んでほしい」と言われており、 義実家から徒歩圏内の中古戸建てが売りに出ていて、立地も学区も良いのですが、 築年数がかなり経っていて、リフォーム必須・土地の形もやや変形地です。 職場へのアクセスも今より悪くなるので、 家計の負担と利便性を天秤にかけて決めきれません。 駅近マンションにしたりなど、資産価値を優先すべきでしょうか。
95 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1904 view
マンション購入時の保険について
マンション購入の際に加入する保険について、賢い選択の仕方を教えてください。
1904 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [3回答]
879 view
頭金は貯金があったら払うべきですか?
夫婦共働き、子供は1人(3歳)です。 夫の年収は650万円、私のパート収入は年間100万円程度です。 現在の住まいは家賃補助ありで月4万円の賃貸アパートに住んでいます。検討しているマンションは新築で総額5000万円、頭金として用意できるのは300万円、貯金はそれを除いてもう少ししかありません。 この経済状況で、新築マンション購入を考えていますが、今後子供がもう1人ほしいと思っているため、将来の生活費や教育費も考慮すると、どのような返済計画を立てるべきでしょうか? 特に、ローンの支払いと生活費のバランス、将来の不測の事態に備えるための貯蓄のアドバイスが欲しいです。 頭金って必ず必要でしょうか?貯金0になるのを正直避けたいと思っています。
879 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
105 view
浸水履歴がある物件、買って大丈夫でしょうか
駅近の中古マンションで、価格も相場より安く惹かれていますが、過去に床下浸水した履歴があります。 不動産会社は「対策済み」と言いますが、長く住む上でどの程度リスクになるでしょうか?
105 view
引渡し延期による損害賠償の請求ですが、契約書の内容を確認してください。
売買契約の締結の際に約定で所有権移転・引き渡し・登記手続きの日について記載の記載があります。
その期日を超えるような提案は契約違反に該当済ます。
買主側として権利を主張できる立場にあると思います。
引き渡しが延期の理由によっては違約金請求も出来る事案です。
引渡し延期による経済的な損失はきちんと主張するべきかと思います。
売主及び仲介業者も余裕を持った期日を指定しているはずです。
約定期日を確認していただければと思います。