不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
-
- 更新日
- 2024/12/17
- [6回答]
2455 view
人口が減っていく中でマンション購入はするべきでしょうか?
マンションを購入したいと思っていますが、日本は人口が減る一方で価値はあるのでしょうか?
また買うとしたらどのようなマンションがいいでしょうか。
-
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
人口減少で不動産の価値が下がる懸念は確かにあるかと思います。
ただご相談者様が不動産購入を実需としてご自身で居住されるのであれば、価値の下落懸念で購入するしないの判断はされなくても結構かと思います。
ご自身の希望条件に合った物件があれば前向きに検討される事をお勧めいたします。
一助になれば幸いです。 -
はじめまして。
独立系FPの下田と申します。
ご質問者様の考える「価値」が何を指すかによって回答は変わりますが、
資産価値と想定して回答をさせていただきます。
日本全体として人口減少が進むとしても、人口が増加する地域はありますからエリアを慎重に選定することで(資産)価値が落ちにくい物件が見つかる可能性はゼロではないでしょう。
マンション購入の目的が自己居住か投資用かによっても物件を選ぶポイントが異なりますので、まずは目的を明確にされてみてはいかがでしょうか? -
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
人口減少が進む日本でマンション購入を検討する際には、慎重な考慮が必要です。
まずは、『福岡市の人口減少』についてご回答させて頂きます。
福岡市の資料では、福岡市の総人口は、2040年(令和22年)まで上昇傾向にあり、
2040年頃(令和22年)に約170万人に達し、ピークを迎えると見込まれています。
その後は、緩やかに減少傾向にあると見込まれています。
こちらのデータによると、2040年まで人口増加が見られる福岡市での
マンション購入は、他の地域に比べては良い選択肢と言えるかもしれません。
次に、『福岡市で購入すべきマンションの特徴』を挙げさせて頂きます。
①福岡市の中心部
福岡市は、天神エリアや博多駅エリア・東区のアイランドシティ等のエリアは、
賃貸需要も高いエリアです。これらのエリアは資産価値が安定している傾向にあります。
②交通の便が良い場所
駅近の物件は、需要が高く、特に地下鉄やJR・西鉄の駅に近いマンションの利便性は高いです。
③新しい開発エリア
東区のアイランドシティや九州大学跡地など、新しい開発が進むエリアも将来性があります。
これらのエリアはインフラが整備され、生活環境が向上する可能性があり、
今後の将来性を考慮する必要があります。
④管理体制の確認
マンションは、管理がしっかりしているマンションを選ぶことは重要です。
修繕積立金や管理費の積雪差、管理会社の評判等をチェックすることが必要です。
ご質問ありましたら、
お気軽にご相談下さい。 -
ご相談者様がマンション購入したいと思っているのは、どういった理由からでしたでしょうか?
人に貸して賃料収入を得るためでしたでしょうか?
購入した時よりも高く転売したいからでしょうか?
ご自身の住まいとしてでしたでしょうか?
ご相談者様が仮に後者の理由から家を購入したいと考えているなら、その時がタイミングではないでしょうか。
生活する上で住まいは必要不可欠なものだからです。それを人から借りて賃料を払うか、ご自身の資産として住宅ローンを組んでローンを払うかの違いだと思っております。
昨今、住宅ローン金利が低くなっているので、支払いに無理がない(賃料よりもローン支払いが安くなる)ようであれば、購入を検討してもいいのではないでしょうか。間違っても無理な支払いしてまで所有するものではないという事です。賃料支払いよりもローン支払いが低くなれば、多少なりとも月々の余裕も生まれてくるのではないのでしょうか。そ
ういった考えで家の購入を検討なさってはいかがでしょうか?
不動産を資産として購入を迷われている方の質問に対して回答した記事がありますのでご参考まで。
不動産の今後について
詳細はこちら -
主要都市、徒歩5~10分以内(その駅の人気レベルによる)
福岡市内で有れば80㎡以上 新耐震基準物件
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1906 view
中古戸建てのインスペクションについて
中古の戸建てを検討しています。 頼りにしている不動産会社の担当者さんに色々と物件の案内をしてもらっていましたが、suumoに掲載されていた物件をその担当者さんに見たいと言って確認してもらったところ… 「一度、本社の受付からは、内見のOKが出たのですが、内見日を調整しようと物件の担当者に連絡をしたら、『契約前だから』という理由で、拒否されてしまいました。」 と。 ただ、 その担当者の方は、優しい方で、 「物件が掲載されている、SUUMOから直接問い合わせたら内見できるかもしれないから、問い合わせしてみてください。私としては残念ですが、大事な家選びなので、使えるものはすべて使いましょう。」 とのこと。 問い合わせしたところ、案の定、内見できるとのこと。(不動産業界って怖いですね) そして、内見してきました。 内見できた理由をその物件の担当者に聞いたところ、 買い付けは入ったが、指値が入っている。売主さんが同級生ということもあり、高く売ってあげたい。だから、募集は続けている。 ん? そりゃ、できるだけ安く購入をしたいという私からすると、まったく意味が分からず、単なる手数料を売主さんと買主さんの両者からもらう、両手狙いにしか見えず。 もはや、この取引、 私の為に動いてくれる担当者がなぜいないのか…苦笑 「囲い込み」っぽくないように見せてるのでしょうが、 これを「囲い込み」って言うんですよね? あの親切だった担当者の方に、 案内してもらいたかったなぁ…。 (不動産業界、改めて怖いと思いました) さてさて、前置きが長くなりました。 私が聞きたいのはここからです。 既に一番手の方がいるとのことですが、 その価格よりも10万円高く指値を入れるのでと言ったら承諾。(それもそれでどうなの?) ただし、買い付けを入れてから、数日以内に手付金(物件価格の5%)を用意して。と。(契約、重要事項説明が先じゃ…?) 無理ならまず、100万円、残りは1週間以内に。 もはや、なんかの取り立てですか…苦笑 そして、 築が6年ほどですが、 インスペクションをしたいと言ったら、拒否されました。 (ま、買い付けのすぐ後に手付金を入れる時点で、インスペクションなんかしている暇はないんでしょうけど、こちらとしては、通常の取引フローを想定しているので…) はっきり言われたのは、 インスペクションをしたいのであれば、 インスペクションを求めない人に売ります。 と。 え?そんな人いるの?苦笑 その時、言い訳まがいに言われたのは、 ・10年保証の内、残り4年の保証は継続させますよ。 ・引き渡し後3ヶ月以内に、インスペクションを行い、問題があった場合は、直します。 だから 購入前にはしないでね。 というか、 むしろ、 「「「 するな。 」」」と。 さらに深掘りすると、 インスペクションの拒否理由は、 売主も知らない瑕疵が見つかった時に、 今回のお客さんが離れてしまい、次のお客さんには、瑕疵を説明しなければならない。 そしたら、もっと売れなくなるでしょ? と。 これ、理屈通ってますか?笑 物件は都内で駅近で、それなりの好スペック。 周辺の新築価格や中古の価格を考えても、妥当な金額と思っています。 こんな話に付き合っていただいても、一円にもならないので、回答が付くのか不安ですが、もし可能であれば、不動産のプロの方からのご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
1906 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/07/01
- [3回答]
626 view
正式な媒介契約が無い場合のトラブルと対処法を教えてください。
中古マンションの購入を検討中です。 売主は媒介契約を結んでおらず、複数の不動産業者を通じて物件を販売しています。 正式な媒介契約がないことでトラブルが発生することはありますか? トラブルになった場合、どう対処すればいいかも教えてほしいです。
626 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/02/05
- [4回答]
2717 view
戸建てからマンションへの買い替えを考えていますが不安です。
現在、一戸建ての持ち家で住んでいますが、都心にマンションを購入して生活したいです。現在の住宅の売却金をマンションの購入代金の一部に充てるつもりですが、万が一買い手がつかなかったら、と不安です。なにかよい方法はありますか。
2717 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/01
- [1回答]
1279 view
省エネ基準適合義務化の影響
2025年4月からは省エネ基準適合義務化が開始されるという記事を読みました。 省エネ住宅は、省エネではない住宅と比較すると価格が高くなると思いますが、2025年以降の新築価格は現在の相場よりも上がるということでしょうか?
1279 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/04
- [2回答]
2116 view
中古マンション購入後に知った、おそろしい近隣環境・・・
中古マンションを購入して引っ越しをしました。しかし、すぐ近くに暴力団関係者の事務所兼住居があるらしく、それらしい人が出入りしているのを見かけます。前の持主もどうやら気付いていたみたいです。ですが、売主と媒介(仲介)業者からの説明はありませんでした。このような場合、この契約を解除できますか。それができなければ、媒介業者にこのマンションを安く売らざるを得なくなった時の、買値との差額の損害賠償を求めることは可能ですか。
2116 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [1回答]
342 view
購入検討中の中古マンションの売買が多い
購入検討中のマンションの部屋ですが、あるサイトで検索したところ、2014年春、2019年春、2025年1月、3月の今も売り出しています。小規模マンションなのですぐにその部屋と判断できました。 最後の方はたった2ヶ月で売りにだしています。 購入検討はしないほうがいいでしょうか?
342 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [2回答]
550 view
平屋建て、2階建てのどちらが良いでしょうか?
現在二十代で夫婦二人暮らしのものです。転職による引っ越しで、将来子どもがいることも踏まえて新築一軒家を建てようと考えています。 そこで、平屋建てか2階建てのどちらにしようか現在迷っています。 そこで、平屋建て、2階建てのメリット、デメリットをお伺いしたいです。 よろしくお願いします。
550 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [4回答]
485 view
マンションと戸建てで悩み、決められません。
30代男性、妻と子2人で賃貸に住んでいます。 マイホームを買おうと、妻と話し合いを重ねてるのですが マンションか戸建てかでずっと悩んでいます。 購入後、マンションも戸建ても管理費や修繕費、この二つがかかってきますよね。 毎月のローン+管理費+修繕費で考えると、どちらを購入しても変わらない気がして、 どちらを購入するかずっと悩んでいます。 子供もまだ小さいですし、高校生くらいまで住むことを考えたら マンションはすぐに手狭になる気がします。 でも戸建ては夫婦二人になったとき、広すぎます。 将来売却する場合、手続き的に大変なのはどちらですか?
485 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/07/18
- [1回答]
497 view
四谷三丁目付近のマンションの資産性
四谷三丁目付近のファミリータイプのマンションを購入予定です。 現在妻が妊娠中の為、通勤圏内で妻の実家からのアクセスも良い四谷三丁目付近を検討していますが、将来は住み替えの可能性もあり、このエリアのマンションの資産性について伺いたいです。
497 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [2回答]
301 view
駐車場オーナーは大変でしょうか
親から相続した実家があるのですが、かなり古い為今後どうしようかと友人に相談したところ、駐車場にして運用してはどうだろうか、と提案を受けました。 そこまで管理が大変な印象がない為色々と調べているのですが、こちらでもご意見伺いたいです。 もちろん立地などで大変さは変わってくるでしょうが、もし知見がある方がいましたら教えてください。 この界隈は月極21,000円~25,000円程の駐車場が多い場所です。
301 view
人口は一様に減っていくわけではありません。また、マンションにも寿命がありメンテナンスの行き届かないマンション(バブル期に建てられたリゾート地のマンションが良い例)は購入や賃貸の選択肢から外される傾向があります。
よって、価値があるマンションかどうかは、そのマンションの需給次第です。
地域の人口動態だけでなく、市町村の都市計画、インフレ状況、といったマクロな視点に加えて、そのマンションの管理状況(価値を維持するために植栽などの日常的な手入れ、ご近所間のトラブルの有無など)や、長期的修繕計画に基づいた積立金の積み立て状況といったミクロな視点も必要です。
不動産は人生最大の買い物ですから、十分にご検討される必要があると思います。