不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/07/01
-
- 更新日
- 2025/02/07
- [3回答]
558 view
正式な媒介契約が無い場合のトラブルと対処法を教えてください。
中古マンションの購入を検討中です。
売主は媒介契約を結んでおらず、複数の不動産業者を通じて物件を販売しています。
正式な媒介契約がないことでトラブルが発生することはありますか?
トラブルになった場合、どう対処すればいいかも教えてほしいです。
-
ご相談、拝見しました。
まず、正式な媒介契約を締結していない状態で複数の不動産業者が販売活動を行うとは考えられません。おそらくは、売主が一般媒介で複数の業者に依頼している、もしくは専属・専任媒介契約を締結している元付業者が1社存在し、その業者を通じて情報が共有され、共同媒介として他の業者が販売活動を行っているのではないでしょうか?
例外は売主が不動産業者等である場合です。その場合、売主自らがその旨をレインズ(不動産業者専用の情報ネットワーク)に登録し、そこから情報を得た業者が販売活動をしている可能性はあります。
前者の場合(一般、専属等)は適正な販売活動ですので、特段の注意は必要ありません。後者の場合も売主自身が宅地建物取引業法による制約を受けますので、一般的な不動産売買契約程度の注意点に配慮すれば、特段問題はありません。
しかし売主が一般の方で、媒介契約を締結せず複数の不動産業者が動いているとしたら、それらの業者は全て宅地建物取引業法違反に該当し罰則対象となります。
それが事実であれば、そのような業者と契約してなりません。手付流用や契約不適合、建物現況報告の不備など、あらゆる問題の発生が懸念されるからです。
まずはその物件を取り扱っている業者の1社に、どのような販売形態で稼働しているのか質問されてみてはいかがでしょうか? -
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
中古マンションの購入を検討されている場合、
売主が正式な媒介契約を結んでおらず、複数の不動産業者を通じて物件を販売していると、
以下のようなトラブルが発生する可能性があります。
①情報の欠如
複数の業者が情報を提供する場合で、物件の状態や価格、契約条件等について媒介契約を結んでいないのであれば、情報が不明瞭になる可能性があります。
②交渉の難航
何か交渉を行う場合にも、媒介契約を結んでいない場合には、不動産業者と売主様との間で、価格交渉や条件交渉がスムーズに進まない可能性があります。
【対処法】
①詳細な情報収集
各業者から提供されている物件情報を注意深く確認し、矛盾・不明点が無いか確認します。
また、物件の現地視察を行い、自分の目で確認することも重要です。
②媒介契約締結の依頼
不動産業者へ不安がある旨をご相談して頂き、媒介契約締結のご依頼をされても良いかと思います。売主に正式な媒介契約を結ぶことを促し、一つの業者を介して取引を進めるように依頼することも検討しましょう。
これにより、情報の一貫性やトラブルのリスクを減少させることが出来ます。
以上、ご参考になれば幸いです。
ご質問等ありましたら、
お気軽にご相談下さい。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [1回答]
418 view
固定資産税がかからないマンションの特徴や条件は?
マンション購入を検討しています。 完全初心者なので分かりやすく教えていただきたいです。 ・固定資産税がかからないマンションの特徴や条件はありますか? ・築年数が古いほど安くなることもありますか? ・都心と地方では固定資産税の額は大きく変わりますか?
418 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [1回答]
294 view
シングルマザーが一軒家を購入することはできますか?条件や補助制度などはある?
35歳のシングルマザーです。小学生の子ども2人(8歳と6歳)を育てています。 今の住まいは賃貸ですが、子供も多大きいので一軒家の購入ができないかと考えています。 年収は450万円で、自己資金は300万円程、勤続年数は12年。 途中産休などもありました。 一軒家の購入を希望してはいますが、家計の負担になるならば諦めようとも思っています。 上のような条件で購入できる予算などアドバイスいただきたいです。 一軒家購入時に利用できる補助金や優遇制度、母子家庭向きの住宅ローンなどありましたら教えていただきたいです。
294 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/03/22
- [1回答]
2292 view
定期転貸借地権について教えてください。
マンション購入を検討している30代夫婦です。(子供は6歳と4歳) 今の賃貸マンションが手狭になってきている為、マンション購入を検討しています。 条件にあったマンションがあったのですが、「定期転貸借地権」と記載がありました。 借地の期間が記載されていたのですが、このマンションはかなりの総戸数があります。 この場合、この期間までに全員が必ず退去しなければいけないのでしょうか。 期間が迫ってきたら、どのような流れになるのでしょうか。 またこのような物件を購入するメリットデメリットについても教えてください。
2292 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
406 view
価格が高い
マンションを購入したいが価格がたかいです。
406 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府向日市
-
- 投稿日
- 2024/10/24
- [1回答]
405 view
マンションの購入時期について
数年前から居住目的の中古マンションの購入を考えだしそのタイミングでコロナ禍になりました。 不謹慎な表現かもしれませんが「これで不動産価格が落ちて安く買える」と少しわくわくする様な気持ちでいたのですがいざ蓋を開けてみるとコロナ禍の最初の頃こそ社会全体があまり良くない雰囲気に包まれていましたが数年経つと何もなかったかの様な雰囲気に。 それどころか物価も株価もグングン上がっていって当然不動産価格も同じ様な状況に。 今思えば購入を考え出した時が一番の購入時だったように思えますがこれから落ちていくと思って見ていたので逆に上がりだすともうただ見ているだけの状態でした。 当初の予算ではその時見ていたレベルの物件は到底手が届かなくなり妥協して今手が出せる物件の中から探すか、それともまだしばらく賃貸住まいで来るか分からないチャンスが来るのを待つか?と悩んでいます。
405 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [0回答]
261 view
東急不動産のブランズシリーズはなぜ人気?
マンション購入を検討しており、「ブランズ」シリーズが気になっています。 東急不動産のブランドという安心感はあるものの、 他の有名ブランド(プラウドやパークハウスなど)と比べて、 ブランズならではの強みや特徴はなんですか? 人気な理由を教えてください。
261 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1468 view
今のマンションを売るか迷ってます
2003年に新築で今のマンションを購入し、子供たちも大きくなり自立して一人暮らしをしており、自分だけがこのマンションに住んでいます。今の私には広すぎるこの家を売りに出そうと思っていますが、夫と2人で頭を悩ませながら買った今のマンションをそう安い値段で売りたくないんです、、、少しでも高く売る方法ってありませんか?
1468 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1540 view
気に入る土地がなかなかありません。
こんにちは。 新築の家を建てたく、昨年の9月から土地を探しています。しかしなかなか良い土地がありません。土地探しのコツを教えてほしいです。
1540 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/12
- [2回答]
900 view
タワマンの資産価値暴落に対する対策は?
晴海周辺のタワマン購入を検討しています。 マンション価格が上がっている今、将来的な資産価値の大幅な下落が心配です。 長く暮らすというよりかは、10年ほど住んだら売却をし、売却できた価格で住み替えができたらと考えています。 そのうえで、価格が下がりにくい物件の特徴ややっておくべきことなどがあれば知りたいです。よろしくお願いします。
900 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [2回答]
2875 view
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。 ■状況 年収:約600万円 貯金:約300万円 予算:4000万円以内 購入を検討しているマンションは、以下の条件です。 築5年・駅徒歩3分の2LDK 価格:約3,800万円 このマンションの購入について、以下の点についてアドバイスをいただければと思います。 結婚や転居の可能性を考慮した場合、購入のメリットやデメリットを教えていただきたいです。 またローンの返済プランや将来の不動産市況の見通しについて、アドバイスをお願いします。
2875 view
媒介契約なしで売買契約が成立しても、その媒介業者は報酬を受け取る根拠がありませんので、複数の媒介業者が当該物件を販売するなんてことは普通発生しません。
媒介の態様は、専任と一般の2種類があります。ご相談者様は、専任媒介契約ではない=正式な媒介契約ではない、と勘違いされているのではないでしょうか。「せんにん」を「せいしき」ち聞き違えられたのかもしれません。
一般媒介契約の場合、売主が複数の業者を通じて売りに出すことは可能ですし、宅建業法に定められた媒介態様の一つですので、ご安心して取引して結構ですよ。
今一度、ご確認ください。