不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
-
- 更新日
- 2024/12/10
- [4回答]
411 view
マンションと戸建てで悩み、決められません。
30代男性、妻と子2人で賃貸に住んでいます。
マイホームを買おうと、妻と話し合いを重ねてるのですが
マンションか戸建てかでずっと悩んでいます。
購入後、マンションも戸建ても管理費や修繕費、この二つがかかってきますよね。
毎月のローン+管理費+修繕費で考えると、どちらを購入しても変わらない気がして、
どちらを購入するかずっと悩んでいます。
子供もまだ小さいですし、高校生くらいまで住むことを考えたら
マンションはすぐに手狭になる気がします。
でも戸建ては夫婦二人になったとき、広すぎます。
将来売却する場合、手続き的に大変なのはどちらですか?
-
ご相談内容拝見致しました。
戸建の場合は、修繕費はかかってくることはありますが
管理費はかからないと思いますがいかがですか。
毎月の住宅ローンと管理費+修繕積立金+駐車料は分譲マンションですと
掛かりますので、けっこうなご負担になろうかと思います。
どちらも掛かるのは固定資産税です。
将来的なことをお考えでしたら、戸建で平屋が宜しいのではないでしょうか?
売却する場合の手続きに差異はないと思います。 -
マンションは維持費も高く、固定資産税もなかなか下がりません。
戸建の方が良いと思います。
土地建物の持分が全部自分のものになりますし、築年数が経過すれば税金も安くなります。
区分マンションは持分が決められているので、極端ない方をすれば空中にお金を払っているようなものです。
都心のマンションであれば資産価値を考えると考え方が分かれますが、そうでなければ戸建をお勧めします。 -
はじめまして。イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
マンションと戸建てのどちらを選ぶかは、ライフスタイルや将来の展望によって異なりますので、それぞれのメリット・デメリットを確認しながら考えていくのが良いと思います。
以下、特に30代で小さなお子様がいらっしゃるご家族が考慮すると良いポイントを
整理してみました。
1. 管理費・修繕費
マンション:共用部分の管理や修繕費用が定期的にかかります。通常、毎月の管理費と積み立て修繕費があり、将来的に修繕費の増額があることも考えられます。ただ、建物全体のメンテナンスが定期的に行われるため、自分でのメンテナンス負担が軽い点はメリットです。
戸建て:管理費のような毎月の固定費は基本的にかかりませんが、外壁や屋根の修繕費などは数年ごとに必要になります。将来的なメンテナンス計画と費用積み立てが必要になりますが、支出のタイミングをある程度自分でコントロールできる点は利点です。
2. 住み心地とスペース
・マンション:一般的に戸建てよりも立地が良く、駅や商業施設に近い場合が多いです。また、セキュリティや共用施設が整っていることもあります。ただし、間取りや広さによっては、スペースは限られるため、お子様が成長するにつれて手狭に感じるかもしれません。
・戸建て:スペースの自由度が高く、庭や駐車場があることが多いため、子育てには向いている面があります。例えば、子供が外で遊んだり、家の間取りを自由に変えたりすることも可能です。将来的に夫婦二人になった際に広すぎるかもしれませんので、スペースを有効活用する等の工夫をする必要が出る可能性があります。
3. 将来の売却と流動性
・マンション:比較的売却がスムーズで、特に都心や人気エリアであれば、将来的な価値が維持されやすいと言えます。ただし、管理組合との手続きや購入希望者が管理費や修繕積立費をどう見るかが影響するため、売却時の手続きや価格設定には注意が必要です。
・戸建て:立地によりますが、戸建ては土地の価値が維持されやすく、特に駅近や利便性の高いエリアでは資産価値が安定しやすいです。ただ、戸建ては土地と建物を別々に評価されるため、建物が古くなると売却価格に影響が出ることもあります。手続き自体は比較的シンプルですが、築年数が進んでいる場合は売却がやや難しくなるケースもあります。
4. 生活と将来の変化に合わせた柔軟性
お子様が高校生くらいになるまでは、家族で広々と使える戸建ての方が利便性が高いと考えられますが、将来的に転居や売却も視野に入れているなら、次のような考慮も良いかもしれません。
・マンション:アクセスの良い都市部や通勤通学に便利な場所を選べば、将来的に賃貸や売却しやすいケースが多いです。
・戸建て:より広いスペースで子育て環境を整えたい場合、駅近や人気エリアの戸建てであれば売却も見込みやすいですし、長期的な居住にも向いています。
【結論】
お子様が成長し、高校生になるまでの居住を重視するなら、駅近や便利なエリアでの戸建てを検討しても良いでしょう。今後の資産価値や売却のしやすさも考慮すると、立地に重点を置いた物件選びが重要です。一方、家族の人数や住むエリアにこだわりがある場合には、管理が比較的容易で利便性の高いマンションも良い選択です。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
36 view
老後にマンションを買うのは危険でしょうか
現在は郊外の戸建てに住んでいますが、管理や階段の上り下りがしんどくなってきたので、所沢駅近くのマンションに住み替えを検討しています。 年齢的に住宅ローンは使えず、現金購入になる予定ですが、退職金や年金の残りが不安です。 高齢になってからマンションを買うのはリスク高いでしょうか。ざっくりと、現金預金3,000万、有価証券2,500万。 収入は年金と少しの配当金のみ、夫婦二人です。
36 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/06/25
- [1回答]
786 view
買いなのか、買いではないのか
不動産に勤めてる方が、自身の住まいとして選ぶマンションが知りたいですね ・葛飾区 ・足立区 ・江戸川区 ・八潮市 ・草加市 ・三郷市 ・松戸市 ・市川市 あたりで検討してます。 築15年以内 ペット可 70平米以上
786 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [1回答]
617 view
月々10万、それ以上の住宅ローンは子供が2人いるときついでしょうか。
31歳男性、20代の妻がいて子供は二人います。(未就学児) 妻は扶養内のパート勤務で、私の年収は500万ほどです。 車は1台所有しています。 子供の成長に合わせて、マンション購入を考えているのですが 月々10万の住宅ローンは後々きつくなると聞いて それ以下で購入できそうな物件を探しているのですが、中々いい物件に出会えず… いいなと思う物件は35年ローンで返済額は10万~11万ほどになります。 ここは高望みせずに、諦めるとこは諦め購入を考えるべきでしょうか。 自分の中でこれがいい!となると、中々折れることができない性格です。 そして家計的に今は大丈夫と感じてしまっていて、 実際に専門家の方々から見て私のような考えでは厳しいでしょうか。
617 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [5回答]
1247 view
引き渡し時期が相談となっている物件に興味がある
私は現在、中古マンションの購入を検討していますが、引き渡し時期が「相談」となっている物件に興味があります。 売主はまだその物件に居住しており、新しい住まいを探している最中とのことです。私自身も現在の賃貸契約があと3ヶ月で終了するため、できるだけスムーズに引っ越しをしたいと考えています。 このような状況で、引き渡し時期をどのように提案することができますか? また、売買契約時にどのような点に注意すべきか、特にトラブルを避けるために契約書に明記しておくべき事項についてアドバイスをいただけると助かります。 さらに、引き渡しが遅れた場合のリスクや、それによって生じる可能性のある費用についても知りたいです。 ※住宅ローンの事前審査は通過しております
1247 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [2回答]
1784 view
不動産購入を考える時期について
20代男性です。現在は賃貸マンションで暮らしています。 今までは何事もなく暮らしていましたが、ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、3~4軒の内覧に行きました。 気に入った住宅もあったのですが、まだ若いので購入まで進んでいません。 気になるのは、何歳ぐらいで不動産購入に踏み切った方がよいかどうかです。 すみませんが、助言を下さい。 よろしくお願いします。
1784 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [1回答]
389 view
築20年になる中古マンションを検討中です。住宅ローンの制限や大規模修繕について教えてください。
現在、中古マンション(価格3000万円)の購入を検討していますが、 築年数が20年です。 これだけの築年数がたっていると 住宅ローン審査での借入金額や借入期間に上限があると聞きました。 自己資金をできるだけ抑えたいのですが、希望する借入金額を確保するためにどうすればよいでしょうか? 金融機関ごとに築年数の取り扱いが異なると聞きましたが、条件の良い銀行や おすすめの銀行がありましたら、教えていただきたいです。 大規模修繕に関しても、不安があるのですが ちょうど時期が差し掛かると~なんて記事もたくさん見ます。 積立がうまくいっていないと2回目の時のために積立金や管理費が上がるという情報もありました。 どのような状態なのか、購入前に知ることはできますか?
389 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1811 view
中古マンションの欠陥が不安です。
中古マンションを購入後、欠陥がみつかったら・・・と不安です。 購入前に欠陥を見つける何か良い方法はないでしょうか。
1811 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 滋賀県草津市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1727 view
初めての家
初めて家を買います。よくわからないのでとりあえずアドバイスを聞きたいです。
1727 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [0回答]
234 view
野村不動産のプラウドについて教えてください
マンションの購入を考えています。 野村不動産のプラウドですが、人気の理由はどのようなことが挙げられますか? 資産性は高いシリーズでしょうか? 価格が多少上がったとしても、人気のマンションを購入したいです。
234 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/05/27
- [2回答]
170 view
希望の中古マンションを見つけましたが、気になる点があります
3歳の子供を育てています。 就学前にマンションを購入したく、中古で色々見てみたところやっと希望通りのマンションに巡り合えました。 築13年、3LDKのマンションです。 担当の不動産会社からも「この条件ならすぐに申し込みが入る」と言われています。 ただ少し気になっているのが、前の住人(売主)が2年で退去しているという点です。 不動産会社経由で理由を聞くと家庭の事情、との事で深くは聞きませんでしたが、気になったので調べてみると築13年で居住者が3回変わっていました。我が家が買ったら4世帯目になります。 何か住みにくい事情があるのか?と不安になっています。 不動産会社に聞いても「特に告知義務のあるようなトラブルはありません」としか言われませんでした。 築13年で分譲マンションの居住者が3回変わっているのは普通ですか? また、もし問題があるとしたらどんな可能性があると思いますか?ご意見ください
170 view
ご相談者様はまだ30代ですから、終の棲家とは考えず家族構成が変わったり、仕事が変わったりした時など適宜お住み替えをされたほうがいいのではないかと思います。
戸建てとマンション、マンションは立地がいいところに多く、戸建ては駅からやや離れていることが多いです。リセールバリューは駅近の方がいいですが、投資額が大きく面積が狭くなりがちですので、一長一短です。
売却に際しては、より高く売れた方が良いかと思いますが、場合によっては早さを求められるケースもあります。そういったケースはあまりよくない理由での売却が多く切羽詰まっているため、うべかりし利益を受けられないということも少なくありません。もし、ということよりもその原因の発生こそ防ぐべきかと思います。
前向きな売却というもの当然あります。家族の変化、転勤、転職等ですね。現時点で判明しているのは家族の変化(子供の成長)でしょう。部屋数が不足するというのは、転居の理由の大きな原因の一つです。
一つの選択肢として、お子様の成長に合わせて、部屋数が多いが価格下落があまり大きくない中古戸建というのもありかなと思います。
戸建ての場合大半が木造ですが、木造建築の耐用年数は22年です(償却期間)。22年で住めなくなるわけではなく、あくまで中古評価の基準となる年限です。22年経過すると基本土地値だけになり経年劣化による減価はなくなります。土地は減価しないので、価格は下がりにくくなります。
一方マンションの場合、はRC造(鉄筋コンクリート造)で、耐用年数は47年です。中古でもまだまだ減価は続きますし、建物と土地の比率は建物比率が大きいため、47年経過するころには比率の小さい土地値だけになります。ただ、立地はマンションの方がよい場合があり、東京近郊だと減価を考慮してもマンションの方が残価が高くなる可能性はあります。ケースバイケースですね。
売却のしやすさはマンションに軍配が上がります。同じ棟での売却事例が参考になりますので、購入者にとってわかりやすいのです。ただ、戸建ての場合リフォームがしやすくそれによるバリューアップも可能です。
ご検討の地域について、マンションの新築・中古の状況、戸建ての新築・中古の状況を比較してみるのが一番わかりやすいかと思います。