不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
-
- 更新日
- 2024/12/10
- [4回答]
339 view
マンションと戸建てで悩み、決められません。
30代男性、妻と子2人で賃貸に住んでいます。
マイホームを買おうと、妻と話し合いを重ねてるのですが
マンションか戸建てかでずっと悩んでいます。
購入後、マンションも戸建ても管理費や修繕費、この二つがかかってきますよね。
毎月のローン+管理費+修繕費で考えると、どちらを購入しても変わらない気がして、
どちらを購入するかずっと悩んでいます。
子供もまだ小さいですし、高校生くらいまで住むことを考えたら
マンションはすぐに手狭になる気がします。
でも戸建ては夫婦二人になったとき、広すぎます。
将来売却する場合、手続き的に大変なのはどちらですか?
-
ご相談内容拝見致しました。
戸建の場合は、修繕費はかかってくることはありますが
管理費はかからないと思いますがいかがですか。
毎月の住宅ローンと管理費+修繕積立金+駐車料は分譲マンションですと
掛かりますので、けっこうなご負担になろうかと思います。
どちらも掛かるのは固定資産税です。
将来的なことをお考えでしたら、戸建で平屋が宜しいのではないでしょうか?
売却する場合の手続きに差異はないと思います。 -
マンションは維持費も高く、固定資産税もなかなか下がりません。
戸建の方が良いと思います。
土地建物の持分が全部自分のものになりますし、築年数が経過すれば税金も安くなります。
区分マンションは持分が決められているので、極端ない方をすれば空中にお金を払っているようなものです。
都心のマンションであれば資産価値を考えると考え方が分かれますが、そうでなければ戸建をお勧めします。 -
はじめまして。イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
マンションと戸建てのどちらを選ぶかは、ライフスタイルや将来の展望によって異なりますので、それぞれのメリット・デメリットを確認しながら考えていくのが良いと思います。
以下、特に30代で小さなお子様がいらっしゃるご家族が考慮すると良いポイントを
整理してみました。
1. 管理費・修繕費
マンション:共用部分の管理や修繕費用が定期的にかかります。通常、毎月の管理費と積み立て修繕費があり、将来的に修繕費の増額があることも考えられます。ただ、建物全体のメンテナンスが定期的に行われるため、自分でのメンテナンス負担が軽い点はメリットです。
戸建て:管理費のような毎月の固定費は基本的にかかりませんが、外壁や屋根の修繕費などは数年ごとに必要になります。将来的なメンテナンス計画と費用積み立てが必要になりますが、支出のタイミングをある程度自分でコントロールできる点は利点です。
2. 住み心地とスペース
・マンション:一般的に戸建てよりも立地が良く、駅や商業施設に近い場合が多いです。また、セキュリティや共用施設が整っていることもあります。ただし、間取りや広さによっては、スペースは限られるため、お子様が成長するにつれて手狭に感じるかもしれません。
・戸建て:スペースの自由度が高く、庭や駐車場があることが多いため、子育てには向いている面があります。例えば、子供が外で遊んだり、家の間取りを自由に変えたりすることも可能です。将来的に夫婦二人になった際に広すぎるかもしれませんので、スペースを有効活用する等の工夫をする必要が出る可能性があります。
3. 将来の売却と流動性
・マンション:比較的売却がスムーズで、特に都心や人気エリアであれば、将来的な価値が維持されやすいと言えます。ただし、管理組合との手続きや購入希望者が管理費や修繕積立費をどう見るかが影響するため、売却時の手続きや価格設定には注意が必要です。
・戸建て:立地によりますが、戸建ては土地の価値が維持されやすく、特に駅近や利便性の高いエリアでは資産価値が安定しやすいです。ただ、戸建ては土地と建物を別々に評価されるため、建物が古くなると売却価格に影響が出ることもあります。手続き自体は比較的シンプルですが、築年数が進んでいる場合は売却がやや難しくなるケースもあります。
4. 生活と将来の変化に合わせた柔軟性
お子様が高校生くらいになるまでは、家族で広々と使える戸建ての方が利便性が高いと考えられますが、将来的に転居や売却も視野に入れているなら、次のような考慮も良いかもしれません。
・マンション:アクセスの良い都市部や通勤通学に便利な場所を選べば、将来的に賃貸や売却しやすいケースが多いです。
・戸建て:より広いスペースで子育て環境を整えたい場合、駅近や人気エリアの戸建てであれば売却も見込みやすいですし、長期的な居住にも向いています。
【結論】
お子様が成長し、高校生になるまでの居住を重視するなら、駅近や便利なエリアでの戸建てを検討しても良いでしょう。今後の資産価値や売却のしやすさも考慮すると、立地に重点を置いた物件選びが重要です。一方、家族の人数や住むエリアにこだわりがある場合には、管理が比較的容易で利便性の高いマンションも良い選択です。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [2回答]
259 view
新築戸建ての購入について
新築戸建てを購入する為、現在不動産屋、仲介業者を探しております。 大きな買い物になるので、信頼できる業者を探してるのですが、鹿児島県でオススメの業者はありますか?
259 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [4回答]
411 view
修繕積立基金は必ずかかりますか?
新築マンションの購入を考えています。 住宅ローンなど手数料がかかることは知っておりましたが、修繕積立基金は今日初めて知り、、抽選を保留にしました。 約70万かかりますが、万が一数年で出ることになってもかかるということでしょうか? そのような予定はありませんが なるべくこちらの費用を収めたいです。かかる、かからないの違いはありますか?
411 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [1回答]
139 view
自分専用マンション購入
主人が定年を迎え、子どもたちは独立していくようになって家族で過ごすというより個々で過ごすことも多く 離婚も視野に入れつつ まず住居確保を考えて マンション購入を検討しています。 現在、収入は趣味のハンドメイドでお小遣い程度の収入しかなく お勤めもしようと思っていますが勤務年数といったものはありません。 購入希望の物件は、中古マンション1500万円以内のものと考えています。 頭金300万円あれば月々7〜8万円の支払いなら大丈夫と思うのですが そもそもローンが通るかどうか?自宅は主人と実父とのローンで組んでいましたが 父が亡くなりその分を私名義に相続しました。 勤務年数がないけれど、自宅担保があるのでローンが組めるのであれば 購入物件を探そうと思っています。
139 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2145 view
義父の家を買い戻す際の資金について
義父の家を買い戻したいのですが、売却時と同額の資金で買い戻せるのでしょうか。
2145 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/06/15
- [2回答]
581 view
沖縄での民泊事業を始めたい
沖縄県で民泊事業を始めたいと考えてます。 もちろんこれまで、民泊をやったこと、不動産投資のようなことをやったことは一切無い素人です(^^;; 個人的に沖縄県がとても好きな事、まだまだ続くであろうインバウンド、新しくオープンするテーマパーク、どうせやるなら今なのでは?と思っております。 物件探しには、グーホームと、うちなーらいふを使っておりますが、まだ具体的な購入とならない場合でも、地元の不動産会社に相談にお伺いしてもいいものなのでしょうか?
581 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [1回答]
1785 view
賃貸とどちらがおとくか
物件の購入を検討していますが、賃貸で住み続けるのとどちらがおとくになるのか知りたいです
1785 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [1回答]
271 view
湾岸マンションの購入についてオススメマンションはありますか?
はじめまして。30代の夫婦+子ども1人の3人家族です。 先月子どもが産まれました。保育園に入る前に湾岸エリアのマンション購入を検討しています。 私の勤務先は大手町で、妻は在宅ワークをしています。 理想的な物件の条件として、以下を考えています。 ①80平米以上の3LDK ②予算は1.3億円前後 ③通勤時間は45分以内 ④眺望の良さ(できれば海が見えるとうれしい) ⑤子育て環境の充実(公園や保育施設が近くにあること) 特に興味があるのは、豊洲、晴海エリアです。 ららぽーとが近くにあり、街づくりもファミリー向けかな?と感じています。 また、湾岸エリアの防災対策や将来的な資産価値の変動も気になります。 津波や高潮のリスクはどの程度あるのでしょうか?10年後、20年後の街の発展性についても知りたいです。 新しい街ならではの魅力もある一方で、コミュニティの形成や生活利便施設の充実度など、成熟した街との違いも気になります。 これらの条件や懸念事項を踏まえ、私たち家族にとってベストな選択肢をアドバイスいただけますでしょうか?湾岸エリアの魅力や注意点、具体的なおすすめ物件など、専門家の方々のご意見をお聞かせください。
271 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [2回答]
1851 view
予算をオーバーした中古マンションの購入について
ようやく頭金も溜まってきたので、中古マンションを購入しようと思っています。 年収から考えて、ある程度の予算感はあるものの、 やはり、見ていると、もう少しいい場所、いいグレード・・・となると、 予算が上がってきます。 マンションの購入で予算オーバーした際に気をつけるポイントを教えてください。
1851 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市緑区
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [2回答]
148 view
一時的に賃貸へ、持ち家を手放すべきか迷っています
築13年の3LDKの分譲マンションに家族4人で暮らしています。 40代夫婦、小学5年生の娘と小学2年生の息子がいます。 最近子どもたちが「自分の部屋がほしい」と言い出すようになり、今の住まいではどうしても部屋数が足りないと感じています。 理想は部屋数がもう1つ多い戸建てへの住み替えなのですが、今のエリアで買い替えるには住宅価格が高騰していて、すぐに手が出せる物件が見つかりません。 また、今の持ち家の住宅ローンもまだ残っていて、売却のタイミングや資金計画にも不安があります。 そこで、思い切って一度持ち家を売却し、賃貸に一時的に住み替える選択肢も検討し始めました。 いったん柔軟に動ける状態にしておけば、子どもの進学やタイミングを見て、じっくり次の家を探せるのではないか…と考えてはいるのですが、賃貸に切り替えることで後悔することがあるのでは? とも思ってしまい、なかなか決断できません。 何か良い方法はないでしょうか。。。
148 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/02/05
- [1回答]
158 view
小岩の再開発エリアでの新築マンション購入の相談
20代都内勤務の女です。結婚し、まだ子供はいません。 地元は違う場所なのですが、学校の最寄りが小岩・新小岩で、 学生時代よく近辺で過ごしていました。 今再開発も進んでいて、今後いろいろな施設もできると知り、楽しみにしているのですが 再開発エリア内の新築マンションの中でも、特に資産価値が高い(高くなる)物件はどんな特徴がありますか? このような再開発エリアのマンション購入で 再開発が進むことでどの程度の資産価値の増加が見込めるか、情報が欲しいです。 予算は最大で6000万円までで考えています。
158 view
ご相談者様はまだ30代ですから、終の棲家とは考えず家族構成が変わったり、仕事が変わったりした時など適宜お住み替えをされたほうがいいのではないかと思います。
戸建てとマンション、マンションは立地がいいところに多く、戸建ては駅からやや離れていることが多いです。リセールバリューは駅近の方がいいですが、投資額が大きく面積が狭くなりがちですので、一長一短です。
売却に際しては、より高く売れた方が良いかと思いますが、場合によっては早さを求められるケースもあります。そういったケースはあまりよくない理由での売却が多く切羽詰まっているため、うべかりし利益を受けられないということも少なくありません。もし、ということよりもその原因の発生こそ防ぐべきかと思います。
前向きな売却というもの当然あります。家族の変化、転勤、転職等ですね。現時点で判明しているのは家族の変化(子供の成長)でしょう。部屋数が不足するというのは、転居の理由の大きな原因の一つです。
一つの選択肢として、お子様の成長に合わせて、部屋数が多いが価格下落があまり大きくない中古戸建というのもありかなと思います。
戸建ての場合大半が木造ですが、木造建築の耐用年数は22年です(償却期間)。22年で住めなくなるわけではなく、あくまで中古評価の基準となる年限です。22年経過すると基本土地値だけになり経年劣化による減価はなくなります。土地は減価しないので、価格は下がりにくくなります。
一方マンションの場合、はRC造(鉄筋コンクリート造)で、耐用年数は47年です。中古でもまだまだ減価は続きますし、建物と土地の比率は建物比率が大きいため、47年経過するころには比率の小さい土地値だけになります。ただ、立地はマンションの方がよい場合があり、東京近郊だと減価を考慮してもマンションの方が残価が高くなる可能性はあります。ケースバイケースですね。
売却のしやすさはマンションに軍配が上がります。同じ棟での売却事例が参考になりますので、購入者にとってわかりやすいのです。ただ、戸建ての場合リフォームがしやすくそれによるバリューアップも可能です。
ご検討の地域について、マンションの新築・中古の状況、戸建ての新築・中古の状況を比較してみるのが一番わかりやすいかと思います。