不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
-
- 更新日
- 2025/01/05
- [3回答]
673 view
定借マンションって買っても大丈夫ですか?
最近マンション購入について考え始めて情報収集中です。Xやニュースで定借マンションが人気だと読んで気になっているのですが、下記を考えてしまいます。
・定借マンションって地代?も払うのなら結局は割高になりませんか?
・定借=完全に自分のものではない。それなら賃貸でも変わらいような気がします
投資ではなく居住目的です。ぜひ定借マンションについてメリット・デメリットを教えてほしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
私が回答します
迷えるひつじ
- 30代
- 千葉県
- 女性
- 一般ユーザー
- 投稿日
- 2025/01/05
-
ご相談を拝見しました。
定借マンションにおけるメリットには以下のようなものがあります。
◯初期費用を抑えられる:土地を購入しないので登録免許税などの経費が安くなります。
◯固定資産税の負担が小さい:土地の固定資産税は地主が負担するため、購入者側の固定資産税は建物のみとなります。
◯選択肢が広がる:土地の売却を伴わないので好立地に存在していることも多く、かつ購入しやすい価格で提供されているなど選択肢が広がる。
これに対して以下のようなデメリットがあります。
◯地代の支払い:一概に言えませんが、少なくとも土地の固定資産税相当となる地代の支払いが必要となります。
◯売却が難しい:定期借地権の契約期間は50年以上とされていますが、残期間が短くなるほど再販が困難になります。また、建物が利用可能であっても原則として定期借地権は更新されず(新たに契約を締結することは可能です)更地にしたうえで返却が必要な点にも注意が必要です。
もっとも、一般の分譲マンションであっても、土地全体に対して専有面積で按分された持ち分を有しているだけです。したがって、単独で土地を所有している戸建てとは違い、自由に利用できません。
そのように考えれば、好立地で購入しやすい価格の定借マンションが売り出されている場合、定期借地権の残期間などに注意したうえで選択肢の一つとするのもありでしょう。
相談者様は賃貸と変わらないと指摘されていましたが、賃貸と定借マンションの大きな違いは建物を所有しているから否かです。賃貸の場合は室内を、自分好みにリフォームすることはできませんが、定借マンションであれば可能です。
一般分譲、定借、賃貸いずれもメリットとデメリットが存在します。それらを総合的に勘案し、ご自身のライフスタイルや経済状況に合わせて選択されると良いでしょう。 -
マンションは大抵の場合、鉄筋コンクリート造(RC造)なので、耐用年数が47年と決められています。これは税法務上の数字でしかなく、実際に住めなくなるような期間ではありません。現在の技術では100年もつコンクリートも開発されていますので、耐用年数を10年20年超えても適切なメンテナンスさえされていれば、十分住めます。
定期借地契約は、50年以上とされています。物件によりこの期間は長かったり短かったりしますので、一概に定期借地権付きマンションがだめだとかいいとか言えません。
というのも、定期借地契約はその設定した期間の終了時には更地で返還する契約になりますので、せっかく建物が100年もつ技術で作られてしても、契約年数が60年であった場合には60年未満(更地にしなければなりませんので)しか住めません。
また、その間の地代も発生します。それを考えると、果たして、とお悩みになることもわかります。
ですが、仮に購入した場合であっても、固定資産税、都市計画税はかかってきます。この税金、国から土地を借りている地代に相当すると考えると、どうでしょうか。支払う先が違うだけです。借地権の場合、マンション購入者は建物部分だけの税負担で済みます。
割高・割安よりももっと大きな問題を見過ごされています。
不動産は土地部分と建物部分に分かれます。建物は時間経過で劣化しますので、価格は下落していきます。いわゆる減価償却です。一方、土地は減価しません。つまり、時間が経過すると、マンションの価値は土地値に向かい低下していくという傾向が見られます。言い方を変えると土地値以下には下がりにくいのです。これが自動車の場合、土地値のような下支えがありませんので、最終的にはゼロ、もしくは廃車費用を請求されるという状態になります。
定借マンションはこの自動車の場合と似たような動きをします。つまり最終的には資産として残りません。建物もなく土地も返さなくてはいけませんので、ゼロになります。買取型のマンションや戸建て住宅はそのようなことはありません。ですから、定借マンションは、賃貸と買取型不動産の中間的な位置づけとなります。
では、定借マンションが買取型のマンションと比べて有利になるのはどういう場合でしょうか。上物はほぼ同じですから違いは土地の扱いですね。しかも、定借期間が終わる何十年も先です。例えば定借期間が70年であった場合、そのマンションが建つ土地はどうなっているでしょうか。発展しているのか、さびれてしまっているのか、確定的なことは誰にも言えません。地方のさびれてしまった町のようになってしまうのでしたら、土地の資産価値はほぼなくなっているでしょうから、定借マンションの方が有利ですね。逆に東京23区内のしかも駅前であれば、そのような状況は70年先でも考えにくい、という判断であれば定借マンションではなく、買取型の普通のマンションを買われた方が有利でしょう。
ですから、その町が今後どうなるのか、行政は町の発展をどうとらえているのか、などマンションの周辺を調べてみる必要があります。道路一本できるだけで様子はだいぶ変わります。都市計画は数十年単位の仕事ですので、時間軸も同じぐらいです。一度調べてみることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県戸田市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
- [1回答]
530 view
母子家庭のマンション購入での注意点ややるべきことなど、アドバイスください。
・母子家庭 ・子供は18歳と成人した息子が二人 ・フルタイムのパート勤務(5年勤務しています。医療事務です。) ・年収は230万見込み ・1500万の物件を購入したい こんな私でもマンションを購入することはできるのでしょうか。 一人での住まいとして購入したいのですが 購入できても自分が倒れたり、何かあった場合息子たちの負担にならないかは 心配なのでそこへの対策もしながら考えたいです。 購入前・購入後の注意点、やるべきことなど教えていただきたいです。
530 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/10/28
- [3回答]
1049 view
一番地震の影響が少ない階数は?
1人暮らしをしている母と近居するに伴い、三重県でマンションを購入したいのですが、南海トラフのリスクからできるだけ耐震性の高いマンションを希望しています。 鉄骨鉄筋コンクリート造で調べているのですが、マンションの低層階、中層階、高層階で一番影響が少ない階層はあるのでしょうか。もし階層によって多少違いがあるのであれば教えてください
1049 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市桜区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [0回答]
152 view
在宅勤務が増え郊外購入を検討中
在宅勤務が増え、生活の質や過ごし方を大事にしたくなり、 埼玉の方面で広めの家を買おうと考えています。 静かで、スーパーなども車で行くので遠くてもOK。 埼玉エリアのことはあまり知らないので、上の条件に合いそうなエリアってどこでしょうか。
152 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [1回答]
1114 view
月々10万、それ以上の住宅ローンは子供が2人いるときついでしょうか。
31歳男性、20代の妻がいて子供は二人います。(未就学児) 妻は扶養内のパート勤務で、私の年収は500万ほどです。 車は1台所有しています。 子供の成長に合わせて、マンション購入を考えているのですが 月々10万の住宅ローンは後々きつくなると聞いて それ以下で購入できそうな物件を探しているのですが、中々いい物件に出会えず… いいなと思う物件は35年ローンで返済額は10万~11万ほどになります。 ここは高望みせずに、諦めるとこは諦め購入を考えるべきでしょうか。 自分の中でこれがいい!となると、中々折れることができない性格です。 そして家計的に今は大丈夫と感じてしまっていて、 実際に専門家の方々から見て私のような考えでは厳しいでしょうか。
1114 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/09/20
- [1回答]
173 view
親名義の土地に家を建てたい
親が所有する土地に注文住宅を建てたいのですが、土地は完全に親名義のままで、建物だけを私名義にしたいと考えています。 銀行から「土地の名義が他人だと担保評価が難しい」と言われており、土地を贈与してもらう場合は贈与税が高額になりそうで不安です。 親は「まだ名義変更したくない」と言っているため、今の状態で住宅ローン審査が通る可能性があるのか、何か方法があるのかを知りたいです。
173 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府守口市
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [0回答]
503 view
京阪沿線から御堂筋線エリアに住み替えたいけど…
京阪本線の守口市駅近くの中古マンションに住んでいますが、御堂筋線沿線への住み替えを検討しています。夫の職場は本町、私は週に数回在宅勤務。子どもは小学生です。 御堂筋線沿線(特に西中島南方〜昭和町あたり)は、梅田・なんばに出やすく、資産価値も安定していると聞いて魅力を感じています。 ただ、その分価格も高く、駅近の中古マンションは築年数が古くても4,000万円以上が当たり前。 御堂筋沿線は駅周辺に繁華街も多く、夜の雰囲気が気になる場所もあり、子育て環境としてどうなのか悩ましいです。この辺りのマンションに詳しい方がいましたらアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
503 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県北九州市戸畑区
-
- 投稿日
- 2025/04/22
- [1回答]
446 view
自己資金なしで住み替えはできますか?
今住んでいるマンションが手狭になってきたので、 もう少し広い家に引っ越したいと考えています。 今の家は12年前に買った中古マンションで、まだローンが残っています。 売ればいくらか戻ってくると思うのですが、 それをそのまま新しい家の頭金に充てられますか? 不動産会社にもまだ相談していません。 ネットで調べていたら「住み替えローン」という言葉も出てきましたが、 仕組みが難しくて理解できませんでした。 そもそも、私たちみたいに貯金がない家庭でも住み替えできるのか、 どういう順番で進めればいいのか、教えていただけますか?
446 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [1回答]
408 view
自分専用マンション購入
主人が定年を迎え、子どもたちは独立していくようになって家族で過ごすというより個々で過ごすことも多く 離婚も視野に入れつつ まず住居確保を考えて マンション購入を検討しています。 現在、収入は趣味のハンドメイドでお小遣い程度の収入しかなく お勤めもしようと思っていますが勤務年数といったものはありません。 購入希望の物件は、中古マンション1500万円以内のものと考えています。 頭金300万円あれば月々7〜8万円の支払いなら大丈夫と思うのですが そもそもローンが通るかどうか?自宅は主人と実父とのローンで組んでいましたが 父が亡くなりその分を私名義に相続しました。 勤務年数がないけれど、自宅担保があるのでローンが組めるのであれば 購入物件を探そうと思っています。
408 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
567 view
東京より安いところを探しています
一軒家の購入を検討しているのですが、東京だと高いのでさいたま市で探しています。さいたま市でおすすめのエリアがあれば教えてください。
567 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2024/10/29
- [1回答]
569 view
将来的な東京への住み替えについて。
現在は、京都市伏見区の実家に親と同居していますが、将来的には東京に住みたいと思っています。もともと、親も東京の人で自分も生まれたのは東京ですので、そちらに老後もしくは早ければ数年後には住みたいと考えています。家族は姉が兵庫にいるのと、両親とは同居しています。エリアは生まれ育った多摩市、予算としては、今の家がどれくらいで売却できるかにもよりますが、5000万円前後までで戸建てを希望としては考えています。悩みとしては、いつ頃に購入、住み替えしていくのが良いかです。何もなければ、5年~10年後くらいをイメージしていますが、できるだけ早いほうがいいとかもっと後のほうが有利であるとかあればしりたいです。今後不動産価格は上がっていきそうなのか、税制面や活用できる制度などもあれば知りたいです。
569 view
相談先を選択してください
株式会社サワキタ不動産
佐脇 孝明様
H.L.C不動産コンサルティング
奥林 洋樹様
「定借マンションって買っても大丈夫ですか?」とご相談させていただいた者です。お礼をお伝えしたく、回答フォームに送らせていただきました。この度は、詳しくそしてわかりやすく教えてくださりありがとうございました。今まで定借マンションは検討していませんでしたが、選択肢のひとつとして今後チェックしていこうと思います!