不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
- 
            - エリア
- 千葉県松戸市
 
- 
            - 投稿日
- 2025/02/22
 
- 
            - 更新日
- 2025/02/23
 
- [2回答]
639 view
来年の定年を迎える父が、住宅ローンを抱えたままです
父は15年前に中古住宅を購入し、そのとき組んだ住宅ローンがまだ1,000万円近く残っています。
来年定年退職なので、退職金を使えばいいと言っていますが、母は退職金を生活費と老後資金にするつもりだった為意見が割れています。売却やリバースモーゲージ?も考えているのですが、リスクを考えると動けずにいます。父は退職後も働くつもりではいるようですが、今より収入は下がる見込みです。何かアドバイス頂けないでしょうか。
- 
            
            
- 
            
            冷静に状況を整理し、選択肢を比較しながら最善策を見つけることが大切です。 
 以下の観点から考えてみてはいかがでしょうか。
 
 
 1. 現在の住宅ローンの確認
 まずは住宅ローンの詳細を把握することが重要です。以下の点を確認してみてください。
 残債額:具体的にいくら残っているか(約1,000万円とありますが、正確な金額)。
 金利:固定金利か変動金利か。特に金利が高ければ、借り換えで負担軽減の可能性も。
 完済予定時期:定年後何年残るのか。
 団体信用生命保険(団信):契約内容を確認し、万が一の際にローンがどうなるかも重要。
 
 
 2. 選択肢とそのメリット・デメリット
 いくつかの選択肢を具体的に検討しましょう。
 
 ① 退職金で繰上げ返済
 メリット:
 住宅ローンの利息を削減できる。
 月々の支払いがなくなり、心理的負担が軽減。
 デメリット:
 老後資金が減少し、想定外の支出に対応しづらくなる。
 
 ◆アドバイス:
 ・全額返済でなくても、一部繰上げで月々の支払額を減らすことも可能。
 ・退職金のうち、どの程度なら返済に充てられるか家計を試算しましょう。
 
 
 ② 住宅ローンの借り換え
 メリット:
 低金利ローンに切り替えることで負担が減る可能性がある。
 デメリット:
 年齢的に審査が厳しい可能性あり。
 手数料や諸費用が発生。
 
 ◆アドバイス:
 ・金融機関に相談し、定年後の収入を考慮した借り換えの可否を確認。
 ・フラット35(リタイア後でも対応可能なローン)も視野に入れましょう。
 
 
 ③ リバースモーゲージ
 メリット:
 自宅に住み続けながらローンを返済できる。
 返済は死亡後に不動産売却で精算するため、月々の支払いが不要になることも。
 デメリット:
 地域や物件の条件により利用できない場合もある。
 将来の相続資産が減少。
 不動産価値が下がると追加返済が求められる可能性。
 
 ◆アドバイス:
 ・自治体や金融機関のリバースモーゲージを比較し、条件を確認。
 ・将来的に自宅を手放す可能性も理解したうえで検討しましょう。
 
 
 ④ 自宅の売却・住み替え
 メリット:
 住宅ローンを完済できる可能性。
 コンパクトな住まいに移り、生活費を圧縮できる。
 デメリット:
 住み慣れた家を手放す心理的負担。
 売却価格が残債に満たない場合、差額の支払いが必要。
 
 ◆アドバイス:
 ・不動産会社に査定を依頼し、実際の売却価格を確認。
 ・「リースバック」(家を売却し、賃貸として住み続ける方法)も一案です。
 
 
 3. 具体的なアクションプラン
 
 1. 収支の見直し
 ・お父様の退職後の収入、支出をシミュレーション。
 ・無理なく返済できる金額を把握。
 
 2. 金融機関への相談
 ・住宅ローンの借り換え、リバースモーゲージ、返済猶予制度の確認。
 
 3. 家族会議
 ・退職金を一部返済に充て、老後資金とのバランスを協議。
 ・お母様の不安を解消するためにも、長期的な資金計画を共有。
 
 
 状況に合わせた柔軟な対応が大切です。
 必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーに相談するのも有効です。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    30代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都稲城市
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/05/21
 
- [2回答]
 2222 view マンションを購入した場合、将来をどう考えるか5年後、10年後の生活がどのようになるか分からず、マンションが合うかどうか不安です。どうすればいいでしょうか。 2222 view 
- 
                
                    40代 その他回答 - 購入
- 
                            - エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/02/07
 
- [2回答]
 483 view 初めてのマンション購入について夫婦で5300万ほどのマンション購入考えてるが、配偶者に借金あり購入できるか? 年収は500万以上です。 主人単独で契約すればだが借入が5000万難しいでしょうか。 483 view 
- 
                
                    30代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都立川市
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/08/05
 
- [1回答]
 1847 view 一軒家、マンションの購入について一軒家やマンションの購入を検討しているが、どのような不動産会社を選べば的確なアドバイスなどしてくれて損しない家選びが出来るのか分からない。 1847 view 
- 
                
                    その他回答 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都中央区
 
- 
                          - 投稿日
- 2022/09/16
 
- [1回答]
 4689 view マンション引き渡し日の延期につきまして中古マンションを購入しました。引き渡し日は11月中旬としており売買契約書にも記載されておりますが、売主の都合(戸建て建設中で、その工期がウッドショックの影響で遅れる)で、12月中旬まで遅れるということでした。また仲介不動産屋の方より、余裕をもって1月末までに延長させていただきたい旨ご連絡いただきました。 一度、「しかたないですね」とお返事はしたものの、まだ覚書が締結しておらず、高い買い物ですし、築年数もかわり、ローンの予定や、ローン前のリスクも延ばされることになりますので、やはり受け入れられません。 契約後に賃貸は引き払って、実家で生活していますので、正直家賃はかからないのですが、損害賠償を請求することはできますでしょうか? 4689 view 
- 
                
                    30代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都港区
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/05/15
 
- [1回答]
 2282 view マンションの修繕積立金の大幅値上げ最近、周りの友人からよく聞くのですが、中古マンション購入後に、修繕積立金が跳ね上がったという声・・・私もそろそろ中古マンションを購入しようと考えていますが、マンション修繕費積立金の大幅な値上げなど、購入後に失敗しないためにはどうすれば良いですか? 2282 view 
- 
                
                    20代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 埼玉県越谷市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/10/03
 
- [1回答]
 635 view マンションを売却してから、注文住宅を購入現在所有マンションに住んでいるのですが、注文住宅の購入を検討しています。 売却、メーカー契約、ローン審査等、様々なことをどういう順序で進めていけばいいかわからず悩んでいます。 635 view 
- 
                
                    20代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都中央区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/04/15
 
- [0回答]
 571 view パークタワー勝どきの資産価値について教えてください。20代と30代の新婚です。子供はまだいません。 現在は賃貸暮らしですが、勝どきエリアで マンションを買いたいなと思いずっと気になっています。 特にパークタワー勝どきはずっと見ているのですが 今後10~15年以内に手放す可能性もあるため、 同じような考えで購入された方が、どんなポイントを見極めて決断したのか、 またパークタワー勝どきはリセールに強い物件と言えるのか、 専門家の視点からもアドバイスいただけると嬉しいです。 571 view 
- 
                
                    20代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都中央区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/04/13
 
- [0回答]
 448 view タワーマンションは何階が住みやすいですか?夫婦+子供2人(未就学児) タワーマンションに住むなら何階がベストですか? 高層階はエレベーター待ちや、災害時に不便? だと思ってしまうのですが実際どうなんでしょうか。 購入の判断材料したいので教えてください。 448 view 
- 
                
                    30代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都江東区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/10/09
 
- [0回答]
 190 view 高すぎませんか?近所に新築戸建てが建ったので先日内見に行きました。 庭もない狭い土地に3階建ての戸建てです。 一階は駐車場があるので水回りと1部屋のみ、2階がリビング、3階が各部屋という間取りで、7,500万円でした。 正直言って、7,500万円の価値を感じませんでした。ほぼ土地の値段かなとは思いますが、高すぎませんか? 今後も、不動産はこのまま上がり続けていくのでしょうか。 買うならはやめが良いのかもしれませんが、ローンが通ったとしても支払いに追われる日々が目に見えた為諦めました。 (私は年収1,200万円程です) 今後10年程のスパンで見たとき、不動産価格はどう推移していくのでしょうか。 190 view 
- 
                
                    40代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都練馬区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/10/07
 
- [0回答]
 153 view 中古マンション購入時の管理組合の見極め方がわからない3,800万円ほどの中古マンションを検討しています。 築20年、70㎡弱で管理費1.2万円、修繕積立金1.8万円と提示されています。 過去の修繕履歴を見せてもらいましたが、将来的な大規模修繕計画が曖昧で、積立金も十分か不安です。 最近、管理不全のマンション問題をニュースで見て怖くなりました。 どの点を確認すれば健全な管理組合か見極められるのか、具体的に知りたいです。 153 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
ご相談を拝見しました。
来年退職で15年前に住宅ローンを組んだとのことですから、購入されたのは50歳前後だったのでしょうか。一般的な住宅ローンの完済年齢は80歳未満とされていますから、ギリギリ30年ローンを組めたと推定し、残りの返済期間は15年前後であるとの仮定で回答します。
一概には言えませんが、金利と団信の内容によっては退職金で一括返済しない方が、今後の生活に余裕が生まれる可能性はあります。
確かに返済を完了してしまえば、残期間に支払う金利がすべて不要となりますからその分の利益を享受できます。しかし、住宅ローンを利用される際に加入した団信が死亡・高度障害だけであっても、万が一の際には支払いが不要となります。さらに、3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)など手厚い内容のものであれば、所定の状態で返済不要となります。
また、金利についても留意が必要です。ご尊父が住宅ローンを利用された2010年前後は金利が現在より高い状態だったと記憶していますが、それでもフラット35の金利で1.5%前後だったはずです。リバースモーゲージの利用も検討されているとのことですが、その金利は3%前後もしくはそれ以上です。
したがって、リバースモーゲージを利用するぐらいなら一括返済せず現行の支払いを継続した方が有利です。また、売却も検討されているとのことですが、多額の現金を必要とする特段の理由でも存在しているのでしょうか。
ご尊父は退職後も働く希望をお持ちとのことですから、慌てて一括返済を選択するのではなく、当面は住宅ローンの返済を続けながら様子見したほうが良いケースだと思われます。
以上、多少なりお悩み解決の一助となれば幸いです。