不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
-
- 更新日
- 2025/02/23
- [2回答]
163 view
来年の定年を迎える父が、住宅ローンを抱えたままです
父は15年前に中古住宅を購入し、そのとき組んだ住宅ローンがまだ1,000万円近く残っています。
来年定年退職なので、退職金を使えばいいと言っていますが、母は退職金を生活費と老後資金にするつもりだった為意見が割れています。売却やリバースモーゲージ?も考えているのですが、リスクを考えると動けずにいます。父は退職後も働くつもりではいるようですが、今より収入は下がる見込みです。何かアドバイス頂けないでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
来年退職で15年前に住宅ローンを組んだとのことですから、購入されたのは50歳前後だったのでしょうか。一般的な住宅ローンの完済年齢は80歳未満とされていますから、ギリギリ30年ローンを組めたと推定し、残りの返済期間は15年前後であるとの仮定で回答します。
一概には言えませんが、金利と団信の内容によっては退職金で一括返済しない方が、今後の生活に余裕が生まれる可能性はあります。
確かに返済を完了してしまえば、残期間に支払う金利がすべて不要となりますからその分の利益を享受できます。しかし、住宅ローンを利用される際に加入した団信が死亡・高度障害だけであっても、万が一の際には支払いが不要となります。さらに、3大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)など手厚い内容のものであれば、所定の状態で返済不要となります。
また、金利についても留意が必要です。ご尊父が住宅ローンを利用された2010年前後は金利が現在より高い状態だったと記憶していますが、それでもフラット35の金利で1.5%前後だったはずです。リバースモーゲージの利用も検討されているとのことですが、その金利は3%前後もしくはそれ以上です。
したがって、リバースモーゲージを利用するぐらいなら一括返済せず現行の支払いを継続した方が有利です。また、売却も検討されているとのことですが、多額の現金を必要とする特段の理由でも存在しているのでしょうか。
ご尊父は退職後も働く希望をお持ちとのことですから、慌てて一括返済を選択するのではなく、当面は住宅ローンの返済を続けながら様子見したほうが良いケースだと思われます。
以上、多少なりお悩み解決の一助となれば幸いです。 -
冷静に状況を整理し、選択肢を比較しながら最善策を見つけることが大切です。
以下の観点から考えてみてはいかがでしょうか。
1. 現在の住宅ローンの確認
まずは住宅ローンの詳細を把握することが重要です。以下の点を確認してみてください。
残債額:具体的にいくら残っているか(約1,000万円とありますが、正確な金額)。
金利:固定金利か変動金利か。特に金利が高ければ、借り換えで負担軽減の可能性も。
完済予定時期:定年後何年残るのか。
団体信用生命保険(団信):契約内容を確認し、万が一の際にローンがどうなるかも重要。
2. 選択肢とそのメリット・デメリット
いくつかの選択肢を具体的に検討しましょう。
① 退職金で繰上げ返済
メリット:
住宅ローンの利息を削減できる。
月々の支払いがなくなり、心理的負担が軽減。
デメリット:
老後資金が減少し、想定外の支出に対応しづらくなる。
◆アドバイス:
・全額返済でなくても、一部繰上げで月々の支払額を減らすことも可能。
・退職金のうち、どの程度なら返済に充てられるか家計を試算しましょう。
② 住宅ローンの借り換え
メリット:
低金利ローンに切り替えることで負担が減る可能性がある。
デメリット:
年齢的に審査が厳しい可能性あり。
手数料や諸費用が発生。
◆アドバイス:
・金融機関に相談し、定年後の収入を考慮した借り換えの可否を確認。
・フラット35(リタイア後でも対応可能なローン)も視野に入れましょう。
③ リバースモーゲージ
メリット:
自宅に住み続けながらローンを返済できる。
返済は死亡後に不動産売却で精算するため、月々の支払いが不要になることも。
デメリット:
地域や物件の条件により利用できない場合もある。
将来の相続資産が減少。
不動産価値が下がると追加返済が求められる可能性。
◆アドバイス:
・自治体や金融機関のリバースモーゲージを比較し、条件を確認。
・将来的に自宅を手放す可能性も理解したうえで検討しましょう。
④ 自宅の売却・住み替え
メリット:
住宅ローンを完済できる可能性。
コンパクトな住まいに移り、生活費を圧縮できる。
デメリット:
住み慣れた家を手放す心理的負担。
売却価格が残債に満たない場合、差額の支払いが必要。
◆アドバイス:
・不動産会社に査定を依頼し、実際の売却価格を確認。
・「リースバック」(家を売却し、賃貸として住み続ける方法)も一案です。
3. 具体的なアクションプラン
1. 収支の見直し
・お父様の退職後の収入、支出をシミュレーション。
・無理なく返済できる金額を把握。
2. 金融機関への相談
・住宅ローンの借り換え、リバースモーゲージ、返済猶予制度の確認。
3. 家族会議
・退職金を一部返済に充て、老後資金とのバランスを協議。
・お母様の不安を解消するためにも、長期的な資金計画を共有。
状況に合わせた柔軟な対応が大切です。
必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーに相談するのも有効です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [1回答]
341 view
12階建てマンション、住むのには何階が良いですか?
12階建てのマンション購入を考えています! 家族構成 私・妻(20代)・子(5歳と1歳)の4人 健康障害の記事や話も聞きますが、実際どうなんでしょうか。妻が気にしています。
341 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1731 view
中古マンションの騒音対策について
中古マンション購入後の騒音トラブルについて、購入前から対策できることがあれば、教えてください。
1731 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/13
- [5回答]
372 view
マンション購入の際に内覧で気をつけるポイント
中古マンションを内覧する際の注意点をご教示いただきたいです。 新築と比較して、なかなか物件のいいポイントを掴めません。。 ちなみに中古マンションは お部屋のクリーニングや壁紙交換などは一般的していただけるものでしょうか?
372 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [2回答]
168 view
「パークハウス」と「ザ・パークハウス」の違いは?私に合うのはどっちですか?
夫婦+子供2人(小学生) マンションの購入を検討しています。 「パークハウス」と「ザ・パークハウス」の両ブランドが候補に上がったのですが、 微妙に違うように感じるものの、ブランド名の違いだけで 何がどう異なるのかが正直分かりません、、、! どちらも三菱地所レジデンスの物件ですが、 築年数や設備、施工会社などに違いがあるのでしょうか? 管理体制の違いなどもあるのでしょうか? 具体的に何がどう変わったのか、教えてください。
168 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市灘区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
374 view
媒介契約時に仲介手数料の一部を払うのは普通?
中古マンションを購入予定なのですが、媒介契約時に仲介手数料の一部を内金として支払うのは普通ですか? 今検討中の仲介業者に言われて不信感が募っています。 売買成立後に仲介手数料を支払う流れかと思っていたのですが。
374 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
201 view
リフォームにおける減税制度の条件を教えてください。
中古マンション購入後、リフォームを行いましたが、工事の一部に耐震改修工事を含んでいます。 耐震改修工事も確定申告で控除対象になると聞きましたが、どのような条件があるのか教えてほしいです。 また、住宅ローン控除と併用は可能でしょうか?
201 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [4回答]
2950 view
不動産売買時の契約書に貼る印紙を負担するのは?
不動産を売買する際に交わす「契約書」に印紙を貼る必要があると思いますが、これは買う側が負担するものなのでしょうか?
2950 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県八潮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
308 view
100平米のベランダのあるマンション購入について。
100平米のベランダのあるマンション購入について。 マンションの最上階の部屋で、100平米のベランダのある部屋が売りに出されていました。 旦那は広いベランダの家がいいと兼ねてより言っておりますが、100平米というのは私も想定しておらず、このマンションを購入する場合気をつける点はありますか? メンテナンスや、税金など注意点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
308 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [4回答]
934 view
契約締結後の価格変更について
最近マンションの売買契約を、締結しました。 しかし、突然売主から契約解除を求められました。 お互いに合意したはずななのに、「やっぱり価格に納得がいかない」と ここまできて言われました。 物件自体すごく気に入っていて、売主さんも優しく、良い関係を築けていたと思っていました。 いきなりのことで、すごくショックを受けています。 物件は諦めたくないですが、こんなことが起き、人を信用するのが怖くなりました。 今後は値段のことで話をしなきゃいけないと思うと、本当に嫌です。 ここは切り替えて物件のために気持ちを抑え、価格変更に応じるしかないのでしょうか。 金額的には予算の範囲内ですが、購入後モヤモヤが残ってしてしまいそうです。 あせらずに、新たに物件を探すほうがいいのでしょうか。 背中を押していただきたいです。
934 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/06/12
- [2回答]
451 view
移住の相談は不動産会社にするべきか、移住先の自治体に相談するべきかアドバイスをください。
移住の相談は不動産会社にするべきか、移住先の自治体に相談するべきかアドバイスをください。 小学生の頃まで、北海道に暮らしておりましたが父の仕事の都合で東京に暮らすようになりました。 20年以上前の記憶ですが、北海道が忘れられず、数年以内には移住を検討しております。 自治体によりますが、移住のための助成金や補助金、住まいを提供してもらえたりと色々あると思いますが、プロセスとして不動産会社に行くのが先か、自治体なのかアドバイスいただきたいです
451 view