不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 福島県郡山市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
-
- 更新日
- 2025/03/08
- [1回答]
335 view
祖母のマンションを購入する際の注意点は?
高齢の祖母が単身で暮らしているマンションの購入を検討中です。
検討理由は祖母の老後資金不足の為、
孫の私が一般査定額の下限価格程度で契約書も作成し購入、そのまま祖母に格安の家賃で住んでもらう計画です。
このようなケースは難しいのでしょうか?
偶々、ニーズが合い孫が投資用に格安で投資用にマンション購入。
売主が祖母、買主が孫
親族間売買を調べると難しいとの情報が多いですが
単純に考えると、孫がリースバック業みたいな存在
祖母は安心のリースバック業(孫)に売却⇒その後、孫と賃貸契約。
上記のような感じで
シンプルに銀行等で投資物件購入の為のローンとか相談に乗ってもらえるもんでしょうか?
不動産業者さんに契約書を作成してもらえば、スムーズとの情報もありましたが。。
出来るだけ簡単に売買して、要するに名義変更もする為の相談先はどの業種が良いのか?アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2009 view
中古マンションの購入の前に、近隣情報を調べる必要性
中古マンション購入の際、近隣の住民の情報などを調べる必要がありますか?
2009 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/07/01
- [3回答]
653 view
正式な媒介契約が無い場合のトラブルと対処法を教えてください。
中古マンションの購入を検討中です。 売主は媒介契約を結んでおらず、複数の不動産業者を通じて物件を販売しています。 正式な媒介契約がないことでトラブルが発生することはありますか? トラブルになった場合、どう対処すればいいかも教えてほしいです。
653 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県尼崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/20
- [3回答]
2117 view
売主都合による引き渡し遅延はどのような対応をすれば良いのか
今年2月に中古マンションを購入し、引き渡しは12月を予定しておりました。 しかし、売主の都合で引き渡しが遅れる可能性があると、先週連絡を受けました。 長く見積もって1月末までということも聞き、分かりましたと言うしかありませんでした。 ですが、引き渡しに合わせて賃貸の解約も予定していたし、引っ越し準備もかなり進めていました。 引き渡しまで実家にお世話になれるとなったので良かったのですが、 大きな買い物で楽しみにもしていたのでモヤモヤします。 この場合、引っ越し費用(今の住まい→実家、実家→新居)などを損害賠償請求できるのでしょうか? 具体的にどの範囲まで請求が可能か知りたいです。
2117 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2020/01/14
- [1回答]
1705 view
将来のことを考えた、売ること前提でのマンション購入について
将来のことを考え、賃貸ではなく購入を検討中。 私が住んでいる品川区の相場を教えていただきたいです。 また何かあったときに、値崩れしないで売れる物件を希望してます。
1705 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/17
- [2回答]
720 view
築30年のマンションの購入を検討しています。
今購入検討しているマンションはフルリフォーム済みで中はとても綺麗です。駅からも近く、エリアも間取りも希望通りなのですが、築30年です。 この築年数なのに、35年ローンを組んで大丈夫なのでしょうか。マンションの老朽化がかなり進み、まだローンが残っている状態で建て直しのような事態になったりするのでしょうか。 購入後のマンションが建て直しになったことを聞いたことがないので、アドバイスをいただきたいです。 私が購入を希望しているエリアの駅近マンションは、価格が高く、ローンの借り入れ可能額などを考えると古いマンションから選ぶしかないのかと悩んでいます。
720 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2023 view
土地を購入しても建物が建てらないって本当ですか?
家を立てるために、本格的に土地選びをしようと考えているのですが、そもそも建物が建てられないエリア(地域)があると聞きました。これは本当なのでしょうか?
2023 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府向日市
-
- 投稿日
- 2024/10/24
- [1回答]
480 view
マンションの購入時期について
数年前から居住目的の中古マンションの購入を考えだしそのタイミングでコロナ禍になりました。 不謹慎な表現かもしれませんが「これで不動産価格が落ちて安く買える」と少しわくわくする様な気持ちでいたのですがいざ蓋を開けてみるとコロナ禍の最初の頃こそ社会全体があまり良くない雰囲気に包まれていましたが数年経つと何もなかったかの様な雰囲気に。 それどころか物価も株価もグングン上がっていって当然不動産価格も同じ様な状況に。 今思えば購入を考え出した時が一番の購入時だったように思えますがこれから落ちていくと思って見ていたので逆に上がりだすともうただ見ているだけの状態でした。 当初の予算ではその時見ていたレベルの物件は到底手が届かなくなり妥協して今手が出せる物件の中から探すか、それともまだしばらく賃貸住まいで来るか分からないチャンスが来るのを待つか?と悩んでいます。
480 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県八潮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
523 view
100平米のベランダのあるマンション購入について。
100平米のベランダのあるマンション購入について。 マンションの最上階の部屋で、100平米のベランダのある部屋が売りに出されていました。 旦那は広いベランダの家がいいと兼ねてより言っておりますが、100平米というのは私も想定しておらず、このマンションを購入する場合気をつける点はありますか? メンテナンスや、税金など注意点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
523 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
355 view
シングルマザーで賃貸のままか、購入するか迷っています。
離婚して2年、小学3年生・6年生の息子がいるシングルマザーです。 正社員で年収は約400万円。貯金は200万円ほど 家賃が周辺相場に合わせて上がってきていることに不安があります。 子供達の学校のこともあるので、今の地域から 出ることはあまりしたくないのですが この場合は購入に踏み切ったほうがいいのでしょうか。 万一の収入減が怖く、どちらが子どもとの生活にとって「安心」なのか、毎日のように悩んでいます。
355 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/06
- [1回答]
331 view
結婚前提の彼とマンション購入…名義はどう分けるべき?
今お付き合いしている彼と、結婚を前提に中古マンション購入を考えています。 頭金は私が多く出す予定で、住宅ローンは彼名義になる予定です。 でも不動産屋さんから「共有名義にしますか?」と聞かれ、 どうすればいいのか分からず…。 結婚前に共有名義で買うと、後でトラブルになることもあるのでしょうか? 法律やお金の面からアドバイスをいただけますと嬉しいです。
331 view
ご相談を拝見しました。
ご祖母様が所有するマンションを相談者様が購入すること自体は問題とされません。また、売買価格についても不動産業者の査定下限額で契約するのであれば、市場価格との乖離について税務署から問い合わせがきても、客観的な資料の提示で納得してもらえるでしょう。
懸念があるとすれば融資と契約書面です。まず、購入目的が自己の居住用でない時点で住宅ローンは利用できません。したがって、不動産投資ローンを利用することになりますが、その際においても親族間売買の場合、相続税逃れや事業資金への流用ではないかと疑われる可能性があるため、ハードルが高くなる傾向があります。融資に利用目的を適切に証明できるよう、エビデンスを準備して交渉に臨む必要があるでしょう。
次に契約書ですが、売買契約書のみであればネット上で流布されているフォーマットを利用すれば、一般の方でも比較的簡単に作成できるでしょう。しかし、重要事項説明書はどうでしょうか?
媒介業者が介入していない直接の親族間売買では、別段、重要事項説明書の作成は義務とされません。しかし、物件の担保評価を適切に判断する材料として、金融機関は重要事項説明書や図面などの提出を求めてきます。重要事項説明書の作成自体は宅地建物取引士の独占業務ではありませんから、無資格者でも作成は可能です。しかし、金融機関は宅地建物取引業者名と説明をする宅地建物取引士に関する記載欄を確認しますから、そこが空欄であれば指摘されるでしょう。
したがって、親族間売買であっても書類の作成や説明は、宅地建物取引業者に依頼するほうが良いのです。
資金の調達先など一連の相談先として、信頼における宅建業者を選択されることをお勧めします。
以上、多少なり参考となれば幸いです。