不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
-
- 更新日
- 2025/03/11
- [2回答]
322 view
駐車場オーナーは大変でしょうか
親から相続した実家があるのですが、かなり古い為今後どうしようかと友人に相談したところ、駐車場にして運用してはどうだろうか、と提案を受けました。
そこまで管理が大変な印象がない為色々と調べているのですが、こちらでもご意見伺いたいです。
もちろん立地などで大変さは変わってくるでしょうが、もし知見がある方がいましたら教えてください。
この界隈は月極21,000円~25,000円程の駐車場が多い場所です。
-
ご相談を拝見しました。
相続した実家を解体し、駐車場として活用するのは有効な選択肢の一つと言えるでしょう。提示された地域は、月極駐車場の需要が見込めそうな地域と推定されます。
初期費用はアスファルト舗装や区画線引、看板の取り付けやフエンスの造作程度で済みますから、賃貸物件の建築と比較すれば簡易的な工事で済みます。また、管理も定期的な清掃や除草のほか、必要に応じた違法駐車の見回り程度です。
将来的に他の用途に転用する場合の立ち退き交渉も、賃貸物件と比較すれば極めて容易です。また、固定資産税や都市計画税の軽減措置を受けられる場合もあります。しかし、自主管理するか委託管理するかで、手間はことなります。
適切な準備と対策を行えば、安定した収益を得られる可能性は高いでしょう。しかし、リスクも伴うため、管理方法を含めて慎重に検討する必要があります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/02/26
- [4回答]
776 view
マンション購入・購入後のことについて教えていただきたいです。
現在、夫婦共働きで子供2人(小学生と幼稚園児)を育てている30代の主婦です。 家賃10万円の賃貸アパートに住んでおり、マンション購入を検討しています。 私たちの年収は合計で800万円程度で、貯金は約500万円あります。 購入を検討しているマンションは新築で、価格は4500万円程度。 将来的には実家に戻る可能性も考えており、その場合は5~10年後になると予想しています。 このような状況で、マンションを購入した後、支払い途中での売却が可能かどうか、またその際のリスクや注意点についてアドバイスをいただきたいです。
776 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
283 view
子供の独立が近い為、マンション売却を検討しています
今年22歳、20歳の子供がいます。 上の子は今年から一人暮らしを希望しています。 あと数年で主人と二人暮らしになるので、もう少しコンパクトな間取りのマンションに引っ越したいと思っています。売却を検討していますが、具体的に売却するのに良い時期はありますか? 今は価格が上がっているそうですが、我が家は築20年越えのマンションなので、あまり高くは売れなさそうです。少しでも売れやすくなるポイントなどありましたら、教えてください
283 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
474 view
どこに住居用不動産を購入すべきか
住居用不動産の購入を検討しています。ただし、できる限り安い土地が良く、杉並区以外でも良いところがあればと考えております。おすすめな場所があればご教示いただきたいです。
474 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
2141 view
どこに相談するのがベストか悩んでいる
マンションの購入を検討しているが、どこに相談すれば良いかわからない。 出来るだけ多く物件を扱っていて手数料などがかからない所を探したいが、今まで賃貸しか経験がないので知りたい。
2141 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3271 view
更地という土地は、家を建てられますか?
現状が「更地」と表記されている場合、宅地として捉えてもよいですか?
3271 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市緑区
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [2回答]
332 view
一時的に賃貸へ、持ち家を手放すべきか迷っています
築13年の3LDKの分譲マンションに家族4人で暮らしています。 40代夫婦、小学5年生の娘と小学2年生の息子がいます。 最近子どもたちが「自分の部屋がほしい」と言い出すようになり、今の住まいではどうしても部屋数が足りないと感じています。 理想は部屋数がもう1つ多い戸建てへの住み替えなのですが、今のエリアで買い替えるには住宅価格が高騰していて、すぐに手が出せる物件が見つかりません。 また、今の持ち家の住宅ローンもまだ残っていて、売却のタイミングや資金計画にも不安があります。 そこで、思い切って一度持ち家を売却し、賃貸に一時的に住み替える選択肢も検討し始めました。 いったん柔軟に動ける状態にしておけば、子どもの進学やタイミングを見て、じっくり次の家を探せるのではないか…と考えてはいるのですが、賃貸に切り替えることで後悔することがあるのでは? とも思ってしまい、なかなか決断できません。 何か良い方法はないでしょうか。。。
332 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
479 view
購入先について
ハウスメーカーや工務店が色々あり決めきれない。
479 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
287 view
築古マンションをリノベ前提で購入検討中。耐震性の見極めが難しい
築40年超の中古マンションを購入し、フルリノベーションする計画で物件探しをしています。 予算の都合もありますが、自分たちに合った家を一からつくれることに魅力を感じています。 場所は都内・駅近で、築年数の割には価格も手ごろです。 ただ、気になるのが耐震性です。 物件は昭和56年以前の建築で、旧耐震基準です。 管理会社からは「大規模修繕は定期的に実施しており、特に問題はありません」と言われましたが、耐震補強工事の有無や構造の詳細についてははっきりした説明がありませんでした。 リノベに多額の費用をかける前提なので、「そもそも建物として安全なのか?」という不安があります。 購入後に「やっぱり耐震補強されてなかった」となるのが一番怖いです。 築古マンションを購入する際、耐震性はどこまで調べられるものですか? 管理組合や不動産会社にどう確認したら良いのか、また旧耐震でも購入してよかったと思える判断基準について、教えていただきたいです。
287 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県八潮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
514 view
100平米のベランダのあるマンション購入について。
100平米のベランダのあるマンション購入について。 マンションの最上階の部屋で、100平米のベランダのある部屋が売りに出されていました。 旦那は広いベランダの家がいいと兼ねてより言っておりますが、100平米というのは私も想定しておらず、このマンションを購入する場合気をつける点はありますか? メンテナンスや、税金など注意点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
514 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府池田市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1863 view
年収400万円未満での中古マンション購入について
今年離婚し、子供1人のシングルマザーです。幸い正社員として大学卒業からずっと働き続けております。 しかし、子供が小さく時短勤務のため年収が400万を切っています。今後、子供と二人で住むマンションの購入を夢見ておりますが、頭金も500万ほどしかありません。 自分の年齢を考えるとローンは25年程度で終わらせたいです。マンションを購入して生活が成り立つでしょうか。 ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
1863 view
ご相談拝見させていただきました。
駐車場の運用は通常の借家などに比べて管理面、初期投資が少ないなどのメリットがあります。
借地借家法が適用されないため、将来的に賃貸アパートの建設や売却時にも比較的容易に解約が可能です。
※契約条文・・・駐車場の閉鎖、解約の可能性、貸主からの解約に関する条項を入れる
一方でデメリットですが、
■解体費用(建物構造によって異なりますが、数百万単位)
※アスベストが含有されている場合は更に高くなります。
■償却できるものが少なく節税効果が薄い
■アスファルトを設置した場合、将来売却や建築する際撤去費用がかかる
■収益性が低い
■固定資産税が宅地と比較し高額になる
などがあります。
個人的な意見ですが、将来的に建築する予定がある・周辺土地の購入予定がある・自宅の一部を有効活用したいなど一時的な処置として運営する方が多い印象です。
その場しのぎ的な対策になってしまうためあまりお勧めはしません。
駐車場経営も賃貸経営も事業になります。
何となくで始めると想定外の出費が発生したり、本格的に動こうと決意できた時の足かせになってしまうため、この機会に色々な選択肢を考慮するのも良いかと思います。
語弊があるかもしれませんが「面倒なことを避けたい」が、このままにしておくのはもったいないということであれば、
◇リフォームして賃貸
(敷地一部を賃貸専用駐車場・一部を月極、時間貸し駐車場)
◇売却(投資信託等の他の金融資産へ組換え)
◇解体して新築
◇駐車場
などのパターンを作成して比較するのが良いかと思います。
管理に関してですが、基本的に委任された方が特にご自身で対応していただくことはあまりないため負担は少ないです。特に契約書の作成などはかなり手間がかることやリスクもあるためプロに委任することをお勧めします。
おおよそ月額賃料の3~5%が管理料の相場になります。
個別にご相談いただければ一括で対応可能です。
ご興味がございましたらTwitterまたはTwitter記載のアドレスまでご連絡をお願いいたします。