不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
 - 30代
 - 女性
 - 
            
- エリア
 - 埼玉県所沢市
 
 - 
            
- 投稿日
 - 2025/06/20
 
 - 
            
- 更新日
 - 2025/06/22
 
 - [2回答]
 
387 view
夫名義のマンションに贈与税が発生?
夫婦でマンションを購入しました。夫名義です。
頭金のうち500万円を私(妻)の貯金から出したのですが、税理士に「贈与とみなされて課税される可能性がある」と言われて驚きました。
夫婦で協力して買ったのに、そんなつもりは一切ありません。
夫婦間の出資でも贈与になるなんて知らなかったのですが、本当に税金がかかるのでしょうか?
- 
            
            
 - 
            
            
ご相談拝見致しました。
思わぬ落とし穴がありますね、、
結論から言いますと、課税される可能性が高いです。(必ず税理士様にご相談ください。)
これからのご注意点と対応について、一般的な考え方を記載します。
※私は立場上、基本的な考え方しかお伝えできません。
※ご意思決定は税理士様へご相談の上、自己責任でお願いいたします。
【ご状況の整理】
・ご夫婦で購入したマンションの頭金のうち500万円を奥様がご負担
・登記はご主人様の単独名義
・税理士様から贈与とみなされ、課税の可能性があると指摘された
【贈与とみなされる理由】
・妻の資金が夫名義の財産となるため形式上贈与と判断されやすい
・名義と実際の出資者が異なる場合税務上の問題になりやすい
・贈与税の基礎控除額110万円を超えている
【住宅取得資金の贈与特例(配偶者控除)が適用される可能性】
※国税庁サイトを参考
[令和6年4月1日現在法令等]
夫婦間でも要件を満たせば、ある金額までは贈与税の非課税制度が適用できる可能性があります。
【夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除】
婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、贈与税の申告をすることにより、贈与の基礎控除額110万円のほかに、最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特例です。
【配偶者控除を受けるための要件】
※国税庁サイトより抜粋
[令和6年4月1日現在法令等]
(1)夫婦の婚姻期間が20年を過ぎた後に贈与が行われたこと。
(2)配偶者から贈与された財産が、 居住用不動産であることまたは居住用不動産を取得するための金銭であること。
(3)贈与を受けた年の翌年3月15日までに、贈与により取得した居住用不動産または贈与を受けた金銭で取得した居住用不動産に、贈与を受けた者が現実に住んでおり、その後も引き続き住む見込みであること。
※詳細は下記、国税庁サイト等をご参照下さい。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4452.htm
【一般的な今後の選択肢】
①妻から夫への貸付として金銭消費貸借契約を作成する
②贈与税の非課税制度を使えるか税理士に確認する
③ 持分割合に応じて登記を修正する(司法書士へ依頼)
ご自身で必ずお調べの上、税理士様のご指示を仰ぎ、今後の対応をしていただけたらと思います。
ご参考となれば幸いです。 
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 東京都練馬区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2019/02/13
 
 - [3回答]
 
3723 view
不動産を購入する際の仲介手数料の金額
不動産を購入する際、仲介手数料が掛かるかと思うのですが、どの程度の金額が掛かるのか教えて下さい。
3723 view
 - 
                
                  
                      
                    20代 女性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 千葉県流山市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/26
 
 - [1回答]
 
328 view
新築戸建て引き渡し後に、床の傾きに気づいたら?
千葉県流山市で新築戸建てを購入し、入居して1か月ほどで床の水平が明らかに傾いているのに気づきました。 家具の引き戸が自然に動くほどで、施工会社に調査を依頼しましたが「許容範囲内」との回答。 素人目にも異常で、地盤や基礎の問題があるのではと不安です。 このまま泣き寝入りすれば数十年後に大きな修繕費用がかかる可能性もあります。契約や保証の観点から、施工会社にしっかり対応させる方法を教えてください。
328 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 東京都渋谷区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2019/10/02
 
 - [1回答]
 
1828 view
防犯対策がしっかりした渋谷周辺のマンション
渋谷周辺のファミリー向けのマンションを購入したいと思っています。防犯がしっかりしたマンションを希望しているのですが、なかなか自分に合うマンションがなくて迷っています。 防犯対策がしっかりしている渋谷周辺のマンションはありませんか?また防犯対策としてどのような点をみたほうがいいでしょうか?
1828 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 その他回答
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 大阪府大阪市北区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/02/05
 
 - [1回答]
 
500 view
自宅兼民泊も可能な物件
転勤族ですが、帰るのは大阪になりますので大阪で考えております。いない期間民泊で貸し出せる場所を探しております。
500 view
 - 
                
                  
                      
                    60代 男性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 埼玉県所沢市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/07/02
 
 - [1回答]
 
390 view
老後にマンションを買うのは危険でしょうか
現在は郊外の戸建てに住んでいますが、管理や階段の上り下りがしんどくなってきたので、所沢駅近くのマンションに住み替えを検討しています。 年齢的に住宅ローンは使えず、現金購入になる予定ですが、退職金や年金の残りが不安です。 高齢になってからマンションを買うのはリスク高いでしょうか。ざっくりと、現金預金3,000万、有価証券2,500万。 収入は年金と少しの配当金のみ、夫婦二人です。
390 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 東京都町田市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2019/04/02
 
 - [1回答]
 
2111 view
新築予定の家。ハウスメーカーと地元の工務店、どちらがいいですか。
家を新築する予定ですが、ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼するか迷っています。この2つにはどのような違いがあるか教えてください。
2111 view
 - 
                
                  
                      
                    10代 男性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 兵庫県明石市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2020/03/02
 
 - [1回答]
 
2018 view
基本的な不動産についての相談
僕には長年(10年以上、それかもっと長い時間)悩みに悩んでいることがあります。それはなにか。何個かあります。まず、一つ目。それは、どんな物件を買えばいいか。 まだ僕は一度も不動産にお世話になったことがありません。それゆえ、どんな物件があり、どんな条件があり、どういったメリットデメリットが存在するのかわかりません。 次にそもそも不動産とはなになのか。いまいちよく分かっていません。ただただマンションを借りるところなのか、はたまた、なにか別のことでもできるのか。
2018 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 大阪府大阪市鶴見区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/04/12
 
 - [1回答]
 
702 view
マンションを買ってはいけないエリアはありますか?
夫の仕事の都合で東京に引っ越します。大阪には戻らない予定のため、今住んでいるマンションは売却します。 東京にはまずは賃貸でと考えていましたが、賃料も高いため購入を視野に入れ始めました。 大阪市鶴見区のような街は、東京でいうどこらへんになりますか? 今の家は主要駅までアクセスも良く、街も穏やかで子育てもしやすいです。 購入するにあたって失敗しないエリアで考えています。今暮している鶴見区以上にいいエリアがあったら最高なのですが・・・失敗しないエリア選びのためにも、買うのをおすすめしないエリアがあったらそれも教えてほしいです。 下記はエリアに対しての絶対条件です。 ・治安がいい ・地盤がいい ・公園が多く、自然があるとエリア マンションを2度、買える機会もなかなかないので、楽しんで引っ越しができたらと思ってます!
702 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 東京都武蔵野市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2019/05/21
 
 - [1回答]
 
2046 view
マンション購入時の保険について
マンション購入の際に加入する保険について、賢い選択の仕方を教えてください。
2046 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 東京都港区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/10/03
 
 - [1回答]
 
633 view
港区内で住み替えたい
5年前に港区で購入した1LDKのマンションに妻と2人で暮らしていますが、来年出産予定のため、より広い住居への住み替えを検討しています。※現在築26年 理想は港区内で3LDK以上の中古マンションを購入することですが、予算が7,000万円程度と限られているため、難しいかもしれません。 一方で、通勤の便利さから港区を離れたくないという思いもあります。 現在のマンションは、購入時に3,500万円でしたが、最近の不動産相場を見ると4,000万円程度で売却できそうです。 ただ、住宅ローンの残債が2,000万円ほどあり、売却益を新居の頭金に充てられるか不安です。 また、妻は産休・育休後にパートタイムで働く予定ですが、収入が減ることで住宅ローンの審査に影響が出ないか心配しています。
633 view
 
相談先を選択してください
        
ご相談者様
夫婦でも贈与税がかかるなんて知らないですよね。。。
個人的には「は?一緒に住む家を買っただけなのに何言ってんの?」と思いますが。。。
今回のようなケースですと、通常は名義を共有にするのが一般的です。
夫婦間でも非課税にできる特例はありますが、適用できるのが長年夫婦であった方に限定されてしまうのでなかなか難しいかと思います。
・錯誤主張による更正登記
も手段ですが、税務署が基本的に認めないスタンスなのでかなり慎重に行う必要があります。
税務署としては500万が住宅購入以外に充てられた可能性もあるからだという主張かと思われます。
税理士から指摘されたのであれば、対策方法も先生からご教授があるのではないでしょうか。
住宅購入の経緯、お金の流れを含めてエビデンス資料は整えておくのがよろしいかと存じます。