不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/06/20
-
- 更新日
- 2025/06/22
- [2回答]
265 view
夫名義のマンションに贈与税が発生?
夫婦でマンションを購入しました。夫名義です。
頭金のうち500万円を私(妻)の貯金から出したのですが、税理士に「贈与とみなされて課税される可能性がある」と言われて驚きました。
夫婦で協力して買ったのに、そんなつもりは一切ありません。
夫婦間の出資でも贈与になるなんて知らなかったのですが、本当に税金がかかるのでしょうか?
-
ご相談拝見致しました。
思わぬ落とし穴がありますね、、
結論から言いますと、課税される可能性が高いです。(必ず税理士様にご相談ください。)
これからのご注意点と対応について、一般的な考え方を記載します。
※私は立場上、基本的な考え方しかお伝えできません。
※ご意思決定は税理士様へご相談の上、自己責任でお願いいたします。
【ご状況の整理】
・ご夫婦で購入したマンションの頭金のうち500万円を奥様がご負担
・登記はご主人様の単独名義
・税理士様から贈与とみなされ、課税の可能性があると指摘された
【贈与とみなされる理由】
・妻の資金が夫名義の財産となるため形式上贈与と判断されやすい
・名義と実際の出資者が異なる場合税務上の問題になりやすい
・贈与税の基礎控除額110万円を超えている
【住宅取得資金の贈与特例(配偶者控除)が適用される可能性】
※国税庁サイトを参考
[令和6年4月1日現在法令等]
夫婦間でも要件を満たせば、ある金額までは贈与税の非課税制度が適用できる可能性があります。
【夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除】
婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、贈与税の申告をすることにより、贈与の基礎控除額110万円のほかに、最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特例です。
【配偶者控除を受けるための要件】
※国税庁サイトより抜粋
[令和6年4月1日現在法令等]
(1)夫婦の婚姻期間が20年を過ぎた後に贈与が行われたこと。
(2)配偶者から贈与された財産が、 居住用不動産であることまたは居住用不動産を取得するための金銭であること。
(3)贈与を受けた年の翌年3月15日までに、贈与により取得した居住用不動産または贈与を受けた金銭で取得した居住用不動産に、贈与を受けた者が現実に住んでおり、その後も引き続き住む見込みであること。
※詳細は下記、国税庁サイト等をご参照下さい。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4452.htm
【一般的な今後の選択肢】
①妻から夫への貸付として金銭消費貸借契約を作成する
②贈与税の非課税制度を使えるか税理士に確認する
③ 持分割合に応じて登記を修正する(司法書士へ依頼)
ご自身で必ずお調べの上、税理士様のご指示を仰ぎ、今後の対応をしていただけたらと思います。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [1回答]
599 view
結局マンションは買った方がいいのか問題
結局買った方がいいのか、賃貸でもよいのか?答えが出ずに悩んでいます。将来売れる見込みがないようなマンションならば買わずに賃貸でいい気もしますが、高齢になると賃貸の住み替えも難しい場合があるようだと聞き悩みます。
599 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
- [4回答]
412 view
UFJの本審査を落ちた事由
UFJの本審査を落ちた事由は物件の評価でした。 買いたい物件は新築ですが、元々連棟から外れて、2戸だけ壊して、家を建てられた。UFJ担当者から聞くとこのような家は取扱いできない物件です。 - UFJダメでも他の銀行でこの物件を審査できますか?
412 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
413 view
境界線ブロック
分譲で戸建を購入しましたが、外壁ブロックの中央が裏の家との境界線になっていると後から知りました。不動産屋に何かしら文句をつけたいのですが可能ですか。
413 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/10/02
- [1回答]
1723 view
防犯対策がしっかりした渋谷周辺のマンション
渋谷周辺のファミリー向けのマンションを購入したいと思っています。防犯がしっかりしたマンションを希望しているのですが、なかなか自分に合うマンションがなくて迷っています。 防犯対策がしっかりしている渋谷周辺のマンションはありませんか?また防犯対策としてどのような点をみたほうがいいでしょうか?
1723 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1809 view
共同住宅であるマンション購入をする際に気を付けるべきルールなど
共同住宅であるマンションを購入するときに、注意しなければならない点や心構えはありますか?
1809 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2025/07/20
- [1回答]
244 view
マンション抽選落選の裏事情はありますか
希望の部屋に2回連続で抽選落選しましたが、営業から「他の部屋ならキャンセル住戸が出た」と言われました。 落選させて他を勧める作戦なのかと疑っています。信じていいのでしょうか
244 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 長野県北佐久郡軽井沢町
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [1回答]
1768 view
ハザードマップなど災害の危険性がわかる情報について
先日の台風19号で長野県は多くの被害を受けました。軽井沢も停電になったり、道路が川のようになったところが多数あったようです。 不動産を購入する際に、日当たりくらいはわかるのですが、大雨のとき、その物件の前の道路がどうなるのかわかりません。TVで地元の人のインタビューをきいていると「何十年も前から危ないとわかっていた」とか「この道路は昔から川のようになっていた」などきかれましたが、そのような情報はどうやって収集したら良いのでしょうか。 役場のハザードマップにもそこまで詳しい情報がないのですが、大雨のことは考慮しないといけない時代のようなので、お知恵を拝借できれば嬉しいです
1768 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
638 view
マンション購入で後悔しています。失敗しました
初めまして。1年前に中古物件を購入し後悔しています。 購入した物件は築45年のフルリノベーションの一室です。 当時、2年ほど前から価格が上がってきているため このまま、上がり続けるのではないか。 であれば今購入しておけば、将来大きな資産になるといわれるがまま購入しました。 今思えばこの時に、よく考えるべきだったのもしれません。 今回、後悔している理由として 水道管の劣化により、上階からの水漏れが発生しました。 また、自分の下の階にも水漏れが発生しており、無事工事は終わりましたが、築45年を目の当たりにしました。そこで売却を視野にいれつつも、査定に出したところ、購入時よりも3割以上低い査定結果となりました。理由としては、マンション全体の古さ、購入時に割高だった可能性、などがあり売却したところで利益がでるどころか、ローンの完済すら厳しそうです。 このような場合、どのように対処できますか? アドバイスをお願いいたします。
638 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/04
- [2回答]
2212 view
中古マンション購入後に知った、おそろしい近隣環境・・・
中古マンションを購入して引っ越しをしました。しかし、すぐ近くに暴力団関係者の事務所兼住居があるらしく、それらしい人が出入りしているのを見かけます。前の持主もどうやら気付いていたみたいです。ですが、売主と媒介(仲介)業者からの説明はありませんでした。このような場合、この契約を解除できますか。それができなければ、媒介業者にこのマンションを安く売らざるを得なくなった時の、買値との差額の損害賠償を求めることは可能ですか。
2212 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
449 view
今後の物価と購入検討
今後の物価高がどこまで続くか読めない中、そろそろ購入を考えています。さいたま市でどの辺が立地がよく、金額的に妥当な物件がないかどうか色々と調べています。ただ情報がたくさんありすぎて、どれを見ればよいか正直わからないのと、いつ頃に土地と家を購入すればよいかもわかっていません。そこでどこで正しい情報をとって、どこに相談したらよいかなどを教えていただけないでしょうか。また家族構成は4人で子供が二人おります。(5歳と1歳です)将来的には3世帯での住居も考えています。そろそろ親も高年齢になってきますので、それも含めて家を購入したいとも思っています。あとは災害の影響範囲などもしっかり考慮したうえでの判断や、建てるための強度や業者さん選び等ちゃんとすべて任せられるところに相談したいと考えています。ご意見ご教授賜りたくお願いいたします。
449 view
ご相談者様
夫婦でも贈与税がかかるなんて知らないですよね。。。
個人的には「は?一緒に住む家を買っただけなのに何言ってんの?」と思いますが。。。
今回のようなケースですと、通常は名義を共有にするのが一般的です。
夫婦間でも非課税にできる特例はありますが、適用できるのが長年夫婦であった方に限定されてしまうのでなかなか難しいかと思います。
・錯誤主張による更正登記
も手段ですが、税務署が基本的に認めないスタンスなのでかなり慎重に行う必要があります。
税務署としては500万が住宅購入以外に充てられた可能性もあるからだという主張かと思われます。
税理士から指摘されたのであれば、対策方法も先生からご教授があるのではないでしょうか。
住宅購入の経緯、お金の流れを含めてエビデンス資料は整えておくのがよろしいかと存じます。