不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/03/21
-
- 更新日
- 2025/03/23
- [3回答]
389 view
転職後、住宅ローン審査に通った方はいますか?
30代の会社員です。
妻(専業主婦)と子供1人の3人家族です。
都内でのマンション購入をしたいのですが
転職直後のため住宅ローン審査が通らないでしょうか。
前職は7年勤務、転職して半年、今後年収は上がる予定です。
前職の勤続実績は全く考慮されないのでしょうか?
転職直後に住宅ローンを組めた方や、組めるパターンなど詳しい方がいたらアドバイスいただきたいです。
-
転職後の住宅ローン審査について、下記回答いたします。
1.転職直後の審査通過は可能か
住宅ローン審査では、転職後の安定した収入や今後の見通しが重要です。転職直後でも、以下の条件が整っていれば審査が通る場合があります。
・新しい職場での勤務契約(正社員など)
・転職先の企業の安定性(業界の信頼性や企業の財務状態)
・今後の年収の見通し(転職による収入アップが見込めること)
2.前職の勤続実績はどう評価されるか
前職の勤続年数が7年であっても、転職後は新しい勤務先の実績が重視されます。
しかし、前職での収入や勤続年数は、審査時に参考資料として考慮されることもありますので、必ずしも無視されるわけではありません。
3.転職後でも審査を通過しやすくするためのポイント
・転職後の収入証明(給与明細や年収証明書をしっかり提出)
・転職理由やキャリアプラン(安定した収入を得るための見込みやキャリアパスを説明できると強みになります)
・自己資金の準備(頭金や貯金が十分にあると、審査通過の可能性が高まります)
4.転職後の審査通過実績について
実際に転職後に住宅ローンを組んだ方もいらっしゃいますが、転職のタイミングや安定性によって、審査結果は異なります。
一般的には、転職後1年以上勤務している場合、審査に通る可能性が高くなります。
もし転職直後でも住宅ローンを検討されているのであれば、事前に複数の金融機関に相談し、条件に合わせたローンを提案してもらうことをお勧めします。
お悩み解決の一助になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。
一般的な金融機関では、住宅ローンの貸付条件を勤続1年以上としています。しかし、諦める必要はありません。
金融機関によっては、職歴書や雇用契約書、年収見込証明書などを基に、従前より所得が上がることを確認し、転職がキャリアアップのためだと評価して融資に応じてくれる可能性があります。たとえば、フラット35は勤続年数に関する条件がありませんし、ネット銀行の一部も同様です。ただし、転職直後の審査は一般的に厳しくなる傾向があるため、自己資金を多めに準備するなど、対策を講じることが重要です。
貸付条件についてはインターネットで簡単に調査できますので、一度、調査されて見ると良いでしょう。また、担当の不動産営業が住宅ローンの知見に長けていれば、回答した程度のことは理解しており、勤続年数が短くても利用可能な住宅ローンを紹介してくれるでしょう。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [0回答]
217 view
ブランズタワー豊洲とシティタワーズ豊洲ではどちらが資産価値を保てるか
購入検討者です。 「ブランズタワー豊洲」と「シティタワーズ豊洲」では 共用施設や立地・価格帯は似ているように見えますが、 中古で購入するならどちらが将来的に資産価値を保てるのでしょうか? 専門家のご意見、お願いいたします。
217 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/04/15
- [1回答]
494 view
マンション投資での節税効果について
今回マンション投資の話を友人から聞きました。 20年以上の有価証券投資経験がありますが、所得税・住民税の高額な負担に対する節税手段としてマンション投資が有効かどうかを知りたいです。 具体的に、マンション投資でどのような節税効果が期待できるのか、 また、その効果を最大化するための戦略は何かありますか?
494 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3576 view
土地購入後、別の住宅メーカーに建築をお願いしたい
ハウスメーカーA社の仲介で、業者Bの土地を建築条件付で購入しました。A社との請負契約が土地を買う際の条件でしたので、購入した当日に金額や設計は決めずに「建物基本契約」を結びました。その後、業者Bに土地の代金を全額支払い、移転登記も完了済みです。しかし、A社との設計の打合せで気に入ったプランがなかったので、契約を解除しようとしたところ、A社がそれに応じてくれません。業者Bに相談をしても、「土地の所有権は手放しているからもう無関係です。」と言われてしまいました。このような状態でもA社との契約を解除し、別の住宅メーカーに建築を依頼する事は可能ですか?
3576 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
84 view
住宅借入額
上の子が小学校にあがるため住宅購入を考えてます。 私、妻、子2人の4人家族です。 地方公務員で年収は520万ほどとそれに加えて不安定な収入ですが障害年金を現在年間で200万ほど受給してます。 障害年金は受給額が将来的に減額したりします。 現在住んでいる地域ですと 物件価格4000万ほどが相場となっております。 わたしの年収で妥当な借入額と上記の物件価格は妥当なのかどうかご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
84 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2024/07/04
- [1回答]
770 view
契約手付け金が返ってこない
ハウスメーカーで建売り新築物件の購入を検討し、ローン事前審査も通り契約手付金支払いと契約を済ませました。 他の残債を完済するという条件で住宅ローン本申込みも通ると言われていたため、その時住んでいた家を売却(新居引越しまでは住んでいてOK)、他の残債を全て完済したのですが、審査の手違いで白紙に戻してください、確定申告の内容をもって仮審査からやり直しますと言われました。 家の売却後にそのように言われ新居引越しまでOKと言われていたものの1ヶ月後賃貸への引越しを余儀なくされました。その間ハウスメーカーからの支援などは全くなく、それから半年してから確定申告後に審査が通り、住宅ローン組める段階になったのですが、半年以上も引越し先での生活の基盤もできていたのでハウスメーカーに購入しない旨を伝えてました。 ハウスメーカー(提携先の審査会社)の手違いで大変な事になったのに手付け金すら戻ってこないのでしょうか?
770 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県伊豆市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [2回答]
345 view
リゾートマンション購入について
天城高原のマンションで420万は妥当な金額でしょうか?2025不動産問題でもしかしたらもっと下がると囁かれてますがいかがでしょう? また避難梯子がベランダにあるのですが出っ張りが気になります 高層階なのでつまづいて転んだりしたらと思う嫌な高さです 何か良い対策とかありますか? 今50代半ばに突入する年齢なので高原までの道のりも気になりますが夏はエアコン要らずの快適な物件ですが冬はその分寒いと思います 海沿いの賀茂郡エリアにも一軒気になる物件がありますが迷ってます 主人は全く相談に乗ってくれなくて自分で決めろの一点張りなので アドバイスがあったらお願い致します
345 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府高槻市
-
- 投稿日
- 2025/01/11
- [3回答]
400 view
大手と地域密着型、不動産会社の選び方は?違いはある?
今年マンション購入に向けて動き始めます! 生まれ育った地元で購入をしたいです。 今は賃貸でお世話になってる地域密着型の不動産会社が ありますが、購入となるとまた違いますか? 地域のことはよく知っている感じですが 大手の不動産会社とはどう違いがありますか? どちらの方がメリットが多いのか分からず、相談させていただきました。
400 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2019/12/13
- [3回答]
5275 view
津波が来る可能性が高い場所に家を建てる意味はあるのか
ゆくゆくは、主人(長男)の実家が建っている場所に、平家を建てさせていただこうという話になっています。概算ですが、土地面積は100坪ほどです。 しかし、その立地は海から徒歩5分、津波が来ればアウトな場所です。東海地震がくる、くる、と言われているこのご時世、津波が来るとわかっている土地に家を建てるのはどうなのでしょうか?私としては、土地を売って、その資金で新たな場所に土地を購入、家を建てればと思うのですが…。 津波が来る地域の土地の価値、建てるメリット、デメリット、もし建てる際にはどういったことに気を付ければよいのか、教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。
5275 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2231 view
中古マンション購入時の住宅設備の注意事項
住宅設備(ガス給湯器やエアコン等)の維持費を細部まで検討、確認していませんでした。注意や考慮すべき点は何がありますか?
2231 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1541 view
終の棲家の購入について
いま実家に暮らしていますが、とても広く将来的に、親がなくなった時に私一人ですむには広すぎますし、最近友人との間で話題になっている、終の棲家についてかんがえるようになりました。60歳を過ぎると、不動産屋さんが、部屋を貸してくれないような話を聞きました。もうすぐ50歳近いので、マンション購入するべきか悩んでいます。いつまでに購入すべきか、不動産資産として人にかして持っておくべき物件をもつべきか損のない買い方、実家売却しない方がよいかなど悩んでいます。
1541 view
いないことはないでしょうが、基本的に1年以上の勤続を求められます。
過去の勤続の実績を見る見ないではなく、転職したという事実がマイナスになります。
住宅ローンは、物件価値よりも貸す人を重視します。35年という長丁場になりますので、貸した途端転職して収入が大きく変わるようなことは、ずっと勤め続ける前提で貸し付けているのわけですから、前提がくるってしまい困るのです。よって、転職歴が複数回あるような人には貸しにくいということになります。
事業性の融資では過去3年の決算書を求められます。それでも貸してくれるのは5年ぐらい。本来はそれぐらいが普通です。住宅ローンは銀行にとって特殊な定型商品です。融資担当者が融資先の事情を勘案して稟議書を書いてくれるわけではありません。型に嵌らないと融資は降りにくいのです。