不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/03/21
-
- 更新日
- 2025/03/23
- [3回答]
206 view
転職後、住宅ローン審査に通った方はいますか?
30代の会社員です。
妻(専業主婦)と子供1人の3人家族です。
都内でのマンション購入をしたいのですが
転職直後のため住宅ローン審査が通らないでしょうか。
前職は7年勤務、転職して半年、今後年収は上がる予定です。
前職の勤続実績は全く考慮されないのでしょうか?
転職直後に住宅ローンを組めた方や、組めるパターンなど詳しい方がいたらアドバイスいただきたいです。
-
転職後の住宅ローン審査について、下記回答いたします。
1.転職直後の審査通過は可能か
住宅ローン審査では、転職後の安定した収入や今後の見通しが重要です。転職直後でも、以下の条件が整っていれば審査が通る場合があります。
・新しい職場での勤務契約(正社員など)
・転職先の企業の安定性(業界の信頼性や企業の財務状態)
・今後の年収の見通し(転職による収入アップが見込めること)
2.前職の勤続実績はどう評価されるか
前職の勤続年数が7年であっても、転職後は新しい勤務先の実績が重視されます。
しかし、前職での収入や勤続年数は、審査時に参考資料として考慮されることもありますので、必ずしも無視されるわけではありません。
3.転職後でも審査を通過しやすくするためのポイント
・転職後の収入証明(給与明細や年収証明書をしっかり提出)
・転職理由やキャリアプラン(安定した収入を得るための見込みやキャリアパスを説明できると強みになります)
・自己資金の準備(頭金や貯金が十分にあると、審査通過の可能性が高まります)
4.転職後の審査通過実績について
実際に転職後に住宅ローンを組んだ方もいらっしゃいますが、転職のタイミングや安定性によって、審査結果は異なります。
一般的には、転職後1年以上勤務している場合、審査に通る可能性が高くなります。
もし転職直後でも住宅ローンを検討されているのであれば、事前に複数の金融機関に相談し、条件に合わせたローンを提案してもらうことをお勧めします。
お悩み解決の一助になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。
一般的な金融機関では、住宅ローンの貸付条件を勤続1年以上としています。しかし、諦める必要はありません。
金融機関によっては、職歴書や雇用契約書、年収見込証明書などを基に、従前より所得が上がることを確認し、転職がキャリアアップのためだと評価して融資に応じてくれる可能性があります。たとえば、フラット35は勤続年数に関する条件がありませんし、ネット銀行の一部も同様です。ただし、転職直後の審査は一般的に厳しくなる傾向があるため、自己資金を多めに準備するなど、対策を講じることが重要です。
貸付条件についてはインターネットで簡単に調査できますので、一度、調査されて見ると良いでしょう。また、担当の不動産営業が住宅ローンの知見に長けていれば、回答した程度のことは理解しており、勤続年数が短くても利用可能な住宅ローンを紹介してくれるでしょう。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2101 view
土地の面積について。登記簿と実際の面積が違う場合の取引方法。(公募取引・実測取引)
過去に登記されたままの古い土地を売却する予定ですが、土地登記簿と実際の面積が食い違っている可能性があると言われました。このような場合、公簿取引と実測取引のどちらかで行うのが一般的と聞きましたが、どのような違いがありますか?
2101 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
181 view
引き渡しの引き延ばしについて
去年の11月頃に即入居可の中古マンション購入して1月末までに引き渡しの予定でもしかしたらもっと早く入れるかも「1月下旬頃」と期待を高められ話していたところ12月中旬に不動産と連絡があまり取れない状況「担当の不動産の身内の不幸により」になり1月中旬にまともに連絡取れるようになって言われたのが売主側が諸事情により引き渡しが遅れるから2月末まで引き延ばしする書類にサインをしてほしいと言われたがこっちに何も非がないのになぜそんな条件をのまなきゃなんだと話をして2月の14日,17日までには渡せると思いますのでとのことで渋々サインをしました。ですがその後不動産に連絡を取っていると現実的にその日付は厳しいと結局2月28日に調整してると言われました。さすがにこちらも頭に来てるんですが、それを仕方ないとおさめる不動産。このやるせない気持ちと期待を裏切られた怒りもあり、何かできないかとずっと調べてるんですが結局素人が何を調べても意味がないのでこのような場合はどうすれば良いのか誰か教えてくれませんか。
181 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [3回答]
3427 view
不動産を購入する際の仲介手数料の金額
不動産を購入する際、仲介手数料が掛かるかと思うのですが、どの程度の金額が掛かるのか教えて下さい。
3427 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [1回答]
1682 view
不動産購入の際に、不利な条件で契約されないか心配です
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上です。 建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがある?
1682 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [2回答]
277 view
シングルマザーです。頭金なしでマンションを購入しようと思っています
32歳のシングルマザー、4歳の娘がいます。 年収450万円で、養育費や児童手当を受け取っています。勤続年数は6年、借金はありません。 娘が小学生に上がるタイミングでマンションを購入したいと考えております。 予算は3,000万円前後。 頭金なしで購入する場合、毎月どのくらいの返済額を想定すべきでしょうか?
277 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県焼津市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
- [3回答]
506 view
夫が亡くなった場合、前妻との子供への支払義務は発生しますか
離婚歴ありの子持ち男性と結婚し、マンション購入を考えています。 子供は前妻が引き取っています。 頭金は私が500万用意し、残りは夫がローンを組みます。 仮にですが夫が亡くなった場合、前妻との間の子供に遺産相続として 支払義務は発生しますか? 名義はどのようにするのが良いのでしょうか? こんなこと夫や不動産会社の担当者にも言えないのですが 正直前妻との間の子供に渡すのは納得がいきません…(子供は何も悪くないですが) どうしたらいいでしょうか。
506 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都清瀬市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
4787 view
不動産の媒介契約ってなんですか
媒介契約について教えてください。
4787 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [0回答]
204 view
新成人の外国人の比率について
ネットニュースで豊島区などにおいて、新成人の40%ほどが外国人という記事を読みました。 私は現在、練馬区に暮らしておりますが 豊島区への引越し(マンション購入)を検討しております。 複数物件を見た中で、ここだと思うマンションがあり購入に進もうとした中で見たニュースでした。 物件や周辺施設、価格などを考慮しエリアのことはそれほど調べきれていないと感じました。 外国の方が悪いというわけでは無いですが、どのようなことを想定するべきがアドバイス頂けますでしょうか。
204 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [1回答]
277 view
新築マンションの建設情報はどこで入手できますか?
新築マンションを購入したいのですが、建設予定の段階で情報を知ることができず、 いつも「〇月〇日~販売開始!」と、見た頃にはすでに販売開始している状態が多いです、、、 周辺の不動産屋に問い合わせたら、建設段階での情報が得られるのでしょうか? そのような情報が掲載されているサイトがあったら、教えていただきたいです、、!
277 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/08
- [2回答]
491 view
売却のタイミングで悩んでいます。
5年前に都内で中古マンションを購入しました。 最寄り駅から徒歩10分、築25年の3LDK、70平米の物件です。 当時3,500万円で購入しましたが、最近の不動産市況の上昇を見て、売却を検討し始めています。 理由は2つあります。1つ目は、子どもが生まれ、より広い住居が必要になったこと。 2つ目は、親の介護のため、実家がある地方に移住することを考えているためです。 ただ、売却のタイミングについて悩んでいます。 2024年3月の日銀のマイナス金利解除の影響や、今後の金利動向が気になります。 また、物件の立地は良いものの、築年数が古いためどの程度の価格で売れるでしょうか。 キッチンとバスルームは購入時のままで、壁紙も少し古くなってきている為、リフォームをしてから売り出した方がより高く売れるのか気になりますが、コストに見合う売却価格がつけられるのかわかりません。 また、春や秋が不動産取引のピークと聞きますが、本当でしょうか?売れやすい時期等あるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
491 view
いないことはないでしょうが、基本的に1年以上の勤続を求められます。
過去の勤続の実績を見る見ないではなく、転職したという事実がマイナスになります。
住宅ローンは、物件価値よりも貸す人を重視します。35年という長丁場になりますので、貸した途端転職して収入が大きく変わるようなことは、ずっと勤め続ける前提で貸し付けているのわけですから、前提がくるってしまい困るのです。よって、転職歴が複数回あるような人には貸しにくいということになります。
事業性の融資では過去3年の決算書を求められます。それでも貸してくれるのは5年ぐらい。本来はそれぐらいが普通です。住宅ローンは銀行にとって特殊な定型商品です。融資担当者が融資先の事情を勘案して稟議書を書いてくれるわけではありません。型に嵌らないと融資は降りにくいのです。