不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
-
- 更新日
- 2019/02/06
- [2回答]
5072 view
建築条件付土地の購入の際は気を付けた方が良い?
「建築条件付土地」とはどのようなものですか?また、この土地を購入する際に気を付けなければならないことはありますか?
-
建築条件付土地とは、土地の売買契約を結ぶ際、売主と売主が指定した施工会社との間で、その土地において「一定期間内に建築請負工事契約が成立すること」を条件として売買される土地のことです。
建築条件付土地の売買契約にはいくつかの注意点があります。
一つは、一定期間内での建物の建築工事請負契約の締結を条件とすることがあります。
二つ目は、建築工事請負契約が決まらなかったとき、または建築工事しないことが決まったときは、 本売買契約は解約になることです。
三つ目は、本売買契約が解約となったときは、売主はすでに受領した手付金等を買主に全額返金しなければなりません。加えて、売主は本件契約の解約を理由として買主に損害賠償または設計料等の違約金の請求をできないという点があります。
これらが土地売買契約書に条件として契約されていることを覚えておきましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県北九州市戸畑区
-
- 投稿日
- 2025/04/22
- [1回答]
201 view
自己資金なしで住み替えはできますか?
今住んでいるマンションが手狭になってきたので、 もう少し広い家に引っ越したいと考えています。 今の家は12年前に買った中古マンションで、まだローンが残っています。 売ればいくらか戻ってくると思うのですが、 それをそのまま新しい家の頭金に充てられますか? 不動産会社にもまだ相談していません。 ネットで調べていたら「住み替えローン」という言葉も出てきましたが、 仕組みが難しくて理解できませんでした。 そもそも、私たちみたいに貯金がない家庭でも住み替えできるのか、 どういう順番で進めればいいのか、教えていただけますか?
201 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [1回答]
117 view
ハイブリッドマンションとは?どんな違いがありますか?
ある不動産会社から 「ハイブリッドマンション」の物件を紹介されました。 担当者から、ハイブリッドマンションについての説明はされましたが、 詳しい仕組みやメリット・デメリットまではよくわかりませんでした。 ネットで「ハイブリッドマンションとは」と検索しても、 情報が断片的でよくわかっていません。 将来的な修繕費や資産価値、耐震性、遮音性など、 通常のRC造やSRC造のマンションと比べて、どんな違いがあるのでしょうか? ハイブリッドマンション特有の注意点などもあるのでしょうか?
117 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1673 view
マンションの規模と、管理組合役員負担について
買い替え目的でマンションを探しています。 今(100世帯未満)よりも大きな規模のマンションを中心に考えていましたが、最近マンション管理組合の理事を経験し、「規模が大きなマンションの理事は、かなり大変なのでは」と心配になっています。 この点での、マンション規模によるメリット、デメリットは、どんなものがあるのでしょうか。
1673 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [1回答]
223 view
購入するべきかどうか
購入を考えている物件 築6年 約4500万 1LDK 約40平米 駅徒歩5分以内 都心まで1本、25分以内 年収約600万円 35年ローン頭金0で考えています。 現在30歳一人暮らしで今住んでいる所よりも広い所に引っ越そうと考えています。自分の求めている条件で賃貸を探した場合に月々の家賃が住宅ローンを組んだ場合とそんなに変わらない可能性があるのと上記の物件が立地や中身が魅力的なのもあり購入を考えています。 購入にあたって心配なのが、10年以内に家族が増えたりした場合引っ越す事も考えていて、売却して住宅ローンよりマイナスにならないかが心配です。 実家に土地があり家族が増えた場合そこに戸建を建てる事も考えています。 自分のようなプランだと購入するよりも賃貸の方が良いでしょうか?
223 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
246 view
引渡しから半年、給湯器が壊れた
去年の秋に購入した中古マンションに住んでいます。先日、給湯器が壊れました。 今大急ぎで業者を選別している最中ですが、、、、これって瑕疵に該当するのでしょうか。 給湯器の使用年数なんて全く考えていませんでした。当時の仲介業者に相談した方が良いでしょうか。
246 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [4回答]
1238 view
契約締結後の価格変更について
最近マンションの売買契約を、締結しました。 しかし、突然売主から契約解除を求められました。 お互いに合意したはずななのに、「やっぱり価格に納得がいかない」と ここまできて言われました。 物件自体すごく気に入っていて、売主さんも優しく、良い関係を築けていたと思っていました。 いきなりのことで、すごくショックを受けています。 物件は諦めたくないですが、こんなことが起き、人を信用するのが怖くなりました。 今後は値段のことで話をしなきゃいけないと思うと、本当に嫌です。 ここは切り替えて物件のために気持ちを抑え、価格変更に応じるしかないのでしょうか。 金額的には予算の範囲内ですが、購入後モヤモヤが残ってしてしまいそうです。 あせらずに、新たに物件を探すほうがいいのでしょうか。 背中を押していただきたいです。
1238 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [3回答]
1781 view
旗竿地かつ地盤が心配な場合
不動産HPなどをみて安い物件を探すと入口の狭い旗竿地を見かけたことがあるのですが、再建築ができないような記事も見かけてどうなんだろうなと思っています。自分が住む分には補修をすればいいけれど、売れないでしょうし将来処分できるのか心配です。またコンクリの垂直の壁の上に立ってるようなちょっと高い立地なのですが数十年後が不安です。。
1781 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [4回答]
538 view
修繕積立基金は必ずかかりますか?
新築マンションの購入を考えています。 住宅ローンなど手数料がかかることは知っておりましたが、修繕積立基金は今日初めて知り、、抽選を保留にしました。 約70万かかりますが、万が一数年で出ることになってもかかるということでしょうか? そのような予定はありませんが なるべくこちらの費用を収めたいです。かかる、かからないの違いはありますか?
538 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [1回答]
269 view
シングルマザーが一軒家を購入することはできますか?条件や補助制度などはある?
35歳のシングルマザーです。小学生の子ども2人(8歳と6歳)を育てています。 今の住まいは賃貸ですが、子供も多大きいので一軒家の購入ができないかと考えています。 年収は450万円で、自己資金は300万円程、勤続年数は12年。 途中産休などもありました。 一軒家の購入を希望してはいますが、家計の負担になるならば諦めようとも思っています。 上のような条件で購入できる予算などアドバイスいただきたいです。 一軒家購入時に利用できる補助金や優遇制度、母子家庭向きの住宅ローンなどありましたら教えていただきたいです。
269 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
402 view
どこに住居用不動産を購入すべきか
住居用不動産の購入を検討しています。ただし、できる限り安い土地が良く、杉並区以外でも良いところがあればと考えております。おすすめな場所があればご教示いただきたいです。
402 view
建築条件付土地とは、売主または売主の指定する建築会社で建物請負契約を締結することを条件とした土地売買契約の事です。土地売買契約書を締結して、その後に一定期間内(通常は土地売買契約後3カ月以内が多い)に売主または売主の指定する建築会社で建物請負契約を締結する事となります。
建築条件付土地売買契約は、建築請負契約を停止条件とした土地売買契約なので、土地売買契約を締結した時点では契約の効力は発生していないという事です。要するに建築請負契約締結前であれば土地売買契約を解除できるという事です。当然、売主に支払い済みの手付金や仲介手数料等は買主に返還されることになります。
建築条件付き土地売買で気を付けた方がいいポイントは①売買契約に関して②ローンに関して③建物建築に関して。の3つのポイントがあります。買主の自由設計で建物が建てられるとセールストークをされることが多いと思いますが、メリットデメリットが当然ありますので簡単にまとめておきます。
1 売買契約に関しての注意ポイント
土地売買契約から一定期間内(建築請負契約)までに建物プランを決めなければならない。また、建築請負契約を締結した時点で土地売買契約自体の効力が発生し、それ以降の契約解除は違約等が発生する可能性があります。
2 ローンに関しての注意ポイント
土地決済後に建物建築され物件が引き渡されるので、土地売買代金の資金を立てなければならない。(ちなみに、住宅ローンは土地の売買には利用できません)。なので、つなぎ融資を利用するか土地代金は現金決済が必要となります。また、建築請負契約時には別途着手金が必要となりその分の資金計画も必要です。全てローンで組むこ
とも可能ですが、物件引渡しまでは現在の住まいとダブルローンという事になるので注意が必要です。
3 建物建築に関しての注意ポイント
売主または売主指定の建築会社で建物を建築することになるので事前に候補になる建築会社を調べておきましょう。また可能な限り過去に建築した建物を見るようにしておいた方がいいかもしれません。自由設計と言われても、基本的には建売住宅の建物を買主の好きな間取りでプランするといったイメージが良いかもしれません。必ずしも建売住宅の住宅メーカーという事ではないですが、ある程度の仕様等は決まっていると思います。ハウスメーカーのモデルルームを想像していたり、こだわった家を建てたいと思っている方等にとっては不向きかもしれません。