不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
-
- 更新日
- 2019/02/06
- [2回答]
5207 view
建築条件付土地の購入の際は気を付けた方が良い?
「建築条件付土地」とはどのようなものですか?また、この土地を購入する際に気を付けなければならないことはありますか?
-
建築条件付土地とは、土地の売買契約を結ぶ際、売主と売主が指定した施工会社との間で、その土地において「一定期間内に建築請負工事契約が成立すること」を条件として売買される土地のことです。
建築条件付土地の売買契約にはいくつかの注意点があります。
一つは、一定期間内での建物の建築工事請負契約の締結を条件とすることがあります。
二つ目は、建築工事請負契約が決まらなかったとき、または建築工事しないことが決まったときは、 本売買契約は解約になることです。
三つ目は、本売買契約が解約となったときは、売主はすでに受領した手付金等を買主に全額返金しなければなりません。加えて、売主は本件契約の解約を理由として買主に損害賠償または設計料等の違約金の請求をできないという点があります。
これらが土地売買契約書に条件として契約されていることを覚えておきましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
205 view
50代の父でも家は買える?ローン審査が心配です。
相談させてください。 父(現在54歳)が、老後のために郊外にマンションを購入したいと言っています。 自己資金だけでは難しく、住宅ローンを使いたいそうですが、 50代でもローン審査は通るものなのでしょうか? 勤務先は上場企業で正社員ですが、定年まであと6年ほど。 また、私たち子どもが保証人になることや、 親子リレーローンの選択肢もあると聞きましたが、 この年代でも無理のない購入方法があるのか、教えていただきたいです。
205 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [1回答]
5062 view
新築分譲の契約キャンセルでは着手金は戻らないのでしょうか?
「新築分譲」の広告を見てハウスメーカーを訪れた際に、メーカーが準備したプランで契約を交わし、手付金と建設工事に係る着手金、それぞれ100万円ずつを即日支払いました。 その後、時が経ってからほかに気に入った物件が見つかったため、メーカーに解約を申し出たところ、「手付放棄による解約のため、支払済の手付金と着手金、合計200万円は返金できない」と言われました。 契約の際、重要事項説明書では土地建物売買契約とありましたが、実際は建築条件付土地売買契約書、建設工事請負契約書の2枚の書類にわかれていました。 土地売買契約の解約については、当方からの申し出のため手付放棄も仕方ないと考えています。しかし、メーカーはまだ工事にまったく着工しておらず、請負契約書には着手金放棄などの項目もないため、着手金は返還されるべきだと思うのですが。
5062 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
1899 view
中古マンションのメンテナンス?大規模修繕?時期について
マンションのメンテナンス?大規模修繕?時期を考慮し、入居時期を調整したいと考えています。その際に気をつけるポイントを教えてください。
1899 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/10/14
- [1回答]
1632 view
おすすめの金融機関、おすすめの管理会社を教えてください
不動産の購入を該当地区にて検討しています。資金面については500万円はキャッシュで用意出来るかと思います。土地代がやはり高いため、資金的にはかなり厳しいと思います。そのため、銀行よりローンを組むつもりですが、おすすめの金融機関があれば教えていただければと思います。 また、購入した後は管理会社へ不動産の管理を委託しようと考えています。当方サラリーマンであり、契約や管理をしながら仕事をするというのは非常に厳しい面があります。委託会社についてもおすすめの事業所があれば教えていただきたいです。お手数おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
1632 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
95 view
新築戸建て引き渡し後に、床の傾きに気づいたら?
千葉県流山市で新築戸建てを購入し、入居して1か月ほどで床の水平が明らかに傾いているのに気づきました。 家具の引き戸が自然に動くほどで、施工会社に調査を依頼しましたが「許容範囲内」との回答。 素人目にも異常で、地盤や基礎の問題があるのではと不安です。 このまま泣き寝入りすれば数十年後に大きな修繕費用がかかる可能性もあります。契約や保証の観点から、施工会社にしっかり対応させる方法を教えてください。
95 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [1回答]
585 view
結局マンションは買った方がいいのか問題
結局買った方がいいのか、賃貸でもよいのか?答えが出ずに悩んでいます。将来売れる見込みがないようなマンションならば買わずに賃貸でいい気もしますが、高齢になると賃貸の住み替えも難しい場合があるようだと聞き悩みます。
585 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/02/01
- [2回答]
2312 view
戸建て購入の契約解除について
仲介業者から戸建て住宅を買う契約をしました。契約時の重要事項説明の内容については、ほとんどわかりませんでした。後から考えてみたところ、物件は気に入ったものではありませんでした。契約の解除はできるのでしょうか?
2312 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
2046 view
不動産の今後について
不動産を資産として、今後も期待できるか購入を迷っております。 今後期待できる点を教えてください。
2046 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [2回答]
610 view
契約違反になるか知りたいです。
マンション売買契約時、駐車場空き1台と言われ駐車場を確保したと思っていたが、いざ引渡し時に管理人に確認したところ全て埋まったと言われた。契約違反ではないか?
610 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮崎県日向市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [1回答]
464 view
マンション購入か一戸建てか、デメリットが多いのはどちらですか
妻と今後暮らしていく住まいを購入しようと話し合い中です。 子供はいません。希望はあります。 どちらを購入するかで迷いすぎて、僕自身が追い込まれています… どちらもメリットはたくさんあるのはわかっているので ・マンションのデメリット ・一戸建てのデメリット 専門家の方の目線で教えていただきたいです。 デメリットをどう捉え、購入へ繋げていくか 考え方についてもアドバイスいただけたら嬉しいです…
464 view
建築条件付土地とは、売主または売主の指定する建築会社で建物請負契約を締結することを条件とした土地売買契約の事です。土地売買契約書を締結して、その後に一定期間内(通常は土地売買契約後3カ月以内が多い)に売主または売主の指定する建築会社で建物請負契約を締結する事となります。
建築条件付土地売買契約は、建築請負契約を停止条件とした土地売買契約なので、土地売買契約を締結した時点では契約の効力は発生していないという事です。要するに建築請負契約締結前であれば土地売買契約を解除できるという事です。当然、売主に支払い済みの手付金や仲介手数料等は買主に返還されることになります。
建築条件付き土地売買で気を付けた方がいいポイントは①売買契約に関して②ローンに関して③建物建築に関して。の3つのポイントがあります。買主の自由設計で建物が建てられるとセールストークをされることが多いと思いますが、メリットデメリットが当然ありますので簡単にまとめておきます。
1 売買契約に関しての注意ポイント
土地売買契約から一定期間内(建築請負契約)までに建物プランを決めなければならない。また、建築請負契約を締結した時点で土地売買契約自体の効力が発生し、それ以降の契約解除は違約等が発生する可能性があります。
2 ローンに関しての注意ポイント
土地決済後に建物建築され物件が引き渡されるので、土地売買代金の資金を立てなければならない。(ちなみに、住宅ローンは土地の売買には利用できません)。なので、つなぎ融資を利用するか土地代金は現金決済が必要となります。また、建築請負契約時には別途着手金が必要となりその分の資金計画も必要です。全てローンで組むこ
とも可能ですが、物件引渡しまでは現在の住まいとダブルローンという事になるので注意が必要です。
3 建物建築に関しての注意ポイント
売主または売主指定の建築会社で建物を建築することになるので事前に候補になる建築会社を調べておきましょう。また可能な限り過去に建築した建物を見るようにしておいた方がいいかもしれません。自由設計と言われても、基本的には建売住宅の建物を買主の好きな間取りでプランするといったイメージが良いかもしれません。必ずしも建売住宅の住宅メーカーという事ではないですが、ある程度の仕様等は決まっていると思います。ハウスメーカーのモデルルームを想像していたり、こだわった家を建てたいと思っている方等にとっては不向きかもしれません。