不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/06/06
-
- 更新日
- 2025/06/07
- [3回答]
240 view
購入検討中のマンションの担当不動産屋を変えたい
ある不動産屋さんの専任物件を購入検討しています。
ローンや手続きについての説明がいまいちわかりずらく、接客態度も高圧的なため、不動産屋さんを変更したいと考えています。
初めにお会いした日に現地集合で内見をさせてもらったのですが、その時は両親も一緒だったためか親身な対応でした。
マンションが気に入ったため、再度夫も連れて内見させていただいたのですかわ、わからないことなどを聞いても説明も高圧的で、売主さん都合のお話ばかりでこちらの話はあまり聞いてもらえない感覚でした。
他にも内見したいひとがいるので購入したいなら早く仮審査してくださいと言われ仮審査を通しています。(他ローン会社では同じような金額帯でいくつか仮審査が通っていると伝えましたが、うちでも通してくださいとのことでした)
営業ですので、自社でも審査などはやく受けさせたいのは理解できます。
伝え方や態度などあまり相性が良くないなと感じており、少し不信感もあるため不動産屋さんを変えたいと思っています。
専任物件でも他の不動産屋さんでも取り扱えるのは調べて分かったのですが、内見を二回している点と仮審査を通している点(購入決定の意思は伝える前です)があるため、良くないのかなと感じています。
このまま変更せず購入するべきでしょうか。
-
ご相談者様
①今回の物件を絶対購入したい
②もし買うことができなければ他の物件でも良い
ご相談者様がどうしたいかによって対応が異なります。
業界としては良くない風習もありますので、出来る限り分かりやすくご説明させていただきます。
①を優先したい場合
・専任物件の場合、自社両手で決めたい!
他社の申込み・内見を嫌がるケースが多々あります。
〇案内希望を出しても理由をつけて案内させない
〇申込みを入れてもローン承認が出るまでは受け付けない
〇売主様に伝える際に(伝えてくれる場合のみですが)、自社のお客様が有利であると誇張する
など、専任業者の裁量でうまく調整されることが多いです。
また、
〇価格交渉の幅を知っている
ので、金額交渉がしやすいというメリットがあります。
物件の購入を優先させたい場合は、現状のまま進めていただくのが最も確率は高くなります。
①を優先させた場合のリスク
担当者の方の状況からしますと、
・契約条件などが売主様側有利
・引渡し後のトラブルにおいて、売主様側に立つことが多くなる
・気分的に嫌なまま色々な手続きをすすめることになる
など、心理的・経済的負担が生じる可能性が高いと思われます。
以前同じように担当者の方の対応を巡るご相談を新築の戸建案件で受けたことがございます。
・現地確認
・役所調査
・契約を進めた場合のリスク
・現状での建物、外構等の是正すべき点(施行管理・職人目線)
・近隣の住宅で注意が必要な家や施設の有無
などをご相談の翌日にすべて完了させ、買主様のご意向をお伺いしましたが、最終的には物件を優先したいという結論になったこともあります。
本来であれば仲介会社が事前に確認してお客様に説明すべきではあるのですが。。。
当方は完全にボランティアになってしまいますが、そのお客様からあの時はありがとうなどとご紹介をいただくこともありますので、どのような結論が出たとしてもお客様との信頼関係を築くことができています。
売主様側からしてもせっかく購入を具体的に検討していただけるお客様がいらっしゃるのに担当者がそのような対応であれば信用を無くしてしまいかねません。
絶対に上記すべてが該当するという訳ではありませんが、業界の慣例や風習として未だに存在しますので何よりも物件を優先したいという場合は専任業者に当たるのが最も最善です。
②の選択肢もありの場合
■リスクが低い
・支店に連絡し、上席に対して波風を立てないよう担当者の変更をお願いする
(この場合、売主様側の担当者は変更せず、買主様側のみ別の営業担当をつけ、2名体制にすること多い。)
■リスクが高い
・別の不動産会社を経由して住宅ローン審査を通し、購入申込書を送付する
(再度の内覧で正直に話すか、別の手法をとるのかは担当者次第)
※現地を見ずに契約だけ進めようとする業者は注意が必要(単なる抜き行為と思われる)
上記の方法が考えられます。
②を選択した場合のデメリット
・金額交渉が難しくなる
(自社のお客様をそれよりも高い金額で申込書を入れるよう誘導する)
・購入申込書を入れても契約日をなかなかセットしてくれない
・優先順位が下がってしまう
などがございます。
いずれにしても会社の方針や、担当者の考え方にもよって異なりますが、残念ながら大手でも未だにそういった体質がありますので何を優先したいかによって対応をお考えいただくのが良いかと思います。
〇住宅ローンに関して
他の物件で審査済みとのことですが、なぜ自社経由でローン承認を取得をお願いしたかに関しては、
■物件ごとに金融機関の担保評価が異なる
■あくまでも自己申告で、実際にどのように審査されたか不明確
■住宅ローン特約に記載できない(物件が異なる)
ことが主な理由となります。
これはあくまでも安全な取引と売主様側の保護が目的です。
審査した物件が違う場合は
■個人としての審査(評価)は問題なし
住宅ローンを組める属性であることを証明できる資料に過ぎないので、自社を経由しての審査をお願いしたのだと思われます。
極端な説明をしますと、
「3,000万の新車ベンツを買いたいです。」
「やっぱり3,000万の中古フェラーリを買います。」
と同じです。万が一ローンが払えなくなった場合には、金融機関はその担保がとれるのかどうかを個別に判断しています。型式や走行距離、修復歴の有無などもお金を貸す側からとってはとても重要なことなので、ご相談者様が信用できないなどそういった理由で再度の審査をお願いしている訳ではないことがご理解いただけると思います。
良いお取引になると良いですね。 -
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
住宅ローンの審査や物件案内をしてもらったからと言って、不満に思っておられる業者から購入する義務は有りません。また業者も権利を主張する事も出来ません。
不信感が払拭出来ないのであれば遠慮する事は無く、別の業者を通じて購入する方が良いと思います。
今の業者だと購入したら終わりで後々、何か有った時に誠実な対応をするように思えません。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [0回答]
390 view
東急不動産のブランズシリーズはなぜ人気?
マンション購入を検討しており、「ブランズ」シリーズが気になっています。 東急不動産のブランドという安心感はあるものの、 他の有名ブランド(プラウドやパークハウスなど)と比べて、 ブランズならではの強みや特徴はなんですか? 人気な理由を教えてください。
390 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [2回答]
135 view
38歳で、40年ローンは無謀でしょうか
小学生1人を育てる共働き夫婦です。 私は年収500万、妻は年収270万です。 賃貸に住み続けていましたが、家賃改定が続き、中古でいいから家を買った方が良い、という話になっています。 先日見てきた物件は4,200万円で、今は40年ローンもあるとおすすめされました。 毎月の支払いが少なるなるのは魅力ですが、この年から40年ローンはリスクが高くないでしょうか。 組むだけ組んで、住宅ローン控除がなくなったら繰り上げ返済をしたら良い、と言われましたが、実際のところどうなのか、プロの意見を伺いたいです。
135 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
430 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
430 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/10/02
- [1回答]
1696 view
防犯対策がしっかりした渋谷周辺のマンション
渋谷周辺のファミリー向けのマンションを購入したいと思っています。防犯がしっかりしたマンションを希望しているのですが、なかなか自分に合うマンションがなくて迷っています。 防犯対策がしっかりしている渋谷周辺のマンションはありませんか?また防犯対策としてどのような点をみたほうがいいでしょうか?
1696 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2315 view
中古マンション購入時の住宅設備の注意事項
住宅設備(ガス給湯器やエアコン等)の維持費を細部まで検討、確認していませんでした。注意や考慮すべき点は何がありますか?
2315 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/02/01
- [2回答]
6110 view
売主の不動産業者が倒産しても買主は保護される?
売主の不動産業者が倒産してしまった場合などでも、法律によって買主は保護されることになっていると聞きました。どのような仕組みになっているのですか?
6110 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2025/07/24
- [2回答]
162 view
先日行った物件がとても臭かった
中古マンションをいくつか見て回っているのですが、 先日行った物件は下水道の臭いが部屋中に充満しており、とても不快でした。 担当者に聞くとトイレを流していないから臭いがあがってきてしまうだけで、 住めば問題ないと言われたのですが、本当でしょうか。 条件的には良かったのですが、臭いだけとても気になっています。よくあることですか?
162 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
1789 view
マンション購入後、管理費と修繕積立金が急に大幅値上げされた
1月末に引っ越したばかりです。 先日、管理組合から「管理費と修繕積立金を4月から1.5倍に引き上げる」と通告がありました。 事前の重説には管理費・修繕積立金合わせて22,000円でしたが、4月から33,000円に跳ね上がります。 売主や管理会社に問い合わせても、管理組合の決定事項なので従うしかないとのことですが、どうも納得できません。購入直後の大幅な値上げは契約不適合責任に該当しないのでしょうか。 また交渉の余地はあるのでしょうか。
1789 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2285 view
中古マンション購入を決意。でも、失敗、後悔したくないです
中古マンション購入で、失敗や後悔をしないために、心がけるとよいことがあれば、教えてください。
2285 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/04/04
- [1回答]
701 view
都内の子育てに適したマンションの特徴は?
新婚夫婦です。将来的に子供も望んでいます。 そのため子供・学校が多い地域、交通量がそんなに多くなく安心度の高い地域を探しています。 なるべくは都内で希望していますが、都心へのアクセスが良ければ千葉、埼玉エリアでも検討中です。 将来的に家族が増えても快適に過ごせる広さと機能性を兼ね備えた物件を探しています。 予算は5000万ほどで考えております。 都心へのアクセスが良く、この予算内で探す際のポイントや、子育てに適したマンションの特徴についてアドバイスをいただけないでしょうか?
701 view
ご相談、拝見いたしました。
【① この物件を絶対に購入したい場合】
❶悔しいですが、今の担当のまま進めるのが最もスムーズ、買い逃しリスクは低くできるかも
❷専任業者は自社の顧客(さらに、同じ会社内でも物件担当営業の顧客)が優先される傾向あり
❸担当営業に不安があっても、交代は難しいことが多い(どうしても、、という場合には、くれぐれも慎重に、店舗に連絡の上、支店長様などに折り入ってご相談される等。)
❹ただし今回の場合、売主寄りの条件になる・気持ちの負担が残るリスクも
【② 他の物件でもOKな場合】
1担当交代の相談や、他社経由での申込も可能
2ただし交渉力や顧客としての優先度が下がる(買えない可能性が高まる)リスクあり
3対応次第で関係がこじれる場合も
4他の検討顧客がおらず、担当会社を変えても購入できる可能性を担保できるかどうかリサーチは必要です
【住宅ローンについて】
•物件ごとに評価が違うため、事前審査においても物件を変えた上でも同条件での再審査は当然
•ご相談者の信用に対する問題等ではありません
・該当物件でのローン審査は、売主様そしてご自身が安心して契約を進めていただくための入場券のようなものです。
【まとめ】
「何を一番優先したいか」によって、ベストな動き方が変わります。
何をさておき絶対に物件の購入を抑えるか、担当の安心感を取るか(最悪その物件が買えなくても)、じっくりご判断されると良いかと思います!
一生のことなので、私個人の意見としては、物件はもちろん、担当様や売主様はじめ、関わる全ての方と、気持ちよく安心して進めていきたいものです!
ご参考となれば幸いです。