不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2024/07/08
-
- 更新日
- 2024/12/08
- [3回答]
865 view
両親が実家をリースバックしようとしています
両親が老後資金や相続対策のために実家をリースバックしようとしています。
私は既婚、子育て中で自宅もある為、問題ないと思っているのですが、夫は反対しています。
私の母はまだ元気なのですが、父が要介護4で自宅介護が大変な為、近々施設に入居する予定なので、色々と考えそのような話になったと思うのですが、母が1人で住み続けられること、また父の施設費用のための貯えや母の将来の老後資金になるのなら私は賛成派です。
ただあまり知識がないため、メリットとデメリットを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
-
初めまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
不動産仲介業を営んでおります者です。
直近の私のリースバック取引の事例をもとにご回答します。
参考になりますと幸いです。
【お客様の状況】
・60-70代のご夫婦
・分譲マンションをご所有
・当初は住み替えで売却益をもとに賃貸に入居をしようとしていた
・持病をお持ちで、近くの病院から中々離れることができない
・今のご自宅にとても愛着を持たれていた
・お子様たちも比較的近くに住んでいた
上記のような状況で私が売却の相談を受けておりました。
その中で紆余曲折あり、リースバックをメインにお取引をすることに。
打ち合わせの中でお客様のメリットとデメリットが浮き彫りになってきました。
以下ご参考にしてください。
■メリット
・住み慣れた自宅に住み続けられる(普通賃貸借前提)
・近隣の方との関係性も維持できる
・病院との距離も変わらない
・お子様達との距離も変わらない
・賃貸となるので設備の故障時等の負担が新所有者になる
■デメリット
・売却価格がグッと下がる
・賃貸になるので家賃を支払う事になる
・たくさん業者様がおり、それぞれの条件が交錯するので選択が難しい
結果としてはお金よりも「変わらない生活環境」のメリットの方が上回ったので
普通賃貸借でのリースバックでお取引を進めさせて頂きました。
私自身、仲介する立場としてかなり買主業者様を厳選しましたが
とてもお喜びいただけたお取引となりました。
質問者様のご両親様にとってもベストな選択ができますよう祈っております。 -
ご相談拝見しました。
売却して売却資金を得ることができ、売却後も賃貸という形で住み慣れた家に居住できるリースバック特有のメリットは、普及が進まないリバースモーゲージと比較して使い勝手の良い方法です。
正しく活用されるなら素晴らしい方法だと思います。
しかし、日本においては不動産会社が恣意的な目的で活用しているケースが多く、契約する場合は十分な注意が必要です。
リースバックのデメリットは以下のようなものです。
1.売却価格が通常相場よりも安い
すぐに転売できないリースバックは、市場価格よりも安い値段で買取価格が提示されます。
2.家賃を支払う必要がある
売却後も住み続けられますが、賃料が一般的な相場より割高に設定されることが多いようです。
3.契約期間の制限
賃貸借契約には、普通貸家契約と定期貸家契約があります。前者は契約期間満了後に更新できますが、後者(定期貸家契約)は原則として更新できません。期間満了により契約は終了します。
悪意を持った営業マンは、「新たに契約が締結できるので安心してください」というような営業トークを展開しますが、前回と同様の内容で契約できるとは限りません。
極端に家賃を引き上げ、「納得できなければ、引っ越ししてください」と平気で言います。
従前の契約は終了しているのですから、契約更新における家賃の引き上げのように、正当事由も必要とされません。
実際、私もこのような相談は数多く受けています。しかし、証拠がなければ業者責任を追求することは困難で、結局は高い家賃を払うか引っ越すかの二択を迫られることになります。
4.買い戻し特約にも要注意
条件によっては、リースバック契約に買い戻し特約を設ける場合もありますが、売却金額にたいし買い戻し金額を高く設定しているケースが見受けられます。
その他にも、売却したことにより譲渡所得が課税されるなど細かいポイントはあります。しかし特に注意が必要なのは上記の注意点です。
ご両親はリースバックに関しての知識を、正しく持たれているでしょうか?
また、売買契約書や賃貸借契約書の約款等について、正しく読みこなし疑問点を質問できる程度の法律知識は有されているでしょうか?
そうではないのなら、リースバックに関し利害関係を持たない不動産コンサルタントや弁護士などに相談して、契約内容等についてチェックしてもらった方が良いでしょう。
先述したように、リースバックは、正しく活用すれば老後の生活を豊かにする有効な手段となり得ます。しかし、十分な知識を持たないまま契約してしまうと、思わぬ損害を被る可能性があります。ご両親がリースバックを検討されている場合は、必ず専門家に相談し、メリットとデメリットを十分に理解した上で慎重に判断されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
417 view
マンション購入で最上階の物件を購入するか迷っています…
マンション購入のために物件を探しています。 気に入ったマンションの最上階(8階)に空きがあり、購入を検討しています。 ただ、最上階は「夏場の暑さが厳しい」とよく聞きますが、エアコンでどれくらいカバーできるものなのでしょうか? すごく気に入っている物件なので購入を決めたいのですが 聞けば聞くほど、暑さ以外にもデメリットが多い気がして踏み切れずにいます… メリット、デメリット、どちらも教えてほしいです。
417 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2172 view
重要事項の説明がなく、書面を渡されました。
売主のマンション業者から重要事項に関しての詳しい説明はなく、ただ重要事項説明書を手渡され、読んでおいてくださいと言われただけでした。
2172 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2225 view
土地の面積について。登記簿と実際の面積が違う場合の取引方法。(公募取引・実測取引)
過去に登記されたままの古い土地を売却する予定ですが、土地登記簿と実際の面積が食い違っている可能性があると言われました。このような場合、公簿取引と実測取引のどちらかで行うのが一般的と聞きましたが、どのような違いがありますか?
2225 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/06
- [2回答]
337 view
住み替えによる今のマンションと今後のマンション購入について
初めまして。私は30代、女性です。住んで3年ほどのマンションです。コロナ禍中に渋谷区の新築マンションを購入しました。購入当時は入籍してすぐの夫婦2人でしたが、2年前に子どもが生まれ3人家族になりました。今のマンションは立地やマンションブランド、半分投資というもので1億ほどで購入しました。コロナ禍中でしたのでマンションを購入を周りに反対されましたが今となっては購入しといてよかったなぁと思ってます。半分投資なので今後いい物件やステップアップした物件に住み替えも考えて購入してますので2LDKです。やはり子供が生まれると狭く感じておりますが、住み替えたいけどマンション価格の高騰、物価高で住み替えられず。どうするべきなのかを悩んでおります。夫の収入も上がってますので住宅ローンもより借りられるようにはなってるかと思いますが、やはり渋谷区港区辺りで見ているのでなかなかステップアップも簡単ではないので困ってます。子どもも小さくすぐに住み替えなくては行けないという環境ではありませんが、マンションに住み替えなのか、土地を取得できるのか、など。色々方法があると思いますが、なかなかどうするべきなのかわかりません。
337 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/05/31
- [1回答]
506 view
どちらの物件がおすすめでしょうか。
新築5,000万円の一戸建て(駅徒歩20分・4LDK・小さい庭付き)と、 築25年5,000万円の分譲マンション(駅徒歩5分・4LDK・15階建ての8階)ではどちらが良いでしょうか。 子供が2人(小学2年生、4歳)おり、新しく住まいを購入したいと思っています。 子供の転校は避けたいので近場で探しており、上記の物件2つで迷っています。 元々戸建てで探していたのですが、交通の便が良いマンションの方が将来的に良いのではないかと言われました。とても迷っています。アドバイスお願いします。
506 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/01/30
- [1回答]
360 view
日銀が利上げをしたことにより、中古マンションの価格は下がりますか?
マンション購入希望です。日銀の利上げにより、中古マンションの価格はどう影響してくるでしょうか。江東区内でファミリータイプのマンションを探しています。
360 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/05/16
- [1回答]
1836 view
中古マンション購入前の注意点(修繕など)
長期の修繕計画やその費用などして、マンション購入前に注意する点はありますか?
1836 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [1回答]
382 view
マンションの1階に引っ越しました
害虫がひどいです。冬になればいなくなると思っていましたが、もうトラウマになるレベルでひどいです。害虫は告知義務はないのでしょうか? 築10年の分譲マンションですが、詐欺にあった気分です。アドバイスください。売却するつもりです。
382 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2022/03/20
- [1回答]
1341 view
土地の購入について
土地の購入について、新型コロナの影響で行政の処理が遅れており、引き渡しの手続きが遅延しますと言われています。最初は不可抗力ということで目をつむっていましたが、2度目でトータル6か月の遅延ということなので遅延による損害を請求したいと考えています。契約書に遅延に関する取り決めがなかったのですが、請求することは可能でしょうか?
1341 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
1885 view
初めての不動産購入。たくさんあり過ぎて、悩んでいます。
物件を探しているのですが、たくさんあって探すのが大変です。良い物件をうまく見つけるポイントはありますか?
1885 view
リースバックの主なメリットはその家に住み続けられることとその副次的な効果のみです。その点に意義を見つけ出さないとリースバック以外の方法を考えるべきかと思います。
デメリットは、買いたたかれることです。何でもそうですが、お金を払う方が強いのは常識ですが、買い手はリースバック会社のみという状況では相手の出す条件を飲むしかありません。つまり買いたたかれるうえ、家賃も相場より高めに設定されます。
リースバックで入ってくるお金を月の家賃で割ると、何年住み続けられるか分かります。だいたい10年を待たず売却資金が底を付くのではないでしょうか。その期間が終了後、ご存命の場合、どこにお住まいになられるのでしょう?
リースバックではなく、普通に売却したらいくらぐらいになるか、周辺の売却事例を調べてみてはいかがでしょうか。リースバックを問い合わせた会社では把握しているはずです(相場よりかなり安く買いたたくので、相場を知らないと買いたたけない)。そのうえで、資金計画を再検討されてからでも遅くはないと思います。