不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2024/07/08
-
- 更新日
- 2024/12/08
- [3回答]
1285 view
両親が実家をリースバックしようとしています
両親が老後資金や相続対策のために実家をリースバックしようとしています。
私は既婚、子育て中で自宅もある為、問題ないと思っているのですが、夫は反対しています。
私の母はまだ元気なのですが、父が要介護4で自宅介護が大変な為、近々施設に入居する予定なので、色々と考えそのような話になったと思うのですが、母が1人で住み続けられること、また父の施設費用のための貯えや母の将来の老後資金になるのなら私は賛成派です。
ただあまり知識がないため、メリットとデメリットを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
-
初めまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
不動産仲介業を営んでおります者です。
直近の私のリースバック取引の事例をもとにご回答します。
参考になりますと幸いです。
【お客様の状況】
・60-70代のご夫婦
・分譲マンションをご所有
・当初は住み替えで売却益をもとに賃貸に入居をしようとしていた
・持病をお持ちで、近くの病院から中々離れることができない
・今のご自宅にとても愛着を持たれていた
・お子様たちも比較的近くに住んでいた
上記のような状況で私が売却の相談を受けておりました。
その中で紆余曲折あり、リースバックをメインにお取引をすることに。
打ち合わせの中でお客様のメリットとデメリットが浮き彫りになってきました。
以下ご参考にしてください。
■メリット
・住み慣れた自宅に住み続けられる(普通賃貸借前提)
・近隣の方との関係性も維持できる
・病院との距離も変わらない
・お子様達との距離も変わらない
・賃貸となるので設備の故障時等の負担が新所有者になる
■デメリット
・売却価格がグッと下がる
・賃貸になるので家賃を支払う事になる
・たくさん業者様がおり、それぞれの条件が交錯するので選択が難しい
結果としてはお金よりも「変わらない生活環境」のメリットの方が上回ったので
普通賃貸借でのリースバックでお取引を進めさせて頂きました。
私自身、仲介する立場としてかなり買主業者様を厳選しましたが
とてもお喜びいただけたお取引となりました。
質問者様のご両親様にとってもベストな選択ができますよう祈っております。 -
ご相談拝見しました。
売却して売却資金を得ることができ、売却後も賃貸という形で住み慣れた家に居住できるリースバック特有のメリットは、普及が進まないリバースモーゲージと比較して使い勝手の良い方法です。
正しく活用されるなら素晴らしい方法だと思います。
しかし、日本においては不動産会社が恣意的な目的で活用しているケースが多く、契約する場合は十分な注意が必要です。
リースバックのデメリットは以下のようなものです。
1.売却価格が通常相場よりも安い
すぐに転売できないリースバックは、市場価格よりも安い値段で買取価格が提示されます。
2.家賃を支払う必要がある
売却後も住み続けられますが、賃料が一般的な相場より割高に設定されることが多いようです。
3.契約期間の制限
賃貸借契約には、普通貸家契約と定期貸家契約があります。前者は契約期間満了後に更新できますが、後者(定期貸家契約)は原則として更新できません。期間満了により契約は終了します。
悪意を持った営業マンは、「新たに契約が締結できるので安心してください」というような営業トークを展開しますが、前回と同様の内容で契約できるとは限りません。
極端に家賃を引き上げ、「納得できなければ、引っ越ししてください」と平気で言います。
従前の契約は終了しているのですから、契約更新における家賃の引き上げのように、正当事由も必要とされません。
実際、私もこのような相談は数多く受けています。しかし、証拠がなければ業者責任を追求することは困難で、結局は高い家賃を払うか引っ越すかの二択を迫られることになります。
4.買い戻し特約にも要注意
条件によっては、リースバック契約に買い戻し特約を設ける場合もありますが、売却金額にたいし買い戻し金額を高く設定しているケースが見受けられます。
その他にも、売却したことにより譲渡所得が課税されるなど細かいポイントはあります。しかし特に注意が必要なのは上記の注意点です。
ご両親はリースバックに関しての知識を、正しく持たれているでしょうか?
また、売買契約書や賃貸借契約書の約款等について、正しく読みこなし疑問点を質問できる程度の法律知識は有されているでしょうか?
そうではないのなら、リースバックに関し利害関係を持たない不動産コンサルタントや弁護士などに相談して、契約内容等についてチェックしてもらった方が良いでしょう。
先述したように、リースバックは、正しく活用すれば老後の生活を豊かにする有効な手段となり得ます。しかし、十分な知識を持たないまま契約してしまうと、思わぬ損害を被る可能性があります。ご両親がリースバックを検討されている場合は、必ず専門家に相談し、メリットとデメリットを十分に理解した上で慎重に判断されることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3955 view
土地購入後、別の住宅メーカーに建築をお願いしたい
ハウスメーカーA社の仲介で、業者Bの土地を建築条件付で購入しました。A社との請負契約が土地を買う際の条件でしたので、購入した当日に金額や設計は決めずに「建物基本契約」を結びました。その後、業者Bに土地の代金を全額支払い、移転登記も完了済みです。しかし、A社との設計の打合せで気に入ったプランがなかったので、契約を解除しようとしたところ、A社がそれに応じてくれません。業者Bに相談をしても、「土地の所有権は手放しているからもう無関係です。」と言われてしまいました。このような状態でもA社との契約を解除し、別の住宅メーカーに建築を依頼する事は可能ですか?
3955 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2025/11/01
- [2回答]
30 view
子供のマンション購入に援助をしたいのですが
息子夫婦がマンションを購入しようとしています。今はまだ賃貸で子供が生後8か月です。 中古マンションを希望しているようで、少しなら頭金を援助できます。 住宅取得等資金の適用をしたいのですが、具体的にどういう手順を踏めば良いのでしょうか。 また、非課税になる金額は1,000万までだそうですが、以前は1,500万ではなかったですか?変わったのでしょうか?
30 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [1回答]
666 view
マンション所有者の節税対策に関する相談
5年前にマンションを購入しました。 最近、税金の負担が気になり始め、アドバイスをいただきたいです。 マンションのリフォームや修繕を行う際の税制優遇措置はありますか? 住宅ローン控除の適用期間が終わった後の新たな節税方法はありますか? 長期的な視点でのアドバイスをいただけますと幸いです。
666 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [1回答]
230 view
マンション購入後の管理費値上げリスク
新築マンションを購入予定ですが、販売会社から「管理費は当初安く設定している」と説明を受けました。 将来大幅に上がることは珍しくないと聞き、ローン返済に加えて負担が増えるのではと心配です。 購入前にどこまで確認できるものでしょうか。
230 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/09/19
- [0回答]
363 view
駅直結マンションの資産価値は本当に高い?
通勤のことを考えて、駅直結の新築マンションを検討しています。 値段は高いですが、資産価値が下がりにくいと営業担当者に勧められました。 実際に駅直結マンションに住んでいる方の満足度や、 売却時すぐに売れるのかなど、気になります。 詳しい方是非教えて下さい。
363 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [1回答]
596 view
購入検討中の中古マンションの売買が多い
購入検討中のマンションの部屋ですが、あるサイトで検索したところ、2014年春、2019年春、2025年1月、3月の今も売り出しています。小規模マンションなのですぐにその部屋と判断できました。 最後の方はたった2ヶ月で売りにだしています。 購入検討はしないほうがいいでしょうか?
596 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/03/22
- [1回答]
3561 view
定期転貸借地権について教えてください。
マンション購入を検討している30代夫婦です。(子供は6歳と4歳) 今の賃貸マンションが手狭になってきている為、マンション購入を検討しています。 条件にあったマンションがあったのですが、「定期転貸借地権」と記載がありました。 借地の期間が記載されていたのですが、このマンションはかなりの総戸数があります。 この場合、この期間までに全員が必ず退去しなければいけないのでしょうか。 期間が迫ってきたら、どのような流れになるのでしょうか。 またこのような物件を購入するメリットデメリットについても教えてください。
3561 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/12
- [2回答]
1270 view
タワマンの資産価値暴落に対する対策は?
晴海周辺のタワマン購入を検討しています。 マンション価格が上がっている今、将来的な資産価値の大幅な下落が心配です。 長く暮らすというよりかは、10年ほど住んだら売却をし、売却できた価格で住み替えができたらと考えています。 そのうえで、価格が下がりにくい物件の特徴ややっておくべきことなどがあれば知りたいです。よろしくお願いします。
1270 view
-
20代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 佐賀県三養基郡みやき町
-
- 投稿日
- 2024/08/23
- [2回答]
604 view
購入について
ローコスト注文住宅と建売は込み込みでどちらが安く済むのか
604 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
- [2回答]
662 view
マンションの1階と最上階、どちらがおすすめでしょうか
マンション購入を検討しており、1階の専用庭付きの部屋と、最上階の眺望の良い部屋のどちらが良いか悩んでいます。 1階の部屋は子どもが騒いでも下の階を気にしなくて良いのと、庭があるので戸建て感覚で使えるのも魅力です。 一方で、防犯面が気になるのと、湿気や虫がでるのでは、、 と不安です。 最上階(15階)の部屋は日当たりが良く、眺望も良いため開放感があって素敵なのですが、夏場の暑さやエレベーター待ちのストレスが気になっています。 空いているのが1階と最上階しかなく、かなり悩んでいます。アドバイス頂きたいです。
662 view
相談先を選択してください
リースバックの主なメリットはその家に住み続けられることとその副次的な効果のみです。その点に意義を見つけ出さないとリースバック以外の方法を考えるべきかと思います。
デメリットは、買いたたかれることです。何でもそうですが、お金を払う方が強いのは常識ですが、買い手はリースバック会社のみという状況では相手の出す条件を飲むしかありません。つまり買いたたかれるうえ、家賃も相場より高めに設定されます。
リースバックで入ってくるお金を月の家賃で割ると、何年住み続けられるか分かります。だいたい10年を待たず売却資金が底を付くのではないでしょうか。その期間が終了後、ご存命の場合、どこにお住まいになられるのでしょう?
リースバックではなく、普通に売却したらいくらぐらいになるか、周辺の売却事例を調べてみてはいかがでしょうか。リースバックを問い合わせた会社では把握しているはずです(相場よりかなり安く買いたたくので、相場を知らないと買いたたけない)。そのうえで、資金計画を再検討されてからでも遅くはないと思います。