不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
-
- 更新日
- 2019/11/05
- [2回答]
3204 view
物件を購入する場合に不動産会社による違いはあるの?
同じ物件を複数の不動産屋さんが仲介することは、よくあるのですか?
中古マンションを探していて、いーなーと思う物件を見つけたのですが、その後マンションの名前で検索をかけると、先ほど見ていた不動産屋さんとは違う会社で同じ物件が引っかかりました。
料金や管理費やら全てが同じなので、さっきと同じだなと、疑問に思いました。実際のマンションの持ち主が、複数の不動産屋さんに売却を依頼したってことですか?
だとしたら、どの不動産屋さんを選ぶかで、何か変わってくるものってありますか?信頼できる不動産屋さんの見極め方も難しいです。
-
売りに出ている物件を複数の不動産会社がそれぞれのお客様に紹介したり販売活動をすることは通常の事です。原則として売却依頼を受けた不動産会社が不動産会社間で物件の情報を共有する流通システムに物件のデータを登録することになりますので、その物件情報を基に各不動産会社が購入者を探したり、紹介したりします。もちろん所有者が複数の不動産会社に依頼をしていることもあります。
基本的にどこの不動産会社を介して購入をしても物件の条件が変わることは無いです。ただ、不動産会社独自で行っているサービスなどはありますのでその内容は各社それぞれです。
不動産会社の見極めですが、これが正解ということではありませんし個人的な見解ですが、
怪しいなと思う不動産会社・営業マンは、
来店しないと情報は教えられない←囮物件の可能性が高く、個人情報の収集のため
見学の際にも何かしらの理由をつけて来店させる←会社の方針もありますが、見学後も会社に戻り延々と営業トークが続きます
見たくもない物件を見学させられる←自分たちに都合のいい物件を買わせたい
大事な事ほど電話でしか対応しない←後々トラブルになった場合のためメールなど文字として残るのを嫌がる
その他色々とありますが、大まかに上記の様な点が該当すると要注意ですね。
大手でも安心ということではないので、あくまで担当の営業マンをしっかりと見極めることが大切です。そういった面からもここイイタンに登録されている各担当者の人柄や思いが載っている取材ページなどは参考になると思いますのでお探ししてみてはいかがでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2373 view
不動産を購入する場合の固定資産税の支払い方法
不動産を購入する場合、固定資産税は1年間分を満額で支払う必要がありますか? 契約した月によって決済が異なりますか?
2373 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/28
- [2回答]
305 view
駅近だけど昼飲みエリアが心配
立地も良く価格も許容範囲の中古マンション検討しています。 周辺が昼間から酔客の多い繁華街で、住環境が不安です。かなり迷っています。 将来子供も考えているのですが、やめた方が良いでしょうか。
305 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/08
- [2回答]
579 view
不動産エージェントがやっていることは違法ではないですか?
マンション購入を検討しています。 不動産エージェントという方たちを最近よくSNSとかでも見かけるのですが どこまでがOKで、どこからが違法なのか、素人には判断が難しく 詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
579 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
519 view
引渡しから半年、給湯器が壊れた
去年の秋に購入した中古マンションに住んでいます。先日、給湯器が壊れました。 今大急ぎで業者を選別している最中ですが、、、、これって瑕疵に該当するのでしょうか。 給湯器の使用年数なんて全く考えていませんでした。当時の仲介業者に相談した方が良いでしょうか。
519 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/11/03
- [4回答]
1629 view
50代で頭金なしでのマンション購入。住宅ローンは通りますか?
50代会社員です。定年後もしばらく働く予定。 年収は800万、勤続年数20年。 購入したいマンションは2500万で頭金なしで考えています。 この場合、住宅ローンは通りますか?
1629 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/09/23
- [0回答]
210 view
定年後でもマンションを購入していいのか。
現在は賃貸暮らしですが、家賃の支払いがもったいないと感じています。 退職金と貯金で2,500万円程度ならマンションを購入できますが、高齢で住宅ローンを組むのは現実的でしょうか。 キャッシュでないと難しいでしょうか。
210 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [3回答]
3717 view
不動産を購入する際の仲介手数料の金額
不動産を購入する際、仲介手数料が掛かるかと思うのですが、どの程度の金額が掛かるのか教えて下さい。
3717 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [2回答]
533 view
実家の隣地を購入するべきか悩んでいます。
両親と私たち家族(40代夫婦・小学生の子ども2人)で同じ敷地内に二世帯住宅を建てて住んでいます。 最近、実家のすぐ隣にある空き家を所有する高齢の方が、売却を検討していると聞きました。 場所は都心から電車で1時間ほどの住宅街です。 ただし、家屋はかなり古くて解体が必要で、更地にした後どう活用するかも正直まだ決まっていません。 隣地を購入すれば資産価値が増すと言われますが、ローンを組んでまで買うべきか悩んでいます。 今の二世帯住宅のローンもまだ残っていますし、子どもの教育費もこれからどんどんかかる時期です。 親からは「将来のために買っておいた方がいい」と勧められていますが、 無理をしてまで拡張する意味があるのか…とも思っています。 隣地を購入して駐車場にする、貸家を建てる、土地を一部売るなど色々な可能性はありますが、 どんな活用法が良いのか知りたいです。
533 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [3回答]
560 view
マイホーム購入予定です。頭金はいくら用意すべきかアドバイスをお願いいたします。
夫婦共働きで世帯年収はおよそ750万円。 都内近郊でマイホーム購入を検討しており、 4,500万円前後を中心に探しています。 住宅ローンの事前審査は通ったものの、頭金について悩んでいます。 自己資金としては約700万円ありますが、金融機関や不動産会社の営業担当によって意見が違い、 「最低限でいい」という人もいれば、「2割は出すべき」と言う人もいて、 正直判断に困っています。 今後のライフプランも考慮した場合、どの程度の頭金が適切なのかアドバイスいただけませんか?
560 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/05/08
- [1回答]
432 view
マンション理事会で不透明な支出。
横浜市内の築15年のマンションを5年前に購入し、昨年から理事会の一員になりました。 参加して驚いたのが、修繕積立金や管理費の使い道に関する資料が不透明で、理事長が管理会社と独断で契約変更を進めていたことです。 他の理事もあまり口を出さず、黙認のような空気があります。 最近、住民からも「修繕費が急に上がったのでは」との声が出ており、私も疑問に感じています。 ただ、明確な証拠があるわけではなく、個人でどこまで踏み込んでよいのか悩んでいます。 このまま見て見ぬふりをするわけにもいかず...第三者機関など、相談先はあるのでしょうか
432 view
相談先を選択してください
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
不動産の売却を複数の不動産仲介業者に依頼する事は可能です。不動産売却を仲介業者に依頼する際は、媒介契約というものを不動産仲介業者と締結することになります。その媒介契約の種類は基本的に依頼する不動産業者は1社のみの専任媒介契約と複数の不動産業者に依頼出来る一般媒介の2つに分かれております。(厳密に言えば4つですが、、、。)
媒介契約の意味合いとしては、仲介依頼内容を明確にする事と不動産仲介業者への手数料支払を明確にするためです。(仲介業務を行って手数料を受領するためには媒介契約締結する必要があるという事です。)
専任媒介契約と一般媒介契約の特徴や違いは下記となります。
(専任媒介)
一社のみの売却依頼ですので、媒介を受けた業者は一生懸命にやってくれたり広告費も一般よりもかけてくれたりもします。しかし一方で、一社単独での売却依頼ですので、他社仲介会社の買主に物件紹介しない業者もあります(俗にいう物件の囲い込み)。物件囲い込みは、大手の仲介会社でも行われている実態があり、ひどい業者になると価格を不動産業者が買取る金額まで値段を下げて業者へ売却というパターンもあります。
(一般媒介)
複数の業者が媒介を受けているので、広告費を専任よりもかけないことがある。また、成約しなければ手数料が発生しない分、営業マンは一般と比べると専任物件にどうしても注力してしまいがちです。ただ、一般媒介だから何もしないかという事ではなく専任も一般も売却活動は基本的には同じですが、注力の仕方が変わってくると思います。
また、媒介契約の事を以前少し詳しく説明したので参考まで
インターネットに複数の不動産業者が物件(掲載している理由についてですが、
上記で説明したように売却依頼主が一般媒介契約で複数の不動産業者に依頼している場合があるという事です。また、依頼主が専任媒介契約で売却依頼していても、買主側としての不動産仲介業者が売却依頼を受けている不動産業者に承諾を受け物件広告のみネットに掲載しているため複数の不動産業者が掲載している可能性が考えられます。
最後の質問の
どこの不動産会社を選ぶかで変わってくるものはありますか?
どこの会社を選ぶかよりも誰(どの担当者)に依頼するかで大きく変わってきます。もちろん、会社の特色や考え方で変わってきますが、基本的に誰に依頼するかで大きく変わってきます。
基本的に不動産仲介業は、売買が成立して初めて手数料が収受出来ます。不動産仲介会社の営業マンは取引成立して自分の成績になるので給料が違ってきます。中には歩合とかでは無いという人いますが、会社としても取引成立して初めて手数料が収受出来るので何で成績左右されるかという事を考えたらわかると思います。
要するに
どこの会社に依頼するとかでは無く人を見ると言うことです。不動産の話とは離れてしまうかもしれませんが、自分の事しか考えていない人(成績しか考えない営業マン)は、どうやって買ってもらおう?どうやって売ってもらおう?が先行して思考が働きます。そういう方の特徴の一つですが、依頼主が売却相談したら売却する方法しか提案出来ないんです。依頼主の本来の趣旨をら読み取ろうとしないんです(依頼主にとっては、売却しない方が良い結果になるかもしれないが、そういう提案はしない?売却してもらわなければ手数料が入らないから?)。
不動産の仕事は、建築だったり、法律だったり、税金だったり、幅広い知識が求められます。単に物件を紹介する事が仕事と思っている営業マンや消費者がいるのは非常に残念ですが、本来は不動産の仕事は奥が深いんです。
話が長くなりましたが、どうやって信頼できる担当者を見つけるかというのは、色んな人に相談してみ事が良いのではないてしょうか?きっと担当者によって知識だったり提案力が違うというのを感じると思います。
以前に不動産会社選びでの相談での回答をしたので参考まで