不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 京都府京都市北区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
-
- 更新日
- 2019/07/09
- [2回答]
2443 view
不動産屋の情報が間違っていたり、聞いても教えてくれなかったりする
現在気になっている物件があって、その物件の固定資産税を教えてくれるようにメールをしているのですが、返事が返ってきません(その不動産屋しか扱っていない物件なので、他の不動産屋に聞くことも出来ません)。また別の不動産屋なのですが、ネットで見た物件の資料を請求したところ、ネットでは5階とあったのに、送ってきた資料は3階のものでした。その辺の情報の不確かさが時々見受けられような気がします。
-
固定資産税を教えてくれないというのは下記理由が考えられます。
1:売主仲介会社担当者が評価証明書等を取得していない。
2:売主の個人情報が含まれるため会社の考え方によって面談していない方には情報開示しない場合がある
1の評価証明書自体を取得していないですが売主仲介会社によってろくに調査もせずに市場に売り出すなんてこともあります。
売主サイドの希望金額で市場に流すだけ。または、基本的な調査しかわからず調査の仕方自体が分かっていないような不動産会社は正直多いです。不動産業者同士で共同仲介を行っても、買側仲介会社として売主仲介会社に質問しても的外れな回答であったり、契約がまとまって、こちらで調査しなおしたら問題が発覚した何てことは多々あります。
また、評価証明書自体を取得するのにお金がかかります。それが理由で契約が決まるまで取得しないなんてこともあるかもしれません。売主が納税通知書を持っていれば、それを見せてもらえば評価額も固定資産税額もわかるのですが。買主仲介会社側でも評価証明書を取得できればいいのですが、基本的に評価証明書は売主本人または委任状がなければ取得できないのです。
2の面談なしでは情報開示しない場合ですが今やインターネットでいくらでも情報が引き出せる時代です。しかしながら、なんでも情報が引き出せるという訳ではないのです。個人情報が含まれるものに関しては、ネットだけで合ったことも無い方に開示はしないことが多いです。
理由は2つあります。1つは、顧客の不利をした不動産会社担当者が売主の個人情報を引き出し直接売主にアプローチす
る抜き行為を防止するため。2つめは、納税額および評価額が記載ある評価証明書は売主本人または委任状が無ければ取得できないものであるにもかかわらず、情報を簡単に誰でも開示してしまったら売主の保護にはならなくなってしまうため。
最後の質問
ネットで見た情報が5階となっているのに送られてきた資料が3階だったという事ですが、
・ネットで掲載している情報が間違っていた
・ネット掲載している物件が特定の業者しか扱っていない
・既に成約済の物件を掲載している。おとり広告(売り物でないのに掲載している)
上記から、現に売出している3階の情報を送ってきたのではないでしょうか?
だとしたら、担当者もちゃんと説明すべきだと思うのですが。これだけネットが普及して譲歩社会になっているにもかかわらず不動産業界自体は、まだまだグレーな部分がたくさんあると個人的に感じております。業界の中の暗黙のルールだったり、情報の開示だったり、仲介手数料の縛りだったり。
不動産営業マンは、契約を何件取ったかよりもいくら手数料を稼いだかで会社の売上も個人の成績も左右されます。物件価格に対して3%の仲介手数料という事は、1000万円よりも3000万円の不動産、買主だけでなく売主からも手数料もらえる不動産、そちらに営業マンは目が行ってしまいがちなんです。正直、1000万円の物件も3000万円
の物件もやることはあまり変わらないです。
不動産は昔「千三つ屋」と言われておりました。1000ある中の正しい情報は3つだけ。ネット社会で情報を一般消費者がいくらでも取得できる時代だと思いますが、その情報が真実であるかどうかしかりで、手数料の過多ではなく、お客様の状況に合うかどうかを適正に判断してくれるようなプロとして自覚ある不動産担当者を味方につけることが一生に一度の高い買い物をするには必要ではないでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
1909 view
購入したマンションが不満です。
我慢して住み続けなければならないのでしょうか?
1909 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1669 view
マンション購入後の不意な出費について
マンション購入後、工事中に、不意の出費など想定外の出来事の発生を抑える方法を教えてください。
1669 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1964 view
はじめての中古マンション購入です
中古マンションを購入したあと、環境や、生活が変わってしまった時のことを考えると不安です。 また、間取りや階数が将来的に合わなくなってしまわないか心配です。どのようなことに気を付ければよいでしょうか。 何かできる対策はありますか。
1964 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [0回答]
104 view
ブランズタワー豊洲とシティタワーズ豊洲ではどちらが資産価値を保てるか
購入検討者です。 「ブランズタワー豊洲」と「シティタワーズ豊洲」では 共用施設や立地・価格帯は似ているように見えますが、 中古で購入するならどちらが将来的に資産価値を保てるのでしょうか? 専門家のご意見、お願いいたします。
104 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1746 view
遮音性の高いマンションはどうやって探したらいいですか?
音を気にせず、快適に過ごせるマンションを探しています。遮音性のあるマンションを探すためのポイントは何がありますか?
1746 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/27
- [4回答]
804 view
築10年の中古マンションを購入して後悔しています。
購入時は駅近だし、近くにスーパーなどもあったり 学校もたくさんあって、ローン3000万(月々9万円)を35年返済でここに決めました。 ですが騒音問題(上からの音が思ったより聞こえる+自分たちも気をつかいます)と 管理費と修繕積立金が毎月3万円、さらに駐車場代もかかり、予想以上の負担に悩んでいます。 戸建にしていればこうした問題は避けられたのでしょうか?
804 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/05/16
- [2回答]
480 view
分譲マンションを購入するメリット
築10年の中古マンションを3,000万円で購入しようか迷っています。 固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場代を合わせると毎月5万は住宅ローンとは別に発生する計算なのですが、それでも分譲マンションを購入するメリットってなんでしょうか。 住宅ローン以外に毎月支払う金額を考えると、賃貸のままの方が良い気がしてきました。 アドバイスをお願いします。
480 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1710 view
過去の火災
土地の購入に関して売り主の説明では過去火災があったとのことですが、死傷者はいないとのことです。本当にそうなのか不安なのですが、調べることは可能でしょうか。
1710 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/09/23
- [1回答]
358 view
駅に近いところの治安が悩みである
大阪府内の他の地区よりは家賃や土地代が安いけれど、治安の面で少し不安が残る。駅へのアクセスなどはとてもよく好立地だとおもうので、天王寺内に住みたいと思っている。
358 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1892 view
タワーマンションの高層階を購入する際の注意点
高層マンションの眺望に憧れています。今度中古マンションの内覧に行きますが、その際の注意点はありますか。
1892 view
>現在気になっている物件があって、その物件の固定資産税を教えてくれるようにメールをしているのですが、
>返事が返ってきません(その不動産屋しか扱っていない物件なので、他の不動産屋に聞くことも出来ません)。
A.返事が来ない場合は、直接電話してみてはいかがでしょうか?
メールにて質問を送っているので回答してほしい旨を電話連絡してみてはいかがでしょうか?
送られたメール内容はわかりませんが、「具体的に購入を検討しているので教えてほしい」といった意志が伝わっていないのかもしれません。
【送られてこない、回答が返ってこないケースとして】
本文からだと「現在気になる物件」は該当業者が専任、代理、売主のいずれかということになりますね。
その会社の営業方針にもよりますが、電話を入れてもその担当者が教えてくれない場合はその上席の方に取り次いでもらい、理由を説明したうえで確認したほうがようかもしれません。
業者間でもあることですが「当該物件に対して具体的に購入申込書・買付証明書等が無ければ教えられない」と回答されることもあります。
※固定資産税・都市計画税は本人及びその代理人(受任者)しか取得できない情報で、第三者が役所へ確認に行っても教えてもらえません。
そこまでしなくては買えないほどの良い物件と割り切るか、そういった対応の物件であればそのうち他社でも紹介できる物件になりそうな気も致します。
>また別の不動産屋なのですが、ネットで見た物件の資料を請求したところ、ネットでは5階とあったのに、
>送ってきた資料は3階のものでした。その辺の情報の不確かさが時々見受けられような気がします。
A.もともと3階と5階を間違えてネット掲載していたのか、ケアレスミスなのか故意なのかわからないですね。
※間違いやミスはどの業者にである事ですが、どちらも業者のミス対応だと思います。