不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2025/01/01
-
- 更新日
- 2025/01/02
- [2回答]
488 view
住所ローンの返済がきつく、売却を検討しています。任意売却について教えてください。
5年前に購入したマンションの住宅ローン返済が厳しくなり、売却を検討しています。
現在、収入が減少しており、ローンの滞納が続いているため、このままだと競売にかけられる可能性があると金融機関から通知を受けました。
競売を避けるために任意売却という方法があると聞きましたが、具体的にどのような手続きが必要で、どのタイミングで動けばいいのか分かりません。
また、任意売却と競売ではどちらがメリットが大きいのか、例えば残債務や信用情報への影響なども気になります。
どちらの場合も普通の不動産会社で良いでしょうか?アドバイスをいただけると助かります。
家族に負担をかけず、できるだけスムーズに解決する方法を知りたいです。ちなみに近所、身内に知られない方法もあれば教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
大変お困りのことと察しますので、順番に回答いたします。
Q.具体的にどのような手続きが必要で、どのタイミングで動けばいいのか分かりません。
A.一般的に任売は以下の順番で行います。
1.ローン残高の確認及び、サービサー(債権管理回収専門業者の確認)
2.不動産業者への査定依頼及び相談(どこの不動産業者でも取扱できるとは限りません)
3.「任意売却に関する申出書」を提出する(この時点で依頼する不動産業者が決定されている必要があります)
4.売却価格確認申請性など査定関係書類一式(サービサーによって書式が異なります)をサービサーに提出して任意売却の許可を得る(必ずしも許可が得られるとは限りません)
5.許可を得られたら売却を開始する
Q.どのタイミングで動けばいいのか分かりません。
A.早いほど良いです。すぐにでも行動を開始してください。
Q.信用情報への影響
競売手続きを示唆した書面が、金融機関から届いた時点ですでに信用情報には登録されています。
Q.任意売却と競売ではどちらがメリットが大きいのか
A.任売です。任売には以下のようなメリットがあります。
1.売却価格にある程度の自由さが認められる(売却後に残る債務が競売と比較して圧縮できる可能性が高い)
2.引き渡し時期をある程度調整できる(競売では原則、斟酌されません)
3.近所に知られにくい
Q.普通の不動産会社で良いでしょうか?
A.競売は裁判所が強制的に売却する方法で、不動産業者が関与する余地はありません(入札は可能です)。関与できるのは任売のみです。なお、任売は査定関係書類の作成やサービサーとの駆け引きに相応の知見が必要とされるため、どの不動産業者でも取扱えるとは限りません。
Q.近所、身内に知られない方法もあれば教えてください。
A.任売で売却をしていることが近所に知られることはありません。身内についても同様ですが、同居親族に隠し通すのは無理があります。売却の協力を得るためにも説明が必要です。
任売は時間との戦いです。いち早く手続きに着手することで、多少なり有利な条件を引き出せる可能性が高まります。まずは任売に定評のある不動産業者を探して相談されると良いでしょう。
以上、お悩み解決の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市白石区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [1回答]
31 view
住宅ローンの本審査結果待ちですが転職により諸々の契約を解除したい
現在は本審査結果待ち。現職に在籍していますが転職先が決まっています。転職した場合、つなぎ融資の間で勤務先を変更した事が露見します。勤務先変更の日付をハウスメーカーに相談。銀行は転職NGとの事。融資実行前に解除を土地契約の解除日付はまだありますが一部取壊しの為違約金がと言われました。手付解除はできないのはわかりますが解除は可能なものでしょうか?かかる費用を分割にすることも可能なものでしょうか?
31 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [4回答]
698 view
修繕積立基金は必ずかかりますか?
新築マンションの購入を考えています。 住宅ローンなど手数料がかかることは知っておりましたが、修繕積立基金は今日初めて知り、、抽選を保留にしました。 約70万かかりますが、万が一数年で出ることになってもかかるということでしょうか? そのような予定はありませんが なるべくこちらの費用を収めたいです。かかる、かからないの違いはありますか?
698 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
- [4回答]
538 view
30代共働き夫婦です。「買えるけど買っていいのか」ずっと悩んでいます
都内在住、夫婦ともに正社員で世帯年収は約1100万円。子どもはまだいません。 3年間ほど家賃15万円の賃貸に住んでおり、「そろそろ持ち家を」と何度も思ってきました。 でも、いざ現実的な購入を検討すると、決断に踏み切れずにいます。 今の収入と頭金で買えるのは、駅徒歩10分・築15年・3LDKで5,000万円台の中古マンション。 ただ、「将来子どもが生まれて手狭になったら?」「どちらかが退職したら?」「転職で勤務地が変わったら?」など、不安ばかり浮かびます。 周囲の友人はどんどん家を買っていますが、なぜあんなに迷いなく決断できるのか不思議です。 自分たちは“住宅ローンを背負う覚悟”が足りないのか? それとも、将来に対して臆病すぎるのでしょうか。 買える条件は揃っているけれど、「本当に今買うべきか」「いつ買えば後悔しないのか」その見極めが分かりません。後悔しない考え方や判断基準があれば教えてください
538 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [4回答]
1093 view
候補の物件があったが、悩んでいるうちに売れてしまった
住み替えを検討しています。不動産の売却・購入は慎重に行いたいと思っていますが、内見をして一度持ち帰り、検討しているうちに売れてしまう、ということを2回経験しました。 不動産はご縁とも聞くので諦めましたが、どうしても今の住まいと比較して良し悪しをジャッジしてしまいます。 勢いで決めたくもありません。迷ったらやめておく、という判断では遅いのでしょうか。
1093 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [2回答]
5153 view
建築条件付土地の購入の際は気を付けた方が良い?
「建築条件付土地」とはどのようなものですか?また、この土地を購入する際に気を付けなければならないことはありますか?
5153 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2049 view
中古マンション購入について<下の階の空テナントへの不安>
中古マンションを購入予定です。下に空きテナントがあり、今後騒音が起きないか心配です。どんな対策をすればいいですか?
2049 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市緑区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [1回答]
411 view
来週、念願のマイホーム購入のため、重要事項説明を受ける予定です。
来週、念願のマイホーム購入のため、重要事項説明を受ける予定です。しかし、初めての経験で不安が募っています。 重説は膨大な量の書類で構成されていると聞きました。重要な情報を見逃してしまう可能性はないか心配しております。 ちなみに重説の内容に不明点や不安がある場合、その場で質問してもよいのでしょうか? 説明を録音することは可能ですか?後で振り返りたいと思っております。 重説の内容と実際の物件に相違があった場合、どのような対応ができますか? 重説を受けた後、検討の時間をもらえるのでしょうか? 初めての不動産取引で緊張していますが、手続きを確実に理解し安心して契約を進めたいと考えています。重説を受ける際の心構えや、効果的な理解の仕方について、プロのご意見をいただけると大変ありがたいです。
411 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1762 view
共同住宅であるマンション購入をする際に気を付けるべきルールなど
共同住宅であるマンションを購入するときに、注意しなければならない点や心構えはありますか?
1762 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [2回答]
147 view
賃貸で6年間住んでいるマンションの購入について
個人でマンションを購入した大家さんが購入していた4LDKのマンション を6年前に賃貸契約して今の住んでいます。 2014年に建てられたマンションですが今も近隣の売りにだされている 近隣マンションの状況を見るとおそらく4千万以上すると 思っています。 このマンションを購入してそのまま住み続けたいのですが、もし交渉した場合、そのまま何もしなくてよいので購入ということなら 相場より安く購入したいと考えています。 この場合の一般的な城主機価格としては何割くらい安く交渉するのがよいでしょうか。
147 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
538 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
538 view
ご質問拝見しました。
住宅ローンの返済が滞留してこのままだと競売の可能性があると銀行から連絡を受けて任意売却をお考えとのことですね。いろいろ検討された後で任意売却を既にお決めになっておられるなら手続については他の方が回答されておられますので、特段、追加するようなことはございません。ただ、任意売却が相談者様にとって最善かどうかの検討をされておられない場合、任意売却に進む前に他のいくつかの選択肢とその実現可能性を検討されてはいかがでしょうか。
任意売却の場合でも、売却額は競売より高く売却できるでしょうし、近所の方にも知られることは少ないでしょう。しかし、売却しても残債が残る場合、その負担、返済と同時に賃貸住宅の家賃や保険、引越費用、礼金敷金などを手当しておく必要がありますし、住環境が変化することによるご家族への負担もありえます。
任意売却によらず居住継続で検討する場合でも、家計の見直しやご家族の協力が不可欠になります。例えば奥様の就労や親族からの一時的な返済を前提にした援助、お子様の年齢によりますが大学卒業され同居なら家計費に入れてもらうなど。特に相談者様の収入が減少していく現状で、きちんとした返済計画を示せない場合は、以下のいずれの方策も実現可能性が困難になりますので、事情が許せば奥様も収入を得ることで家計に回し、相談者様の返済を滞留しないように支援していくことがよいかもしれません。
具体的に考えられる方策として
1.銀行に返済条件の見直し交渉をする。期間の延長による毎月返済額の低減、利率が高い場合、借り換えなど。返済実現性をきちんと説明できないと銀行は応じないでしょうし、応じた場合でも信用情報に影響を及ぼします。
2. 売却してリースバックする方法もありえます。住環境は変更ないですが、売却額でローン残債を返済し、そのまま賃貸します。任意売却先が応じてくれるとは限らないのではないでしょうか。またはリースバックに応じてくれる買い手を探すことを検討します。
3. もし住宅ローン以外のローン(例えば、自動車、消費者金融、クレジットのリボ払いなど)が一定額以上あれば民事再生法の個人再生(住宅資金特別条項適用)を利用して、住宅ローン以外の債務の軽減をする方法もあります。住宅ローンはそのまま弁済を継続して抵当権が実行されることを阻止します。適用条件が厳しいので相談者様に適用ができるかどうか専門家に相談が必要です。当然、信用情報に影響がでます
4.競売は売却額が低くなり、任意売却よりさらに残債が残り、近隣の方にも知れることになり、信用情報にも影響しますので競売を避けるべく即、銀行と住宅ローン滞留に詳しい弁護士に相談され、相談者様にとって最善の方針をお決めるになることが望まれます。既にそれが任意売却であるとお決めになられておられるのであればスムーズに手続が進むことを願っております。
ご参考になれば幸いです。