不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/06/30
-
- 更新日
- 2025/07/01
- [2回答]
230 view
賃貸で6年間住んでいるマンションの購入について
個人でマンションを購入した大家さんが購入していた4LDKのマンション
を6年前に賃貸契約して今の住んでいます。
2014年に建てられたマンションですが今も近隣の売りにだされている
近隣マンションの状況を見るとおそらく4千万以上すると
思っています。
このマンションを購入してそのまま住み続けたいのですが、もし交渉した場合、そのまま何もしなくてよいので購入ということなら
相場より安く購入したいと考えています。
この場合の一般的な城主機価格としては何割くらい安く交渉するのがよいでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。確かに、賃貸中のオーナーチェンジ物件を売却する場合、相場より1割程度安く売り出される事があります。
しかしながら、それはオーナーが諸事情により物件を処分したい場合であり、常に安く売り出されるとは限りません。したがって、売却する意思もない所有者に対し、相談者様が相場より安く売って欲しいと切り出しても断られる可能性があります。
まずは提示する購入価格の根拠や理由を明確にすると同時に、販売する意思があるのかを確認して慎重に交渉されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [1回答]
460 view
湾岸エリアでおすすめのマンション
湾岸マンションを買うなら、どのエリアが将来性がありますか? 今時点だけで見ると、魅力的なのは豊洲ですが、港南なども気になってます。 何より有楽町線の延伸もあり、江東区寄りも気になってます。 賃貸で貸し出せるorリセールが良いマンションが知りたいです。
460 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
476 view
リフォームにおける減税制度の条件を教えてください。
中古マンション購入後、リフォームを行いましたが、工事の一部に耐震改修工事を含んでいます。 耐震改修工事も確定申告で控除対象になると聞きましたが、どのような条件があるのか教えてほしいです。 また、住宅ローン控除と併用は可能でしょうか?
476 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2410 view
ようやく見つけた購入したい不動産の申し込み方法
購入したい物件が見つかりましたが、申し込みは何から始めればよいですか?
2410 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [1回答]
891 view
地元にマンションを購入して暮らしたいです。
地元にマンションを購入して暮らしたいです。 下町でもマンション価格が6,000万円~って今購入するべきでしょうか? 30年以上、東京に暮らしており正直、東京を出る気はありません。。。 都心の人気エリアならわかるのですが
891 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [3回答]
589 view
2世帯住宅を建てる際の注意点はなんですか?費用の負担についても教えてください。
20代後半、夫と子供2人の4人家族です。 まだ考えているだけの段階ですが2世帯住宅を建てるのはどうかなと考えています。 私には50代の両親がいます。両親が住む実家は賃貸で そこにシングルマザーの姉と、姉の子も住んでいます。 両親の老後のことも考え、2世帯にし、シングルの姉だけではなく 私たち家族も協力していきたいと思っています。 父は現役ばりばりで働いていますが、力仕事なので、この年齢になってから心配しかありません。 支払いができる人物としては父、夫、姉、私の4人います。 ですが住所ローンを組めるのはこの中で1人のみ?ですか? 1人で組んでみんなで支払いを行うことは、できますか? 2世帯の場合の支払いや、購入の際に気を付けたほうがいいこと、教えていただきたいです。 もしやめた方がいい理由が多いのであれば、理由についても 教えてください。
589 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
544 view
ライオンズマンションの管理組合へは加入義務がありますか?
条件が合うのでライオンズマンションを購入しようと検討しています。 購入後は管理組合に必ず加入しなければいけないですか? 役員になったり、理事会に参加する義務があるのか、 そういった活動にどれほどの負担があるのかも心配です。 仕事が忙しく、可能な限りそうした業務には関わらずにいたいという思いもあります。
544 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2149 view
中古マンションの購入を考えています。
マンション購入を考える際、予算面で注意しなければならないことを教えてください。
2149 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/02/20
- [2回答]
3282 view
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。
30代の独身男性です。マンション購入を検討しています。 ■状況 年収:約600万円 貯金:約300万円 予算:4000万円以内 購入を検討しているマンションは、以下の条件です。 築5年・駅徒歩3分の2LDK 価格:約3,800万円 このマンションの購入について、以下の点についてアドバイスをいただければと思います。 結婚や転居の可能性を考慮した場合、購入のメリットやデメリットを教えていただきたいです。 またローンの返済プランや将来の不動産市況の見通しについて、アドバイスをお願いします。
3282 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府摂津市
-
- 投稿日
- 2020/02/02
- [1回答]
1828 view
転勤族の物件購入
2019.12に男児を出産しました。旦那さんのお仕事柄、家賃補助が5割出ますので現在は賃貸で暮らしております。旦那さんの実家が、宮崎で持ち家もあり将来はそっちに移ってもいいなぁと感じたりもしております。が、旦那さんの今の仕事が転勤有りの仕事で、私は転勤には反対です。ただ、物件購入するとそこから動けなくなると聞きますし、メンテナンスも大変だとか。ただ旦那さんの仕事が今後変わるとなると、家賃補助がなくなるのはキツいので固定資産税を含めても物件購入の方がお得で支出も減り、将来は自分のものになるのでいいかなあと悩んでおります。
1828 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2024/11/09
- [3回答]
448 view
吹田市でマンション購入したい
昨今では建築材料費や人件費の高騰でマンション購入をためらってしまいます。また金利も上がりつつあるので、今は払えても将来的にどうなるか分からないというのが凄く不安です。購入してからマンション価値が上がり続けてくれればいいのですが、もしかしたら下がるかもしれないと思うと踏ん切りがつきません。ただ賃貸のまま過ごすのも家賃が勿体ないのではないかと迷い続けています。 吹田市の江坂駅付近で探しています。御堂筋線が通ってますし、新大阪にも梅田にも近くて本当に便利ですが、マンション価格が高すぎます。とは言え大阪市内も高いですし不便な地域に住むのもなんだかなと悩んでいます。自分でしか決められないことではありますが、何かアドバイスがあると嬉しいです。
448 view
今回のケースは、「市場に出る前に現住人が購入を申し出る」という珍しい形です。
そのため、売主にとっては通常の仲介取引と異なり、仲介手数料や広告費などの売却コストがかからない可能性があります。
また、すでに入居中の方が購入するため、内覧対応やリフォームの必要もなく、売主にとっても非常にスムーズでリスクの少ない売却方法といえるでしょう。
※これは、買主であるご相談者様にとっても同様のメリットになります。
▼ 賃借人としての立場と交渉時の注意点
賃借人の立場は法律上も強く、長期入居者であることから、売主側も無理な条件を提示しづらい状況にあります。
とはいえ、「買いたい」という熱意を前面に出しすぎると、足元を見られるリスクもあるため注意が必要です。
あくまで、
「条件が合えば購入を検討したい」
という冷静なスタンスで交渉に臨むことが大切です。
▼ 交渉時に伝えると効果的なポイント(売主側のメリット)
・市場価格と比較した希望価格の根拠があること
・売却にかかるコスト(仲介手数料・広告費など)が不要
・引き渡し時期などスケジュール面で柔軟に対応できる
・買主=これまでの入居者なので安心して取引できる
こうした売主のメリットを、感情ではなく“事実”として冷静に提示することが、交渉を有利に進めるコツです。
▼ 価格交渉の目安
一般的には、市場価格の5〜15%程度の値引きが現実的とされています。
例)
想定市場価格が 4,200万円 の場合
→ 交渉の目安:3,600万円〜3,900万円
ただし、売主が投資目的で購入している場合には、
・購入時の価格
・残っているローン残債
・譲渡所得税(3,000万円特別控除が使えない場合も)
などの事情から、無理な値下げ交渉は逆効果になることもあります。
相手の立場も想像しながら、慎重に進めていきましょう。
▼ 個人間売買と住宅ローンの注意点
もし仲介会社を入れず、個人間で売買契約を結ぶ場合、住宅ローン審査が通常より厳しくなる可能性があります。
たとえ金融機関がローンを受け付けてくれる場合でも、以下のような点に注意が必要です。
・売買契約書や物件資料(登記・図面等)を、買主側でしっかり整える必要がある
・建物の構造や権利関係に不備がないか、金融機関が慎重にチェックする
・金融機関によっては「仲介会社が入らない取引」に消極的なケースもある
そのため、信頼できる司法書士や不動産の専門家に相談しながら進めることを強くおすすめします。
▼ 最後に
「住んでいる物件を買い取る」という取引は、売主・買主がお互いを知っているからこそ成立する、特別なケースです。
一方で、交渉の進め方ひとつで、条件や印象が大きく変わってしまうこともあります。
感情的にならず、事実とメリットを冷静に伝えながら、誠実な対話を心がけてください。
必要であれば、不動産会社や専門家のサポートを水面下で活用し、相場調査や戦略設計を事前に整えることも効果的です。