不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/10/28
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [3回答]
596 view
一番地震の影響が少ない階数は?
1人暮らしをしている母と近居するに伴い、三重県でマンションを購入したいのですが、南海トラフのリスクからできるだけ耐震性の高いマンションを希望しています。
鉄骨鉄筋コンクリート造で調べているのですが、マンションの低層階、中層階、高層階で一番影響が少ない階層はあるのでしょうか。もし階層によって多少違いがあるのであれば教えてください
-
ご相談内容拝見致しました。
耐震性はさほど気にされなくて良いと思います。
ご存じのように高層階では長期間の揺れが続きますが。
地震後の停電によるエレベーターの停止も考慮されると良いと思います。
また沿岸の都市にお住まいでしたら津波ハザードマップをご覧頂くと良いのではないでしょうか。
例えば10メートルの津波が来ることが想定されているのでしたら3階以上のお部屋をお選び頂ければ良いと思いますので、低層から中層階がベストかと思います。 -
ご相談を拝見しました。
マンションが受ける地震の際の揺れは、長周期地震動と呼ばれるゆっくりとした大きな揺れが長時間続く特徴があります。無論、構造や耐震性能によって違いはありますが、一般的には高層階ほどその影響を受けやすいと言われています。
低層階は地面の揺れを直接受けるためにある程度の揺れは感じますが、高層階と比較して長周期地震動の影響は少ない傾向があります。また中層階は低層階と高層階の両方の特徴を併せ持つため、状況によって揺れ方が異なります。
新耐震基準に適合しているマンションであれば、震度6強~7程度の揺れでも家屋が倒壊・崩壊しないことを基準としていますし、物件によっては免震構造や制震構造を採用しています。
相談者様の場合、最低限として新耐震基準に適合しているマンションで、かつ低層から中層までの部屋を選択し、可能であれば免震構造や制震構造を採用している物件を探されれば良いでしよう。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
281 view
都内の物件を売却し沖縄での不動産購入はやめたほうがいいでしょうか?
定年を機に、都内のマンションを売却し沖縄県名護市の物件を購入したいと考えています。 夫婦で移住したいと考えてましたが、妻には東京に残りたいといわれ、沖縄移住のデメリットばかりを伝えられます。 夫婦仲は良く、いつか沖縄に暮らしたいね~と 旅行の際には話したりもしてました・・・。別居は考えていませんが、妻の希望も考慮したいです。 なにかいい方法があれば教えてください。
281 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/24
- [1回答]
456 view
住友不動産のマンションの評判を教えてください
様々なブランドマンションがありますが、住友不動産のマンションはどうでしょうか? 今のところ気になってるマンションは全て住友不動産。。何か好みがあるのか?(笑) ここで相談したいのは住友不動産のメリットデメリットなどです。 リセールも含めて教えていただきたいです。 エリアは中央区で築10年未満、広さは55平米〜価格は1億未満でローンは長めに組みたいです。
456 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2024/11/09
- [3回答]
299 view
吹田市でマンション購入したい
昨今では建築材料費や人件費の高騰でマンション購入をためらってしまいます。また金利も上がりつつあるので、今は払えても将来的にどうなるか分からないというのが凄く不安です。購入してからマンション価値が上がり続けてくれればいいのですが、もしかしたら下がるかもしれないと思うと踏ん切りがつきません。ただ賃貸のまま過ごすのも家賃が勿体ないのではないかと迷い続けています。 吹田市の江坂駅付近で探しています。御堂筋線が通ってますし、新大阪にも梅田にも近くて本当に便利ですが、マンション価格が高すぎます。とは言え大阪市内も高いですし不便な地域に住むのもなんだかなと悩んでいます。自分でしか決められないことではありますが、何かアドバイスがあると嬉しいです。
299 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [3回答]
244 view
購入予定の中古マンション、契約前にチェックすべきポイントを教えてください
エリア、間取り、住宅ローンも無理のない範囲で希望の物件をみつけることができました。 夫はすぐ契約しよう!と動いていますが、大きな買い物なので後から後悔したくありません。 素人なので、色々と不安があります。契約前にチェックしておいた方が良いポイントがあれば教えてください。よろしくお願いします。 30代夫婦+子供1人(4歳) 3LDK築12年のマンション 4,500万円です。
244 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県八潮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
411 view
100平米のベランダのあるマンション購入について。
100平米のベランダのあるマンション購入について。 マンションの最上階の部屋で、100平米のベランダのある部屋が売りに出されていました。 旦那は広いベランダの家がいいと兼ねてより言っておりますが、100平米というのは私も想定しておらず、このマンションを購入する場合気をつける点はありますか? メンテナンスや、税金など注意点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
411 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/08/22
- [2回答]
466 view
都市部へ引っ越したほうがいいのか、最適な選択肢ができず悩んでいます。
実家が郊外にあり、両親から相続する予定ですが不安を感じています。 現在私も近くに住んでいるのですが本当に不便で、将来のことや通勤、子供たちの通学などを考えると 都市部へ引っ越したほうがいいのでは?と思っています。 ですが都市部への引っ越しとなると高額な住宅ローンを組むのはリスクが高いな感じます。 実家を売却して都市部に引っ越すべきか、実家に住んで遠くの会社や学校に行くのか 最適な選択ができず悩んでいます。
466 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/12/06
- [1回答]
339 view
住宅ローン減税の延長について
戸建ての購入を考えている29歳の夫婦です。税制改正の予測記事を読み質問なのですが、住宅ローン減税の子育て世帯優遇延長は2025年も継続されますか? 内見をした担当の方に、今年までなので決めるなら早い方がいいですと言われました。 年末ですし、バタバタはしたくないのですが、大きくお金に関わるので悩んでおります。アドバイスお願い申し上げます。
339 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
420 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
420 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
1894 view
夫婦共同の名義で購入するメリットデメリット
30代女性、既婚です。共働きで子供はおりません。 結婚前から今まで、私の勤め先の社宅に住んでおりましたが、色々と制限が多く住みづらいため不動産の購入を検討しています。近くの不動産会社に相談をしているのですが、そこで夫婦共同で住宅ローンを組むように勧められました。 そこで質問ですが、夫婦共同の名義で自宅を購入することのメリットはあるのでしょうか?また、そのデメリットもあるのであれば知りたいです。 不動産会社はとにかく高い物件を買わせようという姿勢が見え隠れするので、この提案に素直に乗るのは抵抗があります。 こちらも予算がありますし、それぞれの名義でも十分ローンの組めるだけの収入もあります。 同じ金額借り入れるとするならば、主人だけの名義で購入するべきなのか、夫婦共同で購入するべきなのか、教えていただきたく存じます。 よろしくお願いします。
1894 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1850 view
物件探しの時にあると便利なもの
不動産業者に行く際、何か必要な持ち物はありますか?また、物件を確認する際にあると便利な物も教えてください。
1850 view
お手元にうちわがあれば、柄の先を強く握り、広がっている方を上にして、小刻みに左右に振ってみてください。一番先が揺れますよね。マンションも基本は同じです。1階は地面に接していますので、地面の揺れ幅とほぼ同じ揺れになりますが、高層階は建物がしなる(鉄筋鉄骨コンクリート造であっても)ため、地面の揺れ幅よりおおきく振れます。高層建築の場合、建物が壊れるよりまだ揺れが多い方がマシという考え方で建てられた建物が多くあります。揺れに対して耐えるので耐震構造、また柔らかなので柔構造と呼ばれます。対して木造戸建ては基本的に揺れてもゆがまないようにしてあるので剛構造と呼ばれます(昔ながらの日本建築は斜交いを入れないので柔構造。ややこしいですね)。
うちわの持ち手をゆるく持ち直した場合、左右に振ってもうちわの揺れは小さくなりますよね。ビルの場合、基礎と上の建物との間に、鉄板とゴムを重ねた部材を挟み込んで、地面が揺れても上の建物は揺れにくくする構造を持たせた建物があります。これを免震構造と呼んでいます。新しいビルで規模が大きい建物はこういう構造を持たせている場合が多いです。
現在ご検討中の鉄筋鉄骨コンクリート造の場合、階数が大きい物件だと思われますので、この免振構造を持っているかどうかで揺れは大きく変わります。
さらに、ダンパーを使って揺れを吸収する仕組みの制震構造というのもあります。これは一部の戸建て住宅でも利用されています。
ご検討中の物件がどのような構造で地震対策をしているか、セールスにお聞き頂てはいかがでしょうか。