不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/10/28
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [3回答]
430 view
一番地震の影響が少ない階数は?
1人暮らしをしている母と近居するに伴い、三重県でマンションを購入したいのですが、南海トラフのリスクからできるだけ耐震性の高いマンションを希望しています。
鉄骨鉄筋コンクリート造で調べているのですが、マンションの低層階、中層階、高層階で一番影響が少ない階層はあるのでしょうか。もし階層によって多少違いがあるのであれば教えてください
-
お手元にうちわがあれば、柄の先を強く握り、広がっている方を上にして、小刻みに左右に振ってみてください。一番先が揺れますよね。マンションも基本は同じです。1階は地面に接していますので、地面の揺れ幅とほぼ同じ揺れになりますが、高層階は建物がしなる(鉄筋鉄骨コンクリート造であっても)ため、地面の揺れ幅よりおおきく振れます。高層建築の場合、建物が壊れるよりまだ揺れが多い方がマシという考え方で建てられた建物が多くあります。揺れに対して耐えるので耐震構造、また柔らかなので柔構造と呼ばれます。対して木造戸建ては基本的に揺れてもゆがまないようにしてあるので剛構造と呼ばれます(昔ながらの日本建築は斜交いを入れないので柔構造。ややこしいですね)。
うちわの持ち手をゆるく持ち直した場合、左右に振ってもうちわの揺れは小さくなりますよね。ビルの場合、基礎と上の建物との間に、鉄板とゴムを重ねた部材を挟み込んで、地面が揺れても上の建物は揺れにくくする構造を持たせた建物があります。これを免震構造と呼んでいます。新しいビルで規模が大きい建物はこういう構造を持たせている場合が多いです。
現在ご検討中の鉄筋鉄骨コンクリート造の場合、階数が大きい物件だと思われますので、この免振構造を持っているかどうかで揺れは大きく変わります。
さらに、ダンパーを使って揺れを吸収する仕組みの制震構造というのもあります。これは一部の戸建て住宅でも利用されています。
ご検討中の物件がどのような構造で地震対策をしているか、セールスにお聞き頂てはいかがでしょうか。 -
ご相談内容拝見致しました。
耐震性はさほど気にされなくて良いと思います。
ご存じのように高層階では長期間の揺れが続きますが。
地震後の停電によるエレベーターの停止も考慮されると良いと思います。
また沿岸の都市にお住まいでしたら津波ハザードマップをご覧頂くと良いのではないでしょうか。
例えば10メートルの津波が来ることが想定されているのでしたら3階以上のお部屋をお選び頂ければ良いと思いますので、低層から中層階がベストかと思います。 -
ご相談を拝見しました。
マンションが受ける地震の際の揺れは、長周期地震動と呼ばれるゆっくりとした大きな揺れが長時間続く特徴があります。無論、構造や耐震性能によって違いはありますが、一般的には高層階ほどその影響を受けやすいと言われています。
低層階は地面の揺れを直接受けるためにある程度の揺れは感じますが、高層階と比較して長周期地震動の影響は少ない傾向があります。また中層階は低層階と高層階の両方の特徴を併せ持つため、状況によって揺れ方が異なります。
新耐震基準に適合しているマンションであれば、震度6強~7程度の揺れでも家屋が倒壊・崩壊しないことを基準としていますし、物件によっては免震構造や制震構造を採用しています。
相談者様の場合、最低限として新耐震基準に適合しているマンションで、かつ低層から中層までの部屋を選択し、可能であれば免震構造や制震構造を採用している物件を探されれば良いでしよう。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県八潮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
285 view
100平米のベランダのあるマンション購入について。
100平米のベランダのあるマンション購入について。 マンションの最上階の部屋で、100平米のベランダのある部屋が売りに出されていました。 旦那は広いベランダの家がいいと兼ねてより言っておりますが、100平米というのは私も想定しておらず、このマンションを購入する場合気をつける点はありますか? メンテナンスや、税金など注意点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
285 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1706 view
物件探しの時にあると便利なもの
不動産業者に行く際、何か必要な持ち物はありますか?また、物件を確認する際にあると便利な物も教えてください。
1706 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
550 view
ブランドマンションに住みたい
夫婦で中古マンション購入を検討中ですが、7,000万円のお部屋について迷っています。 共働きでの収入は年間1,000万で、現在の貯蓄は300万あります。 車を売却し、今後は生活費を節約する予定です。この状況で7,000万円のマンション購入は妥当でしょうか?
550 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [2回答]
223 view
新築戸建ての購入について
新築戸建てを購入する為、現在不動産屋、仲介業者を探しております。 大きな買い物になるので、信頼できる業者を探してるのですが、鹿児島県でオススメの業者はありますか?
223 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
1914 view
どこに相談するのがベストか悩んでいる
マンションの購入を検討しているが、どこに相談すれば良いかわからない。 出来るだけ多く物件を扱っていて手数料などがかからない所を探したいが、今まで賃貸しか経験がないので知りたい。
1914 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉北区
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [2回答]
401 view
北九州市中古マンション購入について
福岡市内のマンション購入も検討していますが、福岡市内のマンションは最近値上がりが激しく、北九州市北区のマンションも視野にいれてみようか悩んでいます。 北九州市毎年人口減少が激しく、今後の資産価値に悩んでいますが、検討すべきでしょうか。
401 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [1回答]
89 view
ブリリアタワー東京の購入について
産まれも育ちも墨田区です。ブリリアタワー東京の購入を検討しています。 何部屋か売りにでているのですが、掲載している会社がすべて別?でまとめて内覧などは対応可能なのでしょうか?? こういった場合、申し込む際の不動産会社の選び方などポイントがあれば教えていただきたいです。
89 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [3回答]
150 view
2世帯住宅を建てる際の注意点はなんですか?費用の負担についても教えてください。
20代後半、夫と子供2人の4人家族です。 まだ考えているだけの段階ですが2世帯住宅を建てるのはどうかなと考えています。 私には50代の両親がいます。両親が住む実家は賃貸で そこにシングルマザーの姉と、姉の子も住んでいます。 両親の老後のことも考え、2世帯にし、シングルの姉だけではなく 私たち家族も協力していきたいと思っています。 父は現役ばりばりで働いていますが、力仕事なので、この年齢になってから心配しかありません。 支払いができる人物としては父、夫、姉、私の4人います。 ですが住所ローンを組めるのはこの中で1人のみ?ですか? 1人で組んでみんなで支払いを行うことは、できますか? 2世帯の場合の支払いや、購入の際に気を付けたほうがいいこと、教えていただきたいです。 もしやめた方がいい理由が多いのであれば、理由についても 教えてください。
150 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [1回答]
136 view
静岡県浜松市中央区で物件を探しています
念願のマイホーム購入に向けて、静岡県浜松市中央区で戸建て購入を検討中の30代前半の夫婦です。 将来的に子どもを2人欲しいと考えており子育て世代に優しい環境、収納スペースが豊富で家事動線もスムーズな間取り、スーパーや病院などの生活施設が徒歩圏内にある静かな住宅街など理想の住まいを探しています。 中古物件も視野に入れていますがリフォーム費用や築年数など、様々な点で悩んでいます。 浜松市中央区は自然も豊かで歴史ある街並みが魅力ですが、具体的なエリアや物件選びで迷っています。 特に、子育て世代におすすめの学区や、公園や子育て支援施設が充実している地域について詳しく知りたいです。 また、中古物件を選ぶ際の注意点や、リフォームにかかる費用についても教えていただけるとありがたいです。 実際に浜松市中央区でマイホームを購入された方や、不動産のプロの方からのアドバイスをいただけると嬉しいです。
136 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [2回答]
141 view
住宅ローン控除のある2025年以内に家を買うべきですか?
直近金利が上がったことや、保険料なども上がり将来のことを具体的に考えるようになりました。 その中で、住宅を購入するのであれば、住宅ローン控除が適応される2025年以内に購入したほうがよいのか考え始めました。 迷っている理由として、妻と二人暮らし、子どものことは現状考えておらず、 今後ライフスタイルの変化が考えられることから、まだ先でいいかと思っていたのですが…。 控除される期間に購入したほうが、お得なのでは?と気になっています。
141 view