不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/10/28
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [3回答]
975 view
一番地震の影響が少ない階数は?
1人暮らしをしている母と近居するに伴い、三重県でマンションを購入したいのですが、南海トラフのリスクからできるだけ耐震性の高いマンションを希望しています。
鉄骨鉄筋コンクリート造で調べているのですが、マンションの低層階、中層階、高層階で一番影響が少ない階層はあるのでしょうか。もし階層によって多少違いがあるのであれば教えてください
-
ご相談内容拝見致しました。
耐震性はさほど気にされなくて良いと思います。
ご存じのように高層階では長期間の揺れが続きますが。
地震後の停電によるエレベーターの停止も考慮されると良いと思います。
また沿岸の都市にお住まいでしたら津波ハザードマップをご覧頂くと良いのではないでしょうか。
例えば10メートルの津波が来ることが想定されているのでしたら3階以上のお部屋をお選び頂ければ良いと思いますので、低層から中層階がベストかと思います。 -
ご相談を拝見しました。
マンションが受ける地震の際の揺れは、長周期地震動と呼ばれるゆっくりとした大きな揺れが長時間続く特徴があります。無論、構造や耐震性能によって違いはありますが、一般的には高層階ほどその影響を受けやすいと言われています。
低層階は地面の揺れを直接受けるためにある程度の揺れは感じますが、高層階と比較して長周期地震動の影響は少ない傾向があります。また中層階は低層階と高層階の両方の特徴を併せ持つため、状況によって揺れ方が異なります。
新耐震基準に適合しているマンションであれば、震度6強~7程度の揺れでも家屋が倒壊・崩壊しないことを基準としていますし、物件によっては免震構造や制震構造を採用しています。
相談者様の場合、最低限として新耐震基準に適合しているマンションで、かつ低層から中層までの部屋を選択し、可能であれば免震構造や制震構造を採用している物件を探されれば良いでしよう。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
742 view
2025年法改正に関する相談
将来小規模住宅を建てようか検討しています。 2025年の法改正で4号特例が縮小されると聞き、不安を感じています。 具体的に以下の点について教えていただきたいです ・改正後、確認申請の手続きはどう変わりますか? ・省エネ基準適合義務化により、建築コストはどの程度上昇すると予想されますか? ・構造計算が必要になる場合、どのような影響がありますか? 法改正に備えて、今から準備すべきことがあればアドバイスをお願いします。
742 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [1回答]
94 view
積立金が少ないと危険?
中古マンションの購入を検討していますが、 修繕積立金の残高が少ないと不動産会社から説明されました。 月の積立金は9,000円と安く、今後の値上げは避けられない気がします。 値上げはだいたいどのくらいのスピードで上がるのでしょうか。 頻繁に値上げされるようなことがあると不安です。
94 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [3回答]
1079 view
頭金は貯金があったら払うべきですか?
夫婦共働き、子供は1人(3歳)です。 夫の年収は650万円、私のパート収入は年間100万円程度です。 現在の住まいは家賃補助ありで月4万円の賃貸アパートに住んでいます。検討しているマンションは新築で総額5000万円、頭金として用意できるのは300万円、貯金はそれを除いてもう少ししかありません。 この経済状況で、新築マンション購入を考えていますが、今後子供がもう1人ほしいと思っているため、将来の生活費や教育費も考慮すると、どのような返済計画を立てるべきでしょうか? 特に、ローンの支払いと生活費のバランス、将来の不測の事態に備えるための貯蓄のアドバイスが欲しいです。 頭金って必ず必要でしょうか?貯金0になるのを正直避けたいと思っています。
1079 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
532 view
引き渡しの引き延ばしについて
去年の11月頃に即入居可の中古マンション購入して1月末までに引き渡しの予定でもしかしたらもっと早く入れるかも「1月下旬頃」と期待を高められ話していたところ12月中旬に不動産と連絡があまり取れない状況「担当の不動産の身内の不幸により」になり1月中旬にまともに連絡取れるようになって言われたのが売主側が諸事情により引き渡しが遅れるから2月末まで引き延ばしする書類にサインをしてほしいと言われたがこっちに何も非がないのになぜそんな条件をのまなきゃなんだと話をして2月の14日,17日までには渡せると思いますのでとのことで渋々サインをしました。ですがその後不動産に連絡を取っていると現実的にその日付は厳しいと結局2月28日に調整してると言われました。さすがにこちらも頭に来てるんですが、それを仕方ないとおさめる不動産。このやるせない気持ちと期待を裏切られた怒りもあり、何かできないかとずっと調べてるんですが結局素人が何を調べても意味がないのでこのような場合はどうすれば良いのか誰か教えてくれませんか。
532 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県戸田市
-
- 投稿日
- 2025/06/07
- [2回答]
296 view
育休中に夫の浮気発覚で離婚協議中。家のローンはどうなりますか。
共働きでペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。 出産を機に育休に入っていた最中、夫の浮気が発覚し、現在離婚協議中です。 名義や財産分与の話も具体的に進んでいません。このマンション、どうすればいいのでしょうか? ペアローンで離婚になった場合の具体的な対処法を教えてください。
296 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [4回答]
916 view
修繕積立基金は必ずかかりますか?
新築マンションの購入を考えています。 住宅ローンなど手数料がかかることは知っておりましたが、修繕積立基金は今日初めて知り、、抽選を保留にしました。 約70万かかりますが、万が一数年で出ることになってもかかるということでしょうか? そのような予定はありませんが なるべくこちらの費用を収めたいです。かかる、かからないの違いはありますか?
916 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2249 view
マンションの修繕積立金の大幅値上げ
最近、周りの友人からよく聞くのですが、中古マンション購入後に、修繕積立金が跳ね上がったという声・・・私もそろそろ中古マンションを購入しようと考えていますが、マンション修繕費積立金の大幅な値上げなど、購入後に失敗しないためにはどうすれば良いですか?
2249 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 秋田県秋田市
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [1回答]
217 view
中古住宅購入での不動産会社変更
中古住宅の内覧をしましたが、中古住宅専門店の専任媒介となっており、リフォームに関しても提携のリフォーム会社が行う事になっているようです。 以前から親交のある工務店にリフォームをお願いしたい場合、別の不動産会社経由で住宅・土地を購入しても良いものでしょうか?
217 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/10/13
- [1回答]
761 view
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか?
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか? マンション購入を検討しています。 予算的に築浅物件は難しい為、中古で購入後、リノベーションをしようと思っています。 築35年中古マンションを検討しているのですが、耐震性はどう判断すれば良いでしょうか。 新耐震基準は満たしていると言っても、築35年、、、 購入して良い物件でしょうか。何か判断する目安などあれば、教えて頂きたいです。
761 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/05/30
- [1回答]
701 view
マンションを購入したいのですが…
今のマンションが狭くなってきたので、新しいマンションを探しています。 希望は都内で4LDK、85平米以上を希望しているのですが、全く見つかりません。 4LDK自体がそもそも少なく、あったとしても築古です。 どうして最近のマンションは広くても3LDKまでなのでしょうか。何か原因があるのでしょうか。 4人家族で、一般的なファミリー世帯です。需要はあると思うのですが…
701 view
相談先を選択してください
お手元にうちわがあれば、柄の先を強く握り、広がっている方を上にして、小刻みに左右に振ってみてください。一番先が揺れますよね。マンションも基本は同じです。1階は地面に接していますので、地面の揺れ幅とほぼ同じ揺れになりますが、高層階は建物がしなる(鉄筋鉄骨コンクリート造であっても)ため、地面の揺れ幅よりおおきく振れます。高層建築の場合、建物が壊れるよりまだ揺れが多い方がマシという考え方で建てられた建物が多くあります。揺れに対して耐えるので耐震構造、また柔らかなので柔構造と呼ばれます。対して木造戸建ては基本的に揺れてもゆがまないようにしてあるので剛構造と呼ばれます(昔ながらの日本建築は斜交いを入れないので柔構造。ややこしいですね)。
うちわの持ち手をゆるく持ち直した場合、左右に振ってもうちわの揺れは小さくなりますよね。ビルの場合、基礎と上の建物との間に、鉄板とゴムを重ねた部材を挟み込んで、地面が揺れても上の建物は揺れにくくする構造を持たせた建物があります。これを免震構造と呼んでいます。新しいビルで規模が大きい建物はこういう構造を持たせている場合が多いです。
現在ご検討中の鉄筋鉄骨コンクリート造の場合、階数が大きい物件だと思われますので、この免振構造を持っているかどうかで揺れは大きく変わります。
さらに、ダンパーを使って揺れを吸収する仕組みの制震構造というのもあります。これは一部の戸建て住宅でも利用されています。
ご検討中の物件がどのような構造で地震対策をしているか、セールスにお聞き頂てはいかがでしょうか。