不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2019/06/15
- [2回答]
2057 view
不動産の今後について
不動産を資産として、今後も期待できるか購入を迷っております。
今後期待できる点を教えてください。
-
資産価値については
エリアや土地の形状など
もありますが、
今後の流れとして
資産価値の上がるエリア
下がるエリアと分かれることが
予想されます。
注意点
■市町村
■学区
■土地の広さと形状や専有部分の広さ
購入にあたっては明確な
コンセプトを決められて
買われておれば失敗は無いかと思われます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/01/25
- [2回答]
404 view
競売物件はどんな人が買っているのでしょうか。
希望エリアに条件の良いマンションが競売物件として売られています。 同マンション内に友人家族が住んでおり、なんとなく部屋の雰囲気はわかるのですが、情報が少なく、踏ん切りがつきません。とても安いので興味があるのですが… 専門家の方から見て、競売物件を購入する層はどんな方なのでしょうか。 素人一般人が手を出すにはリスクが大きすぎでしょうか。アドバイス頂きたいです。
404 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [2回答]
455 view
新築戸建ての購入について
新築戸建てを購入する為、現在不動産屋、仲介業者を探しております。 大きな買い物になるので、信頼できる業者を探してるのですが、鹿児島県でオススメの業者はありますか?
455 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/22
- [2回答]
767 view
相談先がありません
私は30歳の課長職で、年収は600万円です。 妻も同年齢で、現在は専業主婦ですが、来年には子供が生まれる予定です。 現在住んでいる賃貸アパートの家賃は月7万円で、2Kのため子供が生まれたら狭すぎるため、マンション購入を検討しています。しかし、以下の条件があり、悩んでいます。 ・知人に借金があり、月3万円ずつ返済しています ・職場は都心なのでなるべく近くがベストですが、2,800万円から3,500万円程度のマンションを希望しています。 ・現在の貯蓄は約200万円です。 上記の条件で、マンション購入は可能でしょうか?生活費や将来のリスクを考えると、賃貸との比較でどちらが適切でしょうか? 新築や中古マンション、または賃貸と比較した際のメリットとデメリットは何でしょうか? 将来の家族構成の変化や収入の増減を考慮して、最適な選択肢はありますか?
767 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [1回答]
117 view
中古戸建て購入後の越境問題
築30年の中古戸建てを購入し、庭のフェンスを交換しようとしたところ、隣地との境界が越境していることが判明しました。 しかも越境しているのは以前の所有者が設置した物置で、隣地所有者は「撤去と土地の原状回復」を強く要求しています。 撤去費用や境界確定測量の費用も含めれば数十万円の負担で、精神的にも疲弊しています。売主や仲介業者に責任を求められるのか、対応の流れを知りたいです。
117 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [3回答]
322 view
同姓カップルでマイホーム購入はできますか?
日本では同姓の結婚は認められていないですが、今後も彼とずっと過ごしていきます。 二人での住まいを賃貸じゃなく、都内でマンションでも買いたいと思うのですが やはり難しいのでしょうか。 収入は二人とも多いです。 二人でペアローンを組めば、理想に近い物件まで考えられるかなと思うのですが 基本的に「夫婦」が対象になっていて、僕たちには難しいということでしょうか。 二人で購入するのに、専門家の方からアドバイスをいただきたいです。 購入するまでに気を付けることなども知りたいです。
322 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2025/07/24
- [2回答]
211 view
先日行った物件がとても臭かった
中古マンションをいくつか見て回っているのですが、 先日行った物件は下水道の臭いが部屋中に充満しており、とても不快でした。 担当者に聞くとトイレを流していないから臭いがあがってきてしまうだけで、 住めば問題ないと言われたのですが、本当でしょうか。 条件的には良かったのですが、臭いだけとても気になっています。よくあることですか?
211 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都稲城市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
2093 view
マンションを購入した場合、将来をどう考えるか
5年後、10年後の生活がどのようになるか分からず、マンションが合うかどうか不安です。どうすればいいでしょうか。
2093 view
-
50代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/31
- [1回答]
165 view
修繕積立金の値上げについて
5月にリノベーション済中古マンションを契約しました。 6月から修繕積立金が値上げされるそうです。2,500円/月なのですが、1年で30,000円もかかります。 総戸数が少ないので、値上げ前でもひと月20,000円以上なので高いと感じていましたし、不動産業者にも高いですねって愚痴のように言ったことはあります。 大規模修繕工事が3月に行われたそうです。 契約当日の、重要事項説明書を読み上げるまで知りませんでした。 移住をするので契約当日しか契約できませんでしたので、モヤモヤは残りましたがサインしてしまいました。 この場合、どこに相談すれば良いですか?
165 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2452 view
古い土地の売却で気を付けること。更地と家が建っている状態での違い。
古くからある土地を売却したいのですが、気を付けるべき事や必要になる事等はありますか?また更地と家が建っている場合で必要な事に違いはありますか?
2452 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
98 view
新築戸建て引き渡し後、基礎部分ひび割れ
新築戸建てを購入し、引き渡しから半年で基礎部分に複数のひび割れを発見しました。 施工会社は「乾燥収縮によるもので問題なし」と説明しますが、地震時の耐久性や将来の劣化が心配です。保証期間中に補修してもらうべきか、それとも第三者機関に診断を依頼するべきか悩んでいます。契約や瑕疵担保の観点でどう動けばよいでしょうか?
98 view
ご質問者様が不動産をどういった目的で不動産を購入しようとしているかによっても変わってくるのですが。自宅として購入を検討しようとしているのか?それとも投資でなのか?不動産投資でもキャッシュフローをとにかく重視しているのか、節税を目的として転売益も加味しているか等によっても今買うべきかどうかは変わってくると思います。
ただ、不動産市況全体的に言えることは、不動産価格が全体的に上がってきていたものが若干頭打ちになっている感じはあります。
仮にご質問者様が自宅を今後資産として購入しようか迷っているのであれば、購入した場合の住まいに関す支出(賃料と住宅ローンを比較して)があまり変わらないのであれば購入するタイミングではないのではないでしょうか?逆に購入した方が支出が低くなるという事であれば購入時期ではないでしょうか?
不動産投資の場合は、購入する時期やタイミングにより変わってくると思いますが、住まいの購入はご質問者様の今の状況によっても変わってくる話です。ご結婚だったり出産のタイミングだったり、または、家族の成長によってだったり。住まいの購入のタイミングは、人それぞれライフステージによって違うのです。
子供の成長だったり1年が過ぎ去っていくのが早く感じるのは私だけでしょうか?不動産投資と違い相場によって今が買い時かどうかを判断されるのではなく、今置かれている状況で住まいとして家族が幸せに暮らしていくには購入した方がいいかという基準で考えてみてはいかがでしょうか?
物件によっては、購入の際には給付金が出たり住宅ローン控除利用出来たり、ローン金利も低いです。不動産相場的には10年前と比べると価格が上がっていて今後どこまで上がり続けるとかはわかりません。しかしながら、給付金等を利用できるうちに利用しておくというのも大切です。
また、住まい購入の上で大切なことは、資金計画です。無理な住宅ローンの組み方をしない限り住宅ローンで破綻するとは考えにくいです。不動産の特性を一つお伝えすると、不動産価格は極端に値段を下げることがあっても、賃料が極端に下落するという事はないのです。
仮に事情が変わって課した場合であっても、無理なローンの組み方をしていなければ貸した賃料収入でローン支払いもカバーできるのです。(住宅ローンで借りて賃貸出した方がいいと言っているのではないです。住宅ローンで購入した不動産を賃貸に出すと金銭消費貸借の契約違反となり金融機関から一括返済を求められる可能性があります)。何を言いたいかというと、仮に住宅ローン支払いが困難な状態になったとしても、その時にはローン残高は減っていないでしょうか?ローン残高が減っていて、ローン支払よりも賃料収入が高く見込める状態であれば、仮に売却しても売却しやすいという事です(購入時よりも高く売ろうという考えが無ければ)。
決して購入した方がいいと言っているのではありません。購入するタイミングや賃貸か購入かの違いは、人によって違ってきます。ご家族と今一度話し合われてみてはいかがでしょうか?
以上、ご参考まで。