不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2019/06/15
- [2回答]
2221 view
不動産の今後について
不動産を資産として、今後も期待できるか購入を迷っております。
今後期待できる点を教えてください。
-
資産価値については
エリアや土地の形状など
もありますが、
今後の流れとして
資産価値の上がるエリア
下がるエリアと分かれることが
予想されます。
注意点
■市町村
■学区
■土地の広さと形状や専有部分の広さ
購入にあたっては明確な
コンセプトを決められて
買われておれば失敗は無いかと思われます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [1回答]
273 view
中古戸建て購入後の越境問題
築30年の中古戸建てを購入し、庭のフェンスを交換しようとしたところ、隣地との境界が越境していることが判明しました。 しかも越境しているのは以前の所有者が設置した物置で、隣地所有者は「撤去と土地の原状回復」を強く要求しています。 撤去費用や境界確定測量の費用も含めれば数十万円の負担で、精神的にも疲弊しています。売主や仲介業者に責任を求められるのか、対応の流れを知りたいです。
273 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/05/08
- [1回答]
432 view
マンション理事会で不透明な支出。
横浜市内の築15年のマンションを5年前に購入し、昨年から理事会の一員になりました。 参加して驚いたのが、修繕積立金や管理費の使い道に関する資料が不透明で、理事長が管理会社と独断で契約変更を進めていたことです。 他の理事もあまり口を出さず、黙認のような空気があります。 最近、住民からも「修繕費が急に上がったのでは」との声が出ており、私も疑問に感じています。 ただ、明確な証拠があるわけではなく、個人でどこまで踏み込んでよいのか悩んでいます。 このまま見て見ぬふりをするわけにもいかず...第三者機関など、相談先はあるのでしょうか
432 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2025/09/29
- [0回答]
209 view
沖縄のマンション購入、資産価値は低いですか
沖縄移住に憧れて、ここ1年ほどマンション購入を検討しています。 観光需要も強いので資産性は問題ないかと思っていましたが、 ネットでは沖縄のマンションは買わないほうがいいという記事も見かけました。 実際に調べると、那覇市や北谷町など人気エリアの価格は上がっていますが、 人口や気候などを含めて実際どうなんでしょうか。 沖縄の不動産に詳しい方や、扱ったことがある方に聞いてみたいです。
209 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [2回答]
1928 view
不動産購入における代理人について
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上あります。 建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし、仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがあるでしょうか? また、正確な比較のためには仲介者、代理人、専門家などどのような方に依頼するのが合理的ですか?
1928 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [1回答]
449 view
ハイブリッドマンションとは?どんな違いがありますか?
ある不動産会社から 「ハイブリッドマンション」の物件を紹介されました。 担当者から、ハイブリッドマンションについての説明はされましたが、 詳しい仕組みやメリット・デメリットまではよくわかりませんでした。 ネットで「ハイブリッドマンションとは」と検索しても、 情報が断片的でよくわかっていません。 将来的な修繕費や資産価値、耐震性、遮音性など、 通常のRC造やSRC造のマンションと比べて、どんな違いがあるのでしょうか? ハイブリッドマンション特有の注意点などもあるのでしょうか?
449 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [1回答]
871 view
ルーフバルコニー付きマンションのメリット・デメリットは?
30代夫婦です。5歳の娘と暮らしています。1年以内を目安にマンションの購入を検討しています。 先日、ルーフバルコニー付きの物件を見に行ったのですが、開放感と眺望の良さ、多目的に使えそうだととても気に入ったのですが、管理維持が大変とも聞きました。 ルーフバルコニー付きマンションの長期的なメリット・デメリットは何でしょうか? 維持管理や修繕費用は一般的なバルコニーと比べてどの程度違いますか?
871 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2106 view
中古マンションの物件の状態の見極め方
マンション購入時の物件の状態については、どのように判断すればよいでしょうか?
2106 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2449 view
重要事項の説明がなく、書面を渡されました。
売主のマンション業者から重要事項に関しての詳しい説明はなく、ただ重要事項説明書を手渡され、読んでおいてくださいと言われただけでした。
2449 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [1回答]
434 view
ブリリアタワー東京の購入について
産まれも育ちも墨田区です。ブリリアタワー東京の購入を検討しています。 何部屋か売りにでているのですが、掲載している会社がすべて別?でまとめて内覧などは対応可能なのでしょうか?? こういった場合、申し込む際の不動産会社の選び方などポイントがあれば教えていただきたいです。
434 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県君津市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3933 view
田んぼの土地に家を建てる場合、地盤調査を行えば大丈夫?
以前田んぼだった土地に、家を建てようかと計画しています。この場合、事前に地盤調査を行っておけば大丈夫でしょうか?
3933 view
相談先を選択してください
ご質問者様が不動産をどういった目的で不動産を購入しようとしているかによっても変わってくるのですが。自宅として購入を検討しようとしているのか?それとも投資でなのか?不動産投資でもキャッシュフローをとにかく重視しているのか、節税を目的として転売益も加味しているか等によっても今買うべきかどうかは変わってくると思います。
ただ、不動産市況全体的に言えることは、不動産価格が全体的に上がってきていたものが若干頭打ちになっている感じはあります。
仮にご質問者様が自宅を今後資産として購入しようか迷っているのであれば、購入した場合の住まいに関す支出(賃料と住宅ローンを比較して)があまり変わらないのであれば購入するタイミングではないのではないでしょうか?逆に購入した方が支出が低くなるという事であれば購入時期ではないでしょうか?
不動産投資の場合は、購入する時期やタイミングにより変わってくると思いますが、住まいの購入はご質問者様の今の状況によっても変わってくる話です。ご結婚だったり出産のタイミングだったり、または、家族の成長によってだったり。住まいの購入のタイミングは、人それぞれライフステージによって違うのです。
子供の成長だったり1年が過ぎ去っていくのが早く感じるのは私だけでしょうか?不動産投資と違い相場によって今が買い時かどうかを判断されるのではなく、今置かれている状況で住まいとして家族が幸せに暮らしていくには購入した方がいいかという基準で考えてみてはいかがでしょうか?
物件によっては、購入の際には給付金が出たり住宅ローン控除利用出来たり、ローン金利も低いです。不動産相場的には10年前と比べると価格が上がっていて今後どこまで上がり続けるとかはわかりません。しかしながら、給付金等を利用できるうちに利用しておくというのも大切です。
また、住まい購入の上で大切なことは、資金計画です。無理な住宅ローンの組み方をしない限り住宅ローンで破綻するとは考えにくいです。不動産の特性を一つお伝えすると、不動産価格は極端に値段を下げることがあっても、賃料が極端に下落するという事はないのです。
仮に事情が変わって課した場合であっても、無理なローンの組み方をしていなければ貸した賃料収入でローン支払いもカバーできるのです。(住宅ローンで借りて賃貸出した方がいいと言っているのではないです。住宅ローンで購入した不動産を賃貸に出すと金銭消費貸借の契約違反となり金融機関から一括返済を求められる可能性があります)。何を言いたいかというと、仮に住宅ローン支払いが困難な状態になったとしても、その時にはローン残高は減っていないでしょうか?ローン残高が減っていて、ローン支払よりも賃料収入が高く見込める状態であれば、仮に売却しても売却しやすいという事です(購入時よりも高く売ろうという考えが無ければ)。
決して購入した方がいいと言っているのではありません。購入するタイミングや賃貸か購入かの違いは、人によって違ってきます。ご家族と今一度話し合われてみてはいかがでしょうか?
以上、ご参考まで。