不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2024/01/28
-
- 更新日
- 2025/01/09
- [2回答]
1116 view
マンションか戸建てか…
夫婦で20代後半、将来的に子供2人を予定し、住居の購入を検討しています。
現在の収入は夫婦共働きで1000万円です。具体的には埼玉県越谷市や草加市の物件を検討しており、マンションと戸建ての価格に驚いています。
越谷市にある駅近のマンションはリセールが良いという意見もありますが、価格が8000万円と高額です。
一方で、同じエリアで戸建ての価格を調査すると、約5000万円程度で購入できそうです。この中でマンションと戸建ての選択基準や、将来的な投資の視点からのアドバイスをいただけますか?
-
不動産を購入するときには、さまざまな要素を考慮しないといけないため、どの物件を購入したらいいのか迷ってしまいますよね。
購入に求める基準は人によって異なりますが、余裕をもって不動産を購入できるかがもっとも大切なことだと思います。しかし、ご質問にローン返済の記述はなかったので、ローンは問題ないという前提で話しを進めていきます。
まず、マンションと戸建ての選択基準ですが、自分たち夫婦が住みたいのはどちらかという程度でしかありません。というのも、マンションにはマンションのメリット・デメリット、戸建てには戸建てのメリット・デメリットがあるからです。高層階に住みたい、修繕のことは第三者に任せたいのであればマンションですし、子どもの走り回る音が心配、土地を所有したいなら戸建てとなります。しかし、メリットと同時にマンションは隣人トラブルが起きやすい、戸建ては修繕費がかかるなどのデメリットを負うため、好き嫌いの判断となってしまいます。
次に、不動産を将来的な投資の視点で見る場合です。
将来的な投資の視点で見る場合、次のような立地にある不動産は資産価値を保ちやすいといえます。
・駅近くの立地
・買い物をするのに便利な立地
・人口が増えている地域
・ネームバリューのある地域 など
ただ、資産性の高い地域と、自分たち夫婦が住むのに適している地域かどうかは別の問題です。たとえば、郊外で静かに過ごしたいと考えている場合、資産性が低い地域で不動産を購入しなければならなくなるなど、相反する状態になってしまうからなどです。
自分たち夫婦の住みたい地域の条件は何か、将来生まれてくる子どもにとって一番いい地域の条件を何か考えつつ、条件にあてはまった地域の中から一番、資産性の高い不動産を購入するといいのではないでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [3回答]
734 view
頭金は貯金があったら払うべきですか?
夫婦共働き、子供は1人(3歳)です。 夫の年収は650万円、私のパート収入は年間100万円程度です。 現在の住まいは家賃補助ありで月4万円の賃貸アパートに住んでいます。検討しているマンションは新築で総額5000万円、頭金として用意できるのは300万円、貯金はそれを除いてもう少ししかありません。 この経済状況で、新築マンション購入を考えていますが、今後子供がもう1人ほしいと思っているため、将来の生活費や教育費も考慮すると、どのような返済計画を立てるべきでしょうか? 特に、ローンの支払いと生活費のバランス、将来の不測の事態に備えるための貯蓄のアドバイスが欲しいです。 頭金って必ず必要でしょうか?貯金0になるのを正直避けたいと思っています。
734 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/10/13
- [1回答]
520 view
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか?
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか? マンション購入を検討しています。 予算的に築浅物件は難しい為、中古で購入後、リノベーションをしようと思っています。 築35年中古マンションを検討しているのですが、耐震性はどう判断すれば良いでしょうか。 新耐震基準は満たしていると言っても、築35年、、、 購入して良い物件でしょうか。何か判断する目安などあれば、教えて頂きたいです。
520 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [4回答]
455 view
賃貸か購入か
30代後半、このまま賃貸に住み続けるかそれとも購入した方がいいか悩んでます。
455 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [0回答]
188 view
柏市でのマンション購入検討中!ファミリー向けでしょうか?
夫婦+子供1人の3人家族で住む住宅を探しています。 柏市は子育て世帯、ファミリー向けの立地でしょうか? 商業施設も充実しているし、都内へのアクセスも良いかなと思うのですが 教育環境や治安はどうでしょうか。
188 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/06/16
- [2回答]
624 view
中古マンション価格が下がる時期はありますか?
今年~来年中にマンション購入を検討しています。 年間を通して、中古マンションの価格が下がりやすい時期ってあるのでしょうか?
624 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
268 view
マンションを買ってはいけないエリアはありますか?
夫の仕事の都合で東京に引っ越します。大阪には戻らない予定のため、今住んでいるマンションは売却します。 東京にはまずは賃貸でと考えていましたが、賃料も高いため購入を視野に入れ始めました。 大阪市鶴見区のような街は、東京でいうどこらへんになりますか? 今の家は主要駅までアクセスも良く、街も穏やかで子育てもしやすいです。 購入するにあたって失敗しないエリアで考えています。今暮している鶴見区以上にいいエリアがあったら最高なのですが・・・失敗しないエリア選びのためにも、買うのをおすすめしないエリアがあったらそれも教えてほしいです。 下記はエリアに対しての絶対条件です。 ・治安がいい ・地盤がいい ・公園が多く、自然があるとエリア マンションを2度、買える機会もなかなかないので、楽しんで引っ越しができたらと思ってます!
268 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
2692 view
リビングの広いマンションが少ない
現在マンションの購入を考えており、物件を探しています。 ただ、希望する物件がなかなか見つからずに困っております。 リビングが30平米以上ある(2LDK以上)マンションってないものでしょうか。
2692 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1474 view
広いリビングルームのあるマンション
80平米以上で広いリビングルームのあるお部屋がなかなか見つかりません。 ケンさんが扱うようなエスクパッツ向けの150平米越えの超豪華な賃貸でもなく100平米前後の手頃なサイズで分譲の物件の探し方が分かりません。
1474 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [2回答]
5071 view
建築条件付土地の購入の際は気を付けた方が良い?
「建築条件付土地」とはどのようなものですか?また、この土地を購入する際に気を付けなければならないことはありますか?
5071 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
133 view
『他にも検討者がいる』と言われて焦っています
中古マンションの購入を検討しているのですが、 不動産会社の担当者から「他にも検討している方がいるので、早めに決断したほうがいいですよ」と言われました。 本当に他に検討者がいるのか、それとも急かすための常套句なのか分からず、判断に迷っています。 焦って契約して後悔したくないのですが、本当なのかどうかを判断するポイント等ありますか?
133 view
物件の購入に際し、リセールバリューを含めて検討される場合、投資としての意味がいが出てきます。まずは人口動態のチェックです。越谷市の人口増加率は3.4%、草加市は1.3%です。埼玉県全体では1.0%日本全体では-0.8%です(越谷市平成27年調査)。人口が増えているということは、都市部の拡大、それに合わせて地価の上昇につながる可能性が高いと思われます。
マンションは都心部に立地、戸建てはやや郊外という原状から、人口増加とともに都心部が拡大し、郊外が都心部に取り込まれるという動きが出るのではないでしょうか。
その場合、戸建てであってもリセールバリューにも好影響がでると思います。
都市計画のチェック、近隣の開発の状況(スーパーができそうだとか)を調べてみてください。
構造による違いも把握しておく必要があります。
マンションはRC造ですので耐用年数が47年、戸建ては木造なら22年です。耐用年数の期間は減価がありますので、価格が下がるのが一般的です。下がりきると土地値が残りますので、土地価格の動向に大きく左右されるようになります。物件価格に占める土地の価格と、今後の地価動向の動きをどう見るか、が重要です。