不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 
            - エリア
- 栃木県宇都宮市
 
- 
            - 投稿日
- 2025/07/31
 
- 
            - 更新日
- 2025/08/01
 
- [1回答]
314 view
修繕積立金の値上げについて
5月にリノベーション済中古マンションを契約しました。
6月から修繕積立金が値上げされるそうです。2,500円/月なのですが、1年で30,000円もかかります。
総戸数が少ないので、値上げ前でもひと月20,000円以上なので高いと感じていましたし、不動産業者にも高いですねって愚痴のように言ったことはあります。
大規模修繕工事が3月に行われたそうです。
契約当日の、重要事項説明書を読み上げるまで知りませんでした。
移住をするので契約当日しか契約できませんでしたので、モヤモヤは残りましたがサインしてしまいました。
この場合、どこに相談すれば良いですか?
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    30代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 大阪府吹田市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/05
 
- [1回答]
 317 view 仲介担当者が売主とグルなのでは?と感じる中古マンションを検討中ですが、仲介担当者がやたら売主側の利益を優先しているように感じます。 「値引きは無理」と言いながらこちらには強引に契約を急かす。 仲介は中立の立場だと思っていたのですが、こういうケースは普通ですか? 317 view 
- 
                
                    30代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都江東区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/03/03
 
- [1回答]
 478 view 4LDKのマンションが全然ない子どもの成長に伴い手狭になってきたので、住み替えを検討中です。 現在3LDKなので4LDK希望なのですが、なかなか物件がありません。あったとしてもかなり古いマンションばかりです。 最近のファミリータイプのマンションは何故3LDKまでなのでしょうか。需要はあるはずだと思うのですが 478 view 
- 
                
                    40代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都中央区
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/11/12
 
- [1回答]
 2418 view 近隣トラブルにおける同一マンション内での住み替えについて先日、真夜中に突然自宅のマンションのドアを強く叩かれるといった近隣トラブルがありました。その件に関して管理会社に相談したのですが、なかなか取りあってもらえないため、住み替えを考えています。 しかし、今住んでいるマンションの立地や環境はとても良く、他へ移るのはもったいないと感じているため、同じマンションでの未入居の物件に住み替えをしたいと思っています。 この場合、近隣トラブルがあり、相談したにも関わらず、管理会社に2ヶ月以上取り合ってもらえないことなども含めて、値引き交渉をしたいと思っています。その場合、どのくらいまで値引き交渉できるものなのかを知りたいです。 宜しくお願いします。 2418 view 
- 
                
                    40代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 宮城県仙台市青葉区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/09/28
 
- [1回答]
 701 view 築20年のマンションの購入を検討しています。築20年のマンションの購入を検討しています。 家族は4人で、東京都内に住んでおり、子供たちの学校や私たちの職場へのアクセスを考えて、近場での物件購入を考えています。 築20年のマンションは、新築と比べて価格が割安であることや、内装が比較的綺麗なことから候補に上がっていますが、いくつかの懸念もあります。 まず、築20年ということで、将来的に修繕費用が高くなる可能性があります。 特に、大規模修繕が必要な時期に差し掛かっているため、修繕積立金が上がっていくのではないかという点です。 また、購入後すぐに設備や配管の不備が発生する可能性もあると聞き、出費が増えるのではと気になっています。 さらに住宅ローンについては、築年数が進んでいるため、金融機関によっては借入期間が短くなる可能性があると聞きました。 この点についても詳しく知りたいです。 この状況で、築20年のマンションを購入することに対して後悔しないためにはどのような点に注意すべきでしょうか。 また、他に注意すべきリスクや対策があれば教えてください。 701 view 
- 
                
                    30代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都品川区
 
- 
                          - 投稿日
- 2020/01/14
 
- [1回答]
 1855 view 将来のことを考えた、売ること前提でのマンション購入について将来のことを考え、賃貸ではなく購入を検討中。 私が住んでいる品川区の相場を教えていただきたいです。 また何かあったときに、値崩れしないで売れる物件を希望してます。 1855 view 
- 
                
                    30代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 大阪府豊中市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/01/27
 
- [2回答]
 516 view 中古戸建ての購入検討中古戸建ての購入について悩んでいます。 築4年、土地21坪、建物33坪、工業地帯、最寄駅徒歩15分、耐震等級3、断熱等級4、設計性能評価書、建設設計性能評価で物件価格3980万円の中古戸建てです。 物件自体は気に入りました。 周辺の土地相場を自分なりに出してみるとこの大きさの土地だとおよそ1100万円前後と算出しました。 すると建物価格が2800万円前後になりますが、中古にしては高いのでしょうか? 同じようなグレードの新築注文住宅と値段が変わらないもしくは注文住宅の方が安いこともありますでしょうか? 516 view 
- 
                
                    30代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都大田区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/05/30
 
- [1回答]
 736 view マンションを購入したいのですが…今のマンションが狭くなってきたので、新しいマンションを探しています。 希望は都内で4LDK、85平米以上を希望しているのですが、全く見つかりません。 4LDK自体がそもそも少なく、あったとしても築古です。 どうして最近のマンションは広くても3LDKまでなのでしょうか。何か原因があるのでしょうか。 4人家族で、一般的なファミリー世帯です。需要はあると思うのですが… 736 view 
- 
                
                    30代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/02/20
 
- [1回答]
 535 view 境界線ブロック分譲で戸建を購入しましたが、外壁ブロックの中央が裏の家との境界線になっていると後から知りました。不動産屋に何かしら文句をつけたいのですが可能ですか。 535 view 
- 
                
                    40代 男性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都目黒区
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/05/16
 
- [1回答]
 2079 view 中古マンション購入前の注意点(修繕など)長期の修繕計画やその費用などして、マンション購入前に注意する点はありますか? 2079 view 
- 
                
                    30代 女性 - 購入
- 
                            - エリア
- 東京都町田市
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/04/02
 
- [2回答]
 2389 view 注文住宅を建てる予定です。しかし、近隣とのトラブルは避けたい。3階建ての注文建築の予定をしています。建設後、近隣とのトラブルを避けるために事前にできる事はありますか? 2389 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
ご相談を拝見しました。
修繕積立金の値上げを重要事項説明時に始めて聞かれ、異議申し立てや検討する暇もなく署名されたとのことですから、腹立ちはよく理解できます。修繕積立金の値上げといった情報は、購入の意思判断に影響を及ぼす重大な事項であると勘案されますから、宅地建物取引業者には契約締結前、可能な限り早い時点で説明する義務があると解されます。
しかしながら、直前とはいえ重要事項説明書に記載された内容が説明されたのであれば説明義務違反を業者に問うのは困難かもしれません。業者に苦情を申し立てても、「契約前に説明をした」と主張されればそれまでだからです。説明をされた時点で「事前に説明を受けていない」と主張し、契約を締結しないのが正解だったかもしれません。
責任を問うのは難しいと思われますが、まずは国民生活センターや当該宅地建物取引業者が加盟している保証協会などに相談されてはいかがでしょうか。