不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
-
- 更新日
- 2024/11/08
- [1回答]
572 view
近隣の騒音トラブルについて
諸事情により一軒家からマンションへ引っ越そうと思うのですが、インターネットで色々調べてみるとやはり隣や上、或いは下からの騒音が一軒家に比べお互いに響きやすいらしいです(マンションによりますが)。万が一騒音を受ける側になった場合は勿論、こちらも知らず知らずの内に相手によっては騒音と聞き受けられる事も十分にあり得ると思います。これについては実際住んでいる方々にしか分からない部分も大いにあると思うので、是非教えて頂ければと思います。また、マンションの階層や構造、種類や場所によっても響き方が変わるのでしょうか?それにより価格はどのように変化するのでしょうか?お恥ずかしい限りなのですが無知故にその辺りも全く検討が付かないのでそちらも併せてアドバイスを頂ければと思います。長文と拙い文章、失礼致しました。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [2回答]
76 view
この修繕積立金は平均的なのか
板橋区で中古マンションを検討していたところ、気に入った物件の修繕積立金が月3万円以上。 築20年でこの金額は高いですか?他と比較すると突出していて気になりました。 マンション設備としては立体駐車場、住民専用の共有スペース、平日の日中は管理人さんが常駐していますが...
76 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2024/10/03
- [1回答]
504 view
マンションを売却してから、注文住宅を購入
現在所有マンションに住んでいるのですが、注文住宅の購入を検討しています。 売却、メーカー契約、ローン審査等、様々なことをどういう順序で進めていけばいいかわからず悩んでいます。
504 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [1回答]
564 view
新築と中古、どちらを購入しようか迷っています。
会社員で、妻と2歳の子供がいます。 通勤時間を短縮するため、都心近くのマンション購入を検討しています。 予算は5,000万円程度です。 新築と中古で迷っていますが、どちらがメリットが大きいでしょうか? 内見の際のチェックポイント新築・中古に分けて教えていただけると幸いです。
564 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/02/26
- [4回答]
764 view
マンション購入・購入後のことについて教えていただきたいです。
現在、夫婦共働きで子供2人(小学生と幼稚園児)を育てている30代の主婦です。 家賃10万円の賃貸アパートに住んでおり、マンション購入を検討しています。 私たちの年収は合計で800万円程度で、貯金は約500万円あります。 購入を検討しているマンションは新築で、価格は4500万円程度。 将来的には実家に戻る可能性も考えており、その場合は5~10年後になると予想しています。 このような状況で、マンションを購入した後、支払い途中での売却が可能かどうか、またその際のリスクや注意点についてアドバイスをいただきたいです。
764 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [4回答]
1435 view
契約締結後の価格変更について
最近マンションの売買契約を、締結しました。 しかし、突然売主から契約解除を求められました。 お互いに合意したはずななのに、「やっぱり価格に納得がいかない」と ここまできて言われました。 物件自体すごく気に入っていて、売主さんも優しく、良い関係を築けていたと思っていました。 いきなりのことで、すごくショックを受けています。 物件は諦めたくないですが、こんなことが起き、人を信用するのが怖くなりました。 今後は値段のことで話をしなきゃいけないと思うと、本当に嫌です。 ここは切り替えて物件のために気持ちを抑え、価格変更に応じるしかないのでしょうか。 金額的には予算の範囲内ですが、購入後モヤモヤが残ってしてしまいそうです。 あせらずに、新たに物件を探すほうがいいのでしょうか。 背中を押していただきたいです。
1435 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
274 view
子供の独立が近い為、マンション売却を検討しています
今年22歳、20歳の子供がいます。 上の子は今年から一人暮らしを希望しています。 あと数年で主人と二人暮らしになるので、もう少しコンパクトな間取りのマンションに引っ越したいと思っています。売却を検討していますが、具体的に売却するのに良い時期はありますか? 今は価格が上がっているそうですが、我が家は築20年越えのマンションなので、あまり高くは売れなさそうです。少しでも売れやすくなるポイントなどありましたら、教えてください
274 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1674 view
不動産の購入
新宿で不動産の購入を考えていますがサイトの物件と実際に現地で見ていると外観が大きく違っていることが多く購入に迷っています。
1674 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/05/05
- [2回答]
684 view
最新の耐震基準等があれば教えてください。
マンションを購入予定です。 最近地震が多いので、耐震性に優れたマンションを選びたいのですが、新耐震基準くらいしか確認する箇所がわかりません。 どんな構造がおすすめか、どんな設備があると安心か、最新の耐震基準等があれば教えてください。 また築年数が経ったマンションでも耐震補強がされているかどうかを確認する方法などはありますか?よろしくお願いします。
684 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [2回答]
153 view
実家の隣地を購入するべきか悩んでいます。
両親と私たち家族(40代夫婦・小学生の子ども2人)で同じ敷地内に二世帯住宅を建てて住んでいます。 最近、実家のすぐ隣にある空き家を所有する高齢の方が、売却を検討していると聞きました。 場所は都心から電車で1時間ほどの住宅街です。 ただし、家屋はかなり古くて解体が必要で、更地にした後どう活用するかも正直まだ決まっていません。 隣地を購入すれば資産価値が増すと言われますが、ローンを組んでまで買うべきか悩んでいます。 今の二世帯住宅のローンもまだ残っていますし、子どもの教育費もこれからどんどんかかる時期です。 親からは「将来のために買っておいた方がいい」と勧められていますが、 無理をしてまで拡張する意味があるのか…とも思っています。 隣地を購入して駐車場にする、貸家を建てる、土地を一部売るなど色々な可能性はありますが、 どんな活用法が良いのか知りたいです。
153 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2019/12/13
- [3回答]
5443 view
津波が来る可能性が高い場所に家を建てる意味はあるのか
ゆくゆくは、主人(長男)の実家が建っている場所に、平家を建てさせていただこうという話になっています。概算ですが、土地面積は100坪ほどです。 しかし、その立地は海から徒歩5分、津波が来ればアウトな場所です。東海地震がくる、くる、と言われているこのご時世、津波が来るとわかっている土地に家を建てるのはどうなのでしょうか?私としては、土地を売って、その資金で新たな場所に土地を購入、家を建てればと思うのですが…。 津波が来る地域の土地の価値、建てるメリット、デメリット、もし建てる際にはどういったことに気を付ければよいのか、教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。
5443 view
ご懸念はごもっともです。そのような問題が発生しないように、発生しても迅速に紛争処理ができるような制度が作られています。
客観的な遮音も含め住宅の各種性能については、「住宅性能表示制度」として、平成12(2000)年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく制度として、作られました。
この制度は、様々な住宅の性能をわかりやすく表示し、良質な住宅を安心して取得できる市場を形成することを目的としています。
その中にマンションの音関係についても規定されており、
・重量床衝撃音対策 1等級~5等級
・軽量床衝撃音対策 1等級~5等級
・透過損失等級(界壁)1等級~4等級
・透過損失等級(外壁開口部)1等級~3等級
の4項目について、等級が表示されます(数字が大きい方が静か)ので、ご購入予定の物件について、住宅性能評価書があれば、どの等級なのかご判断いただけると思います。
なお、住宅性能評価を受けた住宅の購入は、住宅ローン金利引き下げなど特典がありますので、ご利用をお勧めします。
もし仮に、住宅性能評価を受けた物件で紛争が発生した場合、指定住宅紛争処理機関で紛争処理を申請可能です。
ご参考になれば幸いです。