不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/27
-
- 更新日
- 2024/12/26
- [4回答]
1014 view
築10年の中古マンションを購入して後悔しています。
購入時は駅近だし、近くにスーパーなどもあったり
学校もたくさんあって、ローン3000万(月々9万円)を35年返済でここに決めました。
ですが騒音問題(上からの音が思ったより聞こえる+自分たちも気をつかいます)と
管理費と修繕積立金が毎月3万円、さらに駐車場代もかかり、予想以上の負担に悩んでいます。
戸建にしていればこうした問題は避けられたのでしょうか?
-
ご相談は拝見しました。
折角、購入された中古マンションの上層階の騒音と管理費用などが高いことでお悩みで戸建ても検討されているということですね。
まず、騒音に関していくつか対策がありますが、優先順位からいうと以下のようになると思われます。
1. まずはマンションの管理組合に相談してみましょう。管理組合はマンション全体の管理を行う組織であり、騒音問題も対応範囲です。管理組合から上の階の住民に注意喚起をしてもらうことで、穏便に解決できる可能性があります。
2.管理組合からの注意喚起で改善が見られない場合は、直接お願いをすることもできますが、感情的な対立を避けるため、慎重に行う必要があります。 具体的にお話して音を少し控えてほしいと丁寧にお願いします。ここで対立しては仕方ありません。
3.ご自身でできる対策として、天井に吸音パネルを設置したり、防音カーテンを使用したりすることで、生活音を軽減することが可能です。しかし、なぜ自分が負担するのか納得できないこともあるでしょうからあまり気が進まないと思われます。
4,家庭裁判所に民亊調停を申し立てる。費用数千円程度で期間が少しかかりますが、上層階との住民と対立しないように民亊調停委員という第三者が入ることでしこりの残らない解決策が見つかるかもしれません。調停が成立しないと訴訟までいくことも可能でしょうが避けたいところです。
5.売却して戸建てに買い換える。これはさらに慎重に考える必要があります。
・売買の仲介手数料が売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税かかり、両方で200万円-300万円が余分にかかります。 ファイナンシャルプランナーに相談してマンションに継続して住むか、売却して戸建てにする場合の将来のご家計のキャッシュフローを作成して検討なさってください。
・現在のマンションを売却しても3000万円までは譲渡益に課税されませんので高く売れてもまず課税の問題はないでしょう。
・騒音ですが一戸建てでも騒音問題はあります。上層階の騒音ではないですが、隣家との距離が近い場合や、幹線道路沿いなど騒音が発生しやすい立地の場合は、騒音に悩まされる可能性があります。また、管理費や修繕積立金は不要ですが、15年程度で外壁塗装などリフォーム代がかかってきます。中古一戸建てでしたら早めにその時期がくると思われます。
マンションの修繕積立金は最初は抑え気味、だんだん上昇していくのが一般的です。これはマンション価値を維持するために必要な費用と考えざるをえません。管理費はマンション管理会社を比較することでサービスと管理費用を見直す余地がないとは言えませんが、個人だけでは少し困難ですので、マンション管理組合総会に出席して提案していくことも可能です。
一宮には以前、居住しておりました。住環境はよいところと思いますので、騒音の問題を上手く解決されることを祈っております。
ご参考になれば幸いです。 -
たしかに騒音問題は戸建にしておくと避けられたかもしれませんが、立地の条件は悪くなったかもしれませんし、何を優先順位で考え方次第ですね。
たしかにマンションの場合は修繕積立金や管理費は固定で月々払っていると思いますが、戸建の場合も10年から15年で外壁や屋根の塗装などで大きな金額が必要になってきます。
ただ、マンションの場合は修繕積立金や管理費は年数が経てば上がっていくものです。総会で決定になりますので毎回出席しておくことをお勧めします。 -
戸建てなら上階からの騒音はありませんし、下の階への配慮も必要ありません。お隣へは壁を接していないので普通にしていれば漏れるようなことはありません。ただ、夜間など周囲が静かになると木造住宅の場合、それなりに音漏れはあります。
購入されてからの期間がわかりませんので、築年数がわかりかねますが、修繕積立金は当初は安く、次第に上昇するような仕組みをとっているマンションが大半です。国交省の指導もあり、均等法式に切り替えるマンションも出始めていますが、さらに上昇する場合もあります。
一方、戸建ての場合でも、定期的にメンテナンスをする必要があります。特に屋根や外壁は重要です。修繕に多額の費用が掛かります。
しかし、音に関しては日常的なストレスはだいぶ軽減されると思います。また、都心部を中心にマンション価格はかなり上昇しています。一度周辺で売りに出されている価格をチェックしてみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/09/23
- [1回答]
417 view
駅に近いところの治安が悩みである
大阪府内の他の地区よりは家賃や土地代が安いけれど、治安の面で少し不安が残る。駅へのアクセスなどはとてもよく好立地だとおもうので、天王寺内に住みたいと思っている。
417 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2024/11/09
- [3回答]
299 view
吹田市でマンション購入したい
昨今では建築材料費や人件費の高騰でマンション購入をためらってしまいます。また金利も上がりつつあるので、今は払えても将来的にどうなるか分からないというのが凄く不安です。購入してからマンション価値が上がり続けてくれればいいのですが、もしかしたら下がるかもしれないと思うと踏ん切りがつきません。ただ賃貸のまま過ごすのも家賃が勿体ないのではないかと迷い続けています。 吹田市の江坂駅付近で探しています。御堂筋線が通ってますし、新大阪にも梅田にも近くて本当に便利ですが、マンション価格が高すぎます。とは言え大阪市内も高いですし不便な地域に住むのもなんだかなと悩んでいます。自分でしか決められないことではありますが、何かアドバイスがあると嬉しいです。
299 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [3回答]
1781 view
旗竿地かつ地盤が心配な場合
不動産HPなどをみて安い物件を探すと入口の狭い旗竿地を見かけたことがあるのですが、再建築ができないような記事も見かけてどうなんだろうなと思っています。自分が住む分には補修をすればいいけれど、売れないでしょうし将来処分できるのか心配です。またコンクリの垂直の壁の上に立ってるようなちょっと高い立地なのですが数十年後が不安です。。
1781 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県戸田市
-
- 投稿日
- 2025/06/07
- [2回答]
125 view
育休中に夫の浮気発覚で離婚協議中。家のローンはどうなりますか。
共働きでペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。 出産を機に育休に入っていた最中、夫の浮気が発覚し、現在離婚協議中です。 名義や財産分与の話も具体的に進んでいません。このマンション、どうすればいいのでしょうか? ペアローンで離婚になった場合の具体的な対処法を教えてください。
125 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
282 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
282 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/10/10
- [1回答]
311 view
シングルマザーで住宅購入
5歳の娘を育てているシングルです。 現在は実家に住んでいますが、娘と2人で自立するべく、住宅購入を検討しています。 賃貸で考えていましたが、賃料より買ってしまった方が資産になると思い検討し始めているのですが、かなり迷っています。 年収300万円 正社員の事務職 検討中のマンション 2DKで2,000万円以下で探しています。 頭金で100万円入れる予定です。 児童扶養手当も受給していますが、生活費や教育費等を考えると、賃貸の方が良いでしょうか。 この年収で、ローンは通るのでしょうか。
311 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/22
- [2回答]
644 view
相談先がありません
私は30歳の課長職で、年収は600万円です。 妻も同年齢で、現在は専業主婦ですが、来年には子供が生まれる予定です。 現在住んでいる賃貸アパートの家賃は月7万円で、2Kのため子供が生まれたら狭すぎるため、マンション購入を検討しています。しかし、以下の条件があり、悩んでいます。 ・知人に借金があり、月3万円ずつ返済しています ・職場は都心なのでなるべく近くがベストですが、2,800万円から3,500万円程度のマンションを希望しています。 ・現在の貯蓄は約200万円です。 上記の条件で、マンション購入は可能でしょうか?生活費や将来のリスクを考えると、賃貸との比較でどちらが適切でしょうか? 新築や中古マンション、または賃貸と比較した際のメリットとデメリットは何でしょうか? 将来の家族構成の変化や収入の増減を考慮して、最適な選択肢はありますか?
644 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
417 view
マンション購入で最上階の物件を購入するか迷っています…
マンション購入のために物件を探しています。 気に入ったマンションの最上階(8階)に空きがあり、購入を検討しています。 ただ、最上階は「夏場の暑さが厳しい」とよく聞きますが、エアコンでどれくらいカバーできるものなのでしょうか? すごく気に入っている物件なので購入を決めたいのですが 聞けば聞くほど、暑さ以外にもデメリットが多い気がして踏み切れずにいます… メリット、デメリット、どちらも教えてほしいです。
417 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/09/08
- [1回答]
461 view
築40年の築古1LDKの10年後
30代独身です。13万円の家賃がもったいないと思い、1LDKの住居を探しはじめました。 不動産会社に相談したところ、現在の住居からすぐ近くの地下鉄駅徒歩6分、築40年のリノベ済1LDKを紹介されています。 不動産業者からは10年程度で住み替えることを視野に提案を受けていますが、以下の点不安に感じています。 ・10年後といえば物件は築50年になります。その時残債を残さず手放せるかが不安です。築40年から築50年にかけて、どれくらい値下がりするものなのでしょうか。 ・年収は1,000万円程度ありますが、恥ずかしながら手持ち資金が少なく、諸費用込みの35年フルローンを予定しています。今焦って買うよりも、数年待って諸費用・頭金を用意しつつ、また予算も上げてより築年数が浅く長く住める物件を探したほうが良いでしょうか。 物件スペック(概要) リノベ済40平米1LDK 最寄地下鉄駅徒歩6分 4,000万円 総戸数50戸程度 直近大規模修繕を実施しており、近々の建替可能性はなさそうです。 マンションは新耐震基準で、管理状態・管理体制に問題は見当たらず、修繕積立金等も順当にプールされているとのことでした。
461 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
428 view
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。 眺望が素晴らしく、バルコニーも広いため、妻と私はすっかり気に入ってしまいました。 しかし、最上階ならではの問題(雨漏り、断熱性、風の影響、エレベーターの不具合時や災害時の避難など) はどの程度なのかが気になります。 管理費や修繕積立金が他の階と比べて15%ほど高いのですが、これも妥当な差なのでしょうか? 将来的な資産価値を考えたとき、最上階は有利なのか?それとも、中間階の方が売却しやすいのでしょうか?
428 view
ご相談を拝見しました。
確かに、戸建てを購入していれば現在抱えられている問題は発生していなかったでしょう。しかし、修繕積立金や管理費を負担しているからこそ、外壁の交換などの大規模修繕費用を一気に負担する必要がなくなり、立地の良い場所で快適に居住できているとの考えもなりたちます。
戸建てとマンションどちらが良いかは、居住者のライフスタイルや価値観によって左右されます。戸建てを購入したことで別の不満が生じていた可能性もあるのです。