不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/27
-
- 更新日
- 2024/12/26
- [4回答]
1070 view
築10年の中古マンションを購入して後悔しています。
購入時は駅近だし、近くにスーパーなどもあったり
学校もたくさんあって、ローン3000万(月々9万円)を35年返済でここに決めました。
ですが騒音問題(上からの音が思ったより聞こえる+自分たちも気をつかいます)と
管理費と修繕積立金が毎月3万円、さらに駐車場代もかかり、予想以上の負担に悩んでいます。
戸建にしていればこうした問題は避けられたのでしょうか?
-
ご相談は拝見しました。
折角、購入された中古マンションの上層階の騒音と管理費用などが高いことでお悩みで戸建ても検討されているということですね。
まず、騒音に関していくつか対策がありますが、優先順位からいうと以下のようになると思われます。
1. まずはマンションの管理組合に相談してみましょう。管理組合はマンション全体の管理を行う組織であり、騒音問題も対応範囲です。管理組合から上の階の住民に注意喚起をしてもらうことで、穏便に解決できる可能性があります。
2.管理組合からの注意喚起で改善が見られない場合は、直接お願いをすることもできますが、感情的な対立を避けるため、慎重に行う必要があります。 具体的にお話して音を少し控えてほしいと丁寧にお願いします。ここで対立しては仕方ありません。
3.ご自身でできる対策として、天井に吸音パネルを設置したり、防音カーテンを使用したりすることで、生活音を軽減することが可能です。しかし、なぜ自分が負担するのか納得できないこともあるでしょうからあまり気が進まないと思われます。
4,家庭裁判所に民亊調停を申し立てる。費用数千円程度で期間が少しかかりますが、上層階との住民と対立しないように民亊調停委員という第三者が入ることでしこりの残らない解決策が見つかるかもしれません。調停が成立しないと訴訟までいくことも可能でしょうが避けたいところです。
5.売却して戸建てに買い換える。これはさらに慎重に考える必要があります。
・売買の仲介手数料が売買価格 × 3% + 6万円 + 消費税かかり、両方で200万円-300万円が余分にかかります。 ファイナンシャルプランナーに相談してマンションに継続して住むか、売却して戸建てにする場合の将来のご家計のキャッシュフローを作成して検討なさってください。
・現在のマンションを売却しても3000万円までは譲渡益に課税されませんので高く売れてもまず課税の問題はないでしょう。
・騒音ですが一戸建てでも騒音問題はあります。上層階の騒音ではないですが、隣家との距離が近い場合や、幹線道路沿いなど騒音が発生しやすい立地の場合は、騒音に悩まされる可能性があります。また、管理費や修繕積立金は不要ですが、15年程度で外壁塗装などリフォーム代がかかってきます。中古一戸建てでしたら早めにその時期がくると思われます。
マンションの修繕積立金は最初は抑え気味、だんだん上昇していくのが一般的です。これはマンション価値を維持するために必要な費用と考えざるをえません。管理費はマンション管理会社を比較することでサービスと管理費用を見直す余地がないとは言えませんが、個人だけでは少し困難ですので、マンション管理組合総会に出席して提案していくことも可能です。
一宮には以前、居住しておりました。住環境はよいところと思いますので、騒音の問題を上手く解決されることを祈っております。
ご参考になれば幸いです。 -
たしかに騒音問題は戸建にしておくと避けられたかもしれませんが、立地の条件は悪くなったかもしれませんし、何を優先順位で考え方次第ですね。
たしかにマンションの場合は修繕積立金や管理費は固定で月々払っていると思いますが、戸建の場合も10年から15年で外壁や屋根の塗装などで大きな金額が必要になってきます。
ただ、マンションの場合は修繕積立金や管理費は年数が経てば上がっていくものです。総会で決定になりますので毎回出席しておくことをお勧めします。 -
戸建てなら上階からの騒音はありませんし、下の階への配慮も必要ありません。お隣へは壁を接していないので普通にしていれば漏れるようなことはありません。ただ、夜間など周囲が静かになると木造住宅の場合、それなりに音漏れはあります。
購入されてからの期間がわかりませんので、築年数がわかりかねますが、修繕積立金は当初は安く、次第に上昇するような仕組みをとっているマンションが大半です。国交省の指導もあり、均等法式に切り替えるマンションも出始めていますが、さらに上昇する場合もあります。
一方、戸建ての場合でも、定期的にメンテナンスをする必要があります。特に屋根や外壁は重要です。修繕に多額の費用が掛かります。
しかし、音に関しては日常的なストレスはだいぶ軽減されると思います。また、都心部を中心にマンション価格はかなり上昇しています。一度周辺で売りに出されている価格をチェックしてみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1865 view
マンション購入
転勤族のマンション購入例を教えて下さい
1865 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [2回答]
319 view
住宅ローン控除のある2025年以内に家を買うべきですか?
直近金利が上がったことや、保険料なども上がり将来のことを具体的に考えるようになりました。 その中で、住宅を購入するのであれば、住宅ローン控除が適応される2025年以内に購入したほうがよいのか考え始めました。 迷っている理由として、妻と二人暮らし、子どものことは現状考えておらず、 今後ライフスタイルの変化が考えられることから、まだ先でいいかと思っていたのですが…。 控除される期間に購入したほうが、お得なのでは?と気になっています。
319 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/02/24
- [1回答]
1250 view
住宅ローン控除について詳しく知りたいです。
住宅ローン控除を最大限利用するためには、どのような点に注意すべきでしょうか? また、控除の適用を受けるための条件や、申請する際の必要書類についても詳しく知りたいです。さらに、住宅ローン控除以外にも利用できる税制上の優遇措置があれば教えてください。
1250 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
- [1回答]
404 view
内見中に「事故物件かも」と感じました。確認方法はありますか?
川崎市内で中古マンションを探しており、先日内見したある物件に妙な違和感を覚えました。 部屋は綺麗にリフォームされていましたが、どこか“よそよそしい”雰囲気があり、同行した夫も「なんとなく変な感じがする」と言っていました。 特に気になったのは、リビングの一部だけフローリングの色が違っていたこと。 営業担当は「補修が入ってます」としか言わず、詳細は教えてくれませんでした。 事故物件の告知義務があるとは聞いていますが、「心理的瑕疵」にあたらないような場合は、説明義務がないケースもあるそうですね。 購入を前提に検討したい一方で、後から事実を知って後悔したくありません。 一般人でも調べられる事故物件の確認方法や、仲介会社にどこまで聞いていいのか、アドバイスをお願いします。
404 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [4回答]
567 view
修繕積立基金は必ずかかりますか?
新築マンションの購入を考えています。 住宅ローンなど手数料がかかることは知っておりましたが、修繕積立基金は今日初めて知り、、抽選を保留にしました。 約70万かかりますが、万が一数年で出ることになってもかかるということでしょうか? そのような予定はありませんが なるべくこちらの費用を収めたいです。かかる、かからないの違いはありますか?
567 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/27
- [1回答]
141 view
子ども無、夫婦二人ペアローンを有効活用したい
ネガティブに見えるペアローンを有効活用するためにアドバイスいただけますでしょうか。 わたしたち夫婦は都内勤務で、世帯年収1,600万円程あります。 現在は、渋谷区にある賃貸に住んでおりますが、更新のタイミングで家賃が大幅に上がり引っ越しを検討しています。 大幅に上がったとはいえ、あらたに賃貸で探すとなると同条件の場合どこも高く、マンションを購入してゆくゆく売却するのはどうか考えています。 YouTubeなどみても都心5区の資産性は高く、ものとして資産を保有するメリットを感じています。 単独では都心5区で住宅ローンは難しいため、ペアローンを組んで購入を検討していますが、アドバイスいただきたいのが ・10年後に売却することを前提に借入額を相談することはできるのか? ・40年ローンが対象のペアローンの取り扱いはあるのか? です。支払額を軽減できる方法はないのか、考えております。 初めてのマンション購入となるので、わからないことが多く現実的な相談ではないのかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
141 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/05/16
- [2回答]
552 view
分譲マンションを購入するメリット
築10年の中古マンションを3,000万円で購入しようか迷っています。 固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場代を合わせると毎月5万は住宅ローンとは別に発生する計算なのですが、それでも分譲マンションを購入するメリットってなんでしょうか。 住宅ローン以外に毎月支払う金額を考えると、賃貸のままの方が良い気がしてきました。 アドバイスをお願いします。
552 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/05/27
- [2回答]
187 view
希望の中古マンションを見つけましたが、気になる点があります
3歳の子供を育てています。 就学前にマンションを購入したく、中古で色々見てみたところやっと希望通りのマンションに巡り合えました。 築13年、3LDKのマンションです。 担当の不動産会社からも「この条件ならすぐに申し込みが入る」と言われています。 ただ少し気になっているのが、前の住人(売主)が2年で退去しているという点です。 不動産会社経由で理由を聞くと家庭の事情、との事で深くは聞きませんでしたが、気になったので調べてみると築13年で居住者が3回変わっていました。我が家が買ったら4世帯目になります。 何か住みにくい事情があるのか?と不安になっています。 不動産会社に聞いても「特に告知義務のあるようなトラブルはありません」としか言われませんでした。 築13年で分譲マンションの居住者が3回変わっているのは普通ですか? また、もし問題があるとしたらどんな可能性があると思いますか?ご意見ください
187 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
408 view
価格が高い
マンションを購入したいが価格がたかいです。
408 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2024/01/28
- [2回答]
1130 view
マンションか戸建てか…
夫婦で20代後半、将来的に子供2人を予定し、住居の購入を検討しています。 現在の収入は夫婦共働きで1000万円です。具体的には埼玉県越谷市や草加市の物件を検討しており、マンションと戸建ての価格に驚いています。 越谷市にある駅近のマンションはリセールが良いという意見もありますが、価格が8000万円と高額です。 一方で、同じエリアで戸建ての価格を調査すると、約5000万円程度で購入できそうです。この中でマンションと戸建ての選択基準や、将来的な投資の視点からのアドバイスをいただけますか?
1130 view
ご相談を拝見しました。
確かに、戸建てを購入していれば現在抱えられている問題は発生していなかったでしょう。しかし、修繕積立金や管理費を負担しているからこそ、外壁の交換などの大規模修繕費用を一気に負担する必要がなくなり、立地の良い場所で快適に居住できているとの考えもなりたちます。
戸建てとマンションどちらが良いかは、居住者のライフスタイルや価値観によって左右されます。戸建てを購入したことで別の不満が生じていた可能性もあるのです。