不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
-
- 更新日
- 2025/03/03
- [2回答]
377 view
住宅ローン控除のある2025年以内に家を買うべきですか?
直近金利が上がったことや、保険料なども上がり将来のことを具体的に考えるようになりました。
その中で、住宅を購入するのであれば、住宅ローン控除が適応される2025年以内に購入したほうがよいのか考え始めました。
迷っている理由として、妻と二人暮らし、子どものことは現状考えておらず、
今後ライフスタイルの変化が考えられることから、まだ先でいいかと思っていたのですが…。
控除される期間に購入したほうが、お得なのでは?と気になっています。
-
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
家を買うべきか、買わないべきか? その判断基準を回答させていただきます。
私は日々、不動産の売買をサポートしていますが、決して全員が家を買うべきだとは思っていません。
家を買うべき人と、買わない方がよい人は明確に分かれます。今回は、その判断基準について解説したいと思います。
1. 家を買うべきではない人
以下の条件に当てはまる方は、家を購入するのを慎重に検討した方がよいでしょう。
・住宅ローンの審査が厳しい、または金利が高くなってしまう人
住宅ローンを組む際に条件が厳しくなる方は、無理に購入するよりも賃貸の方が適している場合があります。
・人口が大きく減少するエリアに住もうとしている人
過疎化が進む地域では、将来的に資産価値が大きく下がる可能性があるため、慎重な判断が必要です。
・3~5年以内にライフスタイルが大きく変わる可能性がある人
転勤の可能性が高い方や、家族構成の変化が見込まれる方は、短期間での住み替えが必要になる可能性があります。
住宅を購入すると売却時に諸費用がかかり、短期間での売却は損失につながることが多いため、賃貸の方が柔軟に対応できます。
2. 家を買うべき人
一方で、以下の条件に当てはまる方は、住宅購入を前向きに検討してもよいでしょう。
・住宅ローンの審査が通りやすく、低金利で借りられる人
低金利で住宅ローンを利用できる方は、長期的に見て購入のメリットが大きくなります。
・人口が安定している、または人気のあるエリアに住もうとしている人
人口が減らないエリアや再開発が進むエリアでは、不動産の資産価値が維持されやすく、将来的に売却する際も有利です。
・3~5年以上、同じ場所で暮らす予定のある人
住宅購入のメリットを最大限に活かすには、一定期間以上住み続けることが重要です。短期間での売却はコストがかかるため、長期的な計画がある方に向いています。
・安定した職業に就いており、将来の収入見通しが立てやすい人
正社員として長く勤めている方や、安定した収入がある方は、住宅ローンの返済計画を立てやすく、購入のメリットが大きくなります。
・家族がいて、都市部に住みたいと考えている人
特に子育て世帯の場合、都市部の賃貸は家賃が高くなりがちです。住宅を購入することで、長期的に住居費を抑えることができる可能性があります。
最近は住宅価格が高騰していますが、長期的な視点で考えると、資産形成の観点からも購入を検討する価値はあるでしょう。
「家を買うべきかどうか」は、個人のライフスタイルや経済状況、将来の見通しによって異なります。
無理に購入する必要はありませんが、条件が揃っている方にとっては、住宅購入は有益な選択肢となることが多いです。
それぞれの状況に合わせて、慎重に判断することをおすすめします。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [2回答]
2418 view
新築戸建ての引き渡しについて
新築戸建建築中ですが引き渡しは完成まで待ってもらえますか?
2418 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [3回答]
482 view
購入時に気をつけるべき点
マンションの購入時に気をつけるべき点についてご教授いただきたく、相談させていただきました。 現在は一軒家に住んでいるのですが、隣人の非常識な行動や騒音に悩まされることが今までに度々ありました。 マンションの場合は一軒家よりも隣家との距離がかなり近いため、そうした隣人トラブルが起こったらどうしようかと個人的に気を揉んでおります。 実際に住んでみないと分からない部分ではありますが、隣人トラブルになりそう&起こりやすいマンションの特徴や周りの住人の方々への角の立たない質問の仕方などがあるのなら、特に知っておきたいです。 また、マンションでの隣人トラブルに悩んでいたけれども現在は解決した方の実話などもあればありがたいです。 教えていただけますと幸いです。
482 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/03/22
- [1回答]
2599 view
定期転貸借地権について教えてください。
マンション購入を検討している30代夫婦です。(子供は6歳と4歳) 今の賃貸マンションが手狭になってきている為、マンション購入を検討しています。 条件にあったマンションがあったのですが、「定期転貸借地権」と記載がありました。 借地の期間が記載されていたのですが、このマンションはかなりの総戸数があります。 この場合、この期間までに全員が必ず退去しなければいけないのでしょうか。 期間が迫ってきたら、どのような流れになるのでしょうか。 またこのような物件を購入するメリットデメリットについても教えてください。
2599 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
265 view
子供の独立が近い為、マンション売却を検討しています
今年22歳、20歳の子供がいます。 上の子は今年から一人暮らしを希望しています。 あと数年で主人と二人暮らしになるので、もう少しコンパクトな間取りのマンションに引っ越したいと思っています。売却を検討していますが、具体的に売却するのに良い時期はありますか? 今は価格が上がっているそうですが、我が家は築20年越えのマンションなので、あまり高くは売れなさそうです。少しでも売れやすくなるポイントなどありましたら、教えてください
265 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2090 view
マンションの修繕積立金の大幅値上げ
最近、周りの友人からよく聞くのですが、中古マンション購入後に、修繕積立金が跳ね上がったという声・・・私もそろそろ中古マンションを購入しようと考えていますが、マンション修繕費積立金の大幅な値上げなど、購入後に失敗しないためにはどうすれば良いですか?
2090 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
339 view
境界線ブロック
分譲で戸建を購入しましたが、外壁ブロックの中央が裏の家との境界線になっていると後から知りました。不動産屋に何かしら文句をつけたいのですが可能ですか。
339 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/05/05
- [2回答]
678 view
最新の耐震基準等があれば教えてください。
マンションを購入予定です。 最近地震が多いので、耐震性に優れたマンションを選びたいのですが、新耐震基準くらいしか確認する箇所がわかりません。 どんな構造がおすすめか、どんな設備があると安心か、最新の耐震基準等があれば教えてください。 また築年数が経ったマンションでも耐震補強がされているかどうかを確認する方法などはありますか?よろしくお願いします。
678 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [2回答]
1985 view
予算をオーバーした中古マンションの購入について
ようやく頭金も溜まってきたので、中古マンションを購入しようと思っています。 年収から考えて、ある程度の予算感はあるものの、 やはり、見ていると、もう少しいい場所、いいグレード・・・となると、 予算が上がってきます。 マンションの購入で予算オーバーした際に気をつけるポイントを教えてください。
1985 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/28
- [1回答]
58 view
駅近だけど昼飲みエリアが心配
立地も良く価格も許容範囲の中古マンション検討しています。 周辺が昼間から酔客の多い繁華街で、住環境が不安です。かなり迷っています。 将来子供も考えているのですが、やめた方が良いでしょうか。
58 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/06/10
- [4回答]
4208 view
病院の跡地のマンションについて
病院のあった場所に建設されたマンションの場合、気にすることは霊的な要素以外ございますか? 新築ではなく築10年ほどの中古マンションです。 私が10代の頃は、病院でした。 駅からも近く価格も予算内という事もあり前向きでしたが、 購入に関してかなり前向きだった妻に、『昔は病院だったんだよー』と何気なく言ったところ、『絶対にここには住まない。』となってしまいました。 10年近く他の誰かが暮らしていた訳ですし、いいのでは?と思いますが、こうなってしまった以上、説得は難しいでしょうか?
4208 view
ご相談を拝見しました。
不動産を取得する明確な理由がないのに、無理をして購入する必要はありません。確かに、住宅の環境性能や新築であるか否かで異なるものの、2000~5000万円の0.7%が10~13年間控除される制度は魅力的です。
しかし、それだけを理由に住宅を購入されるのは得策とは言えません。感覚的には、いずれ購入するのだから税控除が利用できるうちにといった感じでしょうか。しかし、子どもが生まれれば重視する点も変わってきますし(幼稚園や学区、小児科までの距離や通学路)、何より間取りを見直す必要が生じるかも知れません。それらを先読みして購入するのも一つの方法ですが、手放しで同意できません。
住宅を購入すればローンの返済だけでなく、固定資産税やメンテナンスの負担、近隣コミュニティとの付き合いなど賃貸とは異なる様々な負担が生じます。住宅を購入する場合、所有によるプラス面だけではなくマイナス面も念頭に置く必要があるのです。
本当に不動産の購入が最適解となるか、十分に検討されてから判断された方が良いでしょう。