不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
-
- 更新日
- 2025/03/03
- [2回答]
167 view
住宅ローン控除のある2025年以内に家を買うべきですか?
直近金利が上がったことや、保険料なども上がり将来のことを具体的に考えるようになりました。
その中で、住宅を購入するのであれば、住宅ローン控除が適応される2025年以内に購入したほうがよいのか考え始めました。
迷っている理由として、妻と二人暮らし、子どものことは現状考えておらず、
今後ライフスタイルの変化が考えられることから、まだ先でいいかと思っていたのですが…。
控除される期間に購入したほうが、お得なのでは?と気になっています。
-
ご相談を拝見しました。
不動産を取得する明確な理由がないのに、無理をして購入する必要はありません。確かに、住宅の環境性能や新築であるか否かで異なるものの、2000~5000万円の0.7%が10~13年間控除される制度は魅力的です。
しかし、それだけを理由に住宅を購入されるのは得策とは言えません。感覚的には、いずれ購入するのだから税控除が利用できるうちにといった感じでしょうか。しかし、子どもが生まれれば重視する点も変わってきますし(幼稚園や学区、小児科までの距離や通学路)、何より間取りを見直す必要が生じるかも知れません。それらを先読みして購入するのも一つの方法ですが、手放しで同意できません。
住宅を購入すればローンの返済だけでなく、固定資産税やメンテナンスの負担、近隣コミュニティとの付き合いなど賃貸とは異なる様々な負担が生じます。住宅を購入する場合、所有によるプラス面だけではなくマイナス面も念頭に置く必要があるのです。
本当に不動産の購入が最適解となるか、十分に検討されてから判断された方が良いでしょう。 -
【参考になったら「ワッショイ」で応援してね!】※回答みぎ↓
家を買うべきか、買わないべきか? その判断基準を回答させていただきます。
私は日々、不動産の売買をサポートしていますが、決して全員が家を買うべきだとは思っていません。
家を買うべき人と、買わない方がよい人は明確に分かれます。今回は、その判断基準について解説したいと思います。
1. 家を買うべきではない人
以下の条件に当てはまる方は、家を購入するのを慎重に検討した方がよいでしょう。
・住宅ローンの審査が厳しい、または金利が高くなってしまう人
住宅ローンを組む際に条件が厳しくなる方は、無理に購入するよりも賃貸の方が適している場合があります。
・人口が大きく減少するエリアに住もうとしている人
過疎化が進む地域では、将来的に資産価値が大きく下がる可能性があるため、慎重な判断が必要です。
・3~5年以内にライフスタイルが大きく変わる可能性がある人
転勤の可能性が高い方や、家族構成の変化が見込まれる方は、短期間での住み替えが必要になる可能性があります。
住宅を購入すると売却時に諸費用がかかり、短期間での売却は損失につながることが多いため、賃貸の方が柔軟に対応できます。
2. 家を買うべき人
一方で、以下の条件に当てはまる方は、住宅購入を前向きに検討してもよいでしょう。
・住宅ローンの審査が通りやすく、低金利で借りられる人
低金利で住宅ローンを利用できる方は、長期的に見て購入のメリットが大きくなります。
・人口が安定している、または人気のあるエリアに住もうとしている人
人口が減らないエリアや再開発が進むエリアでは、不動産の資産価値が維持されやすく、将来的に売却する際も有利です。
・3~5年以上、同じ場所で暮らす予定のある人
住宅購入のメリットを最大限に活かすには、一定期間以上住み続けることが重要です。短期間での売却はコストがかかるため、長期的な計画がある方に向いています。
・安定した職業に就いており、将来の収入見通しが立てやすい人
正社員として長く勤めている方や、安定した収入がある方は、住宅ローンの返済計画を立てやすく、購入のメリットが大きくなります。
・家族がいて、都市部に住みたいと考えている人
特に子育て世帯の場合、都市部の賃貸は家賃が高くなりがちです。住宅を購入することで、長期的に住居費を抑えることができる可能性があります。
最近は住宅価格が高騰していますが、長期的な視点で考えると、資産形成の観点からも購入を検討する価値はあるでしょう。
「家を買うべきかどうか」は、個人のライフスタイルや経済状況、将来の見通しによって異なります。
無理に購入する必要はありませんが、条件が揃っている方にとっては、住宅購入は有益な選択肢となることが多いです。
それぞれの状況に合わせて、慎重に判断することをおすすめします。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [4回答]
631 view
候補の物件があったが、悩んでいるうちに売れてしまった
住み替えを検討しています。不動産の売却・購入は慎重に行いたいと思っていますが、内見をして一度持ち帰り、検討しているうちに売れてしまう、ということを2回経験しました。 不動産はご縁とも聞くので諦めましたが、どうしても今の住まいと比較して良し悪しをジャッジしてしまいます。 勢いで決めたくもありません。迷ったらやめておく、という判断では遅いのでしょうか。
631 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [1回答]
206 view
養育費は借金扱いになるのでしょうか。
3年前に離婚し、共有名義だったマンションは妻に譲渡しました。 現在は賃貸で一人暮らしですが、再度マンション購入を検討しています。 年収は800万円、養育費は月7万円払っていますが、これは借金扱いになるのでしょうか。 教えてください
206 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/13
- [5回答]
382 view
マンション購入の際に内覧で気をつけるポイント
中古マンションを内覧する際の注意点をご教示いただきたいです。 新築と比較して、なかなか物件のいいポイントを掴めません。。 ちなみに中古マンションは お部屋のクリーニングや壁紙交換などは一般的していただけるものでしょうか?
382 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/02/21
- [2回答]
301 view
今月末の引き渡しを延期したいと言われた。どう対応したらいいか。
都内の中古マンションしました。 住宅ローンの本審査も通過し、引き渡し日は今月末と契約書に明記されています。 しかし、売主側から「引っ越しが間に合わないため、引き渡しを1か月延期したい」と突然連絡がありました。 すでに退去する手続きは済ませてしまっています。 契約書には「引き渡し遅延の場合は違約金を請求できる」といった条項が記載されていますが、 今回は売主から「誠意を持って対応するので、できれば違約金は免除してほしい」と相談されました。 私も退去する予定で動いていますし、1カ月はさすがに長すぎて無理です。ありえないです。 そう伝えているのですが、売主がしつこく粘っています。 不動産会社の担当者もなんだか頼りなくて…どうしたらいいですか…
301 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2022/09/16
- [1回答]
3907 view
マンション引き渡し日の延期につきまして
中古マンションを購入しました。引き渡し日は11月中旬としており売買契約書にも記載されておりますが、売主の都合(戸建て建設中で、その工期がウッドショックの影響で遅れる)で、12月中旬まで遅れるということでした。また仲介不動産屋の方より、余裕をもって1月末までに延長させていただきたい旨ご連絡いただきました。 一度、「しかたないですね」とお返事はしたものの、まだ覚書が締結しておらず、高い買い物ですし、築年数もかわり、ローンの予定や、ローン前のリスクも延ばされることになりますので、やはり受け入れられません。 契約後に賃貸は引き払って、実家で生活していますので、正直家賃はかからないのですが、損害賠償を請求することはできますでしょうか?
3907 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [3回答]
1901 view
中古物件の購入で見ておくべき所や失敗例を知りたい
中古物件を購入したいと思い、何社か不動産業者様を通して住居用戸建て物件を見させて頂いている状態です。基本的にお勧めされるのは新築物件な気がしますが、100万でも違うと言うのはやはり大きいと考えているので、ここぞと言う中古物件は前向きに考えたいです。 その上で中古ならここは絶対に確認しておいた方が良いと言うような所はあるでしょうか? 諸条件が様々あるので一概に言うのは難しいと思いますが良い所だけでなく、悪い所も理解した上で購入したいと思いますので代表的な失敗例等教えて頂ければ嬉しいです。
1901 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/04/11
- [1回答]
555 view
ズバリ、東京23区で子育てしやすい街を教えてください。
既婚30代です。妻は妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。 実家からの援助もあり、新築マンションを購入しようと思っているのですが、 私がほぼリモート勤務で出勤は週に1回程度(都内)の為、どこにマンション購入をしようか迷っています。 妻の実家は地方にある&あまり仲が良くない為、実家近くは望んでおらず、私の両親も近居にこだわっていない為、どのエリアがオススメかアドバイスをいただきたいです。 希望として ・自然が多い ・子育てしやすい環境が整っている ・予算8,000万円まで ・交通機関のアクセスの良さ(駅から徒歩7分以内) ・スーパーやドラッグストア、商店街、ショッピングモールなどが近い ・東京23区内 ※車は持っています。 ざっくりとした質問になってしまいましたが、是非色んな方のアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
555 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
342 view
マンションの最上階が人気ないのはなぜですか?
マンションの最上階の1室を購入するか検討しています。 現在最上階の3部屋中3部屋が売り出し中となっていて、値下げもしているのですが 最上階は人気ないのでしょうか… 最上階の住みにくさやデメリットがあるのでしょうか… 教えていただきたいです。 ・検討エリア:札幌市内 ・家族構成:夫婦+子ども1人(3歳)
342 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/04/04
- [1回答]
516 view
都内の子育てに適したマンションの特徴は?
新婚夫婦です。将来的に子供も望んでいます。 そのため子供・学校が多い地域、交通量がそんなに多くなく安心度の高い地域を探しています。 なるべくは都内で希望していますが、都心へのアクセスが良ければ千葉、埼玉エリアでも検討中です。 将来的に家族が増えても快適に過ごせる広さと機能性を兼ね備えた物件を探しています。 予算は5000万ほどで考えております。 都心へのアクセスが良く、この予算内で探す際のポイントや、子育てに適したマンションの特徴についてアドバイスをいただけないでしょうか?
516 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2024/06/24
- [3回答]
526 view
義母の引っ越しに合わせ、賃貸でマンションを借りるのに問題はないでしょうか。
80代の義母が近くに引っ越してきます。 私の夫の母が老後は私たち夫婦に世話になりたいそうで、近々私たちの家の近くに引っ越してくる予定です。 この先施設に入居する可能性も考え、マンション購入はせずに賃貸にしようと思っているのですが、義母名義ではおそらく借りられないため、夫名義で借りたいと思っているのですが、夫は住宅ローンと車のローン(共に返済中)があります。(年収は1500万円程) 問題なく借りられるものでしょうか。夫が名義人になる以外に何か良い方法があれば合わせてアドバイス頂きたいです。
526 view