不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/05
-
- 更新日
- 2024/11/12
- [3回答]
421 view
購入時に気をつけるべき点
マンションの購入時に気をつけるべき点についてご教授いただきたく、相談させていただきました。
現在は一軒家に住んでいるのですが、隣人の非常識な行動や騒音に悩まされることが今までに度々ありました。
マンションの場合は一軒家よりも隣家との距離がかなり近いため、そうした隣人トラブルが起こったらどうしようかと個人的に気を揉んでおります。
実際に住んでみないと分からない部分ではありますが、隣人トラブルになりそう&起こりやすいマンションの特徴や周りの住人の方々への角の立たない質問の仕方などがあるのなら、特に知っておきたいです。
また、マンションでの隣人トラブルに悩んでいたけれども現在は解決した方の実話などもあればありがたいです。
教えていただけますと幸いです。
-
ご相談拝見いたしました。
マンションはその形態から、戸建て以上に配慮しなければならない点があります。上階もしくは隣接住戸からの「音」に関する問題もその一つです。
入居中のマンションであれば、売主に質問すると良いでしょう。空家の場合には朝・昼・晩など時間帯を変えて内覧し、実際に音がしないか確認すると良いでしょう。
また当該マンション管理会社に「音」に関するトラブルが発生していないか確認することも必要でしょう。駅前、繁華街、幹線道路などが近い場合には、外からの騒音にも注意が必要です。
質問方法としては、「このマンションを購入しようと思っているのだが、住心地、できれば不満なポイントなどがあればお聞きしたい」とストレートに聞いて問題ありません。またネットの口コミ情報なども参考にすると良いでしょう。
ただし、それより自分の目や耳で確認するのが良いのは間違いありません。内見は複数回行い、共有部分の清掃状況や掲示板の内容などをチェックすることも大切です。
以上、多少なり参考になれば幸いです。 -
こんにちは!ご質問を拝見致しました。
私は沖縄県で不動産売買の仲介業をおこなっております。
ご質問内容は物件のご案内時によく頂きます。
売主様から直接売却のご用命頂いた場合には、上下左右にお住まいの方にご挨拶するようにしております。※もちろん売主様に事前に確認を致します。
ご挨拶程度ですので、お住まいの方がどのような方かまでは細かくは分かりませんが、全く分からないよりは、購入希望者は安心するケースが多いと感じました。
後は、マンション内がキレイに使用されているかや、共有廊下に私物が多く置かれてないかなども判断のひとつにすると良いと思います。
クレーム関係は管理会社把握していると思いますので、確認すると良いと思います。
因みにご内覧を終えた後にご自身で隣人へご挨拶していたお客様も過去にはおりました。
購入前になるべく、不安な部分は払拭したいですよね。仲介会社に任せすぎると、契約優先で動く営業マンもおりますので、本当にご心配でしたら、仲介会社にご相談をしご自身でお確かめになるのも良いと思います。
良いマンションに出会えることを心より願っております!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都稲城市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [2回答]
1930 view
マンションを購入した場合、将来をどう考えるか
5年後、10年後の生活がどのようになるか分からず、マンションが合うかどうか不安です。どうすればいいでしょうか。
1930 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2020/09/05
- [2回答]
1850 view
仲介手数料の支払い義務について
はじめまして。よろしくお願いいたします。 売主は個人で間に不動産会社がいるケースです。 先日物件を見て購入を決断し、今度購入申込書の記載と手付金の用意をお願いされています。その際に不動産会社担当者の成績の関係で、仲介手数料の半分を先にもらえないか?とお願いされました。これはよくあることでしょうか?先に支払うことで不利になることはありますか? 必要であれば工面しなくてはならないのでアドバイスいただければと思います。
1850 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/02/01
- [2回答]
5542 view
売主の不動産業者が倒産しても買主は保護される?
売主の不動産業者が倒産してしまった場合などでも、法律によって買主は保護されることになっていると聞きました。どのような仕組みになっているのですか?
5542 view
-
30代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/08/02
- [3回答]
574 view
契約2日前の準建て売り戸建ての相談
契約2日前の緊急相談です。急なご連絡恐れ入ります。。 ご助言いただけると本当に助かります。 私は初めてマイホーム(戸建て)を購入するので、まだ全てに置いて慣れていない&知識もない状況です。 最初は土地を購入したく始めた不動産相談ですが、前々から住みたかった中野区にすごくいい条件の物件が見つかりました。 あまりよくわからないまま進み、申し込みしたあと7日目である日が契約日で、今日が契約の2日前になったのですが、以下の点がどうしても気になって相談する次第です。 ・該当物件は条件付き土地のため、土地を買うためには、指定工務店にて住宅の建設を依頼することが前提となっている。 ・申し込みしようとしたところ、工務店(=売主)による建物プレゼンを受けないと申し込みが受け付けられない。 ・見積書や詳しいスケジュールなども提示されない、建物プレゼンでは、間取り図とプランの資料(色が選べるなど)のみを1時間以内で説明されて帰らされた。私より不動産に詳しい夫はプレゼン日は不在で、私だけ説明を聞いていた。 ・その後、やはり立地が良いので諦められず申し込んだところ、7日目になった日に契約するように急かされる。 ・契約日も仮に設定したにもかかわらず、2番手が急に現れて、2番手は現金で申し込みを希望するとのことで、全ての工程を急かされ始めた。 ・事前ローン審査の結果は来週の月曜日に以降に出るにもかかわらず、ローン審査のエビデンスがないと2番手になると脅される。 ・昨日、6ヶ月前にもらってたローン審査結果(通過)記録があったのでそちらを提出したら、無理やりスケジュールが立てられ、土曜日の昼に重要事項の説明、建物のプレゼン(こちらから再依頼)があり、日曜日の昼に土地の契約と手付金(320万円)を即支払い要求と、請負契約も求められた。 あまりまともに建物の相談もしてませんし、何より、建物に関する情報は2000万円くらいと、総額だけがわかる状態で、工務店と契約に進んでいいものでしょうか。 一応工務店の評判をネットで探したところ、契約前までが一番丁寧、建物完成後、トラブルについては連絡がつかないなど、悪評が多いです。。 中野のすごくメリットの多い土地だけであって諦めるのも心苦しいですが、まだ何も戸建ての勉強を始めたのも1ヶ月?しかたってないので契約には自信がありません。 よろしくお願いいたします。
574 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2066 view
日当たりを重視した中古マンションの購入について
窓からの日当たりの良さを重視してマンション購入を検討しています。 その際に気をつけるポイントを教えてください。
2066 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [2回答]
1931 view
予算をオーバーした中古マンションの購入について
ようやく頭金も溜まってきたので、中古マンションを購入しようと思っています。 年収から考えて、ある程度の予算感はあるものの、 やはり、見ていると、もう少しいい場所、いいグレード・・・となると、 予算が上がってきます。 マンションの購入で予算オーバーした際に気をつけるポイントを教えてください。
1931 view
-
40代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 静岡県沼津市
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [1回答]
124 view
110万円の更地の宅地を買うのに、空き家特例は、適用されますか?
私は、現況が更地になっている宅地を購入予定です。 その宅地は、今の所有者の、前の所有者が2年前の秋に空き家を解体し、更地にしました。ちなみに前の所有者は、30年以上のお隣さんです。 その更地を、昨年の夏に、前の所有者が、今の所有者に売却しました。その時、前の所有者と境界立合をしました。 その後、今の所有者は、家を建てるためにボーリング調査をしました。ところが出水。その改善費用が高額だった事と、その改善で済むか不明であり、断念。売却の運びになったようです。 「私は、現所有者から、更地を買う。」という事になると思うのですが、不動産会社から、空き家特例の対象である。という説明を受けました。110万円の宅地に対し、売主・買主ともに、空き家特例の最高額である税込33万円の仲介手数料を払うのだそうです。 「前の所有者が解体して、更地にした土地を、現所有者に売却し、現所有者は、家を建てるための調査をした。」 という事実を詳しく説明する資料を作って、説明したのですが、不動産会社は、空き家特例の説明リンクを送ってくるだけで、事実に対する説明をしてくれなくて困っています。 この場合も空き家特例が適用されるのですか? あと、説明してくれない理由が分からず、悩んでいます。 土地は買いたいです。本当なら10万円程度を見込んでいた仲介手数料が、本当にそんな金額になるのか?教えてください。
124 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1622 view
中古住宅を購入しようか悩んでいます
ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、 色々と調べていくうちに購入候補の物件が見つかったのですが購入に踏み切れず相談させて下さい。 購入予定の住宅情報は下記になります。 ・築15年程の4LDKの3階建て住宅 ・物件価格は1,500万円 ・月々のお支払いは35年のローンで約5万程(現在住んでいる賃貸とほぼ同じです) ・現在住んでいる賃貸よりスーパーや駅の利便性は向上します。 賃貸と同じ額なら持ち家を持った方がよさそうですがリフォームとかも必要となるので購入したほうが良いかアドバイスを頂けたらと思います。
1622 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/27
- [1回答]
112 view
子ども無、夫婦二人ペアローンを有効活用したい
ネガティブに見えるペアローンを有効活用するためにアドバイスいただけますでしょうか。 わたしたち夫婦は都内勤務で、世帯年収1,600万円程あります。 現在は、渋谷区にある賃貸に住んでおりますが、更新のタイミングで家賃が大幅に上がり引っ越しを検討しています。 大幅に上がったとはいえ、あらたに賃貸で探すとなると同条件の場合どこも高く、マンションを購入してゆくゆく売却するのはどうか考えています。 YouTubeなどみても都心5区の資産性は高く、ものとして資産を保有するメリットを感じています。 単独では都心5区で住宅ローンは難しいため、ペアローンを組んで購入を検討していますが、アドバイスいただきたいのが ・10年後に売却することを前提に借入額を相談することはできるのか? ・40年ローンが対象のペアローンの取り扱いはあるのか? です。支払額を軽減できる方法はないのか、考えております。 初めてのマンション購入となるので、わからないことが多く現実的な相談ではないのかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
112 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/06/16
- [2回答]
620 view
中古マンション価格が下がる時期はありますか?
今年~来年中にマンション購入を検討しています。 年間を通して、中古マンションの価格が下がりやすい時期ってあるのでしょうか?
620 view
はじめまして。
ハウスドゥ苫小牧東 有限会社山地不動産企画 相馬です。
以下にマンションを購入する際の注意点をまとめます。
1. 立地
周辺環境や生活利便性が高い地域かを確認します。子育てを考えている場合、近隣の小中学校や公園も確認しましょう。
2. 建物の構造・耐震性
新耐震基準(1981年以降)に適合しているかどうかがポイントです。
長期修繕計画があるかどうかも確認します。これがないと、将来の大規模修繕費用が突然高額になるリスクがあります。
3. 管理状態
管理会社や管理組合がしっかりと機能しているかどうかも重要です。
4. 部屋の間取りと広さ
現在と将来の家族構成を考えた広さを選ぶと良いでしょう。
日当たりや風通し等も確認しておくことが大切です。
5. 資金計画
ローンの支払い計画は無理のない返済額にすることが大切です。
管理費や修繕積立金、固定資産税も計算に入れます。
6. 将来的な資産価値
人気エリアや駅近の物件は資産価値が安定しやすいです。将来の売却や賃貸に出す可能性も考えることも重要です。
7. ご近所付き合いや住民層
家族構成や年齢層が近い住人が多いと、コミュニティが形成しやすくなります。また、管理組合がしっかり機能しているかも確認すると安心です。
隣人トラブルが発生した際の解決・対処方法について、いくつかのポイントを挙げます。
1. 冷静に話し合う
まずは冷静にコミュニケーションを取ることが大切です。感情的にならず、相手の立場も考慮しながら話し合いましょう。
2. 書面やメモで記録を残す
話し合った内容やトラブルの発生日時を記録しておくと、後々証拠として役立つ場合があります。
3. 管理会社や管理組合に相談する
管理会社や管理組合に相談するのも有効です。管理会社が適切に対応してくれることが多く、注意喚起や通達を通じてトラブルが解決する場合があります。
4. 法律相談も考える
深刻なトラブルや長期にわたる問題の場合、専門家への相談も検討してください。
「隣人トラブルの対応について相談したい」などと伝えると、解決策や法的な対処方法をアドバイスしてくれます。
5. 最終手段として引っ越しも検討する
トラブルが解決しない場合や、心理的負担が大きくなり生活が難しい場合、最終的に引っ越しを考えることもあります。時間や費用がかかるため簡単ではありませんが、精神的なストレスから解放されるための有効な選択肢です。
6. 自分自身の生活についても考えてみる
トラブルを予防するために、ご自身の日常生活でも配慮を心がけ、住人と良好な関係を築けるようにしておくことも重要です。挨拶や生活音を心がけることで、トラブル発生リスクを減らせます。
質問者様のお役にたてば幸いです。