不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
-
- 更新日
- 2024/11/23
- [4回答]
3113 view
不動産売買時の契約書に貼る印紙を負担するのは?
不動産を売買する際に交わす「契約書」に印紙を貼る必要があると思いますが、これは買う側が負担するものなのでしょうか?
-
実は収入印紙がなくても、納税の義務を果たしていないというだけで、契約自体は有効です。納税は憲法の定められた国民の義務ですから、収入印紙は貼付しなければなりませんが、有効無効とは別の話です。
契約書自体は、売主は物件を手放してしまうわけなので、コピーで十分、印紙は払わないよ、というケースもあります。買主様はその物件にお住みになるわけですから印紙の貼付してある(納税義務を果たした)契約書をお持ちの方がいいですよね。よって、支払うことになります。
ただし、印紙自体は紙の契約書を前提としていますが、2022年より電子契約が不動産売買でも解禁されました。電子契約書に印紙を貼ることは不可能なので、電子契約なら印紙は不要です。
ところが、不動産会社では電子契約に対応していない会社も多いため、まだまだ印紙が現役ではありますが、費用負担が大きいのでいずれは消えてなくなることと思います。
一度、電子契約について対応しているか、仲介会社を通してお聞きになってはいかがでしょうか。 -
ご質問内容について拝見いたしました。
契約書に貼付する印紙代の負担についてですね。
一般的なお話をさせていただきます。
パターンとしては2通りあります。
①売買契約書を2部作成して売主買主それぞれが原本を保有するパターン。この場合作成した契約書はどちらも印紙を貼付しますのでそれぞれのご負担となるのが一般的かと思います。
②売買契約書を1部のみ作成して買主が原本、売主が控えを保有するパターン。この場合印紙は1枚となりますので売主買主の折半にて印紙代を精算するのが一般的かと思います。
印紙代の負担に関する事項について特約事項が無ければ上記の通りかと思います。
ご参考になれば幸いです。 -
買主と売主のどちらが負担するかは、とても重要なことなので主なパターンを2つ押さえておきましょう。
ひとつは、契約書の原本を2通作成するケースです。この場合は、売主・買主のそれぞれで印紙代を負担します。
もうひとつは、契約書の原本を1通作成するケースです。この場合は、原本を保管する方が印紙代を負担します。
消費者同士で不動産を売買する場合には、ほとんどが前者のケースが多いです。
一方で、売主が不動産会社であり、買主が消費者の場合は、原本を買主のみが保管するケースが多いため、印紙代の負担は買主になるケースが多いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市西区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [1回答]
1824 view
購入する際の立地の選び方について
不動産の購入を考えております。 どこの土地を買えばいいのかいまいちわからないので、どのような基準で立地を選べばいいでしょうか?
1824 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2180 view
重要事項の説明がなく、書面を渡されました。
売主のマンション業者から重要事項に関しての詳しい説明はなく、ただ重要事項説明書を手渡され、読んでおいてくださいと言われただけでした。
2180 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [1回答]
609 view
最近のマンションより、2010年前後に建ったマンションの方がスペック高くないですか?
新築・中古マンションをいくつか内見して思ったのですが、新築マンションよりある程度築年数の経ったマンションの方が平米数が広かったり設備のグレードが高かったりするのですが、実際どうなのでしょうか。 壁紙一つとっても中古マンションの方が良いものを使っていたりします。不動産業界の方から見て、全体的に最近のマンションの品質は下がっているように感じますか?
609 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1810 view
マンション購入時の保険について
マンション購入の際に加入する保険について、賢い選択の仕方を教えてください。
1810 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/17
- [2回答]
653 view
築30年のマンションの購入を検討しています。
今購入検討しているマンションはフルリフォーム済みで中はとても綺麗です。駅からも近く、エリアも間取りも希望通りなのですが、築30年です。 この築年数なのに、35年ローンを組んで大丈夫なのでしょうか。マンションの老朽化がかなり進み、まだローンが残っている状態で建て直しのような事態になったりするのでしょうか。 購入後のマンションが建て直しになったことを聞いたことがないので、アドバイスをいただきたいです。 私が購入を希望しているエリアの駅近マンションは、価格が高く、ローンの借り入れ可能額などを考えると古いマンションから選ぶしかないのかと悩んでいます。
653 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [2回答]
257 view
駐車場オーナーは大変でしょうか
親から相続した実家があるのですが、かなり古い為今後どうしようかと友人に相談したところ、駐車場にして運用してはどうだろうか、と提案を受けました。 そこまで管理が大変な印象がない為色々と調べているのですが、こちらでもご意見伺いたいです。 もちろん立地などで大変さは変わってくるでしょうが、もし知見がある方がいましたら教えてください。 この界隈は月極21,000円~25,000円程の駐車場が多い場所です。
257 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/04/26
- [1回答]
205 view
川口市の新築マンションを見ています。価格はどのように決まりますか?
都内勤務の30代夫婦です。 再開発が進んでいる川口市での住宅購入を考えていて、 新築マンションの情報を最近見ています。 価格未定となっているマンションは どのように価格が決まっていくのでしょうか? 一件、良さそうな物件を見つけたのですが 予算の範囲内で収まるか判断しづらいです。
205 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1818 view
遮音性の高いマンションはどうやって探したらいいですか?
音を気にせず、快適に過ごせるマンションを探しています。遮音性のあるマンションを探すためのポイントは何がありますか?
1818 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
1907 view
中古マンションの購入の前に、近隣情報を調べる必要性
中古マンション購入の際、近隣の住民の情報などを調べる必要がありますか?
1907 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [1回答]
368 view
新築マンションの建設情報はどこで入手できますか?
新築マンションを購入したいのですが、建設予定の段階で情報を知ることができず、 いつも「〇月〇日~販売開始!」と、見た頃にはすでに販売開始している状態が多いです、、、 周辺の不動産屋に問い合わせたら、建設段階での情報が得られるのでしょうか? そのような情報が掲載されているサイトがあったら、教えていただきたいです、、!
368 view
ご質問拝見させていただきました。
買主様が契約書の原本を保有するので、印紙代は買主様も負担します。
売主側が契約書の写しを保有する場合は、印紙代は折半ですが、売主様買主様で1通ずつ原本を保有する場合は、各契約書の印紙代を各自負担します。