不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/08/06
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
315 view
この修繕積立金は平均的なのか
板橋区で中古マンションを検討していたところ、気に入った物件の修繕積立金が月3万円以上。
築20年でこの金額は高いですか?他と比較すると突出していて気になりました。
マンション設備としては立体駐車場、住民専用の共有スペース、平日の日中は管理人さんが常駐していますが...
-
-
ご相談を拝見しました。
修繕積立金の月額は購入の判断に影響を及ぼす事項ではありますが、平均値というものは存在しません。管理組合が、劣化状況に基づき修繕周期や工事内容を策定したうえで定期的に見直しを行い、適切と思われる額を設定しているからです。
当然、共有施設を含む全体の規模、想定される工事費の額などが勘案されていますので、近傍同種の物件における修繕積立金が、直ちに参考となるわけではありません。また、国土交通省によれば、管理計画認定制度の予備認定マンションのうち段階増額積立方式を採用している249例を調査した結果、長期修繕計画策定当初から最終計画年までの上げ幅の平均は約3.85倍に達したとされています。それだけ、資材価格や人件費の高騰により工事価格が値上がりしているのです。
このような調査結果を経て、修繕積立金の急激な値上げにより支払い困難となるトラブルを防止するため、国土交通省は上げ幅の上限(最低額である基準額の0.6倍に場合、最大で1.8倍まで)を示しました。
修繕積立金の額は、必要な額を管理組合が提案し総会で承認された額なのですから、高すぎると感じるなら購入しなければ良いだけです。修繕工事の実施状況や積み立てられた額、長期修繕計画の内容を精査して冷静に判断されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/02/07
- [1回答]
2259 view
不動産の購入と売却はどちらが先がよいでしょうか
不動産を買い換えようと思っています。売却と購入のどちらを先にしたほうがいいでしょうか?
2259 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/02/13
- [2回答]
919 view
古いリノベーション物件について
リノベーション物件の購入を検討していますが、築年数が古い物件の場合も安心して暮らしていけるのでしょうか? 地震はもちろんですが、設備の部分で気にしておくべき点を教えてほしいです。
919 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [0回答]
199 view
再開発エリアのマンションは買い時か
名古屋駅近くで進んでいる再開発エリアのタワーマンションを検討中です。 価格は70㎡で7,000万円超。私の年収は850万円、妻はパートで年収100万円ほど。 自己資金は1,000万円ありますが、35年ローンを組むと月々20万円前後になる見込みです。 再開発で将来値上がりすると営業担当に強く推されていますが、同じエリアで築浅中古がすでに値下がりしている例もあり、不安です。 金利上昇も気になっており、今買うべきかもう少し待つべきか判断できずにいます。
199 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 広島県広島市安佐南区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [1回答]
242 view
旗竿地を買って後悔しないか不安
戸建てを購入したいのですが、希望エリアを探すと旗竿地ばかりです。 価格は魅力ですが、将来手放すときの売れやすさや、修繕工事時に足場をどうするのか?等、気になります。 旗竿地はやめておいた方が良いでしょうか。不動産会社から見て、旗竿地のメリット・デメリットを教えてください。
242 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [1回答]
673 view
マンション所有者の節税対策に関する相談
5年前にマンションを購入しました。 最近、税金の負担が気になり始め、アドバイスをいただきたいです。 マンションのリフォームや修繕を行う際の税制優遇措置はありますか? 住宅ローン控除の適用期間が終わった後の新たな節税方法はありますか? 長期的な視点でのアドバイスをいただけますと幸いです。
673 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福島県郡山市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [1回答]
567 view
祖母のマンションを購入する際の注意点は?
高齢の祖母が単身で暮らしているマンションの購入を検討中です。 検討理由は祖母の老後資金不足の為、 孫の私が一般査定額の下限価格程度で契約書も作成し購入、そのまま祖母に格安の家賃で住んでもらう計画です。 このようなケースは難しいのでしょうか? 偶々、ニーズが合い孫が投資用に格安で投資用にマンション購入。 売主が祖母、買主が孫 親族間売買を調べると難しいとの情報が多いですが 単純に考えると、孫がリースバック業みたいな存在 祖母は安心のリースバック業(孫)に売却⇒その後、孫と賃貸契約。 上記のような感じで シンプルに銀行等で投資物件購入の為のローンとか相談に乗ってもらえるもんでしょうか? 不動産業者さんに契約書を作成してもらえば、スムーズとの情報もありましたが。。 出来るだけ簡単に売買して、要するに名義変更もする為の相談先はどの業種が良いのか?アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
567 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市中区
-
- 投稿日
- 2020/02/04
- [1回答]
1885 view
不動産購入の費用相場について
現在賃貸物件を借りてますが、ゆくゆくは同じマンション内でマンションを買いたいと思ってます。 今すぐだとちょっと高いなと感じてますが、例えば10年経つと不動産の購入費用の相場というのは下がってくるのでしょうか?当然年数が経ちますし、老朽化もしてくるのかと思いますので。 またマンションを購入する上で、最低限チェックすべきものなどあれば知りたいです。場所は神奈川県横浜市内で考えております。一番は快適さを重視してます。
1885 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [7回答]
2768 view
安い中古マンションを購入しようと考えています
40代で、やっと不動産を購入する決意をしましたが、頭金も少なく、高額な物件は購入できないので、安い中古物件を買おうと考えています。 購入する際に注意しておくことがあれば教えてください。
2768 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [2回答]
275 view
管理費が相場より高い物件、後悔するでしょうか
中古マンションの購入を考えています。 物件は気に入っているのですが、管理費が周辺相場より1万円ほど高いです。 不動産会社は「管理体制が良い証拠」と言っていますが、本当にそうなのか疑問です。 修繕費用として今から多めに積み立てているとかでしょうか。管理組合に聞いてみたいですが、購入前の時点で聞いて良いものでしょうか。
275 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
2665 view
クレジットスコアが低い場合の住宅ローン審査への影響について
私達夫婦は、共に20代後半で、都心へのアクセスが良いエリアでマンションの購入を考えています。 私たちの年収合計は約1,000万円で、予算は最大6,000万円まで考えています。 しかし、夫が若い頃に起こしたクレジットカードの未払いが原因でクレジットスコアが低い状態です。 この低いクレジットスコアが住宅ローンの審査にどれほどの影響を及ぼすか、そしてこの状況を改善し、ローン審査に通るためにはどのような対策が考えられるのか、具体的なアドバイスをいただきたいです。 また、夫名義ではなく私名義でのローン申請が有利になる可能性はあるのでしょうか?
2665 view
相談先を選択してください
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
ご質問いただいた、築20年のマンションで修繕積立金が
月3万円という金額が平均的なのかについて、簡潔にお答えさせていただきます。
■修繕積立金、月3万円は「適正な範囲」です
結論から申し上げますと、築20年で月3万円という金額は、
【決して高すぎる金額ではありません】 むしろ、将来の修繕に備えるために、しっかりとした積み立てがされていると判断できます。
マンションの修繕積立金は、以下のような要素で金額が決まります。
■建物の規模と築年数
築年数が古いほど、将来の大規模修繕に備えて積立金が高くなる傾向があります。
■共用施設の充実度
立体駐車場や住民専用の共有スペース、常駐の管理人さんは、維持管理に費用がかかります。
これらの設備があるマンションは、修繕費や管理費が平均よりも高くなるのが一般的です。
他と比較して突出していると感じられたとのことですが、
それは逆に、「将来にわたって安心できるマンション」なのかもしれません。
修繕積立金が不足しているマンションは、大規模修繕の際に一時金として
数10万円〜数100万円の負担を求められることがあります。
しかし、こちらマンションのように日頃からしっかりと積み立てられている場合、
そのようなリスクは低いものと想像します。
物件選びでは、修繕積立金の金額だけでなく「長期修繕計画」の確認もしましょう。
具体的な修繕計画と積立金の状況を照らし合わせることで、
より安心して購入の判断ができるようになります。
いずれにしても上記は想像の範疇です。
具体的には「管理に関わる重要事項調査報告書」という管理会社発行の書類と「長期修繕計画書」を見てからの判断になろうかと思います。
少しでも参考になりますと幸いです。