不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/07/17
-
- 更新日
- 2025/07/17
- [1回答]
155 view
マンションの固定資産税のシミュレーションで驚愕
駅近の築5年の中古マンションを4,500万円で契約直前です。
ネットの固定資産税シミュレーションを試したところ、課税標準額が3,800万円くらいになり、
年間の固定資産税が約13万円+都市計画税2万円=合計15万円弱かかる計算になって焦っています。
新築よりは減額がないから仕方ないかもしれませんが
子育て費用やローン返済に加えて毎年15万円は地味に痛いです…。
評価額が下がるタイミングや減免申請など何かできる工夫はありますか?
どこまでが妥当で、どこから削れるのか知りたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府京都市下京区
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [0回答]
714 view
京都でマンションを買うならどこですか
京都市内でマンション購入を検討しています。 単身なので広さよりも立地重視です。 エリアごとの特性などあるかと思いますが、そこも踏まえたうえで、 単身者が住みやすく、かつ資産価値が保てているのはどこでしょうか。 (将来手放すことも考えています) 是非、専門家の皆様のお考えを聞かせていただきたいです!
714 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/07/28
- [1回答]
90 view
ゴミ出しルール厳しすぎて疲弊しています
中古マンションを購入しましたが、管理組合のゴミ出しルールが細かくて住民同士の監視も強いです。 例えば、ペットボトルのラベルが1つでも剥がれていないと収集車が来る場所に持って行ってもらえず、マンションの収集所に置き去りにされます(張り紙付き) 先日は燃えるごみの中に発砲トレーが1つ入っていただけで持っていってもらえませんでした。 ちょっと厳しすぎです。こういうことって、普通内覧時や契約時に説明がないもんですかね。正直売主に頭きてます。
90 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/06/21
- [1回答]
208 view
中古で買った直後に給湯器が故障した
中古マンションを購入し、引き渡しから1カ月で給湯器が故障しました。 不動産会社に連絡したところ、「中古なので保証はありません」とのこと。 契約書には特に給湯器の状態の記載もありませんでした。 こういう設備トラブルが起きた場合、完全に買主側の負担になるのでしょうか?
208 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
718 view
豊洲のタワマン
豊洲のタワマンに憧れています。ただ今は応募が殺到していて抽選に勝たないと購入できないと聞きます。この抽選に突破するコツというか、やれるべきことがあれば教えていただきたいです。
718 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
189 view
住宅借入額
上の子が小学校にあがるため住宅購入を考えてます。 私、妻、子2人の4人家族です。 地方公務員で年収は520万ほどとそれに加えて不安定な収入ですが障害年金を現在年間で200万ほど受給してます。 障害年金は受給額が将来的に減額したりします。 現在住んでいる地域ですと 物件価格4000万ほどが相場となっております。 わたしの年収で妥当な借入額と上記の物件価格は妥当なのかどうかご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
189 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
422 view
ライオンズマンションの管理組合へは加入義務がありますか?
条件が合うのでライオンズマンションを購入しようと検討しています。 購入後は管理組合に必ず加入しなければいけないですか? 役員になったり、理事会に参加する義務があるのか、 そういった活動にどれほどの負担があるのかも心配です。 仕事が忙しく、可能な限りそうした業務には関わらずにいたいという思いもあります。
422 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1835 view
リノベーションに向いている中古マンションは?
どのような中古マンションがリノベーションに向いてますか。理想の部屋を作りたいので、購入前の注意点を教えてください。
1835 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
301 view
築古マンションをリノベ前提で購入検討中。耐震性の見極めが難しい
築40年超の中古マンションを購入し、フルリノベーションする計画で物件探しをしています。 予算の都合もありますが、自分たちに合った家を一からつくれることに魅力を感じています。 場所は都内・駅近で、築年数の割には価格も手ごろです。 ただ、気になるのが耐震性です。 物件は昭和56年以前の建築で、旧耐震基準です。 管理会社からは「大規模修繕は定期的に実施しており、特に問題はありません」と言われましたが、耐震補強工事の有無や構造の詳細についてははっきりした説明がありませんでした。 リノベに多額の費用をかける前提なので、「そもそも建物として安全なのか?」という不安があります。 購入後に「やっぱり耐震補強されてなかった」となるのが一番怖いです。 築古マンションを購入する際、耐震性はどこまで調べられるものですか? 管理組合や不動産会社にどう確認したら良いのか、また旧耐震でも購入してよかったと思える判断基準について、教えていただきたいです。
301 view
-
40代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 静岡県沼津市
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [1回答]
235 view
110万円の更地の宅地を買うのに、空き家特例は、適用されますか?
私は、現況が更地になっている宅地を購入予定です。 その宅地は、今の所有者の、前の所有者が2年前の秋に空き家を解体し、更地にしました。ちなみに前の所有者は、30年以上のお隣さんです。 その更地を、昨年の夏に、前の所有者が、今の所有者に売却しました。その時、前の所有者と境界立合をしました。 その後、今の所有者は、家を建てるためにボーリング調査をしました。ところが出水。その改善費用が高額だった事と、その改善で済むか不明であり、断念。売却の運びになったようです。 「私は、現所有者から、更地を買う。」という事になると思うのですが、不動産会社から、空き家特例の対象である。という説明を受けました。110万円の宅地に対し、売主・買主ともに、空き家特例の最高額である税込33万円の仲介手数料を払うのだそうです。 「前の所有者が解体して、更地にした土地を、現所有者に売却し、現所有者は、家を建てるための調査をした。」 という事実を詳しく説明する資料を作って、説明したのですが、不動産会社は、空き家特例の説明リンクを送ってくるだけで、事実に対する説明をしてくれなくて困っています。 この場合も空き家特例が適用されるのですか? あと、説明してくれない理由が分からず、悩んでいます。 土地は買いたいです。本当なら10万円程度を見込んでいた仲介手数料が、本当にそんな金額になるのか?教えてください。
235 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [2回答]
337 view
中古戸建ての購入検討
中古戸建ての購入について悩んでいます。 築4年、土地21坪、建物33坪、工業地帯、最寄駅徒歩15分、耐震等級3、断熱等級4、設計性能評価書、建設設計性能評価で物件価格3980万円の中古戸建てです。 物件自体は気に入りました。 周辺の土地相場を自分なりに出してみるとこの大きさの土地だとおよそ1100万円前後と算出しました。 すると建物価格が2800万円前後になりますが、中古にしては高いのでしょうか? 同じようなグレードの新築注文住宅と値段が変わらないもしくは注文住宅の方が安いこともありますでしょうか?
337 view
ご相談拝見致しました。
固定資産税のシミュレーション結果に驚かれたとのこと、非常によくある反応です。特に子育て費用や住宅ローンと並行して、年間15万円近い出費はじわじわと効いてくる負担ですよね。
まず前提として、4,500万円前後のマンションで、築5年という条件を踏まえると、年間の固定資産税+都市計画税で15万円弱という水準は、正直なところ「少し割高と感じるでしょうが、妥当」です。課税標準額が3,800万円程度というのも珍しい数値ではありません。
課税標準額は、役所で「固定資産評価証明書」や「課税明細書」を取得すれば正確に知ることができます。売主や仲介担当者が本年度または昨年度分の固定資産税通知書を持っている場合もあるので、確認できれば安心材料になります。
築5年ということであれば、新築時に適用される「固定資産税の建物部分1/2軽減(3〜5年間)」の優遇措置はすでに終了しており、今後は基本的に通常評価がベースになります。中古購入の場合は、この軽減措置は引き継がれません。
「何か減免措置や工夫はないか?」という点についてですが、原則として中古マンションに対して個別に固定資産税を減免してもらう制度はほとんどありません。ただし、以下のような他の優遇制度はあります。
・住宅ローン控除(※築25年以内で他適用要件を満たせば可能)
・火災保険料の見直し(長期契約や耐震・耐火性能によって割引が効く場合あり)
・省エネ・低炭素住宅の認定がある場合は、税制上の優遇措置がある可能性も(主に新築時に取得)
また、築年数が進むにつれて建物の評価額は毎年少しずつ下がるため、10年・15年と経過する頃には、固定資産税額も少しずつ軽減されていく傾向はあります。ただし土地の評価は下がらないことも多いので、全体の税額が劇的に減ることは期待しにくい点も覚えておいてください。
「固定資産税=家を持った後にずっとかかる“隠れたランニングコスト”」という認識を持ちつつ、総合的に家計に無理がないか、今一度冷静に見直しておくと安心です。気になる点があれば、評価証明書や税額明細を確認してから契約に進んでいただくべきと感じます。
【同じくランニングコストにおける管理費等について】
管理費・修繕積立金の目安(築5年・国交省ガイドラインより)
・管理費
共用部の維持・管理にかかる費用。
→ 月額 200〜300円/㎡(70㎡なら14,000〜21,000円程度)
・修繕積立金
将来の大規模修繕に備える積立金。
→ 月額 200〜250円/㎡(70㎡なら14,000〜17,500円程度)
・合計の目安
→ 月額 400〜550円/㎡(70㎡なら28,000〜38,500円)
※注意点
・新築は初期設定が低めなケースが多く、10〜15年で増額することが多い
・築5年なら、ちょうど見直しタイミングが近づいている可能性あり
・「長期修繕計画」「総会議事録」のチェックが重要です。
ご参考となれば幸いです。