不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
-
- 更新日
- 2024/07/02
- [3回答]
3829 view
貯金200万、年収350万で不動産買えますか
2020年4月で27歳、社会人3年目になる男性です。タイトルの通り、貯金200万、年収350万円で不動産の購入が可能かどうか気になっています。将来結婚して一緒に暮らしたい女性がいます。一緒に暮らすにあたって、不動産を購入しようと考えています。ただ、人生で初めての大きな買い物ということで、この貯金額と収入で不動産購入が可能なのか全く見当がつきません。あとどれくらい貯金が必要とか、もっと年収がアップしないと難しいとか、現実的なアドバイスが欲しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
こんにちは
株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
まず初めに助言等させていただくと住宅ローンを組める金額と住宅ローンを組んでも問題ない金額は違います。
いただいている情報だけだと具体的なアドバイス等は難しいですが、
年収350万円、頭金200万円であれば無理のない範囲で2000万円くらいの物件が現実的ではないかと思います。
よく言われているのは年収の7~10倍が住宅ローンの目安で頭金は物件価格の5~10%必要といわれております。ただ、それはあくまでも目安にすぎません。例えば、2000万円を金利1%の35年住宅ローンで借り入れるのと金利2%で借り入れるのとでは、毎月の返済額が1万円変わってきます。マイホーム購入出来たら終わりではなく、毎年の税金や修繕工事といった維持やメンテナンス等で家を所有すると色々と費用が掛かってきます。それだけではなく、ご結婚されてマイホーム購入を考えているということであれば、将来的にお子様も生まれてくることも考えたら成人するまでいろいろな費用が掛かるということも認識すべきですよね。
参考までにマイホーム購入するのに何をどのような順番で考えていかないとならないかを記載しておきます。
① あなたの将来にわたるライフプランを考えてみる。例えば5年後子供が生まれて、10年後に小学校入学等。20年後は?30年後は?それによりいくら預金しておかなければならないことが明確になってくると思います
② あなたのライフプランや経済状況に合わせて無理のない毎月の住宅ローン返済額がいくらか考えてみる。
③ 無理のない毎月の住宅ローン返済額が分かれば、いくらくらいの家を購入するのが現実的かなとわかってくる。
④ 上記まで理解してはじめて購入予算内でのマイホームがどういう物件があるかリサーチしだす段階です。
購入したマイホームを将来的に売却や買い替えて住み替え等も視野に戦略的にマイホーム購入をしていきたいというのであれば、将来的なライフプランを考えていくことは必須ですよね。少しでも参考になれば
-
勿論購入できますよ。
頭金2割とか年収の6倍以内とか、手堅いことを言えば限がないです。
これは希望している地域や勤務先の内容などで大きく異なってきます。
いただいている内容だけで判断するならば2000万円程度の物件であれば問題ないと思いますよ。
もう少し、お客様の内容がほしいですね。
よろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [1回答]
334 view
湾岸エリアでおすすめのマンション
湾岸マンションを買うなら、どのエリアが将来性がありますか? 今時点だけで見ると、魅力的なのは豊洲ですが、港南なども気になってます。 何より有楽町線の延伸もあり、江東区寄りも気になってます。 賃貸で貸し出せるorリセールが良いマンションが知りたいです。
334 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
406 view
価格が高い
マンションを購入したいが価格がたかいです。
406 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
2199 view
中古マンションを購入し、将来的にペットを飼いたい
将来、ペットを飼いたいです。 中古マンション購入の際、ペット飼育で気を付けることはありますか?
2199 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [1回答]
606 view
最近のマンションより、2010年前後に建ったマンションの方がスペック高くないですか?
新築・中古マンションをいくつか内見して思ったのですが、新築マンションよりある程度築年数の経ったマンションの方が平米数が広かったり設備のグレードが高かったりするのですが、実際どうなのでしょうか。 壁紙一つとっても中古マンションの方が良いものを使っていたりします。不動産業界の方から見て、全体的に最近のマンションの品質は下がっているように感じますか?
606 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
300 view
リフォームにおける減税制度の条件を教えてください。
中古マンション購入後、リフォームを行いましたが、工事の一部に耐震改修工事を含んでいます。 耐震改修工事も確定申告で控除対象になると聞きましたが、どのような条件があるのか教えてほしいです。 また、住宅ローン控除と併用は可能でしょうか?
300 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [0回答]
241 view
ブランズタワー豊洲とシティタワーズ豊洲ではどちらが資産価値を保てるか
購入検討者です。 「ブランズタワー豊洲」と「シティタワーズ豊洲」では 共用施設や立地・価格帯は似ているように見えますが、 中古で購入するならどちらが将来的に資産価値を保てるのでしょうか? 専門家のご意見、お願いいたします。
241 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2020/01/26
- [1回答]
1919 view
新築戸建ての一括購入した場合の税金について
私は専業主婦です。 現在、新築戸建て住宅の購入を検討しているのですが、 主人はいろいろ訳あって現在アルバイトとして勤めています。 この様な場合、住宅ローンがおりないと思いますが、その場合は、やはり一括で購入するしかないのでしょうか? また、一括購入するとしたら親戚に資金を借り入れするつもりなのですが、税金等はどのような形でかかるのでしょうか?
1919 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/07/04
- [1回答]
53 view
1階がコンビニの物件。買いでしょうか?
1階がコンビニで2階の部屋を検討中です。 夜間の搬入音や、ゴミ出しの管理状態や治安が気になります。 夫は便利だからと賛成していますが、色々調べると後悔している人もいるそうで。 将来売るときにもマイナス要因になりますか?
53 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [2回答]
688 view
マンション購入後の、税務署からのお尋ねについて
マンションを購入後、税務署から「お尋ね」が届きました。 親から頭金として600万を援助してもらったのですが、相続時精算課税制度を利用するつもりです。 贈与と見なされているのでしょうか… 友人に聞いてみたところ、友人も両親から援助があったがお尋ねは来なかったとのこと。 何を基準にお尋ねが送られてくるのでしょうか。
688 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
180 view
築古マンションをリノベ前提で購入検討中。耐震性の見極めが難しい
築40年超の中古マンションを購入し、フルリノベーションする計画で物件探しをしています。 予算の都合もありますが、自分たちに合った家を一からつくれることに魅力を感じています。 場所は都内・駅近で、築年数の割には価格も手ごろです。 ただ、気になるのが耐震性です。 物件は昭和56年以前の建築で、旧耐震基準です。 管理会社からは「大規模修繕は定期的に実施しており、特に問題はありません」と言われましたが、耐震補強工事の有無や構造の詳細についてははっきりした説明がありませんでした。 リノベに多額の費用をかける前提なので、「そもそも建物として安全なのか?」という不安があります。 購入後に「やっぱり耐震補強されてなかった」となるのが一番怖いです。 築古マンションを購入する際、耐震性はどこまで調べられるものですか? 管理組合や不動産会社にどう確認したら良いのか、また旧耐震でも購入してよかったと思える判断基準について、教えていただきたいです。
180 view
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産の購入を検討する際に、貯金と年収がどの程度あれば可能かを考えるためには、
以下のポイントを考慮する必要があります。
1. 購入予算の設定
一般的に、購入価格は年収の5〜7倍が目安とされています。年収350万円の場合、1,750万円〜2,450万円が目安となります。
2. 頭金と諸費用
不動産購入時には、頭金のほかに諸費用(仲介手数料、登記費用、税金など)もかかります。諸費用は物件価格の5〜10%が目安です。例えば、2,000万円の物件を購入する場合、諸費用は100万〜200万円程度となります。
現在の貯金200万円を頭金と諸費用に充てると考えると、
頭金を100万円、諸費用を100万円とした場合、ローンで賄う額は1,900万円となります。
3. 住宅ローンの返済負担率
住宅ローンを組む際、返済負担率(年収に対する年間返済額の割合)も重要です。一般的には返済負担率は年収の25〜30%以内が理想とされています。年収350万円の場合、年間返済額は87.5万〜105万円、月々の返済額は約7.3万〜8.75万円となります。
4. 住宅ローンの借入可能額
住宅ローンの借入可能額は、金融機関の審査によりますが、年収350万円で返済負担率30%と仮定すると、月々8.75万円の返済が可能です。現在の低金利(1%程度)を考慮すると、35年ローンで借入可能額は約2,500万円となります。
最後に現実的なアドバイスをさせて頂きます。
①購入価格の目安: 年収と貯金額を考慮すると、1,500万〜2,000万円程度の物件が現実的です。
②頭金の増額: 貯金をもう少し増やすことで、頭金を多く用意し、借入額を減らすことができます。頭金が多いほど、ローンの返済負担が軽減されます。
③収入の増加: 年収がアップすれば、借入可能額も増えるため、もう少し収入を増やしてから購入を検討するのも一つの方法です。
④住宅ローンのシミュレーション: 複数の金融機関で住宅ローンのシミュレーションを行い、どの程度の借入が可能かを具体的に確認することが重要です。
⑤その他の考慮点
ライフプラン: 結婚や子供の有無、将来的な収入の見込みなどを考慮し、無理のない返済計画を立てましょう。
⑥物件選び: 物件の立地、将来的な資産価値、修繕費用なども検討材料に加えましょう。
これらの点を踏まえ、現実的な目標を設定し、計画的に準備を進めてください。不動産購入は大きな決断ですが、しっかりと計画を立てることで、安心して進めることができます。
少しでも参考になれば幸いです。彼女が将来良きお嫁様になっていることを祈っております。
ご質問等ありましたら、
お気軽にご相談下さい。