不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
-
- 更新日
- 2024/07/02
- [3回答]
4000 view
貯金200万、年収350万で不動産買えますか
2020年4月で27歳、社会人3年目になる男性です。タイトルの通り、貯金200万、年収350万円で不動産の購入が可能かどうか気になっています。将来結婚して一緒に暮らしたい女性がいます。一緒に暮らすにあたって、不動産を購入しようと考えています。ただ、人生で初めての大きな買い物ということで、この貯金額と収入で不動産購入が可能なのか全く見当がつきません。あとどれくらい貯金が必要とか、もっと年収がアップしないと難しいとか、現実的なアドバイスが欲しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
-
こんにちは
株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
まず初めに助言等させていただくと住宅ローンを組める金額と住宅ローンを組んでも問題ない金額は違います。
いただいている情報だけだと具体的なアドバイス等は難しいですが、
年収350万円、頭金200万円であれば無理のない範囲で2000万円くらいの物件が現実的ではないかと思います。
よく言われているのは年収の7~10倍が住宅ローンの目安で頭金は物件価格の5~10%必要といわれております。ただ、それはあくまでも目安にすぎません。例えば、2000万円を金利1%の35年住宅ローンで借り入れるのと金利2%で借り入れるのとでは、毎月の返済額が1万円変わってきます。マイホーム購入出来たら終わりではなく、毎年の税金や修繕工事といった維持やメンテナンス等で家を所有すると色々と費用が掛かってきます。それだけではなく、ご結婚されてマイホーム購入を考えているということであれば、将来的にお子様も生まれてくることも考えたら成人するまでいろいろな費用が掛かるということも認識すべきですよね。
参考までにマイホーム購入するのに何をどのような順番で考えていかないとならないかを記載しておきます。
① あなたの将来にわたるライフプランを考えてみる。例えば5年後子供が生まれて、10年後に小学校入学等。20年後は?30年後は?それによりいくら預金しておかなければならないことが明確になってくると思います
② あなたのライフプランや経済状況に合わせて無理のない毎月の住宅ローン返済額がいくらか考えてみる。
③ 無理のない毎月の住宅ローン返済額が分かれば、いくらくらいの家を購入するのが現実的かなとわかってくる。
④ 上記まで理解してはじめて購入予算内でのマイホームがどういう物件があるかリサーチしだす段階です。
購入したマイホームを将来的に売却や買い替えて住み替え等も視野に戦略的にマイホーム購入をしていきたいというのであれば、将来的なライフプランを考えていくことは必須ですよね。少しでも参考になれば
-
勿論購入できますよ。
頭金2割とか年収の6倍以内とか、手堅いことを言えば限がないです。
これは希望している地域や勤務先の内容などで大きく異なってきます。
いただいている内容だけで判断するならば2000万円程度の物件であれば問題ないと思いますよ。
もう少し、お客様の内容がほしいですね。
よろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [2回答]
492 view
住所ローンの返済がきつく、売却を検討しています。任意売却について教えてください。
5年前に購入したマンションの住宅ローン返済が厳しくなり、売却を検討しています。 現在、収入が減少しており、ローンの滞納が続いているため、このままだと競売にかけられる可能性があると金融機関から通知を受けました。 競売を避けるために任意売却という方法があると聞きましたが、具体的にどのような手続きが必要で、どのタイミングで動けばいいのか分かりません。 また、任意売却と競売ではどちらがメリットが大きいのか、例えば残債務や信用情報への影響なども気になります。 どちらの場合も普通の不動産会社で良いでしょうか?アドバイスをいただけると助かります。 家族に負担をかけず、できるだけスムーズに解決する方法を知りたいです。ちなみに近所、身内に知られない方法もあれば教えてください。
492 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市東成区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [1回答]
648 view
大阪万博後、マンション価格はすぐに下がりますか?
購入検討者です。 ネットなどでは「万博終了後に価格が下がる可能性がある」 といった情報も見かけますが、 実際にそのような傾向が過去のイベント後にあったのでしょうか? 大阪万博後にマンション価格が下がるとしたら、 いつ頃が狙い目なのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
648 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [4回答]
468 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね? 年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
468 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1748 view
マンションの規模と、管理組合役員負担について
買い替え目的でマンションを探しています。 今(100世帯未満)よりも大きな規模のマンションを中心に考えていましたが、最近マンション管理組合の理事を経験し、「規模が大きなマンションの理事は、かなり大変なのでは」と心配になっています。 この点での、マンション規模によるメリット、デメリットは、どんなものがあるのでしょうか。
1748 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2058 view
はじめての中古マンション購入です
中古マンションを購入したあと、環境や、生活が変わってしまった時のことを考えると不安です。 また、間取りや階数が将来的に合わなくなってしまわないか心配です。どのようなことに気を付ければよいでしょうか。 何かできる対策はありますか。
2058 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [0回答]
42 view
ブリリアタワーがかっこいい
ブリリアタワーの購入を検討していますが、価格もかなりあがっており、且つ競争も激しいため勢いをつけなければ購入まで心が持たず・・・・有識者のかた、ブリリアの魅力があれば教えていただけないでしょうか。
42 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [0回答]
387 view
ブランズタワー豊洲とシティタワーズ豊洲ではどちらが資産価値を保てるか
購入検討者です。 「ブランズタワー豊洲」と「シティタワーズ豊洲」では 共用施設や立地・価格帯は似ているように見えますが、 中古で購入するならどちらが将来的に資産価値を保てるのでしょうか? 専門家のご意見、お願いいたします。
387 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [2回答]
150 view
賃貸で6年間住んでいるマンションの購入について
個人でマンションを購入した大家さんが購入していた4LDKのマンション を6年前に賃貸契約して今の住んでいます。 2014年に建てられたマンションですが今も近隣の売りにだされている 近隣マンションの状況を見るとおそらく4千万以上すると 思っています。 このマンションを購入してそのまま住み続けたいのですが、もし交渉した場合、そのまま何もしなくてよいので購入ということなら 相場より安く購入したいと考えています。 この場合の一般的な城主機価格としては何割くらい安く交渉するのがよいでしょうか。
150 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市須磨区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [2回答]
1838 view
最新の物件情報について
マンションを購入したく探しているがなかなかおもうような物件が出てこない。 どんな不動産会社に行けば最新の情報を手に入れられるのかが知りたいと思った。
1838 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 滋賀県草津市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1790 view
初めての家
初めて家を買います。よくわからないのでとりあえずアドバイスを聞きたいです。
1790 view
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
不動産の購入を検討する際に、貯金と年収がどの程度あれば可能かを考えるためには、
以下のポイントを考慮する必要があります。
1. 購入予算の設定
一般的に、購入価格は年収の5〜7倍が目安とされています。年収350万円の場合、1,750万円〜2,450万円が目安となります。
2. 頭金と諸費用
不動産購入時には、頭金のほかに諸費用(仲介手数料、登記費用、税金など)もかかります。諸費用は物件価格の5〜10%が目安です。例えば、2,000万円の物件を購入する場合、諸費用は100万〜200万円程度となります。
現在の貯金200万円を頭金と諸費用に充てると考えると、
頭金を100万円、諸費用を100万円とした場合、ローンで賄う額は1,900万円となります。
3. 住宅ローンの返済負担率
住宅ローンを組む際、返済負担率(年収に対する年間返済額の割合)も重要です。一般的には返済負担率は年収の25〜30%以内が理想とされています。年収350万円の場合、年間返済額は87.5万〜105万円、月々の返済額は約7.3万〜8.75万円となります。
4. 住宅ローンの借入可能額
住宅ローンの借入可能額は、金融機関の審査によりますが、年収350万円で返済負担率30%と仮定すると、月々8.75万円の返済が可能です。現在の低金利(1%程度)を考慮すると、35年ローンで借入可能額は約2,500万円となります。
最後に現実的なアドバイスをさせて頂きます。
①購入価格の目安: 年収と貯金額を考慮すると、1,500万〜2,000万円程度の物件が現実的です。
②頭金の増額: 貯金をもう少し増やすことで、頭金を多く用意し、借入額を減らすことができます。頭金が多いほど、ローンの返済負担が軽減されます。
③収入の増加: 年収がアップすれば、借入可能額も増えるため、もう少し収入を増やしてから購入を検討するのも一つの方法です。
④住宅ローンのシミュレーション: 複数の金融機関で住宅ローンのシミュレーションを行い、どの程度の借入が可能かを具体的に確認することが重要です。
⑤その他の考慮点
ライフプラン: 結婚や子供の有無、将来的な収入の見込みなどを考慮し、無理のない返済計画を立てましょう。
⑥物件選び: 物件の立地、将来的な資産価値、修繕費用なども検討材料に加えましょう。
これらの点を踏まえ、現実的な目標を設定し、計画的に準備を進めてください。不動産購入は大きな決断ですが、しっかりと計画を立てることで、安心して進めることができます。
少しでも参考になれば幸いです。彼女が将来良きお嫁様になっていることを祈っております。
ご質問等ありましたら、
お気軽にご相談下さい。