不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県大野城市
-
- 投稿日
- 2025/09/11
-
- 更新日
- 2025/10/26
- [2回答]
182 view
住宅ローンについて
新築建売の購入を検討しているのですが
昨年4月にCICを取った際に携帯本体代でR.5.12~R6.3に
PAAPとなっていたのですが住宅ローンは厳しいでしょうか。
(R6.4に完済済)
-
-
ご相談を拝見しました。
Aが2つ以上並んでいるということは、2ヶ月以上延滞した履歴が記録されているということです。この場合、記録が削除されるまで住宅ローンの審査が承認されることはないでしょう。
履歴は、延滞金を完済した日から5年間保有されるため、令和11年4月以降に個人情報を取得され、情報が抹消されているのを確認してから住宅ローンを申し込まれるのが確実な方法です。
携帯料金の延滞が原因で住宅ローンの申込みが謝絶されるケースは多く、さらに家賃保証会社の審査を通過できず賃貸物件に入居できないケースも往々にして見受けられます。本体購入代金の分割払いはローンと同一視されるものであると理解して、再発にはご注意ください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1691 view
親が購入資金を出してくれるのですが…
親が老後に私の住む街に引っ越してくるために住む家を買おうとしていて。モメたりするのが嫌なので、同居はしたくないそうなので、いずれ親が亡くなってから私たち家族が住む形がベストだっていうことになり。遺産相続とかなるべく税金を抑えたいので、どうするのが一番いい方法なのか知りたいです。色々ネットで調べてみたのですが、難しくてよくわかりませんでした。名義は私にしておくことも可能なのでしょうか。とりあえず家を買うのに何から始めたらいいかもわかりません。
1691 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [2回答]
2293 view
中古マンション購入のポイント
マンション購入を検討中ですが、大きな買い物すぎて相場観がわかりません。物件選びのポイントを教えてください。
2293 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
457 view
新居を購入するか、中古物件をリフォームするか
今年の1月に結婚し、秋ごろ出産を控えています。結婚する前からマイフォームに憧れ、子供の有無に関わらず購入しようとコツコツ貯金をしてきました。ちょうど住み慣れた土地で環境のいい場所に売地ができたのですが、思ったよりも金額が高くて購入をどうしようかと考えています。近くに中古の物件があり、そちらをリフォームするのもいいかと思っています。これから土地価格が上がるのかよく分かりませんが、今のうちに売地を確保しておくべきなのでしょうか? また、夫婦ともどもマイフォームに憧れていますがマンションの購入も選択肢の一つとして考えた方がよいのでしょうか? こういった分野の知識がほとんどないため知人に聞いたり、自分たちなりに調べたりしています。
457 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/20
- [1回答]
263 view
築15年中古マンション。ペット可に惹かれて後悔
将来子供が飼いたいと言い出しても良いようにペット可の築15年マンションを選んだのですが、 実際に住んでみると夜間の鳴き声やエレベーター内でおしっこをしてしまう犬がいる等、トラブルが多くて後悔しています。 住民のマナーも様々で、ペット可だからこそ起こる問題を甘く見ていました。 管理組合には相談していますが、将来売却する際の価格にも響いてくるでしょうか
263 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県焼津市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
- [3回答]
1304 view
夫が亡くなった場合、前妻との子供への支払義務は発生しますか
離婚歴ありの子持ち男性と結婚し、マンション購入を考えています。 子供は前妻が引き取っています。 頭金は私が500万用意し、残りは夫がローンを組みます。 仮にですが夫が亡くなった場合、前妻との間の子供に遺産相続として 支払義務は発生しますか? 名義はどのようにするのが良いのでしょうか? こんなこと夫や不動産会社の担当者にも言えないのですが 正直前妻との間の子供に渡すのは納得がいきません…(子供は何も悪くないですが) どうしたらいいでしょうか。
1304 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [2回答]
307 view
賃貸で6年間住んでいるマンションの購入について
個人でマンションを購入した大家さんが購入していた4LDKのマンション を6年前に賃貸契約して今の住んでいます。 2014年に建てられたマンションですが今も近隣の売りにだされている 近隣マンションの状況を見るとおそらく4千万以上すると 思っています。 このマンションを購入してそのまま住み続けたいのですが、もし交渉した場合、そのまま何もしなくてよいので購入ということなら 相場より安く購入したいと考えています。 この場合の一般的な城主機価格としては何割くらい安く交渉するのがよいでしょうか。
307 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [2回答]
2394 view
ライオンズマンションは購入しない方が良い?
中古マンションを探しています。 立地の良いエリアにライオンズマンションがあり先日内見をしてきました。 水回りのリフォームをすればほぼ綺麗な状態で気に入っているのですが、ネットで色々調べるとあまり評判が良くないようで気になりました。 確かに周りのマンションよりも価格が安いです。何か理由があるのでしょうか。
2394 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市緑区
-
- 投稿日
- 2024/09/16
- [1回答]
564 view
来週、念願のマイホーム購入のため、重要事項説明を受ける予定です。
来週、念願のマイホーム購入のため、重要事項説明を受ける予定です。しかし、初めての経験で不安が募っています。 重説は膨大な量の書類で構成されていると聞きました。重要な情報を見逃してしまう可能性はないか心配しております。 ちなみに重説の内容に不明点や不安がある場合、その場で質問してもよいのでしょうか? 説明を録音することは可能ですか?後で振り返りたいと思っております。 重説の内容と実際の物件に相違があった場合、どのような対応ができますか? 重説を受けた後、検討の時間をもらえるのでしょうか? 初めての不動産取引で緊張していますが、手続きを確実に理解し安心して契約を進めたいと考えています。重説を受ける際の心構えや、効果的な理解の仕方について、プロのご意見をいただけると大変ありがたいです。
564 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
908 view
豊洲のタワマン
豊洲のタワマンに憧れています。ただ今は応募が殺到していて抽選に勝たないと購入できないと聞きます。この抽選に突破するコツというか、やれるべきことがあれば教えていただきたいです。
908 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2025/07/24
- [2回答]
382 view
先日行った物件がとても臭かった
中古マンションをいくつか見て回っているのですが、 先日行った物件は下水道の臭いが部屋中に充満しており、とても不快でした。 担当者に聞くとトイレを流していないから臭いがあがってきてしまうだけで、 住めば問題ないと言われたのですが、本当でしょうか。 条件的には良かったのですが、臭いだけとても気になっています。よくあることですか?
382 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
状況がよく分かりました。ポイントを整理すると、昨年の携帯本体代の滞納(R5.12〜R6.3)が、CICの信用情報に「PAA/P(支払遅延)」として記録されていたケースですね。現在は 完済済(R6.4) とのこと。住宅ローンへの影響を整理します。
①信用情報と住宅ローン審査
CICやJICCなどの信用情報機関には、クレジットやローンの利用状況が記録されます
支払い遅延や未払い(PAA/P)は、一般に 事故情報とは扱われない「異動情報」
異動情報は通常 完済後5年間は残る が、軽微な遅延はローン審査に与える影響は限定的
(影響は残りますが、最終的には事前審査をしてみないとわからないかと思われます。)
②過去の携帯端末代滞納の影響
滞納期間は R5.12〜R6.3(約4ヶ月)
金額が端末代で、かつ現在は完済済であれば、重大な金融事故(自己破産や延滞の異動情報)には該当しない
銀行によっては「軽微な滞納の記録」を見てもローン審査に大きく響かないことが多い
③審査上の注意点
審査に影響するのは 過去1〜2年の信用情報と返済能力
端末代滞納はすでに完済済のため、今後のローン返済に問題がなければ通る可能性が高い
ただし、金融機関によっては 審査に記録を残す場合 があるため、事前に自己申告する方が安心
④対策・アドバイス
最新の信用情報を取得
ローン申込み前にCICで自己情報を確認
完済の証明を残す
端末代の完済明細を保管しておくと、審査時に安心材料になる
事前審査を複数行で試す
銀行ごとに基準が違うため、複数の金融機関で事前審査
ローン申し込み時に正直に申告
軽微な滞納でも、自己申告+完済済の説明で印象が良くなる
〇まとめ
携帯端末代の過去4ヶ月の滞納は、完済済であれば住宅ローンの事前審査をしてみる価値はあります
最新信用情報の確認と完済証明の準備で安心して申し込める
銀行によって判断が異なるため、事前審査で確認することが最も確実
以上、参考になれば幸いです。