不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県名古屋市緑区
-
- 投稿日
- 2025/03/27
-
- 更新日
- 2025/03/30
- [2回答]
520 view
一時的に賃貸へ、持ち家を手放すべきか迷っています
築13年の3LDKの分譲マンションに家族4人で暮らしています。
40代夫婦、小学5年生の娘と小学2年生の息子がいます。
最近子どもたちが「自分の部屋がほしい」と言い出すようになり、今の住まいではどうしても部屋数が足りないと感じています。
理想は部屋数がもう1つ多い戸建てへの住み替えなのですが、今のエリアで買い替えるには住宅価格が高騰していて、すぐに手が出せる物件が見つかりません。
また、今の持ち家の住宅ローンもまだ残っていて、売却のタイミングや資金計画にも不安があります。
そこで、思い切って一度持ち家を売却し、賃貸に一時的に住み替える選択肢も検討し始めました。
いったん柔軟に動ける状態にしておけば、子どもの進学やタイミングを見て、じっくり次の家を探せるのではないか…と考えてはいるのですが、賃貸に切り替えることで後悔することがあるのでは? とも思ってしまい、なかなか決断できません。
何か良い方法はないでしょうか。。。
-
ご相談拝見させていただきました。
部屋数に関しては子育て中の一時的な問題であることが大半なので、間取り次第にはなりますがリフォームで「間仕切り壁・簡易ドア」などを設置して部屋数を増やすことも選択肢として良いのではないかと。
ただ、まずは一番ご不安な点である「資金計画」を”具体的な金額を出して明確にする”のが良いかと思います。
現在お住まいのエリアにおいて高騰しているのであれば、お住まいのマンション価値もそれと比例してあがっている可能性が高いです。
❶売却にかかる費用を計算して、手残りがいくら残るのか明確にする
・売却価格
・仲介手数料
・抵当権抹消費用
・印紙代
・繰り上げ返済手数料
※売却価格は不動産業者による買取り金額で計算をお勧めします。
(一般の方向けに売却が成功すればプラス)
❷新たな購入先の予算を❶を考慮して算出
その結果(具体的な金額)から方向性を決めるのが良いのではないでしょうか。
・資金計画の見直し
・周辺家賃相場(住みたい大きさの間取り)
持ち家を売却して、返済以上の家賃を払ったり、築年数が古い家に住み替えると少し損をしたような気持ちになるかもしれません。
おっしゃるとおり賃貸に住み替えて次の家をじっくり探すのも方法ですが、住み替えてすぐに購入希望先を見つけた場合など、引っ越し費用などの出費がもったいなかったというケースも想定されます。
迷ったまま出した答えで進めた場合、ちょっとしたことで後悔したり、あの時こうしていればなどと考えてしまうので発生する可能性のあるリスクなどを事前に理解した上で進めた方が後悔する確率を減らすことができます。
・リフォームでの対応が可能か
・売却資金計画
・購入資金計画と住宅ローン借入額の上限
・希望の広さ、設備等を考慮し、周辺家賃相場を把握
・賃貸に住み替えた場合に後悔しそうなことを列挙する
ご自身のお気持ちを整理するために必要なことから始めてはいかがでしょうか。
お子様のためにお住み替えを検討されていることはとてもステキだと思います!
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2019/02/02
- [2回答]
2572 view
新築マンションの購入契約解除について
「日当たりは良好です」という説明を聞いて契約した新築マンションの完成した部屋を見ましたが、 南側にある建物のせいで、午後早くにはもう日が当たらなくなってしまいます。受けた説明とは食い違っているので契約を解除したいのですが、できますか?
2572 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [2回答]
432 view
相続した賃貸マンションの管理権限と賃料回収について相談です
父親から地方にある賃貸マンションを相続しました。 相続登記は完了していますが、物件の管理は父の生前から長年、兄が行っており、 現在も賃料は兄が回収しています。 兄とは直接連絡を取ることができず、このままでは管理も賃料回収も進まないため、 外部への委託を検討しています。 今後は、不動産管理会社へ管理と賃料回収を任せたいのですが、 兄から引き継ぐべき資料や必要な手続きが分かりません。 重要な書類があれば教えてください。 兄とのやりとりは第三者に任せたいのですが、 不動産管理会社、弁護士、税理士のどの専門家に依頼するのが最適でしょうか。アドバイスをお願いいたします。
432 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2025/08/08
- [1回答]
223 view
敷地内通路の共有持分について
中古戸建ての購入を検討していますが、前面道路が「通路」で、4軒の共有名義になっています。 現時点で通行は問題なくても、将来、他の共有者が売却したり建て替えたりした際に通行権を制限されるようなことがないか懸念しています。 このような敷地条件の家、購入してよいものでしょうか?
223 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/02/01
- [2回答]
2418 view
戸建て購入の契約解除について
仲介業者から戸建て住宅を買う契約をしました。契約時の重要事項説明の内容については、ほとんどわかりませんでした。後から考えてみたところ、物件は気に入ったものではありませんでした。契約の解除はできるのでしょうか?
2418 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/23
- [1回答]
738 view
育休中にローン審査は通りますか?
現在育休中で、来年4月に復職予定です。 板橋区でマンション購入を検討しており、住宅ローンの審査申し込みをしたいのですが、収入が減っている今の状態で通るのか不安です。 夫婦合算での申し込みにする予定ですが、私の休業中の収入証明がネックになると言われました。 育休中にローン審査を通すために、何か準備しておいた方が良い書類等ありますか? 復帰すれば私は年収350万円程で、夫は500万円程です。 5500万の中古マンションを購入希望しています。
738 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/09/01
- [2回答]
293 view
中古マンション購入、修繕積立金の増額が心配です
築15年の中古マンション購入を検討しています。 立地は理想的ですが、管理組合が修繕積立金を近々1.5倍に引き上げる案を出していると聞きました。 住宅ローン返済と合わせると家計に大きな負担です。 夫は「どのマンションもこの築年数なら修繕積立金の増額は普通なんじゃない?」と楽観的ですが、1.5倍は普通なのでしょうか? 間取りなども理想なので、どのマンションでもよくあることなのであればここに決めてしまいたいです。
293 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 熊本県菊池郡大津町
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [0回答]
734 view
家の購入について
今は、TSMCが進出したことにより近くの土地の価格がとても高くなり、上昇度が1番高く、新規で購入したい場合、大雑把な費用(◯坪◯◯円など)や大津町のオススメポイントや、近くにはどのような施設、環境になっているか、人口などはどうか、仕事はどのような色があり、人気か、大金を払って住む価値があるか(同じ金額を払って都心に住んだほうが良いのか)などそのようなことについてを知りたいです。大津町は自然も多く、水もキレイ、阿蘇山などが近くにあるから登山も簡単と、聞いたり、インターネットで見たりしたことがありますが、実際はどうなのかなどもイマイチよく分かっていないので、そこ辺りも分かっていたらついでにお知らせしていただけたら嬉しいです。
734 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/02/07
- [1回答]
2253 view
不動産の購入と売却はどちらが先がよいでしょうか
不動産を買い換えようと思っています。売却と購入のどちらを先にしたほうがいいでしょうか?
2253 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
3206 view
物件を購入する場合に不動産会社による違いはあるの?
同じ物件を複数の不動産屋さんが仲介することは、よくあるのですか? 中古マンションを探していて、いーなーと思う物件を見つけたのですが、その後マンションの名前で検索をかけると、先ほど見ていた不動産屋さんとは違う会社で同じ物件が引っかかりました。 料金や管理費やら全てが同じなので、さっきと同じだなと、疑問に思いました。実際のマンションの持ち主が、複数の不動産屋さんに売却を依頼したってことですか? だとしたら、どの不動産屋さんを選ぶかで、何か変わってくるものってありますか?信頼できる不動産屋さんの見極め方も難しいです。
3206 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [2回答]
686 view
ブランドマンションとノーブランドマンションの違いとは
福岡市南区にある分譲マンションに10年以上住んでいます。 築年数や間取りに少しずつ不満が出てきたこと、子どもが中学に進学するタイミングもあり、住み替えを検討中です。 これまでは深く意識していなかったのですが、いざ物件を探し始めると、「ライオンズ」「ザ・パークハウス」「Brillia」などのブランドマンションと、ブランドではない?マンションがあるのですが、ブランドによって、またノーブランドのマンションで住み心地や管理体制、将来的な資産価値に差はあるのでしょうか。 福岡市内(特に城南区・早良区・中央区あたり)で予算は6,000万円前後で探しています。
686 view
相談先を選択してください
お気持ちすごく分かります。子供たちが「自分の部屋がほしい」と言い出すと、確かに今の3LDKでは手狭に感じますよね。理想の4LDK戸建てへの住み替えを考える一方で、住宅価格の高騰やローンの残債、売却のタイミングに不安があるのも当然です。一時的に賃貸に切り替えるアイデアも柔軟性があって魅力的ですが、「後悔しないか」という迷いがある中での決断は難しいですよね。
私なりに考えてみたんですが、一つの方法として「売却と購入をうまく組み合わせつつ、状況に応じて賃貸を活用する」プランはどうでしょうか。具体的にはこんな感じです。
まず、今のマンションを「高めに売り出す」ことから始めてみてください。住宅ローンの残債と売却諸費用(売却価格の6〜8%くらい)を確認して、ローンを完済した上で手元に現金が残る目標額を設定します。例えば、残債2,000万円+諸費用150万円なら、最低2,150万円。さらに余裕を持たせるなら2,300万円とか、少し高めの売価に設定するんです。そして、「時間をかけてでも高く売る」ことを優先して、すぐには値下げしない方針で進める。
次に、売却の目処がついたタイミングで、理想の4LDK戸建てを本格的に探し始めます。家族で条件(エリア、予算、校区など)を事前に整理しておいて、不動産サイトで候補をチェックしておくとスムーズです。もし売却が決まったのに購入物件が見つからない場合、いったん賃貸に移ってじっくり探す、という「プランB」を用意しておく。これなら、高く売れた資金を活かしながら、次のステップに柔軟に動けます。
この方法の良いところは、まず資金を最大化できる点です。高く売れれば、次の購入の選択肢が広がりますし、手元に残る現金で賃貸期間の家賃をカバーしたり、将来の頭金にしたりもできます。また、賃貸を予備プランにすることで、「売れなかったらどうしよう」「買う家がすぐ見つからなかったら」という不安も軽減できます。ただ、高めに設定すると売れるまで時間がかかるかもしれないので、その間は今の住まいで子供たちに我慢してもらう必要があるかもしれませんね。
最初の一歩としては、地元の信頼できる不動産業者に連絡して、「高く売る方針」で査定や戦略を相談してみるのがおすすめです。同時に、賃貸相場や戸建ての物件情報を軽く調べておくと、全体のイメージがつかみやすいと思います。家族で「部屋数の優先度」と「家賃への抵抗感」を話し合って、どこまで妥協できるか整理するのも大事かも。
売却と購入を同時進行させるのはタイミング調整が難しいですが、このプランなら「高く売る」ことを軸にしつつ、無理なく進められるはず。焦らずに、でも着実に動いてみてください。