不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
 - 30代
 - 男性
 - 
            
- エリア
 - 東京都武蔵野市
 
 - 
            
- 投稿日
 - 2025/02/14
 
 - 
            
- 更新日
 - 2025/02/15
 
 - [2回答]
 
585 view
初めての住宅ローンが不安
注文住宅の購入を考えていますが、これまでローンを組んだことがなく、不安を感じています。住宅ローンの仕組みや審査の流れ、金利の種類など、基本的なこともよく分かりません。毎月の返済額が生活にどの程度影響するのかも気になります。頭金はどれくらい用意すべきか、無理のない借入額の目安など、初心者でも分かりやすく教えていただけると助かります。また、ローンを組む際に注意すべきポイントや、将来的なリスクを軽減する方法についても知りたいです。経験者の方や専門家のアドバイスをぜひお願いします!
- 
            
            
はじめての住宅ローン、不安ですよね!
こんな仕事してますけど、私もそうでしたよ!
注文住宅の購入は大きな決断ですし、ローンについてわからないことが多いと不安になるのは当然です。不動産屋さんから聞いててもチンプンカンプンになりますよね!わかります!
基本的なことから順番に分かりやすく回答していきますね。
1 住宅ローンの仕組みって?
住宅ローンはご存知のとおり 「家を買うために銀行などからお金を借りて、毎月少しずつ返していく」という仕組みです。
◎大きなポイントは「金利」と「返済期間」の2つです。
金利(借りたお金に対する利息)には、「固定金利(ずっと同じ金利)のフラット35のような公的なローン」と「変動金利(途中で金利が変わる)銀行系」の2種類があります。
金利が上がるリスクを避けたいなら「固定金利」少しでも月額の支払いを安くしたいなら「変動金利」が向いています。
返済期間は35年以内が一般的で、長くするほど毎月の支払いは減りますが、利息の総額は増えます。
(最近は40年、50年の商品も出てきてます!それだけ不動産価格が上がってきたということですね)
2 審査の流れってどうなるの?
↓大まかな流れはこんな感じです↓
1 事前審査(どれくらい借りられるかチェック)※銀行側
2 本審査(収入や借入状況を詳しく審査)※銀行の保証をする側
3 ローン契約(審査が通ったら借りる契約をします)
4 融資実行(お金が銀行から振り込まれ、家を購入!)
審査におけるポイントは
・安定した収入があることが大切!(勤続年数も見られます!)
・他にローンがある場合(車のローンなど)は審査に影響することも。
3 毎月の返済額、どのくらいが安心?
一般的には手取り月収の25%以内に収めるのが理想です!が、おそらく注文住宅などは収まらないと思います。
例えば、手取り30万円の場合
月々の返済額 7.5万円(25%)なら安心
10万円以上になると、生活に負担がかかる可能性あり。な感じです。
無理なく返せる範囲で計画しましょう!40,50年ローンがあるのはそのためですね。
4 頭金ってどれくらい必要?
「頭金ゼロ」でもOKな場合も!
でも、頭金を入れるとこんなメリットがあります。
1 借入額が減る → 毎月の返済負担が軽くなる
2 審査に有利になることも
3 金利が優遇されるケースもあります
目安として、物件価格の10〜20%程度を頭金にできるとベスト!
5 無理のない借入額の目安は?
「いくら借りられるか」よりも「いくらなら無理なく返せるか」を考えるのが大切ですよ!
私はエイヤー!で買いましたけどね・・・
目安としては、年収の5〜7倍まで に抑えるのが安心!
(年収500万円なら 2500万〜3500万円 くらいが目安)
6 ローンを組む際の注意点&リスク対策
こんなことに気をつけて!
・「借りられるだけ借りる」は危険!→生活費や貯金も考えよう!(これ私ですね)
・ボーナス払いに頼りすぎない(景気の影響を受けやすい)
・「変動金利」を選ぶなら、将来の金利上昇リスクを考えて!
リスクを減らす方法
・貯金をしっかり確保!(半年〜1年分の生活費があると安心)今私は絶賛減ってます。
・団体信用生命保険(団信)に加入(万が一のときも安心)
・繰り上げ返済を活用(利息を減らせる)
まとめ
初めての住宅ローン、不安も多いです。だからこそ色々と調べ焦らずじっくり考えましょう!
でも欲しいものは欲しい!買ったからこそ頑張るんだ!という男気も私はありだと思ってます。
生活の質が向上されることによって今まで以上に頑張れるものです。
\素敵なマイホーム計画になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
フォロー&いいねで応援お願いします! 
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 千葉県松戸市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/10/24
 
 - [1回答]
 
753 view
築25年中古マンションの購入
築年数25年の駅から3分の中古マンション(4LDK)を購入しようとしています。 購入時にはフルリノベーションされているので室内は新築同様となる予定です。 子供が手元から離れるまで20年はかかると見ていますが、建物の管理費と修繕積立金が入居時に約5万/月かかるため、将来の事を考慮すると購入の決断が出来ずにいます。 修繕積立金が今後も上昇する想定で見ており 、今購入すべきか、それとも賃貸住まいで過ごすか迷っています。 アドバイス頂けると助かります。
753 view
 - 
                
                  
                      
                    20代 男性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 東京都渋谷区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2019/04/02
 
 - [1回答]
 
2144 view
物件探しの時にあると便利なもの
不動産業者に行く際、何か必要な持ち物はありますか?また、物件を確認する際にあると便利な物も教えてください。
2144 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 愛知県春日井市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/10/25
 
 - [4回答]
 
1923 view
契約締結後の価格変更について
最近マンションの売買契約を、締結しました。 しかし、突然売主から契約解除を求められました。 お互いに合意したはずななのに、「やっぱり価格に納得がいかない」と ここまできて言われました。 物件自体すごく気に入っていて、売主さんも優しく、良い関係を築けていたと思っていました。 いきなりのことで、すごくショックを受けています。 物件は諦めたくないですが、こんなことが起き、人を信用するのが怖くなりました。 今後は値段のことで話をしなきゃいけないと思うと、本当に嫌です。 ここは切り替えて物件のために気持ちを抑え、価格変更に応じるしかないのでしょうか。 金額的には予算の範囲内ですが、購入後モヤモヤが残ってしてしまいそうです。 あせらずに、新たに物件を探すほうがいいのでしょうか。 背中を押していただきたいです。
1923 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 東京都武蔵野市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2019/04/02
 
 - [1回答]
 
2364 view
不動産購入の際の、共有名義のメリットについて
共有名義での住宅購入を検討しています。どのようなメリットが考えられますか?
2364 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 大阪府大阪市中央区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/09/22
 
 - [3回答]
 
743 view
中古マンションの購入
自身の住居としてマンション購入を検討しています。 浅築が理想ですが、最近のマンション価格高騰を受けて築20年くらいを狙っています。 ・中央区 築20年 約55m2 ・西区 築28年 約50m2 上記2件、どちらもリフォーム済ですが価格が約1000万円の差があります。 そんなに価格に差が出るものなのかと驚いています。 価格だけでなく、今後自身が売却することになる可能性も考慮し物件を選びたいと思っています。 比較、購入検討にあたって注意点や、気にしておくべき点等ありましたらアドバイスいただきたいです。
743 view
 - 
                
                  
                      
                    20代 女性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 愛知県豊田市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/11/28
 
 - [8回答]
 
901 view
シングルマザーはマンション買えない?
3歳の子供がいる29歳シングルマザーです。 1年前に離婚しました。正社員で復職し、年収は350万です。 賃貸の家賃値上げのお知らせが来たので、マンション購入を考え始めました。 周辺の家賃相場も上がってきているので同じ賃貸に引越すことは難しいです。 このまま更新し家賃の値上げに応じるしかないのが現実です。 ですが、今後も少しづつ上げられるようなら購入したほうがいいのでは?と考え始めました。 シングルでマンション購入はできないのでしょうか? やはり今後何があるか分からないことも考え、賃貸に住み続けたほうがいいのでしょうか。 何も知識が無いので、教えていただきたいです。
901 view
 - 
                
                  
                      
                    20代 男性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 京都府京都市下京区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/03/26
 
 - [0回答]
 
1103 view
京都でマンションを買うならどこですか
京都市内でマンション購入を検討しています。 単身なので広さよりも立地重視です。 エリアごとの特性などあるかと思いますが、そこも踏まえたうえで、 単身者が住みやすく、かつ資産価値が保てているのはどこでしょうか。 (将来手放すことも考えています) 是非、専門家の皆様のお考えを聞かせていただきたいです!
1103 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 兵庫県西宮市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/10/18
 
 - [2回答]
 
125 view
専任媒介契約を結んだのに放置されている気がします
実家の売却を不動産会社にお願いしましたが、2週間経っても何の報告もありません。 専任媒介契約なので「2週間に1回は販売活動報告がある」と聞いていたのに、一切連絡がなく不安です。 昨日こちらから問い合わせたところ、「今動いてます」「まだ反応はないですが、閲覧はされています」という返答だけです。 モヤモヤしています。契約期間中は他社に依頼はできないですよね?
125 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 女性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 静岡県伊豆市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/12/08
 
 - [2回答]
 
609 view
リゾートマンション購入について
天城高原のマンションで420万は妥当な金額でしょうか?2025不動産問題でもしかしたらもっと下がると囁かれてますがいかがでしょう? また避難梯子がベランダにあるのですが出っ張りが気になります 高層階なのでつまづいて転んだりしたらと思う嫌な高さです 何か良い対策とかありますか? 今50代半ばに突入する年齢なので高原までの道のりも気になりますが夏はエアコン要らずの快適な物件ですが冬はその分寒いと思います 海沿いの賀茂郡エリアにも一軒気になる物件がありますが迷ってます 主人は全く相談に乗ってくれなくて自分で決めろの一点張りなので アドバイスがあったらお願い致します
609 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 購入
 - 
                            
- エリア
 - 千葉県習志野市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/03/22
 
 - [1回答]
 
3565 view
定期転貸借地権について教えてください。
マンション購入を検討している30代夫婦です。(子供は6歳と4歳) 今の賃貸マンションが手狭になってきている為、マンション購入を検討しています。 条件にあったマンションがあったのですが、「定期転貸借地権」と記載がありました。 借地の期間が記載されていたのですが、このマンションはかなりの総戸数があります。 この場合、この期間までに全員が必ず退去しなければいけないのでしょうか。 期間が迫ってきたら、どのような流れになるのでしょうか。 またこのような物件を購入するメリットデメリットについても教えてください。
3565 view
 
相談先を選択してください
        
住宅ローンは金融機関が個人に対して、住宅の取得を目的として融資するものです。事業性融資と異なり、物件の担保価値より個人の信用度に応じて貸し付けるタイプの融資になります。よって、貸し付ける個人の返済能力によって、貸し付ける限度額が変わってきます。年収に対して、どのぐらいの返済額があるかが重要な要素となります。これは住宅ローン以外にも消費者ローン等がある場合、それも含めて計算されますので、他にローンがある場合には先に完済しておいた方が、融資額が伸びます。住宅ローンは銀行が提供する融資サービスの中でも、もっとも利率が低い商品です。さらに、住宅は資産としての価値がありますので、資産構築には必須のツールです。単に住処としての位置づけだけではなく、老後の資金源としての資産として利用できますので、優先順位が高いものとなります。
住宅ローンの返済方法は、元利均等返済と元金均等返済の2種類がありますが、同じ金額を借りた場合、当初返済額が少なくて済む元利均等返済が一般的に利用されます。元本均等返済を用意していない金融機関があるぐらい、元利均等返済が多数を占めますが、返済額に占める元本部分は、元利均等返済の場合、当初は少なく、完済に近づくほど大きくなります。
逆に言えば、融資直後は元本がなかなか減っていきません。その結果、早い時点で家を売る必要が生じた場合には、売却代金で元本を賄えないことが多く、売るに売れないという事態が出来します。これを避けるためには貯金等外部資金が必要となるわけです。当初頭金を入れておけば、こういう事態は少なくなるでしょうが、そのようなことは考えにくいとお思いなら、必ずしも頭金を入れる必要は無くなってきました。住宅ローンは銀行にとってかなり安心できる融資先です。信用できる人なら融資額を伸ばしたいのが銀行の本音ですから、全額ローンでも普通に審査が通るようになってきています。人生何があるかわかりませんので、銀行のリスク低減を手助けするより、ご自身と家族のために現金をキープしておいた方がよいと思います。
住宅ローンを組む場合は、金利のタイプを選ぶ必要があります。短期金利連動型か、長期固定型か、です。銀行は預金を資金源としています。その預金は短期金利連動ですので、銀行にとって、短期金利連動型の融資は、リスクなく貸出ができるタイプとなりますので、余計なコストがかかりません。よって、今現在一番有利な金利タイプは短期連動型です。しかし、中長期的にみると、将来の短期金利が、現在の長期金利を上回る可能性があります。よって、長期が有利になる場合も想定されますが、どちらが有利かは、将来の日本経済の状況次第ということもあり、答えにくいです。しかし、長期固定は銀行にとってもリスクがありますので、コストを上乗せした設定になっています。よって、容易には逆転しないような金利水準にしているのです。
ということを考えると、”比較的”おすすめなのは短期金利型ということになります。
また、現在はインフレの初期段階です。インフレとは物の価値が上がり、貨幣価値が下がる現象ですので、ローン(貨幣)を借りて住宅(モノ)を買う行為は経済原則に合致しています。高度成長期(インフレ期)はこうやって資産を構築してきたということもありますので、ローンを使って住宅を購入するということは、それ自体がリスクを避ける行為そのものであると思います。