不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
-
- 更新日
- 2024/11/21
- [4回答]
1824 view
頭金について
購入にあたって金額に合わせてどれほどの資金を用意すればいいのでしょうか
-
昔は頭金として1割程度とか言われていましたが、金融機関がなるべく多く貸したがっているため、頭金を入れなくても貸してくれるようになりました。
頭金を入れるメリットは、融資額が減りますので、将来売却するときに手出しが出る可能性が小さくなります。不動産のうち建物部分は時間の経過とともに劣化します。価値が下がるので、売却時には購入時より価格が下がるのが一般的です。一方、負債の方は、一般的な元利均等払いの場合、残債額はなかなか減りません。資産は一方的に減るのに負債はなかなか減らないということは、スタート地点である購入時に、物件価格=住宅ローン(つまり頭金を入れない)場合、住宅ローン残高が物件評価額を上回りやすいという状態になりやすいということです。つまり債務超過の危険性があります。
頭金を入れると、物件価格>住宅ローン残高からスタートすることになりますので、上述の債務超過にはなりにくいということです。
もちろん、物件価格が上昇していけば問題は顕在化しにくいですが、そのような地域は日本で2割程度しかない(都心部とその周辺)と言われています。
その一方、頭金に入れる額について、安全に運用できた場合、もし上述の債務超過が発生したとしても、その金額で補えるので、売却が可能になり住み替えできます。
私としては、金利がまだまだ低くて、インフレ率が高くなってきた今、頭金は入れずにインデックスファンド等で運用し、売却時に備えたほうがいいのではないかと思います。 -
ご質問について拝見いたしました。
頭金についてですね、よくあるご相談です。
実際の所、諸費用も含めて全額融資を受ける方が多いです。
余裕があるのであれば、無理のない範囲で頭金を用意するのはいいと思います。
例えば不動産購入にかかる諸費用(手数料や登記費用等)を手出しするなど。
しかし万が一ローン名義人が事故や病気・最悪の場合死亡してしまった場合、団体信用生命保険にて残債はなくなりますが、頭金で支払った分は返ってきません。
もったいないですよね。
ご自身の返済計画やご家族のライフプランに合わせて判断することをお勧めいたします。
ご参考になれば幸いです。 -
今は住宅ローンも丸々借りることができる銀行さんも多くありますので、無理にたくさん用意されようとしなくても良いかと思います。
おススメとしましては、諸費用分くらいの頭金がありますと、住宅ローンの審査も通りやすく、スムーズに進みやすいのかなと感じます。
諸費用の計算としましては、物件価格に0.08を掛け算して頂くと、分かりやすいかと思います。
(3000万円のおうちであれば、240万円くらい)
あとは、質問者様の年収に応じて、住宅ローンの借りられる金額が決まりますので、それを考慮しながら頭金を決めると良いと思います。
住宅ローンの借りられる金額としては、年収の7倍くらいを目安にお考えください。
計算はすぐにお出しできますので、いつでもご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1959 view
疑問
何から探せばよいのか
1959 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 滋賀県草津市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1778 view
初めての家
初めて家を買います。よくわからないのでとりあえずアドバイスを聞きたいです。
1778 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/02/05
- [4回答]
2717 view
戸建てからマンションへの買い替えを考えていますが不安です。
現在、一戸建ての持ち家で住んでいますが、都心にマンションを購入して生活したいです。現在の住宅の売却金をマンションの購入代金の一部に充てるつもりですが、万が一買い手がつかなかったら、と不安です。なにかよい方法はありますか。
2717 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [4回答]
1416 view
契約締結後の価格変更について
最近マンションの売買契約を、締結しました。 しかし、突然売主から契約解除を求められました。 お互いに合意したはずななのに、「やっぱり価格に納得がいかない」と ここまできて言われました。 物件自体すごく気に入っていて、売主さんも優しく、良い関係を築けていたと思っていました。 いきなりのことで、すごくショックを受けています。 物件は諦めたくないですが、こんなことが起き、人を信用するのが怖くなりました。 今後は値段のことで話をしなきゃいけないと思うと、本当に嫌です。 ここは切り替えて物件のために気持ちを抑え、価格変更に応じるしかないのでしょうか。 金額的には予算の範囲内ですが、購入後モヤモヤが残ってしてしまいそうです。 あせらずに、新たに物件を探すほうがいいのでしょうか。 背中を押していただきたいです。
1416 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2019/10/04
- [1回答]
1724 view
中古物件の購入で見ておくべき所や失敗例を知りたい
中古物件を購入したいと思い、何社か不動産業者様を通して住居用戸建て物件を見させて頂いている状態です。基本的にお勧めされるのは新築物件な気がしますが、100万でも違うと言うのはやはり大きいと考えているので、ここぞと言う中古物件は前向きに考えたいです。 その上で中古ならここは絶対に確認しておいた方が良いと言うような所はあるでしょうか? 諸条件が様々あるので一概に言うのは難しいと思いますが良い所だけでなく、悪い所も理解した上で購入したいと思いますので代表的な失敗例等教えて頂ければ嬉しいです。
1724 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
406 view
60代夫婦、今からでも中古マンションを買いたい。
主人60歳、私は58歳です。 転勤が多かった為、ずっと賃貸で暮らしてきましたがこの先のことを考え 中古でマンションを購入したいと思っています。 貯蓄は1,000万円程。築年数を古くすればちらほら手が届きそうなマンションがあります。 最低、築何年以内が良いでしょうか。住宅ローンの種類や借り方も年齢に合うものがあれば教えてください
406 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
383 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
383 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
630 view
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。
夫婦で35年の住宅ローンを検討中です。 夫38歳、妻36歳、子供1人(0歳10ヶ月)で、夫の年収は500万円です。 私は現在育児休暇中ですが、復帰後はフルタイムで勤務予定、年収は300万円になります。 中古マンションの購入を検討しており、ローンの詳細も決まりつつあります。 ただし、35年のローン完済時には73歳になるため、 60歳以降の13年間分を繰り上げ返済することを検討しています。 この計画が妥当かどうか、そして住宅購入自体が賢明な選択かについてアドバイスをいただけますか?
630 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県豊田市
-
- 投稿日
- 2024/11/28
- [8回答]
686 view
シングルマザーはマンション買えない?
3歳の子供がいる29歳シングルマザーです。 1年前に離婚しました。正社員で復職し、年収は350万です。 賃貸の家賃値上げのお知らせが来たので、マンション購入を考え始めました。 周辺の家賃相場も上がってきているので同じ賃貸に引越すことは難しいです。 このまま更新し家賃の値上げに応じるしかないのが現実です。 ですが、今後も少しづつ上げられるようなら購入したほうがいいのでは?と考え始めました。 シングルでマンション購入はできないのでしょうか? やはり今後何があるか分からないことも考え、賃貸に住み続けたほうがいいのでしょうか。 何も知識が無いので、教えていただきたいです。
686 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [1回答]
585 view
ルーフバルコニー付きマンションのメリット・デメリットは?
30代夫婦です。5歳の娘と暮らしています。1年以内を目安にマンションの購入を検討しています。 先日、ルーフバルコニー付きの物件を見に行ったのですが、開放感と眺望の良さ、多目的に使えそうだととても気に入ったのですが、管理維持が大変とも聞きました。 ルーフバルコニー付きマンションの長期的なメリット・デメリットは何でしょうか? 維持管理や修繕費用は一般的なバルコニーと比べてどの程度違いますか?
585 view
ご質問拝見させていただきました。
頭金を入れずに全額融資の方もたくさんいらっしゃいますが、もし頭金を入れて借入額を少なくしたいのであれば、なにかあったときのために現金は手元に残しておいた方がいいので、ご質問者様の無理のない程度で入れると良いと思います。