不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 滋賀県草津市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2019/06/15
- [2回答]
1736 view
初めての家
初めて家を買います。よくわからないのでとりあえずアドバイスを聞きたいです。
-
お住まい探しは、良きパートナー
つまり、不動産業者の選定に
注視してください。
口コミなどが一つの選定方法です。
当たり前かもしれませんが
担当者のスキルだけでなく
立ち振る舞いなどや姿勢も重要です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [2回答]
5088 view
建築条件付土地の購入の際は気を付けた方が良い?
「建築条件付土地」とはどのようなものですか?また、この土地を購入する際に気を付けなければならないことはありますか?
5088 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [2回答]
241 view
新築マンションが売れ残ってる情報は、どこで分かりますか?
新築マンションを探していますが、 どこも高すぎてなかなか購入に踏み切れません。 SNSやネットで 「新築マンションでも、売れ残り物件だと値引きできるかも」 「決算前はチャンス」といった情報があったのですが どんな探し方をすれば、そのような物件は見つけられますか?
241 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [2回答]
510 view
戸建て購入で失敗した者です。
戸建て購入で失敗した者です。 住んでみて多方面ですごく大変な思いをしました。 隣の住まいとも距離がすごく近くてプライバシー面でストレスも感じています。 家具を全部つけてでもいいから早く売却して引越したいです。 次は中古マンションで購入しようと考えています。 そこで不動産会社の選び方についてアドバイスをいただきたいのですが 地域密着型の不動産会社はどのような特徴がありますか? 管理面で柔軟なイメージがあるのですが… 次は気楽に過ごせるような住まいを希望しています。
510 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/05
- [2回答]
505 view
マンションの修繕積立金の値上げについて
マンションを購入し13年になります。 住宅ローンはまだ20年以上ありますが、修繕費の値上げがどこまで続くのか、不安に思ってます。 皆様のマンションはどのぐらいの頻度で修繕積立金の値上げがされておりますか? もしくは値上げが一般的なのか教えてください。 値上げばかりが続き、老後を考え購入しましたが、老後まで維持ができるのか、考えたりしてしまいますT_T
505 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [3回答]
585 view
4人家族の間取りについて
子育て中の方々に質問です。現在賃貸アパートに住んでおり、2DKの2階に住んでいます。4人家族だったら、部屋数は何部屋が必要だと考えますか?また、子育て中の方々が感じる住まいの工夫やポイントがあれば教えてください。
585 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1700 view
祖父の土地
現在わたしは結婚しておりますが、母と旦那と子供と4人で暮らしております。この度家を建てたいと思っており、母方の祖父がいくつか土地をもっているので、できればどこかの土地を相続(もしくは祖父から購入)したいと思っています。 しかし祖父には祖母、県外に住む息子2人、娘(私の母)がいて、さらに私には兄姉がおります。なので相続に関して何も言わず、土地をもらえそうにはありません。 どのように話を進めていけばいいかわからず、祖父は私が土地を欲しいこともおそらく知りません。 相続できた場合は損しない相続の仕方、購入する場合はどのように話を進めていくべきか、助言いただければと思い投稿しました。
1700 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
821 view
北海道の物件はバルコニー設置が少ないのはなぜですか?
妻の地元、北海道へ戻り住む予定です。 そこで分譲マンションの購入を検討中しています。 見ている物件の中でですが、バルコニーがない物件が多いなと感じています。 やはり北海道だと雪の積雪などの理由があるからなのでしょうか? 住宅を建てる上でそういう決まりなどがあるんですか? 気になったので教えていただきたいです。
821 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
226 view
断られた物件がずっと売りに出ている
断られた物件がずっと売りに出ている 中古マンションの購入を希望しており半年前に内覧を断られた物件が売りにでており気になっています。 ただ、前回の問い合わせの際に売主側の不動産会社の態度がどうも受け入れられず、困っています。 電話口で『住宅ローンの事前審査が通ってないなら無理です。次の内覧の方決まってるんで!』と言われました。 この場合、どうしたらその担当者と会わずに内覧にいけるでしょうか? もしあったら、嫌みを言ってしまいそうです。
226 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [4回答]
1272 view
契約締結後の価格変更について
最近マンションの売買契約を、締結しました。 しかし、突然売主から契約解除を求められました。 お互いに合意したはずななのに、「やっぱり価格に納得がいかない」と ここまできて言われました。 物件自体すごく気に入っていて、売主さんも優しく、良い関係を築けていたと思っていました。 いきなりのことで、すごくショックを受けています。 物件は諦めたくないですが、こんなことが起き、人を信用するのが怖くなりました。 今後は値段のことで話をしなきゃいけないと思うと、本当に嫌です。 ここは切り替えて物件のために気持ちを抑え、価格変更に応じるしかないのでしょうか。 金額的には予算の範囲内ですが、購入後モヤモヤが残ってしてしまいそうです。 あせらずに、新たに物件を探すほうがいいのでしょうか。 背中を押していただきたいです。
1272 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
671 view
ブランドマンションに住みたい
夫婦で中古マンション購入を検討中ですが、7,000万円のお部屋について迷っています。 共働きでの収入は年間1,000万で、現在の貯蓄は300万あります。 車を売却し、今後は生活費を節約する予定です。この状況で7,000万円のマンション購入は妥当でしょうか?
671 view
初めて家を買われるのに色々と不安点等があると思います。また、何を質問していいのかも分からないのが実際のところだと思います。私はそういう方には必ず、どういう物件を買ったらいいかという前に1にも2にも資金計画が大切ですと伝えております。
家を購入しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
友人や知人がマイホームを所有しているから?
周りから買ったほうがいいと言われていたり、今が買い時と言われているから?
家を購入しようと思ったきっかけは人それぞれだと思います。家を購入するタイミングや買ったほうが良いと思えるのは、その人のライフプランによっても変わってくると思います。資金計画と言っても単に頭金がいくら出せて年収に対して住宅ローンがいくら借りられるかを把握することではないのです。ご相談者様にとって住宅ローンを組める金額と住宅ローンを組んでも良い金額は全く違うのです。だから資金計画が大切なのです。
住宅ローンが組でもよい金額が分かったと所で、次に物理的に金額に見合った物件がどういう物件があるかが分かってきます。理想としているマイホームはどういう家ですか?戸建ですか?マンションですか?
どういったところに住みたいですか?その他、いろいろと理想が出てくると思います。その中で、資金計画の中から物理的に購入可能な家が絞られてくると思うのです。
よく「良い家があったら紹介して」と言われることがありますが、良い家稼かどうかの判断基準は人それぞれ違うのです。マイホームを購入する場合、その価値基準を家族で確認しておくことが大切です。物件を数十件数百件見て、結局何年も家を購入できない人は、ないものねだりしている方が多いのです。
理想としている家と物理的に購入できる家が合致していない。だから100点満点の家は存在しないと心得ることが大切です。ここも家族で話し合われるポイントですが、妥協できる点と妥協できない点が出てくると思います。例えばリビングの広さは外せないポイントであるとか。そういったポイントをまとめて70点以上であれば購入してよかったと思える家なのです。家族で理想としているマイホームの価値基準を明確にしておくことで色々な情報に錯綜されずに判断も付きやすくなると思います。
あとは、物件によってアドバイス等は色々とありますがキリが無いので、大切なのはそういった点を的確にアドバイスできるサポーター(担当者)を見つけるという事です。購入時に諸費用をなるべく安く抑えるというのもお客様にとって重要なことだと思います。物件によって税金等の控除が利用できる出来ないが変わってきたりします。また、建物そのものに関しての重要点等を説明できるような担当者であればよい買い物をしたと思えるのではないでしょうか。