不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 滋賀県草津市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2019/06/15
- [2回答]
1780 view
初めての家
初めて家を買います。よくわからないのでとりあえずアドバイスを聞きたいです。
-
お住まい探しは、良きパートナー
つまり、不動産業者の選定に
注視してください。
口コミなどが一つの選定方法です。
当たり前かもしれませんが
担当者のスキルだけでなく
立ち振る舞いなどや姿勢も重要です。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県伊豆市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [2回答]
426 view
リゾートマンション購入について
天城高原のマンションで420万は妥当な金額でしょうか?2025不動産問題でもしかしたらもっと下がると囁かれてますがいかがでしょう? また避難梯子がベランダにあるのですが出っ張りが気になります 高層階なのでつまづいて転んだりしたらと思う嫌な高さです 何か良い対策とかありますか? 今50代半ばに突入する年齢なので高原までの道のりも気になりますが夏はエアコン要らずの快適な物件ですが冬はその分寒いと思います 海沿いの賀茂郡エリアにも一軒気になる物件がありますが迷ってます 主人は全く相談に乗ってくれなくて自分で決めろの一点張りなので アドバイスがあったらお願い致します
426 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/24
- [1回答]
551 view
住友不動産のマンションの評判を教えてください
様々なブランドマンションがありますが、住友不動産のマンションはどうでしょうか? 今のところ気になってるマンションは全て住友不動産。。何か好みがあるのか?(笑) ここで相談したいのは住友不動産のメリットデメリットなどです。 リセールも含めて教えていただきたいです。 エリアは中央区で築10年未満、広さは55平米〜価格は1億未満でローンは長めに組みたいです。
551 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [4回答]
1072 view
候補の物件があったが、悩んでいるうちに売れてしまった
住み替えを検討しています。不動産の売却・購入は慎重に行いたいと思っていますが、内見をして一度持ち帰り、検討しているうちに売れてしまう、ということを2回経験しました。 不動産はご縁とも聞くので諦めましたが、どうしても今の住まいと比較して良し悪しをジャッジしてしまいます。 勢いで決めたくもありません。迷ったらやめておく、という判断では遅いのでしょうか。
1072 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
969 view
北海道の物件はバルコニー設置が少ないのはなぜですか?
妻の地元、北海道へ戻り住む予定です。 そこで分譲マンションの購入を検討中しています。 見ている物件の中でですが、バルコニーがない物件が多いなと感じています。 やはり北海道だと雪の積雪などの理由があるからなのでしょうか? 住宅を建てる上でそういう決まりなどがあるんですか? 気になったので教えていただきたいです。
969 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県守谷市
-
- 投稿日
- 2024/06/05
- [0回答]
774 view
東京都の小岩や立石が開発されてますが、下町でマンション購入した場合のメリットデメリットを教えてください。
東京都の小岩や立石が開発されてますが、下町でマンション購入した場合のメリットデメリットを教えてください。普通に高すぎですよね。 高い、狭い、を考えると戸建て良さそうですが、そのエリアはハザードが怖いですよね。 旦那の地元が葛飾区と江戸川区の境目のような場所で、数年以内に旦那の地元に引っ越す予定です。 わたしは今の住まいの守谷市の方が心地よさを感じています。私の地元ではないですが、正直離れがたいのです。 メリットが知れれば少しは気がまぎれると思うので地域に詳しい方、お願いいたします。
774 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
372 view
リフォームにおける減税制度の条件を教えてください。
中古マンション購入後、リフォームを行いましたが、工事の一部に耐震改修工事を含んでいます。 耐震改修工事も確定申告で控除対象になると聞きましたが、どのような条件があるのか教えてほしいです。 また、住宅ローン控除と併用は可能でしょうか?
372 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [3回答]
484 view
購入時に気をつけるべき点
マンションの購入時に気をつけるべき点についてご教授いただきたく、相談させていただきました。 現在は一軒家に住んでいるのですが、隣人の非常識な行動や騒音に悩まされることが今までに度々ありました。 マンションの場合は一軒家よりも隣家との距離がかなり近いため、そうした隣人トラブルが起こったらどうしようかと個人的に気を揉んでおります。 実際に住んでみないと分からない部分ではありますが、隣人トラブルになりそう&起こりやすいマンションの特徴や周りの住人の方々への角の立たない質問の仕方などがあるのなら、特に知っておきたいです。 また、マンションでの隣人トラブルに悩んでいたけれども現在は解決した方の実話などもあればありがたいです。 教えていただけますと幸いです。
484 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [3回答]
333 view
購入予定の中古マンション、契約前にチェックすべきポイントを教えてください
エリア、間取り、住宅ローンも無理のない範囲で希望の物件をみつけることができました。 夫はすぐ契約しよう!と動いていますが、大きな買い物なので後から後悔したくありません。 素人なので、色々と不安があります。契約前にチェックしておいた方が良いポイントがあれば教えてください。よろしくお願いします。 30代夫婦+子供1人(4歳) 3LDK築12年のマンション 4,500万円です。
333 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [2回答]
378 view
住宅ローン控除のある2025年以内に家を買うべきですか?
直近金利が上がったことや、保険料なども上がり将来のことを具体的に考えるようになりました。 その中で、住宅を購入するのであれば、住宅ローン控除が適応される2025年以内に購入したほうがよいのか考え始めました。 迷っている理由として、妻と二人暮らし、子どものことは現状考えておらず、 今後ライフスタイルの変化が考えられることから、まだ先でいいかと思っていたのですが…。 控除される期間に購入したほうが、お得なのでは?と気になっています。
378 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
131 view
老後にマンションを買うのは危険でしょうか
現在は郊外の戸建てに住んでいますが、管理や階段の上り下りがしんどくなってきたので、所沢駅近くのマンションに住み替えを検討しています。 年齢的に住宅ローンは使えず、現金購入になる予定ですが、退職金や年金の残りが不安です。 高齢になってからマンションを買うのはリスク高いでしょうか。ざっくりと、現金預金3,000万、有価証券2,500万。 収入は年金と少しの配当金のみ、夫婦二人です。
131 view
初めて家を買われるのに色々と不安点等があると思います。また、何を質問していいのかも分からないのが実際のところだと思います。私はそういう方には必ず、どういう物件を買ったらいいかという前に1にも2にも資金計画が大切ですと伝えております。
家を購入しようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?
友人や知人がマイホームを所有しているから?
周りから買ったほうがいいと言われていたり、今が買い時と言われているから?
家を購入しようと思ったきっかけは人それぞれだと思います。家を購入するタイミングや買ったほうが良いと思えるのは、その人のライフプランによっても変わってくると思います。資金計画と言っても単に頭金がいくら出せて年収に対して住宅ローンがいくら借りられるかを把握することではないのです。ご相談者様にとって住宅ローンを組める金額と住宅ローンを組んでも良い金額は全く違うのです。だから資金計画が大切なのです。
住宅ローンが組でもよい金額が分かったと所で、次に物理的に金額に見合った物件がどういう物件があるかが分かってきます。理想としているマイホームはどういう家ですか?戸建ですか?マンションですか?
どういったところに住みたいですか?その他、いろいろと理想が出てくると思います。その中で、資金計画の中から物理的に購入可能な家が絞られてくると思うのです。
よく「良い家があったら紹介して」と言われることがありますが、良い家稼かどうかの判断基準は人それぞれ違うのです。マイホームを購入する場合、その価値基準を家族で確認しておくことが大切です。物件を数十件数百件見て、結局何年も家を購入できない人は、ないものねだりしている方が多いのです。
理想としている家と物理的に購入できる家が合致していない。だから100点満点の家は存在しないと心得ることが大切です。ここも家族で話し合われるポイントですが、妥協できる点と妥協できない点が出てくると思います。例えばリビングの広さは外せないポイントであるとか。そういったポイントをまとめて70点以上であれば購入してよかったと思える家なのです。家族で理想としているマイホームの価値基準を明確にしておくことで色々な情報に錯綜されずに判断も付きやすくなると思います。
あとは、物件によってアドバイス等は色々とありますがキリが無いので、大切なのはそういった点を的確にアドバイスできるサポーター(担当者)を見つけるという事です。購入時に諸費用をなるべく安く抑えるというのもお客様にとって重要なことだと思います。物件によって税金等の控除が利用できる出来ないが変わってきたりします。また、建物そのものに関しての重要点等を説明できるような担当者であればよい買い物をしたと思えるのではないでしょうか。