不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 愛知県豊田市
-
- 投稿日
- 2024/11/28
-
- 更新日
- 2024/12/10
- [8回答]
589 view
シングルマザーはマンション買えない?
3歳の子供がいる29歳シングルマザーです。
1年前に離婚しました。正社員で復職し、年収は350万です。
賃貸の家賃値上げのお知らせが来たので、マンション購入を考え始めました。
周辺の家賃相場も上がってきているので同じ賃貸に引越すことは難しいです。
このまま更新し家賃の値上げに応じるしかないのが現実です。
ですが、今後も少しづつ上げられるようなら購入したほうがいいのでは?と考え始めました。
シングルでマンション購入はできないのでしょうか?
やはり今後何があるか分からないことも考え、賃貸に住み続けたほうがいいのでしょうか。
何も知識が無いので、教えていただきたいです。
-
正社員で身分は安定していますので、住宅ローンが無理ということはありません。シングルマザーということもあまり不利には働かないでしょう。
家賃が上昇しているということで、インフレを実感されていると思います。インフレはモノの価値が上昇し、貨幣の価値が下がることです。住宅ローンは貨幣を借りてモノを買う行為ですので、インフレ時には経済合理性に合致した行為です。将来は相対的に借金が軽くなることを意味します。
今後、何があるかわからないということでしたら、預金を全部頭金にするなどはせず、ある程度手元に残す程度でよろしいかと思います。 -
ご質問拝見させていただきました。
シングルマザーだから購入できないということはありません。
住宅ローンを利用するのであれば、年収や返済比率、滞納歴などの信用情報などで審査されます。 -
シングルマザーでもマンションを購入することは可能です。金融機関はお金を返す能力があるかどうかを前提としてその方の年収や勤続年数・借入の状況などで判断し、返済能力があるとなれば、住宅ローンを組める可能性があります。
家賃の値上げについては正当事由がない限り必ず受け入れないといけないわけではありません。賃貸人と賃借人のお互いが合意した場合は値上げが成立しますので一度確認されたほうが良いかと思います。 -
子どもが成長する環境を整えることは、母親としての大きな願いであり、未来への希望でもあります。以下に、住宅購入を検討する際のポイントと注意点をお伝えします。
1. 資金計画の重要性
住宅購入を考える前に、まずはしっかりとした資金計画を立てることが不可欠です。購入後の支出(住宅ローン、固定資産税、修繕積立金など)を考慮し、月々の支出がどのようになるかをシミュレーションしてみましょう。特に、マンションの場合、修繕積立金は将来的に上昇する可能性が高いため、長期的な視点での計画が必要です。
2. キャッシュフローの確認
現在の年収350万円を基に、生活費やお子さんのこれからの成長に伴う支出(教育費、食費の増加、スマホ代などいろいろと出費が増えていきます)を確認してみてください。これからの家計がどのように変化するかを考えることで、無理のない返済計画を立てることができます。養育費を受け取っている場合、途中で支払いが途絶えるリスクもあります(残念ながら数年で未払いになるケースが非常に多いのです)。
3. 賃貸と購入のメリット・デメリット
賃貸のメリット: 柔軟性があり、急な支出に対応しやすい。家賃が上がる可能性はありますが、購入後の固定費に比べるとリスクが低いです。
購入のメリット: 資産形成ができ、将来的に家賃を支払う必要がなくなる可能性があります。ただし、購入後の支出が増えるリスクも考慮する必要があります。
4. シングルマザーとしての住宅購入
シングルマザーでも住宅購入は可能ですが、金融機関によっては審査が厳しくなる場合があります。事前に住宅ローンのシミュレーションを行い、どの程度の金額を借り入れられるかを確認しておくと良いでしょう。また、支援制度や助成金が利用できる場合もあるので、調べてみることをお勧めします。
5. 未成年後見人の事前設定
相談者様に万が一の事態が生じた時のために、公正証書での遺言書作成をお勧めします(住宅購入をしないにしても)。シングルマザーが亡くなった場合、親権は自動的に元夫に移るわけではありません。しかし遺言書がない場合、家庭裁判所に申し立てを行い、未成年後見人を選任してもらう必要があります。この場合、裁判所は関係者の意見を聞き、最適な後見人を選びますが、時間がかかることがあります。自分が死亡した場合、お子さんを元夫に託したくない(託せない)なら事前の準備が必要です。
住宅購入は大きな決断であり、慎重に考える必要があります。まずは資金計画を立て、ライフプランとキャッシュフローの確認を行い、賃貸と購入のメリット・デメリットを比較してみてください。将来のライフプランを見据えた上で、最適な選択をすることが大切です。あなたの状況に合った最良の選択ができるよう、応援しています。 -
ご質問拝見しました。
To Plus増田と申します。
シングルマザーだと購入は難しいかどうかというお話ですが、住宅ローンは
銀行側がこの人はしっかりとお金を返す能力があるかどうかをまず前提として確認いたしますので、
その後年収などによりいくら貸し出すかを判断します。※銀行によっては差異があります。
ですので、過去クレジットカードの滞納がない、その他消費者金融にも何も借りていない等であれば住宅の購入も難しいことではないと思います。※購入物件の価格次第
また、家賃の値上げあったとありますが家賃の値上げは正当事由がない限りは
必ずしも受け入れないといけないわけではありません。
お互いが合意したうえで家賃の値上げが成立しますので、ついつい更新時に値上げ交渉が入ってしまいそのまま交渉に合意して更新してしまうというケースがあります。
一度値上げについて拒否したいということであれば不動産会社などにご相談されても良いかもしれません。
参考になれば幸いです。
株式会社To Plus増田 -
ご相談内容、拝見いたしました。
住宅ローンを組んで物件を購入するうえで、お客様にクレジットカードの延滞履歴やその他の借入がないことが前提となりますが、一般的にはシングルマザーの方でも住宅ローンを組んで物件を購入することは可能です。
不動産会社では物件購入の検討初期段階の時点での個別相談を行っているところもあります。
ご自身が希望される物件の住宅ローンシミュレーションをしてみて、ローンの支払い面でも問題なく納得できれば購入するのが良いと思います。
一度、住宅ローンの相談も含めて不動産会社に相談してみるのが第一だと思います。 -
相談内容拝見いたしました。
3歳の子供を育てながら、正社員として働き、マンション購入を検討されているのですね。シングルマザーとして、経済的な不安を抱えながらも未来に向けて一歩を踏み出そうとするその決意は素晴らしいと思います。
〇シングルマザーのマンション購入について
結論から言うと、シングルマザーでもマンションを購入することは可能です。大切なのは、返済能力です。金融機関は、あなたの年収、勤続年数、借金状況などを総合的に判断し、返済能力があると判断すれば、住宅ローンを組んでくれる可能性があります。
〇マンション購入のメリット・デメリット
マンション購入には、賃貸にはない以下のメリットがあります。
・資産価値: 将来的に売却することで、資産が増える可能性があります。
・安定した住まい: 家賃の値上げを気にせず、安心して暮らすことができます。
・リフォームの自由度: 賃貸では難しいリフォームも自由にできます。
・税金控除: 住宅ローン控除など、税金面での優遇措置を受けることができます。
一方で、デメリットも存在します。
・初期費用: 頭金や諸費用など、まとまったお金が必要です。
・固定費の増加: ローン返済額、固定資産税などが固定費として加わります。
・将来の不安: 金利上昇や失業など、予期せぬ事態に直面する可能性があります。
〇あなたの状況と今後の展望
・年収: 350万円という年収は、シングルマザーとしては決して少なくありません。
・勤続年数: 復職されて1年とのことですが、安定した収入を得られている点も評価されます。
子供の年齢: 3歳のお子様がいらっしゃいますが、お子様の成長とともに教育費など、新たな支
出が増える可能性も考慮する必要があります。
〇賃貸と持ち家のどちらを選ぶべきか
どちらを選ぶかは、あなたの状況や価値観によって異なります。
★賃貸のメリット:
・初期費用が抑えられる。
・ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる。
・共用施設や管理サービスを利用できる場合がある。
★持ち家のメリット:
・資産となる。
・将来的に家賃収入を得られる可能性がある。
・リフォームの自由度が高い。
〇検討すべきこと
・住宅ローンのシミュレーション: 複数の金融機関で住宅ローンのシミュレーションを行い、無理のない返済計画を立てましょう。
・将来のライフプラン: 将来的に転勤や転職の可能性があるか、子供の手が離れた後も今の住まいを続けたいかなどを考えましょう。
・物件選び: 立地、間取り、築年数など、様々な条件を比較検討し、自分に合った物件を選びましょう。
〇アドバイス
・ファイナンシャルプランナーに相談する: 専門家にご相談することで、より具体的なアドバイスを受けることができます。。
・焦らずじっくり検討する: 住宅購入は大きな決断です。焦らず、じっくりと検討することが大切です。
〇まとめ
シングルマザーのマンション購入は、決して夢ではありません。しかし、安易な判断は避け、慎重に計画を立てることが重要です。まずは、専門家にご相談いただき、ご自身の状況に合った最善の選択をしてください。
試験的にOpenAIのGeminiを利用して文章を作成いたしました。
内容もまともな回答になっています。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/24
- [1回答]
384 view
築25年中古マンションの購入
築年数25年の駅から3分の中古マンション(4LDK)を購入しようとしています。 購入時にはフルリノベーションされているので室内は新築同様となる予定です。 子供が手元から離れるまで20年はかかると見ていますが、建物の管理費と修繕積立金が入居時に約5万/月かかるため、将来の事を考慮すると購入の決断が出来ずにいます。 修繕積立金が今後も上昇する想定で見ており 、今購入すべきか、それとも賃貸住まいで過ごすか迷っています。 アドバイス頂けると助かります。
384 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
315 view
中古マンション購入後の固定資産税は、減税の対象になりますか。
昨年秋に、都内で築8年の中古マンション(約60㎡)を購入しました。 今年から固定資産税の納付が始まる予定で、6月以降になると思いますが 具体的な金額が分からないので、少し不安です。 新築住宅には減税措置があったり、評価額によっては税額がかなり変わるらしいのですが。 中古マンションにも何かしらの減税制度や控除があるのか、 また評価額の見直しや、軽減申請のようなものはできますか? 初めて大きな買い物をしたので、住んでいても不安になってしまい、相談しました。 中古マンションでも固定資産税を抑えられる方法など、 ぜひアドバイスをいただきたいです。
315 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2005 view
はじめての中古マンション購入です
中古マンションを購入したあと、環境や、生活が変わってしまった時のことを考えると不安です。 また、間取りや階数が将来的に合わなくなってしまわないか心配です。どのようなことに気を付ければよいでしょうか。 何かできる対策はありますか。
2005 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [2回答]
240 view
マンションを購入した翌年に転勤。その間賃貸に出す場合
春から転勤が決まりました。まだ子供が生後4か月です。 中古マンションを購入して1年になります。急だった為、妻子はあとから来ることになりそうです。 長くても2年後にはこのマンションに戻ってこれる為、その間は賃貸に出す方向で検討していますが、この場合住宅ローン控除は適用外になるのでしょうか。先日確定申告を終えたばかりです。 住宅ローンを借りて購入した場合、賃貸に出すと融資条件の違反になるのでしょうか。 今後の手順などアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
240 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/01/30
- [1回答]
360 view
日銀が利上げをしたことにより、中古マンションの価格は下がりますか?
マンション購入希望です。日銀の利上げにより、中古マンションの価格はどう影響してくるでしょうか。江東区内でファミリータイプのマンションを探しています。
360 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/09/23
- [1回答]
419 view
駅に近いところの治安が悩みである
大阪府内の他の地区よりは家賃や土地代が安いけれど、治安の面で少し不安が残る。駅へのアクセスなどはとてもよく好立地だとおもうので、天王寺内に住みたいと思っている。
419 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1627 view
中古住宅を購入しようか悩んでいます
ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、 色々と調べていくうちに購入候補の物件が見つかったのですが購入に踏み切れず相談させて下さい。 購入予定の住宅情報は下記になります。 ・築15年程の4LDKの3階建て住宅 ・物件価格は1,500万円 ・月々のお支払いは35年のローンで約5万程(現在住んでいる賃貸とほぼ同じです) ・現在住んでいる賃貸よりスーパーや駅の利便性は向上します。 賃貸と同じ額なら持ち家を持った方がよさそうですがリフォームとかも必要となるので購入したほうが良いかアドバイスを頂けたらと思います。
1627 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
2716 view
物件を購入する場合に不動産会社による違いはあるの?
同じ物件を複数の不動産屋さんが仲介することは、よくあるのですか? 中古マンションを探していて、いーなーと思う物件を見つけたのですが、その後マンションの名前で検索をかけると、先ほど見ていた不動産屋さんとは違う会社で同じ物件が引っかかりました。 料金や管理費やら全てが同じなので、さっきと同じだなと、疑問に思いました。実際のマンションの持ち主が、複数の不動産屋さんに売却を依頼したってことですか? だとしたら、どの不動産屋さんを選ぶかで、何か変わってくるものってありますか?信頼できる不動産屋さんの見極め方も難しいです。
2716 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
290 view
引渡しの半年後、目の前に9階建てマンションの建設が始まった
中古マンションに住み替え半年経ちました。 目の前が駐車場だったのですが、先月から解体工事が始まり、何が建つのかと思って聞いたところ、9階建てのマンションが建つとの事。 我が家は東向きなのですが、ベランダの目の前にマンションが建つことになりそうです。 採光もほぼ東側メインだったため、日当たりがとても悪くなりそうでショックを受けました。 まだ引渡しから半年なのですが、売主側(不動産会社含め)はこの計画を知っていたのでしょうか。 もしこれが売買前にわかっていたら購入しませんでした。
290 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市福島区
-
- 投稿日
- 2024/11/22
- [1回答]
359 view
大阪市内の引っ越しを検討しています。
大阪市内の引っ越しを検討しています。 最近、大阪市では「うめきた2期」や「中之島5丁目地区」など、大規模な再開発プロジェクトが進行中と聞きました。再開発が進むことで住宅市場にどのような影響があるか気になっております。 価格が大幅にあがったら厳しいので、引っ越しのタイミングが難しいなあと思っています。 子育て中なこともあり、再開発エリアでの子育て世代にとって住みやすい環境が整っているかどうか、教育施設や医療機関、公園などの公共施設の充実度について教えていただきたいです。 可能であれば再開発エリアでマンションを購入する際の注意点やリスクについてもアドバイスをいただけると助かります。特に、契約時に確認した方が良いポイントや将来的な計画変更による影響などについて知りたいです。
359 view
ご質問の内容を、拝見させていただきました。
他の方もすでにお答えいただいておりますので、簡単にお答えさせていただきます。
結論からお伝えしますと、
シングルでも住宅ローンは組めます。
年収的にも勤続年数的にも問題がないので、滞納歴やキャッシングなどの信用情報などに問題がなければ、大丈夫かと思います。
また、金融機関によっては児童扶養手当等を収入として合算できるものもございますので、
不動産会社へご相談してみてください。
お子様への将来の資産にもなりますので、前向きにご検討いただいてもいいかと思います。