不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
-
- 更新日
- 2025/02/17
- [2回答]
651 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。
3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為
売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。
昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。
4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に
この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
-
当初予定していた契約スケジュールが、何らかの事情で予定通りに進まなかった…
不動産の売買では、買主・売主以外にもさまざまな関係者が関わるため、一部のズレが全体に影響を及ぼすケースは少なくありません。
そこで今回は、売買契約書で特に確認すべきポイントについてお伝えします!
※注意※
不動産の契約は「買う人」と「売る人」の双方がいるため、どちらか一方の意向が契約書にそのまま反映されるとは限りません。契約内容次第では、「じゃあ買わない」「じゃあ売らない」と言われることもあるので、慎重に見極めて判断しましょう!
売買契約書で確認すべきポイント
① 引渡し日の確認
契約書に「2025年3月○日までに引渡す」といった具体的な期日が明記されているかを確認しましょう。
特に、売主が居住中の物件の場合は要注意!
売主が新居へ引っ越す必要がある場合、そのスケジュールを事前に確認。
引渡しの遅れが発生しないよう、契約書に「遅延時の補償」を追記するのも検討しましょう。
② 瑕疵(欠陥)への対応
引越し後に雨漏りや設備の故障や水漏れなどが見つかることがあります。
契約書の「契約不適合責任(瑕疵担保責任)」の有無を必ず確認しましょう。
中古物件では「契約不適合責任なし」とされるケースが多いため、交渉の余地があるか確認が必要です!
③ 設備の動作確認
契約前に、以下の設備が正常に動作するか確認しましょう。
特にチェックすべきポイント
水回り(キッチン・浴室・トイレ)
給湯器・エアコン
ガスコンロ
給湯器は、メーカーの有料点検を売主負担で依頼するのも一つの方法です。(2万円程度です)
④ 管理費・修繕積立金の確認(分譲マンションの場合)
契約時に説明を受けていなかった費用負担が、重要事項説明書を見て初めて判明することもあります!(ここにおられるビジネスパーソンの皆さんは無いと思いますが、気をつけましょうね!)
事前に確認すべき項目
毎月の管理費・修繕積立金、その他の固定費用
大規模修繕の予定(直近で高額な修繕費が発生しないか、今後の値上げ予定はないか)
⑤ その他の重要ポイント
境界や共用部分のトラブルがないか
鍵の引き渡し方法とタイミング
まとめ
「引き渡し遅延」 → 遅れが発生しないようスケジュールを確認し、遅延時の補償を契約書に明記する
「瑕疵(欠陥)」 → 一定期間の契約不適合責任を求める
「管理費・修繕積立金」 → 契約後に想定外の負担が発生しないよう事前に確認
事前に契約書の内容をしっかり確認し、不安な点があれば仲介業者や売主と交渉しましょう!
これで、3月末〜4月のスムーズな引っ越しができると良いですね!
\今日も素敵な1日になりますように!/
もっと不動産のことを知りたい方、必見!
お仕事のご依頼も大歓迎です!
「ちょっと相談したいな…」そんな時も、お気軽にどうぞ!お待ちしてますっ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
「役立つ情報を分かりやすく!」をモットーに、ためになる内容をお届けします!
サモエステートの情報はこちら!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): https://x.com/home
TikTok: www.tiktok.com/@samoyestate
Youtube:@サモエステート
フォロー&いいねで応援よろしくお願いします!
みなさんのサポートが励みになります
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/06/29
- [1回答]
873 view
おすすめの駅を知りたいです
つくばエクスプレスが開通して、もうすぐ20年にはなりますが、TX沿線で今後も土地やマンションの価値が上がることはありますか? 現在もTX沿線で暮らしてますが、購入を考えておりオススメの駅があればご教示ください。
873 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [1回答]
547 view
新築タワマン購入を検討中、基礎工事の遅れが心配です
新築のタワーマンションの購入を検討している者です。 つい最近、新築タワーマンションの「基礎工事の遅れ」が発生しているというニュースを見ました。 このようなことが起こった場合、住宅ローンの有効期限が過ぎてしまう、なんてことがあったらどう対処すればいいですか? 引き渡しが大幅に遅れたら、住まいの確保にも影響が出ますよね。 遅延による補償や違約金について、どのように行動すべきか教えてください。 また、このような基礎工事の遅れは、どのような理由で発生することが多いのでしょうか?
547 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市白石区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [1回答]
331 view
住宅ローンの本審査結果待ちですが転職により諸々の契約を解除したい
現在は本審査結果待ち。現職に在籍していますが転職先が決まっています。転職した場合、つなぎ融資の間で勤務先を変更した事が露見します。勤務先変更の日付をハウスメーカーに相談。銀行は転職NGとの事。融資実行前に解除を土地契約の解除日付はまだありますが一部取壊しの為違約金がと言われました。手付解除はできないのはわかりますが解除は可能なものでしょうか?かかる費用を分割にすることも可能なものでしょうか?
331 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [4回答]
2223 view
不動産投資物件を複数所有している場合、自宅ローンの審査は通りにくくなりますか?
来年1月に結婚式をあげます。 私の年収は700万円ほど、彼も年収900万ほどで世帯年収は1600万円ほどになります。 結婚式後すぐにマンションを購入したいのですが、彼が不動産投資をやっている(いた?)ような話を先日はじめてされ、その際はちょっとした口論になってしまい、この件に関してはもういい。と言われてしまいました。 結婚前に聞きたかったと私が言った際に、結婚前のことで相談することはないと言われてしまい、追求ができないためこちらに相談させていただきました。 不動産投資をするなというわけではなく、住宅ローンの審査になんらかの影響がないか心配しております。 アドバイス等あれば教えていただきたいです。 ちなみに、購入を考えているマンションの場合、私の単独ではローンが組めなそうです。
2223 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県豊田市
-
- 投稿日
- 2024/11/28
- [8回答]
909 view
シングルマザーはマンション買えない?
3歳の子供がいる29歳シングルマザーです。 1年前に離婚しました。正社員で復職し、年収は350万です。 賃貸の家賃値上げのお知らせが来たので、マンション購入を考え始めました。 周辺の家賃相場も上がってきているので同じ賃貸に引越すことは難しいです。 このまま更新し家賃の値上げに応じるしかないのが現実です。 ですが、今後も少しづつ上げられるようなら購入したほうがいいのでは?と考え始めました。 シングルでマンション購入はできないのでしょうか? やはり今後何があるか分からないことも考え、賃貸に住み続けたほうがいいのでしょうか。 何も知識が無いので、教えていただきたいです。
909 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/20
- [1回答]
284 view
築15年中古マンション。ペット可に惹かれて後悔
将来子供が飼いたいと言い出しても良いようにペット可の築15年マンションを選んだのですが、 実際に住んでみると夜間の鳴き声やエレベーター内でおしっこをしてしまう犬がいる等、トラブルが多くて後悔しています。 住民のマナーも様々で、ペット可だからこそ起こる問題を甘く見ていました。 管理組合には相談していますが、将来売却する際の価格にも響いてくるでしょうか
284 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [2回答]
716 view
住所ローンの返済がきつく、売却を検討しています。任意売却について教えてください。
5年前に購入したマンションの住宅ローン返済が厳しくなり、売却を検討しています。 現在、収入が減少しており、ローンの滞納が続いているため、このままだと競売にかけられる可能性があると金融機関から通知を受けました。 競売を避けるために任意売却という方法があると聞きましたが、具体的にどのような手続きが必要で、どのタイミングで動けばいいのか分かりません。 また、任意売却と競売ではどちらがメリットが大きいのか、例えば残債務や信用情報への影響なども気になります。 どちらの場合も普通の不動産会社で良いでしょうか?アドバイスをいただけると助かります。 家族に負担をかけず、できるだけスムーズに解決する方法を知りたいです。ちなみに近所、身内に知られない方法もあれば教えてください。
716 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [2回答]
269 view
住み替え売却、二重ローンのリスク
マンションを売却して郊外に戸建てを購入予定ですが、売却が長引くと二重ローンになりそうです。 業者からは「先に買った方が安心」と言われましたが、リスクが大きい気がして悩んでいます。 住み替えは先に買ってしまった方がスムーズなのでしょうか?
269 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2024/10/03
- [1回答]
647 view
マンションを売却してから、注文住宅を購入
現在所有マンションに住んでいるのですが、注文住宅の購入を検討しています。 売却、メーカー契約、ローン審査等、様々なことをどういう順序で進めていけばいいかわからず悩んでいます。
647 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [2回答]
340 view
賃貸で6年間住んでいるマンションの購入について
個人でマンションを購入した大家さんが購入していた4LDKのマンション を6年前に賃貸契約して今の住んでいます。 2014年に建てられたマンションですが今も近隣の売りにだされている 近隣マンションの状況を見るとおそらく4千万以上すると 思っています。 このマンションを購入してそのまま住み続けたいのですが、もし交渉した場合、そのまま何もしなくてよいので購入ということなら 相場より安く購入したいと考えています。 この場合の一般的な城主機価格としては何割くらい安く交渉するのがよいでしょうか。
340 view
相談先を選択してください
重視すべきは契約書だけではありません。契約の前に重要事項説明書が渡され、宅建士から説明があります。契約書は宅建士である必要はありませんので、国はどちらを重要視しているかわかるでしょう。
説明の前にこの書面をもらい、疑問点を逐一見つけてください。
また、重要事項説明書も契約書も国交省や協会が、トラブル防止のため雛形を作っています。ですのでより重要なのは雛形に記載されていない追加部分です。その他重要事項をチェックしてください。