不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2024/02/25
-
- 更新日
- 2024/02/25
- [1回答]
677 view
将来の家計プランについての相談です。
27歳夫婦、地方在住。将来の家計プランについて悩んでいます。
現在、月々の賃貸費用は8万円。将来的に家族を増やす可能性も考慮し、
賃貸かマンション購入か迷っています。
夫の手取りは20万で、頭金として300万程度の貯金があります。
子供が生まれた際の生活費や教育費も含め、賢い選択を教えてください。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1747 view
中古住宅を購入しようか悩んでいます
ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、 色々と調べていくうちに購入候補の物件が見つかったのですが購入に踏み切れず相談させて下さい。 購入予定の住宅情報は下記になります。 ・築15年程の4LDKの3階建て住宅 ・物件価格は1,500万円 ・月々のお支払いは35年のローンで約5万程(現在住んでいる賃貸とほぼ同じです) ・現在住んでいる賃貸よりスーパーや駅の利便性は向上します。 賃貸と同じ額なら持ち家を持った方がよさそうですがリフォームとかも必要となるので購入したほうが良いかアドバイスを頂けたらと思います。
1747 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/07/23
- [5回答]
1001 view
ブラックリストについて。
過去にキャッシングが重なり任意整理をしました。 任意整理をしたのは6年ほど前になり、借金は3年前に完済し心を入れ替えて生活しております。 その間に結婚をし来月子供が産まれる予定です。 妻には任意整理の過去は話しておりませんし、話す予定もないのですが… 自宅の購入の話がでており、ローンの審査が通るのか不安になっています。 ・勤続10年 ・ローン無し ・年収550万円 ・購入検討中の物件は4,000万円ほどを想定 借り入れもおそらく難しくないため、審査に落ちてしまうと任意整理の過去がバレてしまう可能性があります。 審査基準が厳しくない銀行などございますでしょうか? 直近、スマホの分割払いの審査は通りました。
1001 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2019/10/04
- [1回答]
1801 view
中古物件の購入で見ておくべき所や失敗例を知りたい
中古物件を購入したいと思い、何社か不動産業者様を通して住居用戸建て物件を見させて頂いている状態です。基本的にお勧めされるのは新築物件な気がしますが、100万でも違うと言うのはやはり大きいと考えているので、ここぞと言う中古物件は前向きに考えたいです。 その上で中古ならここは絶対に確認しておいた方が良いと言うような所はあるでしょうか? 諸条件が様々あるので一概に言うのは難しいと思いますが良い所だけでなく、悪い所も理解した上で購入したいと思いますので代表的な失敗例等教えて頂ければ嬉しいです。
1801 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市見沼区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [2回答]
505 view
東京から大阪に転勤
30代夫婦で3歳児を育てています。 来年、夫に転勤の話が出てきました。子供がまだ小さいため、ついていきます。 おそらくこの転勤以降は長く住める予定なので、大阪で家を購入しようかと思っているのですが、大阪には全く詳しくなく。 おすすめの不動産会社があれば教えてください。エリアは大阪府北部です。
505 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
466 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
466 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 佐賀県多久市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
1988 view
子供の成長に合わせた分譲マンション購入の時期について
現在、賃貸アパートに住んでいるのですが、近い将来、分譲マンションの購入を考えています。 まだ子供が0歳のため、今の間取りに満足していますが、将来のことを考え、子供部屋もあるマンション購入を検討中です。 今のところ他県に引っ越す予定はありません。その上で、早めに購入を進めた方が良いのか、ある程度賃貸マンションに住んでからの方が良いかなど、マンション購入に当たってのメリット、デメリット、オススメの時期、選び方のコツなどを教えていただきたいです。 まだ子供も1人ですが将来的には2人目も考えております。 よろしくお願いいたします。
1988 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [1回答]
5063 view
新築分譲の契約キャンセルでは着手金は戻らないのでしょうか?
「新築分譲」の広告を見てハウスメーカーを訪れた際に、メーカーが準備したプランで契約を交わし、手付金と建設工事に係る着手金、それぞれ100万円ずつを即日支払いました。 その後、時が経ってからほかに気に入った物件が見つかったため、メーカーに解約を申し出たところ、「手付放棄による解約のため、支払済の手付金と着手金、合計200万円は返金できない」と言われました。 契約の際、重要事項説明書では土地建物売買契約とありましたが、実際は建築条件付土地売買契約書、建設工事請負契約書の2枚の書類にわかれていました。 土地売買契約の解約については、当方からの申し出のため手付放棄も仕方ないと考えています。しかし、メーカーはまだ工事にまったく着工しておらず、請負契約書には着手金放棄などの項目もないため、着手金は返還されるべきだと思うのですが。
5063 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/07/17
- [1回答]
205 view
マンションの固定資産税のシミュレーションで驚愕
駅近の築5年の中古マンションを4,500万円で契約直前です。 ネットの固定資産税シミュレーションを試したところ、課税標準額が3,800万円くらいになり、 年間の固定資産税が約13万円+都市計画税2万円=合計15万円弱かかる計算になって焦っています。 新築よりは減額がないから仕方ないかもしれませんが 子育て費用やローン返済に加えて毎年15万円は地味に痛いです…。 評価額が下がるタイミングや減免申請など何かできる工夫はありますか? どこまでが妥当で、どこから削れるのか知りたいです。
205 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/04/27
- [1回答]
356 view
新築マンションって中古マンションより安い?
不動産会社の方、教えてください。 新築マンションの抽選に申し込みました。そこで気になったのが、築浅の中古マンションとさほど金額かわらないorなんならむしろ安い と思いますが、なぜでしょうか?新築というプレミアがあるにも関わらず…
356 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/06/19
- [5回答]
811 view
オール電化マンションのデメリットを教えてください
今購入を検討しているマンションがオール電化です。 エリアや立地、間取りなどやっと希望通りのマンションに巡り合えたのですが、オール電化でした。 私はガス火調理しかしたことがなく、停電時は何もできなくなってしまう心配からどうしようか迷っています。オール電化でも慣れれば問題ないでしょうか? オール電化に住んでいる方いましたらメリット・デメリット等いろいろご意見頂きたいです。
811 view
将来の家計プランに関する相談、理解しました。現在の状況と将来の家族計画を踏まえて、最適な選択肢を見つけるためにいくつかのポイントを考えていきましょう。
まず最初に、賃貸かマンション購入かの選択について考えてみましょう。賃貸とマンション購入のそれぞれのメリットとデメリットを把握し、将来の家計状況に最も適した選択を見つけることが重要です。
賃貸のメリット:
初期費用が比較的少なくて済む。
維持費や修繕費が購入に比べて低く抑えられる。
住み替えや転勤が発生した際に柔軟に対応できる。
賃貸のデメリット:
家賃が将来的に上昇する可能性がある。
資産を築けないため、将来の資産形成に不利。
自由度が低く、改装やペット飼育などの制限がある場合がある。
マンション購入のメリット:
自己資産の形成が可能で、将来的な資産価値の増加が期待できる。
固定費が安定し、将来的な家計の安定感が得られる。
ローンを完済すれば、住居費が不要になる。
マンション購入のデメリット:
初期費用が高額である。
メンテナンスや修繕費用が賃貸よりも負担が大きい。
売却や引っ越しに手間とコストがかかる。
夫婦の収入や貯蓄額を考慮すると、マンション購入も現実的な選択肢と言えます。しかし、購入を検討する際には以下のポイントを考慮することが重要です。
頭金とローンの計画: 夫の手取り収入が20万円であるため、頭金として300万円程度の貯金がありますが、頭金が少ない場合はローンの返済負担が大きくなります。ローンの返済期間や金利、毎月の返済額を検討し、家計に余裕を持たせることが大切です。
将来の家族計画: 子供が生まれた際の生活費や教育費を含めて家計を見直しましょう。教育費や医療費など、将来のライフイベントに備えるためにも、返済額を設定する際には余裕を持たせることが重要です。
将来の収入見通し: 将来の収入見通しやキャリアプランも考慮に入れましょう。夫の収入が安定しており、将来的に増加する見通しがある場合は、返済額や購入可能な物件の選択肢も変わってきます。
ライフスタイルの見直し: マンション購入に伴う固定費の増加に対応するために、生活費の見直しや節約策を検討することも大切です。生活費の見直しや削減方法を共に検討し、将来の家計の安定を図りましょう。
最終的に、賃貸かマンション購入かの選択は、夫婦のライフスタイルや将来の計画に合わせて慎重に行う必要があります。将来を見据え、安定した家計を築くために、予想される収支やリスクをしっかりと考慮し、賢明な決断をしてください。また、不動産やファイナンシャルプランニングの専門家の助言を仰ぐことも、選択の一助となるでしょう。