不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2024/02/25
-
- 更新日
- 2024/02/25
- [1回答]
567 view
将来の家計プランについての相談です。
27歳夫婦、地方在住。将来の家計プランについて悩んでいます。
現在、月々の賃貸費用は8万円。将来的に家族を増やす可能性も考慮し、
賃貸かマンション購入か迷っています。
夫の手取りは20万で、頭金として300万程度の貯金があります。
子供が生まれた際の生活費や教育費も含め、賢い選択を教えてください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
81 view
新築マンションのキャンセル住戸を、値下げ交渉は可能でしょうか?
・共働き夫婦 ・東京都港区内での新築マンション購入を検討中 昨年から中古マンション価格の高騰、希望のエリアでは1億円近い物件が 普通でなかなか購入に踏み切れないでいました。 最近、都内の新築マンションでキャンセル住戸が出ている、というニュースを見て、 もし本当に、キャンセル住戸が増えているのだとすれば、 購入検討者にとってはチャンスなのでしょうか。 こうしたキャンセル住戸の場合、価格交渉の余地はあるのでしょうか?
81 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2221 view
義父の家を買い戻す際の資金について
義父の家を買い戻したいのですが、売却時と同額の資金で買い戻せるのでしょうか。
2221 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [1回答]
241 view
住み替えを検討中です。実現可能なのか知りたいです
現在住んでいるマンション(住宅ローン残り2,000万円、売却相場4,700万円)を売却して 別のマンション(売却価格6,980万円)に住み替える場合、現在の年収がいくらで、頭金がいくらあれば住み替え可能でしょうか。
241 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [0回答]
219 view
パークタワー勝どきの資産価値について教えてください。
20代と30代の新婚です。子供はまだいません。 現在は賃貸暮らしですが、勝どきエリアで マンションを買いたいなと思いずっと気になっています。 特にパークタワー勝どきはずっと見ているのですが 今後10~15年以内に手放す可能性もあるため、 同じような考えで購入された方が、どんなポイントを見極めて決断したのか、 またパークタワー勝どきはリセールに強い物件と言えるのか、 専門家の視点からもアドバイスいただけると嬉しいです。
219 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [2回答]
694 view
マンション購入後の、税務署からのお尋ねについて
マンションを購入後、税務署から「お尋ね」が届きました。 親から頭金として600万を援助してもらったのですが、相続時精算課税制度を利用するつもりです。 贈与と見なされているのでしょうか… 友人に聞いてみたところ、友人も両親から援助があったがお尋ねは来なかったとのこと。 何を基準にお尋ねが送られてくるのでしょうか。
694 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [1回答]
418 view
固定資産税がかからないマンションの特徴や条件は?
マンション購入を検討しています。 完全初心者なので分かりやすく教えていただきたいです。 ・固定資産税がかからないマンションの特徴や条件はありますか? ・築年数が古いほど安くなることもありますか? ・都心と地方では固定資産税の額は大きく変わりますか?
418 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [1回答]
1739 view
不動産購入の際に、不利な条件で契約されないか心配です
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上です。 建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがある?
1739 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [1回答]
361 view
築30年の中古マンション固定資産税はどのくらいですか?
中古マンションの購入を検討しており、 都内で築30年の物件(3LDK・約70㎡)に絞って探しています。 ただ固定資産税が気になります。 築年数が経過している分、建物の評価額は下がっているはずなので 税額も安くなると聞きましたが、具体的にどのくらいの負担になりますか? 計算方法は難しいですか? また、管理状態が良くリノベーション済の部屋も多く、 購入価格は意外と高め(4,000万円程度)です。 このような場合でも、税額は建物の築年数で決まるのでしょうか?
361 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [3回答]
113 view
購入検討中のマンションの担当不動産屋を変えたい
ある不動産屋さんの専任物件を購入検討しています。 ローンや手続きについての説明がいまいちわかりずらく、接客態度も高圧的なため、不動産屋さんを変更したいと考えています。 初めにお会いした日に現地集合で内見をさせてもらったのですが、その時は両親も一緒だったためか親身な対応でした。 マンションが気に入ったため、再度夫も連れて内見させていただいたのですかわ、わからないことなどを聞いても説明も高圧的で、売主さん都合のお話ばかりでこちらの話はあまり聞いてもらえない感覚でした。 他にも内見したいひとがいるので購入したいなら早く仮審査してくださいと言われ仮審査を通しています。(他ローン会社では同じような金額帯でいくつか仮審査が通っていると伝えましたが、うちでも通してくださいとのことでした) 営業ですので、自社でも審査などはやく受けさせたいのは理解できます。 伝え方や態度などあまり相性が良くないなと感じており、少し不信感もあるため不動産屋さんを変えたいと思っています。 専任物件でも他の不動産屋さんでも取り扱えるのは調べて分かったのですが、内見を二回している点と仮審査を通している点(購入決定の意思は伝える前です)があるため、良くないのかなと感じています。 このまま変更せず購入するべきでしょうか。
113 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
261 view
引き渡しの引き延ばしについて
去年の11月頃に即入居可の中古マンション購入して1月末までに引き渡しの予定でもしかしたらもっと早く入れるかも「1月下旬頃」と期待を高められ話していたところ12月中旬に不動産と連絡があまり取れない状況「担当の不動産の身内の不幸により」になり1月中旬にまともに連絡取れるようになって言われたのが売主側が諸事情により引き渡しが遅れるから2月末まで引き延ばしする書類にサインをしてほしいと言われたがこっちに何も非がないのになぜそんな条件をのまなきゃなんだと話をして2月の14日,17日までには渡せると思いますのでとのことで渋々サインをしました。ですがその後不動産に連絡を取っていると現実的にその日付は厳しいと結局2月28日に調整してると言われました。さすがにこちらも頭に来てるんですが、それを仕方ないとおさめる不動産。このやるせない気持ちと期待を裏切られた怒りもあり、何かできないかとずっと調べてるんですが結局素人が何を調べても意味がないのでこのような場合はどうすれば良いのか誰か教えてくれませんか。
261 view
将来の家計プランに関する相談、理解しました。現在の状況と将来の家族計画を踏まえて、最適な選択肢を見つけるためにいくつかのポイントを考えていきましょう。
まず最初に、賃貸かマンション購入かの選択について考えてみましょう。賃貸とマンション購入のそれぞれのメリットとデメリットを把握し、将来の家計状況に最も適した選択を見つけることが重要です。
賃貸のメリット:
初期費用が比較的少なくて済む。
維持費や修繕費が購入に比べて低く抑えられる。
住み替えや転勤が発生した際に柔軟に対応できる。
賃貸のデメリット:
家賃が将来的に上昇する可能性がある。
資産を築けないため、将来の資産形成に不利。
自由度が低く、改装やペット飼育などの制限がある場合がある。
マンション購入のメリット:
自己資産の形成が可能で、将来的な資産価値の増加が期待できる。
固定費が安定し、将来的な家計の安定感が得られる。
ローンを完済すれば、住居費が不要になる。
マンション購入のデメリット:
初期費用が高額である。
メンテナンスや修繕費用が賃貸よりも負担が大きい。
売却や引っ越しに手間とコストがかかる。
夫婦の収入や貯蓄額を考慮すると、マンション購入も現実的な選択肢と言えます。しかし、購入を検討する際には以下のポイントを考慮することが重要です。
頭金とローンの計画: 夫の手取り収入が20万円であるため、頭金として300万円程度の貯金がありますが、頭金が少ない場合はローンの返済負担が大きくなります。ローンの返済期間や金利、毎月の返済額を検討し、家計に余裕を持たせることが大切です。
将来の家族計画: 子供が生まれた際の生活費や教育費を含めて家計を見直しましょう。教育費や医療費など、将来のライフイベントに備えるためにも、返済額を設定する際には余裕を持たせることが重要です。
将来の収入見通し: 将来の収入見通しやキャリアプランも考慮に入れましょう。夫の収入が安定しており、将来的に増加する見通しがある場合は、返済額や購入可能な物件の選択肢も変わってきます。
ライフスタイルの見直し: マンション購入に伴う固定費の増加に対応するために、生活費の見直しや節約策を検討することも大切です。生活費の見直しや削減方法を共に検討し、将来の家計の安定を図りましょう。
最終的に、賃貸かマンション購入かの選択は、夫婦のライフスタイルや将来の計画に合わせて慎重に行う必要があります。将来を見据え、安定した家計を築くために、予想される収支やリスクをしっかりと考慮し、賢明な決断をしてください。また、不動産やファイナンシャルプランニングの専門家の助言を仰ぐことも、選択の一助となるでしょう。