不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
298 view
38歳で、40年ローンは無謀でしょうか
小学生1人を育てる共働き夫婦です。
私は年収500万、妻は年収270万です。
賃貸に住み続けていましたが、家賃改定が続き、中古でいいから家を買った方が良い、という話になっています。
先日見てきた物件は4,200万円で、今は40年ローンもあるとおすすめされました。
毎月の支払いが少なるなるのは魅力ですが、この年から40年ローンはリスクが高くないでしょうか。
組むだけ組んで、住宅ローン控除がなくなったら繰り上げ返済をしたら良い、と言われましたが、実際のところどうなのか、プロの意見を伺いたいです。
-
ご相談を拝見しました。
物件価格の高騰化に伴い、住宅の購入時年齢は高くなる傾向にありますから38歳での購入が遅すぎるということはありません。また、多くの金融機関が81歳を完済時年齢としていることから、その年齢までなら返済を続けられると見込んでのことなのでしょう。
しかし、返済期間が長くなるほど支払総額も上がります。また、変動金利の場合には5年ごとに支払額(金利と元金の割合は半年に一度見直し)が見直されるというリスクもあります。生活に支障が出ない程度で返済期間は短い方が有利なのは間違いありません。
最長期間で借入し月々の返済額を抑え、余裕ができたら繰り上げ返済を行い期間を短縮するのも一つの方法ですが、多くの場合、突破的な出費が生じるなど計画どおりにいかないことが多いようです。
諸条件によって違いがありますので一概には言えませんが、個人的には、教育資金や老後資金といった将来のライフプラン全体を踏まえた上で、無理のない範囲で可能な限り、返済期間を短くすることをお勧めしています。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1591 view
今のマンションを売るか迷ってます
2003年に新築で今のマンションを購入し、子供たちも大きくなり自立して一人暮らしをしており、自分だけがこのマンションに住んでいます。今の私には広すぎるこの家を売りに出そうと思っていますが、夫と2人で頭を悩ませながら買った今のマンションをそう安い値段で売りたくないんです、、、少しでも高く売る方法ってありませんか?
1591 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2123 view
マンションの間取にあるMBという文字について
マンションの間取り等をチェックしていると「MB」という文字をよく見かけます。これはどういった設備の事でしょうか?
2123 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [0回答]
605 view
住まいの購入について
いつもお世話になりなっております。わたくし、たかともうすものでございます。44歳、男、両親との3人ぐらしをしております。現在住んでいる自宅は、埼玉県の飯能市の木造だての一軒屋でごさまいます。築年数は40年ほどでしょうか。 この木造だての一軒家もかなり老効果をしており、雨漏りなども多発している状態でございます。古い家でございますので、リフォームをするより、新しい住処を探したほうが良いと個人的には思っているのですが、どうしたほうがよろしいでしょうか?お忙しい中大変恐縮なのですが、プロのかたの目線からアドバイスをいただけますととてもうれしく思います。どうぞよろしくお願い致します。もしも、新しい建物を買うとしたら、できれば同じ市内にしたいと漠然と思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。そのさいは、建物と土地代がどれくらいかかるのか教えてもらえると、とてもうれしく思います。なにとぞ、よろしくお願いいたします。
605 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
544 view
どこに住居用不動産を購入すべきか
住居用不動産の購入を検討しています。ただし、できる限り安い土地が良く、杉並区以外でも良いところがあればと考えております。おすすめな場所があればご教示いただきたいです。
544 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市須磨区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [2回答]
1877 view
最新の物件情報について
マンションを購入したく探しているがなかなかおもうような物件が出てこない。 どんな不動産会社に行けば最新の情報を手に入れられるのかが知りたいと思った。
1877 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1986 view
はじめてのマンション購入で会社選びなどの注意点
不動産会社やマンション業者で後悔したくありません。どのような点に気を浸ければいいでしょうか。
1986 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/10/18
- [1回答]
427 view
現在、マンション購入に向けて物件探しをしています。
20代後半夫婦、子供は2人(2歳と4歳) 今も物件探し中ですが、なかなか良い物件に出会えません。 私の希望は ・キッチン、洗面が広い 主人は ・ベランダは広く、書斎が欲しい など、よくある希望です。 ですがこの地域ではベランダの広さを確保できるマンションが少なく困っています。 子供も慣れ親しんだ地域で、私の地元でもあります。 地域を変えることは考えていなかったのですが、主人も希望が通らないなら買わないと言っていて… 思い切って探す範囲を広くするべきか? ベランダの狭い物件でもいいから買って数年後引越すのか?(主人を説得できたら) マンション価格も高くなってきていますが、これからも上がり続けるとは言い切れないですよね…
427 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [0回答]
150 view
新築マンション引き渡し後の設備不具合
那覇市内の新築マンションに入居して3か月、エアコンや給湯器など複数の設備に不具合が発生しました。 施工会社は「保証期間内なので順次対応」と言いますが、修理の手配が遅く生活に支障が出ています。 設備不良の頻発は瑕疵の可能性もあるのではと疑っています。沖縄特有の塩害や湿気の影響も考えられるため、根本的な原因と早期対応を求めたいです。
150 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3815 view
土地購入後、別の住宅メーカーに建築をお願いしたい
ハウスメーカーA社の仲介で、業者Bの土地を建築条件付で購入しました。A社との請負契約が土地を買う際の条件でしたので、購入した当日に金額や設計は決めずに「建物基本契約」を結びました。その後、業者Bに土地の代金を全額支払い、移転登記も完了済みです。しかし、A社との設計の打合せで気に入ったプランがなかったので、契約を解除しようとしたところ、A社がそれに応じてくれません。業者Bに相談をしても、「土地の所有権は手放しているからもう無関係です。」と言われてしまいました。このような状態でもA社との契約を解除し、別の住宅メーカーに建築を依頼する事は可能ですか?
3815 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [1回答]
2572 view
実家の買い替えor建て替え
実家が古くいずれは買い替えか建て替えが必要だと考えています! 全てが古いので1度潰してから建て替えるか 買い替えの方が良いのか費用的にはどちらが一般的にどのくらいのお値段するのか教えていただきたいです!
2572 view
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。同じ年代なので良く内容理解できます。
38歳という年齢で40年ローンを組むことにご不安を感じるのは、当然のことです。
毎月の支払いが抑えられる魅力の裏には、ご心配されているように、様々なリスクも潜んでいます。お客様が安心して前に進めるよう、専門家として分かりやすくお答えさせていただきます。
■38歳で40年ローンは無謀か?
結論から申し上げると【無謀】ではありませんが、いくつかのポイントを考える必要があります。
■【40年ローンのメリット】
・月々の返済額を抑えられる
毎月の家計に余裕が生まれます。お子さまの教育費など、将来の出費に備えることができます。
・希望する物件の選択肢が広がる
予算を少し上げられることで、より良い条件の物件に出会える可能性が高まります。
■【知っておくべきリスクと対策】
・完済年齢が80歳近くになる
定年退職後の返済負担が大きくなります。
退職金での一括返済や繰り上げ返済を計画的に行うことで、完済年齢を早めることができます。
・総返済額が増える
返済期間が長い分、利息の負担が大きくなります。
・団信の保障期間
多くの団信(団体信用生命保険)は、完済時まで保障されます。
万が一のことがあっても、残されたご家族にローン負担を残さずに済みますが、
健康状態によっては加入できない可能性も考慮する必要があります。
お子さまのため、ご自身の将来のために、今お考えになっていることは素晴らしいことです。
焦らずご家族にとって最良の選択ができるよう、まずはリスクをしっかりと比較してください。
お住まいを見に行くとプッシュされる場面も多くあると思います。
一歩踏みとどまって多角的な視点からご検討くださいませ。
少しでも参考になりますと幸いです。