不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/08
-
- 更新日
- 2025/06/09
- [2回答]
217 view
不動産エージェントがやっていることは違法ではないですか?
マンション購入を検討しています。
不動産エージェントという方たちを最近よくSNSとかでも見かけるのですが
どこまでがOKで、どこからが違法なのか、素人には判断が難しく
詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
不動産エージェントについては確かにSNSで最近良くみるキーワードですね。
基本的にはフリーランス(個人)の人が宅建業者と業務委託契約をし、宅建業者から様々なサポートを受け営業活動をしており違法性はございません。
注意点を上げるならば、歩合報酬で営業活動をしているエージェントが存在します。
雇われ営業マンとは違い不動産の売買契約の成立がエージェントの報酬(歩合)に繋がりますので、報酬(歩合)を最優先にして強引なセールスをして来るエージェントに出会った際は気を付けましょう。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
- [4回答]
311 view
UFJの本審査を落ちた事由
UFJの本審査を落ちた事由は物件の評価でした。 買いたい物件は新築ですが、元々連棟から外れて、2戸だけ壊して、家を建てられた。UFJ担当者から聞くとこのような家は取扱いできない物件です。 - UFJダメでも他の銀行でこの物件を審査できますか?
311 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 新潟県南魚沼郡湯沢町
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [1回答]
478 view
湯沢温泉でのタワマン購入はあり?
湯沢温泉エリアでバブル時に建てられたタワーマンションが今かなり安くなっていると聞きました。住み続ける前提で、購入しても問題まないでしょうか?今後の老築化や修繕費の高騰などが心配です。
478 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [1回答]
431 view
親からの資金援助を受けた場合の贈与税と住宅ローンの関係は?
30代夫婦、子供が3歳と1歳です。 マイホームの購入を考えています。希望は都内の3LDKマンションで、価格は5,500万円です。 頭金として1,000万円を用意し、残りの4,500万円を住宅ローンで借りる予定です。 私の年収は600万円で、妻は専業主婦の為融資額が足りず、両親に相談したところ1,500万円の資金援助をしてもらえることになりました。 これで頭金を2,500万円に増やして住宅ローンを3,000万円に抑えられそうです。 ただ、以下の点が気になっています。 ・1,500万円の資金援助は贈与税の対象になりますか? ・資金援助を受けることで、住宅ローンの審査に影響はありますか? ・将来的な相続税への影響はどうなりますか? 上記の点のついて、詳しくアドバイスいただけますでしょうか?また、親からの資金援助を受ける際の注意点や、より有利な方法があれば教えていただきたいです。
431 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 山梨県甲府市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1451 view
戸建て購入について
戸建ての購入を検討しておりますが土地探し、ローン審査に不安がございます。主人が転勤族のため購入のタイミングも悩んでおります。また年齢が30代後半。そろそろローンを組む限界が来ているのかと不安になっております。また年収もそこまで高くないため妻である私も働きに出ていますが産休中のためほぼ収入がございません。新築戸建てを希望しておりますが何歳くらいまででしたらローン審査に通ることができるのでしょうか?また年収はどれくらいが基本のローンを組める範囲になるのでしょうか。中古物件も検討した方がよいのか悩んでおります。
1451 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [2回答]
653 view
独身のまま住宅購入を検討しています。何歳までに買うのがベストでしょうか?
38歳です。独身でマンション購入を考えていますが、この年齢でマンション購入は遅いでしょうか。 住宅ローン審査は独身だと借入可能額や審査基準に影響するのでしょうか。 また、マンションと戸建てだと将来はどちらが売りやすいでしょうか。
653 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/10/14
- [1回答]
1583 view
おすすめの金融機関、おすすめの管理会社を教えてください
不動産の購入を該当地区にて検討しています。資金面については500万円はキャッシュで用意出来るかと思います。土地代がやはり高いため、資金的にはかなり厳しいと思います。そのため、銀行よりローンを組むつもりですが、おすすめの金融機関があれば教えていただければと思います。 また、購入した後は管理会社へ不動産の管理を委託しようと考えています。当方サラリーマンであり、契約や管理をしながら仕事をするというのは非常に厳しい面があります。委託会社についてもおすすめの事業所があれば教えていただきたいです。お手数おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
1583 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2020/06/19
- [1回答]
1631 view
接道と契約について
新築一戸建てを探しており、これはと思える物件が見つかり、真剣に検討しております。 二点質問させてください。 一つ目です。接道状況を懸念しています。 概要には私道(持分なし)車を含め、通行は可能。工事の際は所有者の掘削承諾が必要とありました。 担当者に確認したところ、所有者は東京都で掘削承諾は拒否されることはない。 現にこの物件の工事でライフラインは引けているから問題なしとの回答でした。 確かにその通りなのかもしれませんが、 接道は大変重要だと考えます。 当該私道は位置指定道路です。 見た感じでは都営住宅の敷地内に通っている道に接しています。(道の端に簡易なフェンスを設置してある箇所あり) 接道に問題なかったとしても、将来都営住宅がなくなって道もなくなったとしたら、接道のない家となり、これは大きなリスクと考えます。 この私道が都営住宅の売却などによって、なくなってしまうことはあり得るでしょうか? 次です。契約書と重要事項説明書は契約前に事前に入手して読み込んでおき、当日に冷静に疑問点を聞けるよう準備しておいたほうが良いと聞いたことがあります。 確かにそのほうが安心ですが、不動産会社はそれに応じてくれるものなのでしょうか? また、そのことにより心証が悪くなるようなことはないですか。 以上、長文で恐縮ですが、中立的な専門家のご意見を承りたくご相談いたしました。 よろしくお願いします。
1631 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市白石区
-
- 投稿日
- 2024/10/28
- [2回答]
522 view
西向きマンションのデメリットは?
マンションを購入予定です。南向きのマンションを希望していましたが、条件に合うマンションがなく色々と見て回っていた矢先、先日条件にぴったりのマンションがみつかりました。 広さ、間取り等含めとても気に入っているのですが、採光面が西側だけです。 西向きマンションは住んだことがなく、また内見は午後2時頃でしたので比較的明るく特に気にしていなかったのですが、妻が嫌がっています。 そこまで気になるものでしょうか。
522 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
373 view
東京より安いところを探しています
一軒家の購入を検討しているのですが、東京だと高いのでさいたま市で探しています。さいたま市でおすすめのエリアがあれば教えてください。
373 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2024/05/05
- [2回答]
646 view
最新の耐震基準等があれば教えてください。
マンションを購入予定です。 最近地震が多いので、耐震性に優れたマンションを選びたいのですが、新耐震基準くらいしか確認する箇所がわかりません。 どんな構造がおすすめか、どんな設備があると安心か、最新の耐震基準等があれば教えてください。 また築年数が経ったマンションでも耐震補強がされているかどうかを確認する方法などはありますか?よろしくお願いします。
646 view
ご相談者様
私もエージェントではありますが、普通の不動産営業と業務内容は同じです。
エージェント=ブローカーと勘違いされていらっしゃる方もいますが全く異なります。
ブローカーは地面師の話で良く登場しますが、宅建業の免許を取得せずに仲介手数料ではなく、紹介料として報酬を取ることを生業にしている方を指します。
違法性に関して
簡単な説明にはなりますが、エージェント制(業務委託)を取っている不動産会社が、
〇名義貸し
宅建業者の名前を貸して管理監督を一切せずに、営業マンに不動産仲介をさせているケースは違法になります。また専任の宅建士を規定数置いていないケースもOUTです。
所属しているTERASSでは、ほぼすべての業務において本社の確認・審査が必要になり、エージェント(営業)が勝手に契約などを行うことができません。
確認や審査はシステム上で完結しますが、契約書や重要事項説明書の押印(電子契約を含め)は本社でないとできないため、勝手に契約ができない仕組みができています。
仮に社印等を偽造した場合でも、契約完了報告や決済前の確認申請が必要になっており、不正が起こりにくいよう制度設計されています。
こういった一連の業務をエージェント(営業)が勝手に行うことができるような会社は違法性がある可能性が高いですが、同じ不動産業界内でも実際の運用は中の人しかわからない方がほとんどですので、一般の方からすれば違法なのかどうなのかわからなくても無理はないと思います。
また専任の宅建士に関しても規定数確保されています。
〇会社員の不動産営業(私が経験した大手仲介)
・契約が0でも基本給は支給
・歩合はボーナスに反映(支給ノルマに達成しないと0)
・店舗(会社)の実績ノルマ有
・未達は翌月に上乗せ
・勤務日は毎日出勤
・仲介手数料の値引きは会社判断
・営業成績不振で、実質クビになることがある
〇エージェント(TERASSの場合)
・契約が取れなければ収入は0
・会社ノルマなし
・自分の裁量で集客
・出勤義務はなし
・歩合は会社員よりも高い
・仲介手数料の値引きはエージェント判断
・ノルマがないのでクビにならない
大きな違いとしては上記のとおりです。
不動産営業も人間ですので、お金が欲しいという気持ちは皆あると思います。
会社員であってもエージェントであっても大して変わりません。
会社員時代は
・未達ノルマ
があれば、どうにか月内に押し込みたい。。。という気持ちがあり、契約を纏めようとしたことがあるのは事実です。
どの業界でもあると思いますが、上席に詰められることも当然ありました。
会社員特有の雑務で営業が全くできない時もありましたし、休日出勤(出勤してないことにして)で役所調査へ行くなど苦労しました。
不満を言っているようですが、その苦労があったからこそ今があると感謝しています。
今は今で会社員特有の雑務や会社の利益(ノルマ)を考えず、お客様に対して提案ができるので満足しています。
不動産会社に勤務する会社員営業マンでもエージェントでも言えることですが、
「会社・担当者による」
この一言だと思います。